日誌

お知らせ/学びの丘日記

参観日特集③

 3年生の学習発表会の様子をご覧ください。

 3年生は、教科で学んだことの発表です。

30÷7は???これは余りのある難しい問題だが・・・】

【スラスラスラと答える計算機少年!】

【ランダムに保護者に数字カードを引いてもらい・・・】

【これもスラスラスラとひっ算で答えを導き出します。】

【お~~きな拍手!!了解

 まだまだ続きます。

【福祉体験学習で習った手話で歌を披露したり・・・】

【縄跳びでスゴ技を披露したり・・・】

リコーダーで演奏したり・・】

【すてきなきょくだわぁ~!喜ぶ・デレ

 保護者の方が見守る晴れ舞台、一人一人が主役となって輝いていました。キラキラ

~つづく~

0

参観日特集②(2/24)

 2年生の学習発表会の様子です。

【「町たんけん」で調べたことをプレゼンで分かりやすく発表中・・】

クイズもあって楽しい雰囲気に・・・。さて問題です!「日本にいる牛は何種類???」にっこり

【チ・チ・チ・チ・チ・チ~~~ン!(考える時間)】

【保護者へ無茶ぶり中・・・】

子どもが出題して、が答える。なんとも微笑ましい光景でした。にっこりさて、正解は・・】

7種類!全部言える子もいました。驚く・ビックリ

【♪「春が来た」を鍵盤ハーモニカで演奏】

 そして、最後に・・・

【「2年生の思い出」「3年生でがんばりたいこと」の発表】

【感極まり・・・。】

【子ども達の成長に対し、保護者の方々から、温かい拍手が送られていました。】

 緊張しながらも、自分の思いを何とか伝えようと努力する子ども達の姿が印象的でした。

 学習発表会も無事終わり、次は懇談会と思っていると・・・

ちょっと待った~!(この後、ドラマが…。)】

【子ども達、そして保護者から、担任へサプライズプレゼント!キラキラ

【教師冥利に尽きますね!

せんせ~い!だ~いすき~!笑う

~つづく~

0

参観日特集①(2/24)

 今年度最後の参観日。特集でお届けしていきます。

 まずは、午前中に行われた小学部から・・・

 1年生は、ミニ学習発表会。この1年でどんなことができるようになったのでしょうか?

【合奏♪「きらきら星」】

暗唱「ことばをたのしもう」】

 

【と~~っても長い詩をスラスラ暗唱できました!自信につながったことでしょう!】

【算数「かたちづくり」:同じ三角形を組み合わせて、お手本のような形を作ります。】

【「にんげん」「ちょうちょ」「いるか」・・・。完璧です!了解

【漢字の書き取り・・・。子ども達が書いているのは・・】

【「糸車」。みんな正確に書けました!】

 この後も・・

【なわとびに・・】

【あやとり・・】

【こま回し】

【けん玉に洗濯物たたみ・・】

【お手玉、かるた】

野菜クイズ】

 本当に盛りだくさん!

 一人一人が輝いていました!キラキラ

【保護者の方も大喜び!笑う

 1年生の大きな成長を感じた学習発表会でした!音楽

~参観日特集「つづく」

 次回・・

 2年生!お楽しみに~!にっこり

0

今日の給食&上学ニュース!(2/24)

【今日のメニュー給食・食事

〇減量麦ご飯、ふりかけ、牛乳

〇鶏ごぼううどん

〇ウインナーとコーンのソテー

 今日は・・・

【ふりかけごはんに・・・】

うどん(具だくさん)の炭水化物祭り・・】

 もうひとふんばりの金曜日。午後からも頑張れそうです。

 

NEW上学ニュース!会議・研修

 本日、中学部3年生の・・・

大根の漬け物(はりはり漬け)が完成しました~!笑う

う~~~ん!いい感じ~!了解では、早速・・・】

【中学部3年生教室にて】

【いただきま~す!ポリポリ・・・いい音が響いていました。苦笑い

 この後・・・

 参観日特集!お届けします!にっこり

0

酪農体験学習④「番外編」

 貴重な体験活動も無事終わり、学校への帰路につこうとしたその時・・

【なんと!お土産までいただきました!!笑う

【もう大喜びの子ども達!さ、さ、さらに・・・驚く・ビックリ

ソフトクリーム!(バンザ~イ!抱き合う子ども達)】

 幸せそうに食べる様子をご覧ください。

 お土産ソフトクリームパワーをいただき、

 元気に歩いて帰っていきましたとさ・・・

 おしまい!

0

酪農体験学習③(小学部5,6年生)

 PART3は・・・

子牛とのふれあいです。生後1ヶ月くらい・・・。】

【かわいいお目々に、ふわふわの。ほんと、かわいい~!興奮・ヤッター!

