日誌

お知らせ/学びの丘日記

調理実習(6年生 6/1)


 6月1日(火)、6年生が待ちに待っていた家庭科「調理実習」です。
 何を作っているのか考えながらご覧ください。

【野菜をよく洗って・・・・】

【野菜を切ったり、何かフライパンで炒めたり・・・】

【「そう!そう!その切り方でお願いね!」】

【何を作っているのか???もうお分かりですね!?】

【じゃ~~ん!「スクランブルエッグ」に「野菜の油炒め」。栄養満点、彩りもいいですね!では・・・】

【いただきま~す!!】

【おいしいのVサイン!味付け、ちょうどよかったです。】

【片付けまでが料理ですよ!がんばってね!】
 家庭科最大の楽しみ、今年最初の調理実習、安全に気を付け、友達とも協力して、しっかり取り組むことができました。これから、度々、おうちでも家族のために作ることでしょう!?
0

今日の給食(5/31)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○黒糖パン、牛乳
○ポトフ
○ポパイサラダ

 今日は、ほうれん草たっぷりのポパイサラダです。たくさん食べて、ポパイのように元気&筋肉モリモリになりましょう!

 今日は、いつもよりご機嫌に給食を食べている4年生教室にお邪魔しました。

 なぜ、こんなにうれしそうなんでしょう・・・?!

 教育実習生の黒木理央先生と一緒に給食を食べているからです!!絵文字:笑顔(黙食ですが・・・)

【後ろの理央先生が気になってしょうがない少年・・・】
0

教育実習スタート!(5/31)

 5月31日(月)、大学4年生、黒木理央さんの教育実習がスタートしました。(本校OGです!)
 6/18(金)までの3週間、夢の養護教諭目指し、母校で実習していきます。
 
【ようこそ!先輩!!】
*撮影時のみマスクを外しています。
0

「人権の花」運動(5/28)


 5月28日(金)、小中学部「人権の花」運動の様子をお届けします。
 この運動は、新富町及び関係機関等からの支援を受け、花の栽培、観を通じて、命の大切さや思いやりの心を育てていくことをねらいとしています。

 この日は、コロナ対策として密を避けるため、クラスの代表者が植栽を行っていきました。
 植える花は・・・

【マリーゴールド、ニチニチソウ、インパチェンス、トレニアです。】

ていねいに1本、1本植えていきます。】

【中学生が、小学校低学年のお手伝いをしてくれました】
 そして、約15分後・・・

【植栽終了!!小学生・中学生仲良く笑顔の花も咲きました!】
 これから、各クラスで責任をもって、お世話を続けていきます。
0

今日の給食(5/28)

今日のメニュー絵文字:食事 給食
○ハヤシライス、牛乳
○杏仁フルーツ

 杏仁とは、あんずの種子のことです。この杏仁をすりつぶした汁を使って作る寒天のデザートが杏仁豆腐です。おいしくいただきました!!

【1年生の給食配膳は、6年生がやってくれます・・・。】

【2年生は、5年生が手伝ってくれます。いつもありがとう・・・!】
0

がっこうたんけん(5/28)

 5月28日、1年生が楽しみにしていた、「どきどき!わくわく!がっこうたんけん」の日です。
 学校にはどんなお部屋があって、どんながあって、どんな先生がいるのだろう?
 1年生の大冒険の様子です!どうぞご覧ください!

【いざ!探検へしゅっぱ~つ!!

【「トントントン。なかよしチームです。がっこうたんけんに来ました。入ってもいいですか?」ちゃんと言えましたね!】

【職員室:いろいろな先生達がいるね・・・。緊張MAXの1年生。怖くないから大丈夫だよ・・・。】

【事務室:優しい先生ばかりですね・・・。】

【「こちらが保健室で~す」】

【冷蔵庫には・・・。アイスやジュースは入ってないね・・・。】

【理科室・・・。ガイコツはあったかな???】

【職員室では記念撮影!全部の班が探検に来たかもこの写真でチェック!】
 入学して間もない、そして、小さな体の1年生にとっては、きっと大冒険だったことでしょう!この体験をとおして、もっともっと上新田学園のことが好きになった1年生です。
0

読み聞かせ交流会(5/27)


 5月27日(木)、「小学部・中学部読み聞かせ交流会」の様子をお届けします。
 中学3年生が、小学1~3年生へ、絵本の読み聞かせに来てくれました。

【みんなとても読み方が上手なのでびっくり!タブレットを使っての練習の成果が出ていました。】
 当然小学部の子ども達は・・・

絵本の世界に入り込んでいますね・・・】


【この絵本おもしろ~い!!】
 絵本の読み聞かせの後は・・・

ミニ交流会。1年生、大喜びです!】
 こういう素敵な交流が定期的にできるのは、小中一貫教育校の大きなメリットですね!
 小学部・中学部双方にとって、とても有意義な1時間となりました。
0

今日の給食(5/27)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○なめこ汁
○いわしのおかか煮、いんげん

 なめこは、食物繊維が豊富なのでおなかの調子を整えてくれるそうです。
 野菜もたっぷり入ったなめこ汁、おいしくいただきました。

 給食委員会の生徒の皆さん、担当の先生方、いつも片付けありがとうございます。
0

全国学力・学習状況調査(5/27)

 全国の小6、中3が取り組む「全国学力・学習状況調査」を本日実施しました。

【中学部3年生の様子】

【小学部6年生の様子】
 教科は、国語と算数。決められた時間内に、全ての問題の答えを導き出そうと真剣に取り組んでいました。

 そして、テスト終了~!

【国語のテストは、バッチリできました!!算数は・・・?】
 一方・・・

つかれた~~絵文字:笑顔全力で取り組んだからでしょう!!】
0

理科は感動だ!④(5/27)

 予告通り「理科は感動だ!」小学部編をお届けします。
 5月26日(水)5時間目、6年理科「ヒトや動物の体」の授業の様子です。

 学習課題「吸う空気吐く空気とでは違いがあるのだろうか?」
 どんな実験をして、課題を解決していったのでしょう?

【吐いた息を集めて・・・・】

気体検知管を使って、空気の成分を調べます。さぁ、結果は・・・?】

二酸化炭素が、大幅に増えている・・・。】
 まとめ「吐いた息は、吸う息に比べて、素が少なく、二酸化炭素が多い
 理科大好き6年生。この時間も、班で協力し、実験をとおして、人体の謎を解き明かすことができました。めでたし、めでたし・・・。
0