令和6年度の様子
令和6年度 立志式
2月6日(木)5,6校時に、立志式が行われました。
第1部では2年生が自分の将来の目標を描いた宝地図を作成し、将来に向けての目標や決意を発表しました。そのあとは、保護者の方から一人ずつ「名前に込められた思い」を話していただきました。そして「親子腕相撲」で、親子共々真剣勝負をしました。
第2部では、記念講演として、株式会社岡崎組人材開発部 大塚可奈子様より、「みらいへの一歩~自分らしいキャリアの描き方~」という演題で話をしていただきました。生徒は、「どんな時でも自分に正直であること」「夢や目標は変わっていい」「一万時間の法則」などが、印象に残ったようです。
笑いあり、感動あり、涙ありの心に残る立志式となりました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日、3学期の始業式が行われました。校長先生の話の後、代表生徒2名が3学期の抱負を発表しました。
3学期は次の学年の0学期。次の学年になる準備をしっかり行っていきたいと思います。
2学期終業式
12月24日(火)、2学期終業式が行われました。
4人の生徒が、作文を発表しました。発表では、2学期は行事が多く忙しい日々でしたが、その中でたくさん成長したことを発表してくれました。
そのあと、校長先生からは「時間の使い方」についてのお話がありました。
3学期は次の学年への0学期。よい3学期が過ごせるためにも、冬休みの過ごし方は重要です。
充実した冬休みを送ってほしいと思います。
教育長との送別会
12月24日(火)、12月いっぱいで教育長を退任される、古川信夫教育長との送別会を行いました。
西米良村の教育長として14年間、生徒のためにご尽力いただきました。
送別会では、生徒会長が代表して、お礼の言葉を述べました。
学校林等活動の表彰
12月23日(月)、校長室で、学校林等活動の表彰がありました。生徒を代表して、生徒会役員の4人が参加しました。
朝の挨拶運動実施
12月18日~20日の3日間、生徒会の企画する朝の挨拶運動を行いました。
寒い中でしたが、ほとんどの生徒が協力し、挨拶運動ができました。
地域の方から「テンションが上がる。毎日してほしいな。」と声をかけていただき、挨拶運動の意義を感じることができました。
図書館祭り
12月19日(木)に、図書館祭りをしました。
学習委員会の3人が、本を紹介した後に、その本を探すゲームをしました。
そして、全員で冬休みに読む本の貸し出しを行いました。
3年生合格祈願へ
12月14日(土)、竹原天満神社例大祭にて、本校3年生12名が合格祈願をしていただきました。
3年生は、この合格祈願を通じて、生徒たちは改めて受験に向けての決意を新たにしました。
村応援プロジェクト「U,J,Iターン者体験談」
12月11日(水)、村応援プロジェクトとして「U,J,Iターン者体験談」がありました。
西米良村に地域おこし協力隊で来られている矢野淳さん、近藤伊智子さん(すまいる課)にお話しをしていただきました。生徒は、西米良村の良さや課題、人とのつながりが大切であることを再確認できたようです。
徳田耕太郎さんのキャリア講演
12月11日(水)、フリースタイルフットボーラーの徳田耕太郎さんをお招きし、キャリア講演をしていただきました。徳田さんは、レッドブル・ストリートスタイル・ワールドファイナル2012優勝者で、日本でも有名な選手です。今回、西米良に来られるということで、急遽、特別に講演をしていただくことになりました。
フリースタイルフットボールを始めたきっかけや優勝するまでの努力などを話していただきました。また、一番難しいとされる技を見せていただき、生徒のみんなからは歓声があがりました。
楽しんで努力をすること、出会った方々に感謝をすることなど、たくさんの学びがありました。
ほのぼの学級(1年生)
12月9日(月)、ほのぼの学級がありました。上米良老人クラブの方6名をお招きし、本校1年生に話をしていただきました。
昔の農作業の様子や風景を見ながら、昔の西米良の話をしていただきました。その後は、一緒に給食を食べながら、”ほのぼの”と会話を楽しみました。
避難訓練(火災想定)
12月5日(木)、火災を想定した避難訓練を行いました。西都消防本部の方々に来ていただき、避難の様子を見ていただきました。避難は、「おはしも」を意識し、速やかに避難することができました。
その後、消火体験や煙体験を行いました。煙体験では、姿勢を高くした状態での避難と低くした状態での避難を比較することができ、低い姿勢で避難することの大切さを体感することができました。
西都消防本部の皆様、ありがとうございました。
第3回 学校参観日
11月29日(金)、第4回参観日(参観授業、学級懇談)がありました。
今回の参観授業は、体育で、種目はサッカーでした。当日グラウンドコンディションが悪く、体育館での実施となってしまいましたが、みんな一生懸命、そして楽しくプレーすることができました。
1年生の調理実習
11月28日(木)、1年生が家庭科の時間に、調理実習を行いました。
今回のメニューは、「牛丼」。事前に家庭で練習してきた生徒もおり、手際よく調理することができました。
生徒、職員、おいしくいただきました!
