日誌

今日の給食

麦ご飯 牛乳 千切大根の卵とじ 白和え



 昨日の献立です。
 宮崎県が全国一の生産量を誇る千切大根。成長期に必要な
カルシウムや鉄を多く含むので、学校給食ではよく登場する野菜
の一つです。炒め煮にしたり、サラダにしたりしますが、昨日は
卵でとじました。
 小さいおかずは、白和えです。こちらもひじきが入っていて、
カルシウムや鉄が豊富です。
 昨日はいつもに増して健康的なメニューでした。

セルフハンバーガー 牛乳 コーンスープ いよかんゼリー




 今日は給食で初めて登場のセルフハンバーガーでした。
自分たちでバーガーパンにハンバーグとキャベツをはさんで
作りました。あまりのボリュームに、お上品な口ではかぶりつく
ことができませんでした。
 野菜が少なめでしたので、コーンスープには、コーン以外に
玉ねぎやしめじ、ほうれん草などたくさんの種類の野菜を使っ
ています。

チャーハン 牛乳 キムチ汁 中華サラダ



 今日は久しぶりに登場のチャーハンでした。焼き豚のおいしさが
口の中に広がり、おいしいチャーハンでした。キムチ汁もそれほど
辛くなく、子どもたちには食べやすい味付けで、体の芯から温まり
ました。今日も椎葉中学校の生徒たちは完食でした。

麦ご飯 牛乳 肉団子スープ 五目豆



 今日の肉団子スープの肉団子は、調理員さんが挽肉をこねて
作ってくださいました。ふんわりと柔らかく、肉のうま味が詰まった
肉団子はとてもおいしかったです。

麦ご飯 牛乳 すまし汁 魚のピリ辛揚げ 昆布あえ



 今日は朝早くから、かつおだしのいい香りが校舎内にたち
こめていました。椎葉村の学校給食では、かつおだし、いりこ
だし、昆布だしなど使い分けています。
 だしがしっかり取れているので、薄味でもおいしいすまし汁
です。

麦ご飯 牛乳 みそ煮 ささみともやしのあえ物



 豚肉のうま味とみそのコクが大きめに切った大根や人参、
こんにゃくなどによくしみこんで、おいしいみそ煮でした。
あえ物は、ささみやもやしの白の中に小松菜の緑がきれいに
映え、さっぱりのあえ物でした。

麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ



 麻婆豆腐は中国の四川料理です。麻婆豆腐という名前は、
中国語で麻(マー)はあばた、婆(ボー)はおばあさんのことで、
麻(マー)と呼ばれたおばあさんが作ったところからこう呼ばれ
るようになりました。
 柔らかいトロトロの豆腐とあんが絡み合い、おいしい麻婆豆腐
でした。

椎茸入りそぼろどんぶり 牛乳 石狩汁 みかん

 

 毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。
 給食でもたくさんの地場産物を使った献立にしました。
 椎葉中学校の1年生は、「椎茸学習」といって、椎茸について
学びます。それぐらい、椎葉村では良質の干し椎茸が作られて
います。その干し椎茸をたくさん使った椎茸入りそぼろどんぶり
です。干し椎茸のうま味と鶏ミンチのコクが合わさって、とてもお
いしいどんぶりでした。

パン 牛乳 スパゲティナポリタン ひじきマリネ



 ひじきは煮物でよく登場しますが、今日はひじきのマリネです。
ひじきのほかに、ハム・チーズ・きゅうり・人参が入っています。
 ひじきは、カルシウムや鉄、食物繊維をたくさん含んでいるので、
食べてほしい食品の一つです。