ブログ

令和6年度の様子

西米良村応援プロジェクト「ゆたーと川床」

 6月20日(木)西米良村の応援プロジェクトとして、ゆたーとに川床づくりに中学2年生が行きました。残念ながら大雨で、川床づくりをすることはできませんでしたが、西米良温泉ゆたーとの歴史などの説明を受けた後、コテージの窓等の清掃活動を行いました。

 

0

ふるさとの食文化「郷土料理教室」

6月13日(木)に「郷土料理教室」が行われました。

2年生が西米良村婦人会の方と郷土料理に挑戦しました。

メニューは、にぼし、くさぎな飯・高菜飯、みそ汁、干したけのこのきんぴら、鹿の竜田揚げ、しいたけ南蛮です。

2年生からは、「難しかった」「盛り付けが大変だった」などいろいろな感想がありましたが、何より「楽しかった!」という声が多かったです。

 婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

2年技術 作物の栽培

5月初旬に2年生の技術で苗を植えた、トウモロコシ、ミニトマト、カボチャ、枝豆、ゴーヤがこんなに大きくなりました。ミニトマト、枝豆は実をつけ始めました。これからも生長が楽しみです。

0

心肺蘇生法及びAED講習会

 6月7日(金)の午後、西都市消防本部の方を3名お招きし、心肺蘇生法及びAED講習会を実施しました。

 なぜ心肺蘇生法が必要なのか話をしていただいた後、心肺蘇生の手順を確認し、実践しました。

 3年生は3回目の講習会ということもあり、非常にスムーズに行うことができましたが、1年生は初めてということもあり、戸惑いがありました。しかし、みんな心肺蘇生法がどれだけ大事なことなのかはしっかり理解できたようで、真剣に取り組むことができました。

 

 

0

避難訓練(土砂災害)

24日(金)に、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

土砂崩れが起きたとし、速やかに避難しました。

その後、宮崎県西都土木事務所の方々に来ていただき、地域における災害について話をしていただきました。

話では、実際の土砂災害やがけ崩れの映像を見せていただき、一層土砂災害の怖さを知ることができました。

避難準備の大切さを改めて確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0