令和6年度「教育の情報化」研究公開
11月22日(金)に西米良中学校及び村所小学校で研究公開が行われました。
今回は、2年生(国語)と、3年生(数学)で公開授業を行いました。授業の前までは、生徒から「緊張する」などの声がありましたが、普段通りに授業を受けることができました。
授業後、中村学園大学の山本朋弘教授から 演題「AI時代の主体的な学び手をどう育てるか~一斉、個別最適・協働、探究学習の具体的な展開~」で講演をしていただきました。
参加していただきました皆様、ありがとうございました。
建設業出前講座
11月15日(金)に、建設業出前講座がありました。
西都土木事務所の職員の皆様、西都地区建設業協会青年部の皆様が来てくださり、第1部ではバックホウ体験、AR体験、土木クイズ、ドローン体験をさせていただきました。第2部では、土木に関する話をしていただきました。
貴重な体験をさせていただき、子どもたちはとても楽しそうで、土木へ興味をもてたようでした。また、今の生活や環境があるのは、建設業に関わっている方々のおかげであることを実感したようです。
寄贈品(チューリップ球根・卓上カレンダー) 田島昌浩さんより
11月11日に延岡市北方町在住の田島昌浩さんより、本年も大変ありがたいものを寄贈していただきました。
田島さんは、西米良中生の素晴らしい姿や行動に感銘を受けられ、5,6年前より毎年、西米良中学校へ贈り物をしていただいています。
西米良中生は地域の人たちはもとより、様々なところから応援していただいています。
宮崎県中学駅伝競走大会に出場!
11月10日(日)、小林総合運動公園で行われた宮崎県中学駅伝競走大会に出場しました。
今回、高低差があるコースで、難しかったようですが、選手全員、一生懸命走り切りました。
昨年度より、順位を上げ、28チーム中、19位でゴールすることができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
詳しい結果はこちらから→R6.11.10 県駅伝大会結果.pdf
神楽学習(越野尾神楽)
11月8日(金)に、神楽学習が行われました。今回は越野尾神楽です。講師の方をお二人お招きし、越野尾神楽の歴史や夜神楽の三十三の舞を説明していただきました。そのあと、実際に神楽の舞の一部を教えていただきました。
1つの動きを繰り返すだけなのですが、生徒たちはなかなか覚えられず苦戦していました。貴重な体験ができました。
第6回『にしめらイキイキ文化祭』
11月3日(日)、西米良村トレーニングセンターで、イキイキ文化祭が行われました。
中学生は、合唱、英語暗唱、学習発表をさせていただきました。
合唱は、夏休み前から練習が始まり、音楽の授業だけでなく昼休みや放課後を使って練習してきました。各学年の発表では、準備に大変苦労しましたが、生徒たちが主体となって考え、発表することができました。
村民の方々に見ていただき、生徒たちも嬉しかったようです。
歯科検診及びブラッシング指導
10月30日(水)、歯科検診及びブラッシング指導を行いました。検診後、西米良歯科診療所の濵砂先生より、ブラッシング指導をしていただきました。
まず、染め出しを行い磨き残しを確認した後、ブラッシング指導を受け、染め出し液が残らないよう歯磨きを行いました。
村応援プロジェクトゆず体験
10月30日(水)、村応援プロジェクトとしてゆず体験に行きました。ゆず農家の話を聞いた後、ゆずの収穫体験をさせていただきました。西米良でゆずの生産が始まった経緯やゆず農家の1年間の活動、生産量や出荷について話をしていただきました。収穫体験では、タイヤをパンクさせるほどの鋭い棘に苦労し、なかなか作業がスムーズにいきませんでしたが、昨年より少し多い、コンテナ20箱分を収穫できました。
表彰集会及び県大会選手激励会
10月23日(水)、表彰式及び第48回県中学校秋季体育大会・県駅伝競走大会の選手激励会が行われました。
剣道個人戦、地区駅伝大会の表彰後、県大会に出場する剣道部、男子ソフトテニス部、駅伝メンバーが県大会の抱負を述べました。そして、剣道部キャプテンが選手宣誓を行いました。
地区の代表として、精一杯プレーしてきます!
