日誌

お知らせ/学びの丘日記

授業の様子(9/1)

 今日から9月、朝夕少しずつ秋の気配を感じることができるようになりました。(が、まだまだ日中は猛暑ですね。)
 9月1日(水)、授業の様子です。

【6年生音楽:めあて「音程、発音、リズムに気を付けて歌おう」】

【低音パート、高音パートに分かれて「いのちの歌」を熱唱していました。子ども達はこの歌が大好きです!】

【学期初め恒例の身体計測中。どのくらい背が伸びたかな?興味津々・・・(背伸びはだめよ!絵文字:笑顔)】
 中学部、今日、明日はテスト祭り!?です。

【中1、2は、課題テスト。夏休み中の課題の中から出題されています。】

【中3は、実力テスト!明日までみっちり頑張ります!】
 本日最後は、小学部1年、生活科の学習です。

タブレットを抱えて何をするのかな?(両手でしっかり持ってね!絵文字:絶望)】

生き物の撮影会ね!さぁ、上手に撮影できたかな?】

【お~~、シャッターチャンス!】

大物を捕まえて大喜びの少年・・・。誰か写真撮ってあげて!】
*撮影時のみマスクを外しています。
 それではまた明日お目にかかりましょう!
0

今日の給食(9/1)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○コッペパン、牛乳
○焼きそば
○アスパラサラダ
○レモンゼリー

 まだまだ暑い日が続きそうです。もりもり食べて、毎日元気に過ごしていきましょう!

【コロナ対策で、対面になって食べないこと、そして、黙食指導を徹底しています。今は我慢の時です。写真は1年生教室ですが、誰一人しゃべらず、し~~んと静まりかえっていました。】

【でも、食欲は旺盛ですよ~!(箸まで食べそうな勢いですね!絵文字:笑顔)】
0

授業の様子②(8/31)


中3道徳の授業の様子】
 遅くなりました。8月31日(火)授業の様子、続きです。

【3年生算数「長さ」:巻き尺を使って、教室の横の長さを測っていました。】

【友達と協力して・・・、「8m90cm!」(走り幅跳びの世界記録くらい・・、こんなにジャンプするんだ。すごい!!)】

【4年生理科「自由研究展覧会」:夏休みに取り組んだ自由研究をお互い評価し合っていました。】

【いずれも工夫を凝らした力作揃い。いつか「自由研究特集」でお伝えします。】

【中3社会:今オリンピックやパラリンピックで話題になっているピクトグラムについての調べ学習】

何のために?いつ発案されたの???】
 運動場をのぞいてみると・・・

【暑い中草刈りをしていただいていました。おかげで・・・】

体育大会に向けての練習をスタートすることができました!ありがとうございます!】
0

今日の給食(8/31)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○さつま汁
○ウインナーとコーンのソテー

 今日のテーマは「みそ」。みそは、原材料によって「みそ、麦みそ、豆みそ、調合みそ」の4つに分かれます。九州のみそは、麦みそが多く、甘いのが特徴だそうですよ。
 いろいろなみそで「みそ汁」を作って、味を比べてみるのもいいかもしれませんね!
0

授業の様子①(8/31)

 
 8月31日(火)、授業も本格的にスタートです。(2学期も、ホームページで各学年の授業の様子をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!)
 まずは、1年生算数「10をこえるかず」の学習です。いきなりの難問!みんな大丈夫かなぁ・・・。

【大丈夫!!数えたいものに、数図ブロックを置いて・・・】

【数を数えていけば簡単さ!これは、じゅうさんじゅうさんだ!】
 数字で書けるかな???

【10と3で103ではなく・・・】

13です!よくできました!絵文字:良くできました OK
 他の学年の様子はダイジェストで! 
【2年生新出漢字の練習:やる気伝わる姿勢の良さですねぇ。】

【4年生外国語活動:「夏休みの思い出」を英語で表現。釣りに行ったり、キャンプに行ったり、プールに行ったり、楽しい思い出を語り合っていました。】

【5年生算数「倍数」:クラスみんなで輪になり、倍数ゲームをやっていました。体を動かしながら、楽しく倍数についての理解を深めていました。】

【1年生道徳「いじめについて」】

【どの言葉や行動が「いじめ」だと思いますか。】

【2学期も、一人一人にとって居心地のよい、温かいクラスになるために、大切な話合いを行っていました。】
 ~授業の様子「つづく」~
0

給食もスタート!

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○バーガーパン、牛乳
○コーンスープ
○真鯛南蛮、ゆでキャベツ

【2学期最初の給食を・・・】

【いただきま~す!】
0

2学期スタート!(8/30)

 学校に子ども達の明るい声が帰ってきました。
 8月30日〈月〉、2学期スタートです!

【玄関前で、体温を測った後教室へ】
*安心メールで連絡したとおり、7時30分に解錠しますので、それより前に登校しないようにお願いします。
 この後始業式は、コロナ対策として校内放送にて行いました。


【児童生徒作文発表:「自分が成長したなぁ」と思える2学期にしたい。(小学部3年生)】

【1年生全員で最高のクラスを作っていきたい!(中学部1年生)】

【校長先生の話:コロナ対策の徹底について】

 コロナ禍、不安のある中での2学期スタートとなりましたが、学校では、1学期以上の感染症対策を講じながら、子ども達の学びが保障されるように教育活動を進めて参ります。
 ご家庭におかれましても、本日、新富町教育委員会から配付されました「2学期開始に際しての留意点とお願いについて」を確認していただき、高い予防意識をもって対応していただきたく存じます。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
0