令和6年度の様子
令和6年度 立志式
2月6日(木)5,6校時に、立志式が行われました。
第1部では2年生が自分の将来の目標を描いた宝地図を作成し、将来に向けての目標や決意を発表しました。そのあとは、保護者の方から一人ずつ「名前に込められた思い」を話していただきました。そして「親子腕相撲」で、親子共々真剣勝負をしました。
第2部では、記念講演として、株式会社岡崎組人材開発部 大塚可奈子様より、「みらいへの一歩~自分らしいキャリアの描き方~」という演題で話をしていただきました。生徒は、「どんな時でも自分に正直であること」「夢や目標は変わっていい」「一万時間の法則」などが、印象に残ったようです。
笑いあり、感動あり、涙ありの心に残る立志式となりました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日、3学期の始業式が行われました。校長先生の話の後、代表生徒2名が3学期の抱負を発表しました。
3学期は次の学年の0学期。次の学年になる準備をしっかり行っていきたいと思います。
2学期終業式
12月24日(火)、2学期終業式が行われました。
4人の生徒が、作文を発表しました。発表では、2学期は行事が多く忙しい日々でしたが、その中でたくさん成長したことを発表してくれました。
そのあと、校長先生からは「時間の使い方」についてのお話がありました。
3学期は次の学年への0学期。よい3学期が過ごせるためにも、冬休みの過ごし方は重要です。
充実した冬休みを送ってほしいと思います。
教育長との送別会
12月24日(火)、12月いっぱいで教育長を退任される、古川信夫教育長との送別会を行いました。
西米良村の教育長として14年間、生徒のためにご尽力いただきました。
送別会では、生徒会長が代表して、お礼の言葉を述べました。
学校林等活動の表彰
12月23日(月)、校長室で、学校林等活動の表彰がありました。生徒を代表して、生徒会役員の4人が参加しました。
朝の挨拶運動実施
12月18日~20日の3日間、生徒会の企画する朝の挨拶運動を行いました。
寒い中でしたが、ほとんどの生徒が協力し、挨拶運動ができました。
地域の方から「テンションが上がる。毎日してほしいな。」と声をかけていただき、挨拶運動の意義を感じることができました。
図書館祭り
12月19日(木)に、図書館祭りをしました。
学習委員会の3人が、本を紹介した後に、その本を探すゲームをしました。
そして、全員で冬休みに読む本の貸し出しを行いました。
3年生合格祈願へ
12月14日(土)、竹原天満神社例大祭にて、本校3年生12名が合格祈願をしていただきました。
3年生は、この合格祈願を通じて、生徒たちは改めて受験に向けての決意を新たにしました。
村応援プロジェクト「U,J,Iターン者体験談」
12月11日(水)、村応援プロジェクトとして「U,J,Iターン者体験談」がありました。
西米良村に地域おこし協力隊で来られている矢野淳さん、近藤伊智子さん(すまいる課)にお話しをしていただきました。生徒は、西米良村の良さや課題、人とのつながりが大切であることを再確認できたようです。
徳田耕太郎さんのキャリア講演
12月11日(水)、フリースタイルフットボーラーの徳田耕太郎さんをお招きし、キャリア講演をしていただきました。徳田さんは、レッドブル・ストリートスタイル・ワールドファイナル2012優勝者で、日本でも有名な選手です。今回、西米良に来られるということで、急遽、特別に講演をしていただくことになりました。
フリースタイルフットボールを始めたきっかけや優勝するまでの努力などを話していただきました。また、一番難しいとされる技を見せていただき、生徒のみんなからは歓声があがりました。
楽しんで努力をすること、出会った方々に感謝をすることなど、たくさんの学びがありました。
学校情報化
認定委員会より
学校情報化優良校の
認定を受けました。
(R5. 7.29)
宮崎県ICT活用推進先進校に係る授業公開
11月17日(金)
多数の参観ありがとうございました。
R5年度 循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校
R5年度 学校関係者評価書
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)