<実施日>
剣道部 個人戦11月1日(金) 団体戦11月2日(土)
ソフトテニス部 個人戦11月2日(土)
県駅伝競走大会 11月10日(日)
西都児湯地区中学校駅伝競走大会
10月22日(火)、第75回西都児湯地区中学校駅伝競走大会が、川南運動公園で行われました。
天候が悪く、土砂降りの中でのレースでしたが、見事、男子が優勝しました!陸上部もない、全校生徒も少ない小さな学校ですが、全校生徒が心を1つにし、勝ち取ることができました。
駅伝メンバー以外の生徒は、ロードレースにチャレンジし、全員完走することができました。
たくさんの応援ありがとうございました。
イキイキ文化祭リハーサル(その1)
11月3日に行われるイキイキ文化祭へ向けて、1回目のリハーサルが、10月21日(月)に行われました。
今回は、小学生と一緒に合唱の立ち位置の確認をして、初めて小学生と合わせました。
その後、中学生の発表の練習を行いました。まだまだ、課題が山積みです。村の皆様に楽しんでいただけるような発表ができるよう、本番まで頑張ります!
第67回湯前中西米良中交流会【合唱祭】
10月16日(水)、湯前町立湯前中学校にて、第67回湯前中西米良中交流会【合唱祭】が開催されました。
湯前中全校生徒、湯前小学校5・6年生、西米良中全校生徒が参加し、各学校の紹介をした後、合唱祭が行われました。西米良中は「自分らしく」を披露しました。男女の人数の偏りがありますが、それを感じさせない、素晴らしい歌声でした。
最初と最後には、参加者全員で「翼をください」と「ふるさと」を歌いました。
村応援プロジェクト「やま体験」
10日(木)に、西米良村応援プロジェクト「やま体験」がありました。本校3年生が参加しました。
まず、かりこぼうず大橋へ行き、歴史や構造等について話を聞きました。その後、竹原の山奥に入り、森林資源の循環等の話を聞いた後、枝打ちの体験を行いました。
森林の多い西米良村。生徒たちは、「山と密接に関わっているからこそ、林業に興味を持ち、木・山を大切にしていきたい」という思いをもつことができたようです。
今回、田仲真理子さんをはじめ、林研GP、農林振興局西米良支所の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
第25回メラリンピック開催!
