連絡事項
美々津中学校通信3月号発行
おひなさん祭りのボランティア
第7回みみつ町並みおひなさん祭りが3月3日(日)に開催
されました。これは、美々津の歴史的町並みを守る会が主
催し、美々津立縫地区一帯を中心にひな人形を展示し、様
々なイベントを行うものです。ひな人形は、全国から寄附
していただき、毎年その数が増えていきました。町並みの
民家の一角に堂々と飾られたひな人形は、精巧なつくりで
個性的なものばかりです。1つ1つを見学していると時間が
足りないくらいその魅力に惹かれます。
このおひなさん祭りには、お茶会やスタンプラリー、ぜんざいのおもてなし、地場産品即売会など様々なイベントが準備され、来客を盛り上げていました。そこに、ボランティアを募集したところ、美々津中学校生が25名集まってくれ、終日イベントのお世話をしてくれました。地元の歴史的建造物を大切に守りたいという気持ちが、このボランティア参加を決断してくれたのだと思います。主催者も中学生の献身的な活動に大変感謝されていました。
表彰
『社会を明るくする運動』コンテスト~2人が受賞
先日(2月2日)、アップしていました上記の受賞の表彰式がこの
ほど<2月14日(水)>、美々津中学校で行われました。
日向地区保護司会主催の『社会を明るくする運動』コンテストに
おいて本校2名が会長賞を受賞しました。同時受賞となったのは、
大田百華さん(2年生)と黒木実南さん(3年生)の2人です。
大田さんは、「社会を明るくする小さなこと」と題して、心掛け
ていることを5つ挙げています。誰かを一人にさせないこと、みんな
が意見を言える雰囲気をつくること、つらいことがあったら経験だと
思うこと、人の意見を尊重すること、当たり前の事が幸せだと思うことの5つを挙げ、人との関わりの大切さやストレスを抱えすぎないことを理路整然と述べています。
一方、黒木さんは、「被害者を増やさないために」と題して、犯罪を犯した人が罪を償っても再び社会で生きていくことが難しい社会になっていることを知り、そこには『偏見』が存在していることを指摘しています。世の中にある様々な偏見が人を苦しめ、集団社会の中で生きにくくしていることをデータ資料も交えて述べています。
2人とも根拠が明確で、説得力のある内容となっており、会長賞受賞も納得です。
2人の作文は、1月25日付け夕刊デイリー新聞にも掲載されています。
第4回美々津スタイル学習会実施
2月13日(火)、第4回美々津スタイル学習会が実施されました。
2月15日(木)、16日(金)に予定されている第4回定期テストを前
に、全校生徒でテストに向けての機運を高めることが目的です。
全校生徒を縦割りでグループ分けし、4つの教室に分かれて学習
会を行います。特に、上級生がお手本になるような学習の姿勢を
見せることにより、下級生がそれに習うというのが本学習会のね
らいです。そのねらい通り、静けさの中に緊張感のある雰囲気が醸し出され、集中した学習会となりました。中には、廊下に待機している教科の先生方に質問に行く生徒も見られ、テスト前のよい機会となりました。
家庭教育学級閉級式
2月9日(金)参観日・学級懇談の後、家庭教育学級閉級式を
行いました。閉級式は、校長の私が『固定観念と差別意識』
と題して講演を行いました。
内容は、「血液型占い・六曜・清め塩」の3点を取り上げ、
根拠のあるものなのかどうかを取り上げました。
血液型による人の特徴は、客観的な根拠はなく、日本人に
多いA型・O型の人に受け入れられるものとなっていること。
また、六曜については、中国の吉兆占いから始まっており、
配列は機械的で仏滅や大安などの設定に根拠は全くないとい
うこと。さらに、「清め塩」についても仏教とは関係がなく、
死者が穢れるという考えは仏教の教えにはないことがわかっ
ています。