【初めは、おそる、おそる、なでなで・・・】

 でも、慣れてくると・・・

ブラッシングしたり・・・】

ミルクを飲ませたり】

【指をおしゃぶりさせたり・・苦笑い

 子牛を愛おしそうに見つめる子ども達の目が印象的でした。

 まだまだ、牛さんと遊びたい子ども達でしたが、終わりの時間が迫ってきました。最後に・・・

 各班、酪農先生のもとへ行き・・・

【質問&交流タ~イム!】

 「プロに聞いてみたいこと」「今日1番印象に残ったこと(子ども達が)」等、体験学習でインプットしたことをアウトプットするためのミニ交流会を行いました。

【閉会式】

 あっという間に過ぎた夢のような楽しい2時間・・・。

 子ども達は、当初のねらい以上のすばらしい学びをいただくことができました。この「酪農体験学習」を開催するにあたり、尽力してくださった全ての方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 次回、酪農体験学習「最終回」・・・ 

番外編!」。どうぞお楽しみに~!!苦笑い

0

酪農体験学習②(小学部5、6年生)

 各班に分かれて様々な体験をしていきます。

乳製品を作ったり、飲食したり、次から次へと楽しい活動が・・・】

【どちらが、松浦牧場の牛乳でしょう?!飲み比べてみよう!にっこり

【う~~~ん???】

【もう分かった顔をしていますね!ほくそ笑む・ニヤリ

【飲んだらすぐに分かるこの美味しさ!】

【ほぼ100%の正答率でした!】

【濃厚で、甘くて、まるでソフトクリームを飲んでいるみたい・・・興奮・ヤッター!

 次は・・

【シャカシャカシャカシャカ・・・、とにかくシェイクしていくと・・】

【固まった!バターのできあがりです!このできたてほやほやのバターを・・】

【クラッカーに乗せて、おしゃれに、ぜいたくに・・・】

【いただきま~す!!笑う

【私は、ヨーグルトをいただきま~す!】

「つづく」

 次回・・・

 子牛との出会い・・・・。どうぞお楽しみに!にっこり

0

酪農体験学習①(小学部5、6年生)

 

 テレビのニュースでも流れましたが、本日、小学部5,6年生の「酪農体験学習」が、本校校区内の松浦牧場様にて行われました。

 この学習のねらいは、「酪農の仕事について」そして、「命の循環について」学ぶことです。

 それでは・・

 松浦様、こゆ財団の中山様他、本当に多くの方々のご協力(九州各県、遠くは鳥取からも)により実現できた「酪農体験学習」の様子をご覧ください。

【まずは、身支度から・・。様々な病原菌を持ち込まないためにビニールを履きます。】

【松浦さんから、牛さんについて様々なことを教えていただきました。】

【「胃が4つもあること」「反芻すること」etc・・・】

【搾乳体験】

「あたたか~い!笑う命を感じます・・】

【牛さんのえさについて・・・。こんなにたくさん食べるから大きく成長するんだね・・】

【↑君たちも、もぅ~っとたくさん食べて大きくなれよ~にっこり

【牛さん情報について、初めて聞くことも多く、盛んにメモを取る子ども達でした。】

~まだまだ「つづく」

PART2・・。も~~少し待っててね~!

0

今日の給食&上学ニュース!(2/22)

【今日のメニュー給食・食事

〇黒糖パン、牛乳

〇さつまいものシチュー

〇フレンチサラダ

 さつまいものシチューに使われているさつまいもは新富町産です。

 あま~くて、とっても・・・

おいし~~んとみ笑う

NEW上学ニュース!会議・研修

 今日は、2月22日。

 ニャン・ニャン・ニャンということで・・・

ねこの日だそうです!にっこり

 だからといって、学校で猫とふれ合う体験学習とかはないのですが・・

にゃん(何)かいいことありそうな・・・!?苦笑い

 ただこの後、猫さんとはないのですが・・・

牛さんとふれ合った体験学習の様子を特集でお届けします。】

 どうぞお楽しみに!

0

なわとびチャレンジ大会!(2/21)

 今日は体育大会以来久しぶり・・・

 小中一緒になってのスポーツの祭典!

なわとびチャレンジ大会です!】 

 競技は、学年対抗長縄八の字跳び。3分間で何回跳べるかにチャレンジします。

 ドキドキ・ワクワク・ソワソワ・・・、3分間の熱い戦いの模様をどど~んとご覧ください。笑う(BGMは「栄光の架け橋」で・・)

【「よ~~い、スタート!」】

【「長縄がえがく放物線は、栄光への架け橋だ!」がんばれ~~!笑う

【新記録目指して・・・。声をかけ合います。】

クラスが一つになった3分間でした!花丸

 では結果発表・・・

 3分間で最も多く跳べたクラスは、音楽ジャガジャガジャガ・・・・ジャン!

6年生でした~~!お祝い

【なんと、241回!練習の成果が出ましたね!おめでとうございます!

 ただ、今回のなわとびチャレンジ大会は、1回目の記録から、最も伸びたクラスが優勝です!そこは、計算が間に合わなかったので、また後日紹介します。

 冷たい北風の吹く運動場でしたが、それを感じさせない、子ども達の熱気歓声があふれる素敵な大会となりました。

~なわとびチャレンジ大会「FIN」~

 

【番外編】

 1チーム、おそろいのユニフォーム?で出場している目立つチーム発見!眼鏡

【流行るかも・・・苦笑い

0