10月6日(日)、第25回メラリンピックが開催されました。
前日まで天候が悪く、心配されましたが、当日は多少雨は降ったものの、小中学生の競技をすべて実施することができました。
結果は白団がW優勝!!優勝できなかった赤団も一人ひとりが考えながら行動していました。集団行動・ダンスで歓声をいただき、生徒たちがとても喜んでいました。
前日や当日のグランド整備等、たくさんの保護者の方、村民の方が協力してくださいました。ありがとうございました。
表彰集会(地区秋季大会)
西都児湯地区中学校秋季体育大会の表彰式が行われました。
今回の大会は、男子ソフトテニス部、剣道部が立派な成績を残してくれました。
結果は、「地区中体連」のお知らせをご覧ください。
県大会は、11月2~3日です。
3年生 保育実習
10月1日(火)、3年生が、ふたば園で保育実習を行いました。
家庭科の授業の一環で、生徒たちは、園児たちと触れ合い、保育士の仕事の大変さや幼児と接する難しさ、楽しさを学ぶことができました。
ふたば園の先生方、ありがとうございました。
生徒会役員任命式及び引継式
9月24日(火)、生徒会役員任命式及び引継式が行われました。
新生徒会役員から旧生徒会役員へ感謝状が贈られました。そして、新生徒会役員(2年生2名、1年生2名)には、校長先生より任命証を授与していただきました。
令和6年度生徒会スローガン「考動&結束~誇れる学校へ全校で突き進め~」のもと、4人にはこの学校を引っ張っていってほしいと思います。
村応援P1年(カラーピーマン)
9月18日(水)
1年生が、田爪朝幸さんのハウスで村応援プロジェクト「カラーピーマン収穫体験」を行いました。大きく実った赤色・黄色・オレンジ色のカラーピーマンを約1時間かけて収穫しました。はじめのうちは慣れない手つきでしたがコツをつかむと、どんどん早く収穫できるようになりました。今回の体験で、村の農産物のカラーピーマン収穫量や栽培の難しさなども学ぶことができました。
地域学習~越野尾・横野地区~
9月13日(金)に、地域学習を行いました。今年度は、越野尾地区と横野地区です。
<越野尾地区>
越野尾地区 地区公民館長の濵砂敏朗様、児原稲荷神社の甲斐法長様に話をしていただきました。一ツ瀬ダムができる前の話をしていただき、写真を見せていただきました。また、児原稲荷神社の歴史等話を聞いた後、お祓いをしていただきました。
<横野地区>
横野地区 地区公民館長の田爪弘一郎様、産土神社の小河忠勝様に話をしていただきました。産土神社がどこにあるかわからず・・・少々迷いましたが、無事着いて、話を聞くことができました。
新たに西米良村の歴史を学ぶことができました。
生徒会役員改選選挙
9月10日(火)に、生徒会役員改選選挙が行われました。2年生4名、1年生2名の立候補者と応援者の演説が行われ、その後投票がありました。
「自主的に動ける」「笑顔あふれる」「挨拶ができる」など、それぞれの公約を堂々と発表してくれました。
米良太鼓の練習開始
9月5日(木)より、地域指導者の方をお呼びしての米良太鼓の練習が始まりました。地域指導者の方がいらっしゃるからか、以前にも増して、真剣な表情で練習に臨んでいる子どもたちの姿が印象的でした。練習が終わった後には、手のまめがつぶれ、絆創膏やテーピングをまく生徒が増えました。残り5回の練習を予定しています。完成度を高め、感動する米良太鼓の演奏を期待したいと思います。
2学期 始業の日
8月26日(月)2学期がスタートしました。
始業式では、4名の代表者が2学期の目標を述べてくれました。行事、勉強、部活動と忙しい2学期ですが、それぞれ頑張りたいという気持ちが伝わりました。
また、校長先生からは、オリンピックや甲子園の選手の姿から「一生懸命な姿は様々な人から見られている」「自分で考えて臨機応変に行動してほしい」という話がありました。
83日間の2学期、充実した学期になりそうです。
ようこそ先輩
毎年行われている「ようこそ先輩」。
本校の卒業生(現:高校1年生)に「高校生活の実際」「受験勉強について」などの話をしていただきました。
中学生にとっては、先輩の話を興味深そうに聞いたり、質問したりして、今後の進路選択に生かすことができたようです。
令和6年度 1学期終業式
7月19日(金)、1学期終業式が行われました。
各学年代表の生徒3名が、1学期の反省を発表しました。それぞれ頑張ったこと、改善したいことを発表してくれました。
教頭先生からは、「命」「繋」「時」の3つの漢字をキーワードに夏休みの過ごし方について話をしていただきました。
37日間の長いようで短い夏休み、さまざまなことを計画的に行い、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
”届けよう、服のチカラ”プロジェクト講話
7月18日(木)に、ユニクロ・ジーユーの社員様をお招きし、「服のチカラ」について授業をしていただきました。SDGsの概要やリサイクルの意義、服にはどのようなチカラがあるのか等を話していただきました。
服が届けられる過程の動画を見せていただき、子どもたちは寄付した服がどのようになるのかより具体的に理解することができたようです。
西米良落語家キャリア教育講演会
7月17日(水)、落語家 月亭太遊様をお招きし、キャリア教育講演会を実施しました。
本校の生徒は落語を知らない生徒が多かったので、少しだけ、小話をしていただきました。
その他、太遊様の学生時代や出会いを大切にすること、色々なことに興味をもつことが大切等、様々なことを教えていただきました。生徒にとって貴重な時間になりました。
小中学校合同結団式
7月16日(月)、第25回 メラリンピック に向けて、結団式が行われました。
大会スローガンは、「克己復礼~絆と勝利へのバトンパス~」です。勝ち負けにこだわらず、相手に敬意を払い、正々堂々と戦ってほしいという思いを込めて、このスローガンに決まりました。
長縄対決をし、箱の中に手を入れ…色を決定しました。
これから、メラリンピック成功のために一生懸命練習していきます!
