令和6年度の様子
ほのぼの学級(1年生)
12月9日(月)、ほのぼの学級がありました。上米良老人クラブの方6名をお招きし、本校1年生に話をしていただきました。
昔の農作業の様子や風景を見ながら、昔の西米良の話をしていただきました。その後は、一緒に給食を食べながら、”ほのぼの”と会話を楽しみました。
避難訓練(火災想定)
12月5日(木)、火災を想定した避難訓練を行いました。西都消防本部の方々に来ていただき、避難の様子を見ていただきました。避難は、「おはしも」を意識し、速やかに避難することができました。
その後、消火体験や煙体験を行いました。煙体験では、姿勢を高くした状態での避難と低くした状態での避難を比較することができ、低い姿勢で避難することの大切さを体感することができました。
西都消防本部の皆様、ありがとうございました。
第3回 学校参観日
11月29日(金)、第4回参観日(参観授業、学級懇談)がありました。
今回の参観授業は、体育で、種目はサッカーでした。当日グラウンドコンディションが悪く、体育館での実施となってしまいましたが、みんな一生懸命、そして楽しくプレーすることができました。
1年生の調理実習
11月28日(木)、1年生が家庭科の時間に、調理実習を行いました。
今回のメニューは、「牛丼」。事前に家庭で練習してきた生徒もおり、手際よく調理することができました。
生徒、職員、おいしくいただきました!
令和6年度「教育の情報化」研究公開
11月22日(金)に西米良中学校及び村所小学校で研究公開が行われました。
今回は、2年生(国語)と、3年生(数学)で公開授業を行いました。授業の前までは、生徒から「緊張する」などの声がありましたが、普段通りに授業を受けることができました。
授業後、中村学園大学の山本朋弘教授から 演題「AI時代の主体的な学び手をどう育てるか~一斉、個別最適・協働、探究学習の具体的な展開~」で講演をしていただきました。
参加していただきました皆様、ありがとうございました。
建設業出前講座
11月15日(金)に、建設業出前講座がありました。
西都土木事務所の職員の皆様、西都地区建設業協会青年部の皆様が来てくださり、第1部ではバックホウ体験、AR体験、土木クイズ、ドローン体験をさせていただきました。第2部では、土木に関する話をしていただきました。
貴重な体験をさせていただき、子どもたちはとても楽しそうで、土木へ興味をもてたようでした。また、今の生活や環境があるのは、建設業に関わっている方々のおかげであることを実感したようです。
寄贈品(チューリップ球根・卓上カレンダー) 田島昌浩さんより
11月11日に延岡市北方町在住の田島昌浩さんより、本年も大変ありがたいものを寄贈していただきました。
田島さんは、西米良中生の素晴らしい姿や行動に感銘を受けられ、5,6年前より毎年、西米良中学校へ贈り物をしていただいています。
西米良中生は地域の人たちはもとより、様々なところから応援していただいています。
宮崎県中学駅伝競走大会に出場!
11月10日(日)、小林総合運動公園で行われた宮崎県中学駅伝競走大会に出場しました。
今回、高低差があるコースで、難しかったようですが、選手全員、一生懸命走り切りました。
昨年度より、順位を上げ、28チーム中、19位でゴールすることができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
詳しい結果はこちらから→R6.11.10 県駅伝大会結果.pdf
神楽学習(越野尾神楽)
11月8日(金)に、神楽学習が行われました。今回は越野尾神楽です。講師の方をお二人お招きし、越野尾神楽の歴史や夜神楽の三十三の舞を説明していただきました。そのあと、実際に神楽の舞の一部を教えていただきました。
1つの動きを繰り返すだけなのですが、生徒たちはなかなか覚えられず苦戦していました。貴重な体験ができました。
第6回『にしめらイキイキ文化祭』
11月3日(日)、西米良村トレーニングセンターで、イキイキ文化祭が行われました。
中学生は、合唱、英語暗唱、学習発表をさせていただきました。
合唱は、夏休み前から練習が始まり、音楽の授業だけでなく昼休みや放課後を使って練習してきました。各学年の発表では、準備に大変苦労しましたが、生徒たちが主体となって考え、発表することができました。
村民の方々に見ていただき、生徒たちも嬉しかったようです。
学校情報化
認定委員会より
学校情報化優良校の
認定を受けました。
(R5. 7.29)
宮崎県ICT活用推進先進校に係る授業公開
11月17日(金)
多数の参観ありがとうございました。
R5年度 循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校
R5年度 学校関係者評価書
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)