これらのことから、私たちの中に知らず知らずのうちにすり込まれた意識が、いわゆる「先入観・偏見・固定観念」なのではないかと思われます。特に、先入観を形成するのは、家族や両親からの影響が大きいと考えると、子どもとの会話も正しい認識のもとで発していく必要があるのではないかと投げかけました。正しい認識かどうか不確かな時は、子どもにどう思うかを問いかけ、コミュニケーションを深める材料にしてもよいのではないかと締めくくりました。
2/9 参観日・立志の集い
2月9日(金)は、本年度最後の参観日が行われました。2年生は、
最後の参観日で本校恒例となっている『立志の集い』を計画しま
した。以前は、立志式と呼んでましたが、これは昔の「元服」の儀
式にちなんで、行われるようになりました。
「元服」とは、奈良から平安時代に数え年の15歳になった男子は、
大人になった証として儀式を行う習慣がありました。それにちなみ、
現代では、中学2年生(14歳)のこの時期に、将来の目標や夢を明
確にして誓いを立て、周囲の人に感謝することを目的として行われ
るようになっています。
本校では、『立志の集い』と題して、これからの目標を4字の熟語で表現し、決意を述べる形で実施しました。それぞれがしっかりと自分と向き合い、これからの目標を保護者の前で立派に宣言する]ことができました。
学校通信(2月号)発行!
『社会を明るくする運動』コンテストにて2人入選
『社会を明るくする運動』コンテスト~2人が会長賞
日向地区保護司会主催の『社会を明るくする運動』コンテストにおいて本校2名が会長賞を受賞しました。同時受賞となったのは、大田百華さん(2年生)と黒木実南さん(三年生)の2人です。
大田さんは、「社会を明るくする小さなこと」と題して、心掛けていることを5つ挙げています。誰かを一人にさせないこと、みんなが意見を言える雰囲気をつくること、つらいことがあったら経験だと思うこと、人の意見を尊重すること、当たり前の事が幸せだと思うことの5つを挙げ、人との関わりの大切さやストレスを抱えすぎないことを理路整然と述べています。
一方、黒木さんは、「被害者を増やさないために」と題して、犯罪を犯した人が罪を償っても再び社会で生きていくことが難しい社会になっていることを知り、そこには『偏見』が存在していることを指摘しています。世の中にある様々な偏見が人を苦しめ、集団社会の中で生きにくくしていることをデータ資料も交えて述べています。
2人とも根拠が明確で、説得力のある内容となっており、会長賞受賞も納得です。
2人の作文は、1月25日付け夕刊デイリー新聞にも掲載されています。
2月14日(水)に表彰が行われる予定です。
閲覧者 50万人 突破!
本HPの閲覧カウンター 50万 を突破しました。
1月24日(水)、本HPの閲覧カウンター数が500,000を突破しました。本年度4月当初
が300,000でしたので、本年度10カ月で200,000回閲覧していただいたことになります。
これまでの閲覧していただいた多くの方々に感謝しますとともに、美々津中学校の子ど
もたちを中心とした活動を新鮮なうちに情報として皆さまに届られるよう今後とも努めて
参りますので、よろしくお願いします。
スィートピーの寄贈
1月24日(水)、美々津中校区内で花木栽培を営まわれている
田代里美様(寺迫地区)から藤色のスィートピーを寄贈して
いただきました。スィートピーは、春の代名詞とも言われる花
で、この冬一番の寒気の中ですが、一気に春の訪れを予感させ
てくれます。
スィートピーの花言葉には、「門出」「別離」「ほのかな喜び」
「優しい想いで」等があります。あと1か月半で卒業を迎える3年
生にとっては、その花言葉がすべて当てはまります。美しいスィー
トピーの花を見ながら、残りの中学生活をしっかりと送ってほしい
と思います。
寄贈していただいた田代様には、心から感謝いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本日の給食
3月24日(月)の給食
三色どんぶり・牛乳・
野菜スープ
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】