日誌

お知らせ/学びの丘日記

結団式①(9/10)


 9月10日(金)、朝から子ども達は、「赤がいい」だの「白がいい」だの、この話題で持ちきりです。
 そうです、今日は、体育大会の団の色が決まる「運命の?結団式」が行われるのです。
 残念ながら、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの実施となりましたが、オンラインならではの趣向が盛りだくさんで、学校中、笑顔であふれる式となりました。(ホームページでその盛り上がりが伝わるといいのですが・・・)

【実行委員会、リーダー、音楽室集合】

【実行委員会あいさつ】

【大会スローガン発表:「どっこいしょ!努来勝」】

【リーダー紹介:A団

【B団】
 さぁ、次がいよいよ団色決定!です。ここからは、パソコン画面を中心にお届けします。

【たたいてかぶってジャンケンポン!:ドロー

【おしり風船割りゲーム:ドロー
 なかなか決着がつきません!最終競技は???

行司登場!!ということは・・・】

【紙相撲対決!!「はっけよ~~い 残った!」】
 さぁ、勝負の行方は?!PART2へ続く・・・
0

今日の給食(9/10)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○肉じゃが
○きゅうりとわかめの酢の物

 お昼のニュースです!
 本日、上新田学園に素敵なゲストが来てくれました。

 小学3年生、好きなことは「おしゃれをすること」「サッカー観戦」「お手紙を書くこと」という、新富町公式キャラクター「おとみちゃん」です。
 これから、上新田学園の学校行事にも度々遊びに来てくれるそうです。楽しみですね!

ツーショットに大喜びの少年とそっぽを向くおとみちゃん絵文字:笑顔
*撮影時のみマスクを外しています。(2人とも)
0

今日の給食(9/9)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○三色そぼろ丼
○里芋のすり流し汁


 給食は、子どもたちが一日に必要な栄養量の1/3、ビタミン、カルシウムは1/2がとれるように考えて作られています。
 好き嫌いせず、しっかり食事を取る習慣を身に付けましょう。
0

学校支援訪問②(9/9)


 新富町教育委員会主催「学校支援訪問」2日目、授業の様子です。

【1年生算数「たしざんとひきざん」】

【3年生国語「山小屋で3日間すごすなら」】

【1A国語「比喩で広がる言葉の世界」】

【2ABC音楽:合唱曲「手紙」】

【1年音楽「どれみとなかよし」】

【2AB数学「一次関数」】

【1A英語「Tthe Junior Safety Patrol.」】
 お忙しい中、2日間にわたり、学校支援訪問をしていただいた新富町教育委員会の先生方、誠にありがとうございました。
 フィードバックでご指導していただいたことを(本日も午後から予定しています)今後の授業改善に生かしていきます。
0

学校支援訪問①(9/8)


【3組国語「夢のロボット」を作る】
 9月8日(水)、新富町教育委員会の先生方に、全職員の授業を見ていただき、授業改善に向けてのアドバイスをしていただく「学校支援訪問」が行われました。
 明日にかけて支援していただきますが、まずは、1日目の授業の様子をお送りします。
*授業改善に向けてのポイントは、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けたICT機器の効果的な活用の在り方です。

【小学部2年生算数「を使って考えよう」】

【1A理科「水溶液の性質」】

【3A国語「状況の中で」】

【1A保健体育「短距離走・リレー」】

【3A英語「Faithful  Elephants」】

【5年生家庭科「整理整頓で快適に」】

【4年生算数「式と計算の順じょ」】

【2A社会科「九州地方」】

【5年理科「雲と天気の変化」】

【3AB「関数 y=ax²」】
 午後からは、先生方一人一人に、本時の授業に対するフィードバックが行われます。
0

今日の給食(9/8)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○ミルクパン、牛乳
○汁ビーフン
○マカロニの梅マヨ和え

 麺類は、食欲のなくなりやすい夏でもするするっと入っていきますね。
 こんな時こそ、食べて力を付けましょう!

汁ビーフンのおかわりに並ぶ食欲旺盛な6年生】

【ビーフンは、ぼくのおすす!】
0

授業の様子②(9/7)


 9月7日(火)、授業の様子PART2、1年生生活科「いきものをみつけよう」からです。
 前回、生き物をタブレットで撮影しようとして、悪戦苦闘した1年生、今回は、「生き物捕獲作戦」です。(捕まえた後、スケッチをしていきます。)

虫かご、準備OK!】

【そろり、そろり・・・。抜き足、差し足・・・】

【「うりゃ!」つかまえたの???】

【トノサマバッタをゲット!】

【せまいお部屋でかわいそうだから、スケッチした後はすぐ逃がしてあげてね!】
 本日最後は、2学期最初のクラブ活動の様子です。

 ハンドベルクラブ。メンテナンスに出して、戻ってきたばかりのピカピカのハンドベル。その音色は???

【子ども達「うぉ~~~!いい音」♫】

【ハンドベル講師の中村先生が、ていねいに指導してくださいます。】
 10月29日(金)の音楽発表会で演奏する予定です。楽しみにしています!
 以上!「今日の授業の様子」~お・し・ま・い
0

今日の給食(9/7)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○高野豆腐の卵とじ
○きのこのソテー


 今日のきのこソテーには、えのきとしめじが入っていました。私は大好きですが、子ども達の中には、苦手な子も・・・。そんな中

おかわりをして、うれしそうにきのこを食べる少年発見!】

【それを見つめるアダム先生!「I LOVE MILK!」】
0

授業の様子①(9/7)


 夏の暑さに耐えたニチニチソウが、かわいい花をたくさん咲かせ、見頃を迎えています。子ども達一人一人にとっても花咲く素敵な一日になることを願いながら、本日の「授業の様子」スタートです!

【1年生技術「木材を使った物作り」:一生懸命、のこぎりを使ってギコギコやっていました。】

差し金で測って、正確に線を引き・・・】

【友と協力して・・・】

【ギコギコギコ・・・。職人技を見せる女子(なかなかの腕前でした!)】
 続いては・・・

【小3図工「いろいろうつして~深い海の底に~」:めあては「想像して、深い海の底の生き物をで作ろう」です。】

木工用ボンドを使ったり、紙を切って貼ったり・・・。どんな作品が完成するのでしょうか!楽しみにしています!!】

完成イメージ:甲斐先生作】
 続いて5年生体育です。

【やはり体育大会に向けてバトンパスの練習をしていました。しかし、5年生がチャレンジしているのは、あの日本代表お家芸の「アンダーハンドパス」です。】

【お~~い!まってくれ~!】

【今度こそ!!】

【下からパス!・・お見事!(ギリギリだったけど・・・)体育大会では、5年生の見事なパスワークにご注目ください。】
 ~つづく~
0