令和4年度の様子
全校道徳の授業を行いました。
先日、延岡の語り部「萌ぎの会」の山内文代さんから、一冊の本を寄贈していただきました。その本の題名は、「うちの母ちゃん 手が無(ね)っちゃが ~神様、母ちゃんの手が生えてきますように~」
著者の山内文代さんとは、・・・
昭和24年、宮崎県東臼杵郡北方町に生まれる。学校卒業後、マラソンなどで有名な旭化成延岡工場に就職。18歳の春、就労中に右腕を機械のローラーに挟まれ、肩から切断する大事故に遭う。一時は自殺まで考えたが、周囲の励ましもあり見事職場復帰を果たし、健常者に混じっての電話対応コンクールで優勝するなどの活躍を見せる。29歳で結婚し、2人の男の子に恵まれた。平成12年からは、「障害者の自分を温かく見守ってくれた社会に恩返しがしたい」との考えからボランティア活動に専念。現在、人生講話講師として、自らの経験を子供たちに伝えることにより、障害者と健常者の架け橋になるべく、県内の学校を中心に精力的な講話活動を行っている。(山内文代オフィシャルブログより)
2月28日(火)の4時間目、この本を題材にして、全校生徒で学ぶ道徳の時間を実施しました。生徒たちは、実際に利き手と反対の手で名前を書いたり、折り紙で鶴を折ったりする体験を行い、その不便さ、苦労を実感していました。そして、山内さんの書かれた文章を通してその人生をたどり、その時々の山内さんの心情を自分に重ねながら深く考えていました。生徒の感想を一部抜粋で紹介します。
「一番つらかったことが、『我が子を両手で抱きしめられないこと』というところが、心に残りました。」
「自分だったら絶望してしまうような状況でも、仕事や家事なども頑張っていて、とてもすごいと思いました。」
「私は、当たり前のことにこそ感謝をし、大切にしたいと思いました。」
「常にあきらめず、前向きにチャレンジをする姿に感動しました。これから、『やればできる』と思って、あきらめずに何事も取り組みたいです。」
生徒たちがこれから歩んでいく人生には、様々な困難が立ちふさがることと思います。その時、今回の授業で学んだことを生かして、前向きに、そしてたくましく歩んでいってほしいと思います。貴重な学びの機会を与えていただいた山内様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
おいしかった! バラエティ給食!
2月28日(火)の給食は、西米良伝統、年1回の「バラエティ給食」でした。いろいろなおかずが大皿に盛ってあって、生徒たちは、自分のお盆に食器をのせてテーブルを回りながら取っていきます。もちろん、好きなおかずを独占することできません。(数が決まっています。)それでも、まるでホテルのバイキングみたいで、生徒たちはとても楽しそうでした。
一方で、これを準備してくださった調理員の方々のご苦労を考えると、本当に大変だったことと思います。ただただ、感謝です。ありがとうございました。その分、みんなでおいしく、そして楽しくいただきました!(笑)
(1年生)
(2年生)
(3年生)
盛り付け例 こんな感じです。
薬物乱用防止教室を行いました。
2月22日(水)の5時間目に、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は、高鍋保健所の酒井さんを講師にお招きし、薬物の種類やそれらが脳と身体に対して及ぼす悪影響、そして薬物依存の怖さ等について教えていただきました。宮崎県内でも薬物乱用によって検挙された例も紹介していただき、決して他人事ではないなと実感しました。生徒たちも真剣な表情で聞いていました。
薬物のサンプル(模型)に真剣に見入っていました。
「あさよむフェスタ」の開催
2月18日(土)9時から、村の基幹集落センターで「あさよむフェスタ」が開催されました。「あさよむ」とは、西米良村に伝わる民話に出てくる、とんちのきく男の名前で、そこから名づけられた「あさよむ号」という移動図書館が定期的に村内を巡回しています。「あさよむフェスタ」とは、子どもたちや村民の読書の機会増進と交流を目的とした図書まつりです。
今回の「あさよむフェスタ」は、実行委員に立候補してくれた中学生5名(実行委員長:藤高絃葉さん、委員:上米良紘翔くん、田下颯絆くん、中武詩音くん、牧京汰くん)が企画、立案、準備、運営のすべてを行いました。当日は、村所小学校6年生によるお薦めの本の紹介や本に関するクイズ「ブックイズ」、創作絵本の読み聞かせ、アニメ視聴、しおり作成など、盛りだくさんのメニューで、予定の時間がとても短く感じるほど充実していました。特に、小さい子供たちは一つ一つの出し物に目が釘付けになっていました。帰る時には、村の婦人連絡協議会の方々が作ってくださったおいしいカレーライスのお土産までいただき、心もお腹も満たされた一日になりました。
参観日を行いました。
2月16日(木)の1~3時間目に、本年度最後の参観日を行いました。保護者の皆様、平日のお忙しい時間に、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
1時間目の参観授業では、全校体育でバスケットボールの授業が行われました。まだ朝の寒さの残る体育館内、準備体操やシュート練習、チームごとの作戦会議が終わり、いざ試合が始まるとチーム内でボールを呼ぶ声や、見ている生徒たちからの応援の声で一気にヒートアップ、体育館内は熱気に包まれました。授業の最後には、生徒vs保護者代表でフリースロー対決が行われ、僅差で生徒たちが勝利。本当に何事にも一生懸命に取り組む生徒たちです。
その後、学級懇談、学校全体懇談が行われ、本年度の反省や次年度に向けた協議をしていただきました。ご協力、ありがとうございました。
学校情報化
認定委員会より
学校情報化優良校の
認定を受けました。
(R2.4.10)
西米良村小中学校におけるタブレット端末等のICT機器をはじめとした学習ツールを効果的に活用しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりを目指し、研究公開を開催いたします。
なお、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ライブ配信(限定)で行います。ちらしのQRコードから申込ください。
(表)宮崎県西米良村R2教育の情報化研究公開.pdf
(裏)宮崎県西米良村R2教育の情報化研究公開.docx.pdf
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)