命を輝かせる性教育
7月10日(水)に、性教育を行いました。今回、講話をしてくださったのは、インクルーシブ・ラボの坂本麻季子様です。「命を輝かせる性教育~思春期の君に伝えたい性のはなし~」というテーマで話をしていただきました。
性に関する法律の改正のことや、言葉を使ってコミュニケーションをとる大切さなど、より具体的に話をしてくださいました。
第2回参観日
7月9日に、第2回参観日がありました。参観授業後、学級懇談会を行い、学校保健委員会、給食試食会と続きました。
学校保健委員会では、東洋羽毛の睡眠健康指導士 久保 工様をお招きし、質のいい睡眠について話をしていただきました。
また、その後の給食試食会にはたくさんの保護者の方に参加していただき、楽しい給食時間を過ごすことができました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
職場体験学習
7月3日~4日に、3年生が職場体験学習を行いました。11カ所の事業所に体験学習に行きました。
それぞれ仕事の内容を学ぶと同時に、働く上で大切なことをたくさん学ぶことができたようです。
その学びを、今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
<生徒の学びより>
・自分の好きなことや得意なことを活かして「お客様のために」働くことが大切だと思った。
・興味がないことでも経験することで、必ず学ぶことがあると感じた。
・コミュニケーション力が大切だと思った。 など。
福祉体験学習
7月3日~4日に、1・2年生が福祉体験学習を行いました。
3日には、福祉健康課や社会福祉協議会、社会福祉士の方々をお招きし、認知症や成年後見制度などのお話をしていただきました。また、認知症啓発事業の一環であるマリーゴールドの鉢植えも行いました。
4日には、車いす体験を行った後、天包荘の方に、介護現場の現状や入所者の様子について話をしていただきました。
福祉体験学習の様子は、7月9日付の宮崎日日新聞で掲載されました。
高校説明会
28日(金)5・6校時
各高校の先生をお招きし、高校説明会が行われました。県立高校は7校、私立高校は5校来てくださいました。
各高校20分程度の説明ではありましたが、詳しく話をしていただき、どの学校も魅力がたくさんでした。生徒たちは真剣に話を聞くことができました。
メラリンピック仮団編成、リーダー、役員決定
6月26日
メラリンピックに向け仮団編成、リーダー、役員決定が行われました。
いよいよ、メラリンピックに向け本格的に動き始めます。
西米良村応援プロジェクト「ゆたーと川床」
6月20日(木)西米良村の応援プロジェクトとして、ゆたーとに川床づくりに中学2年生が行きました。残念ながら大雨で、川床づくりをすることはできませんでしたが、西米良温泉ゆたーとの歴史などの説明を受けた後、コテージの窓等の清掃活動を行いました。
ふるさとの食文化「郷土料理教室」
6月13日(木)に「郷土料理教室」が行われました。
2年生が西米良村婦人会の方と郷土料理に挑戦しました。
メニューは、にぼし、くさぎな飯・高菜飯、みそ汁、干したけのこのきんぴら、鹿の竜田揚げ、しいたけ南蛮です。
2年生からは、「難しかった」「盛り付けが大変だった」などいろいろな感想がありましたが、何より「楽しかった!」という声が多かったです。
婦人会の皆様、ありがとうございました。
教育実習生「中武碧唯先生」2年社会科授業
6月11日(火)2校時
本年度の教育実習生の中武碧唯先生が初めて授業を行いました。堂々と授業を行ってくれました。
学校情報化
認定委員会より
学校情報化優良校の
認定を受けました。
(R5. 7.29)
宮崎県ICT活用推進先進校に係る授業公開
11月17日(金)
多数の参観ありがとうございました。
R5年度 循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校
R5年度 学校関係者評価書
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)