6組・7組の様子

6組・7組の様子

最後の。

更新です。

これからも7組みボーイスのこと、温かく見守ってください。
ご覧頂きありがとうござしました。

先日。

あるものがなんとか‘終わりの形’に向かいました。



詳しくはもう、ここでは語りませんが、、、

なかなか全員がそろうのも難しい、、、
でも人間関係はしっかりあって。
4月からもこの教室で、その関係は続いていくもので。
しばらく、ちょっと苦しい時期でした。(私も)
でも、7組道徳でブレズに伝えたかったテーマ。‘言葉の力’ ‘自分’ ‘信じる’ 
そして、牧野先生のおかげで、もらったチャンスとテーマ。‘みんながHAPPY’

これをようやく、今日、なんとか‘終わりの形’にすることができました。
子供から、やっと聞けた言葉もありました。
1年間取り組んできたことが、正解なのかどうなのか。
正直わかりません。
でも、4月から始まる新生活に向けて、これからも進み続ける時間に向けて
何かしらの「種まき」はできたのではないかと思います。

いやいや、たった漢字2文字『道徳』にこれほど苦しめられるとは(笑)


、、、あー、でも苦しんだ分、助けてもらってたかな。『道徳』に。
と、自己完結している今日この頃です。

今日の朝。

いつもと変わらない教室。
16日に卒業した3年生の席です。
なぜか、いつもとちょっと違いました。教室の空気。
不思議です。

瞬間。


先週、遠足がありました。
ある7組ボーイのお話。
前日まで「不安」を口にしていました。
当日は、ちょっと遅れて現地集合。
お母さんが連れてきてくれました。
現地では、レクリエーション中。クラス対抗ドッジボールの時間でした。

7組ボーイと私。
しばらく二人でひなたぼっこをしながら話したり。
ぷらぷら散歩したり。

すると。

「先生、○○君、入らないんですか?」

と交流学級の野球少年が声をかけてくれました。当たり前の空気で。

これは7組担任の勝手な妄想ですが。
きっと、この野球少年にとって、「声をかける」ということは
特別、気遣いではなく、当たり前で、普通のこと。
だって、そう感じさせる空気だったんですよ。

その後、野球少年は7組ボーイを皆の所に連れて行ってくれました。

ドッジボールにも参加できました。
午後は子供たちと走り回っていました。
帰る時に「楽しかった」と言っていました。

、、、私の方が気を遣っていたのだと思います。

野球少年、先生は反省した。
ちょうだい。その空気感。(笑)

そして7組担任はその場面を見ながらこう思ったのです。
「今日も仕事に来て良かった」

この瞬間があるから好きです。学校の仕事。

、、、え?私の「瞬間」ですよ。

・・・おっと。



あっという間に2月も終わりそうな今日この頃。お元気でしたか?
修学旅行も終わり、学年末テストも終わり。いよいよ次年度の準備。

ですが、今回は修学旅行の7組担任の楽しかったを載せます。はい。載せます。


この一心で京都に乗り込みました。あ、いや、もちろん引率メインですよ。


そして埋もれてきました。(^^)/

バレンタインも近かったので調子にのって買って準備したのですがタイミングを逃し結局渡せず自分で食べました。
・・・っていう話題を友人とご飯を食べている時にぽろっと話したら・・・


と何回も言われました。


7組担任、仕事も頑張りたい。プライベートも頑張りたい。(笑)
ま、どうでも良いですね。(笑)でも最近、思います。仕事を離れた自分の時間の充実が教室にすこしではありますが還元されるのではないか、と。逆もありきで。
教室での充実が自分の時間、家での時間に還元される。子供も同じかもしれない、とふと思いました。

さて、今週末には3月突入。新たな楽しいを探して行こうかと思います。


え?充実ですよ。充実。

職員室に戻ったら。

パソコンの上に。これがいて。


こうなりますよね。7組担任。「放心」とはまさにこの瞬間。

某2年の安田先生がガチャで買ったものをある人の机に置き。戻ってきた偽コロッケを今度は7組担任の机に。ありがとう安田先生。放心の時間を。今度は私がお返しします。放心。(*^_^*)

さて、これを覚えている人はいますか?

はい。そうなんです。密かに地道に続けていた宅習大作戦。7組2年ボーイが見事に1枚目を制覇(^_^)v

2枚目に突入しました。

すでにシールも2枚。宅習の中身も質が上がってきました!3年生にむけて準備が着々と。(^^)/

クラス掲示もクリスマス仕様にモデルチェンジ中。

できあがりをお楽しみに!

あ、私もお手伝いしてますよ。

トナカイですよ。トナカイ作ってるんです。・・・ここで止まってますけど。何か。

そうそう。佐藤先生からあるものをいただきました。以前のお仕事で作ったものらしく。おうちで断捨離中の佐藤先生。断捨離されちゃう前に、7組担任、いただきました。

フェルトで作った指人形です。使いますよ。もちろん担当教科、英語の授業で。
会話等を表現するのに、指だけで味気なく表現してたもので。購入しようかと企んでいたもので。

佐藤先生の四次元バッグからでてきた指人形。断捨離のだ、の段階で、
「ください!」と叫んでました。(笑)


佐藤先生の引き出しの多さはすごいです!本当に。7組の活動、表現の場が広がっています!先生、断捨離するときはまたお声かけください。(笑)

昨日の夢です。


7組担任、病んでます。

さて、ほぼほぼシリーズ化してきました。7組黒板にまたこんなものが問題。(^^;)
今回の題名は「え?このキャラクタ-、ここから生まれたの?」です。
まずは・・・

まぁまぁ、そうですよね。

これが、こうなります。

まぁ、そうですよね。もうちょっと待ってください。

そして、こうなるわけですよ。

あ○ぱ○ま○が、ド○え○んになる-、と長友先生が言いながら描いてました。


私は止めましたよ。

更に、この絵を消した後、何かがくすぶっていたのか、2年6組ボーイと長友先生が

この絵を描きました。

・・・。


・・・。


冬の訪れを感じている今日この頃。7組、こんな感じです。

こんな感じです。

最近の7組担任。




さて。最近の7組では嬉しい瞬間が訪れています。(*^_^*)
例えば、これ。

そう。柔道着です。3年ガールのものです。2年生の時に購入。
しかし、袖を通すことなく3年生になり、先日、体育の授業に参加することができ、柔道着デビューを果たしました。(^_^)v
7組の子供たちにとって、交流学級の授業に参加し、時間を過ごすことは
かなりハードルが高いこと。
踏み出した1歩はとても大きいです。そしてその1歩は『歩み』につながっています。今日もはりきって体育の授業に参加できています。

あ、そうそう。そんな彼女が7組でこのコンテストに参加中です。


え?そうです。それで合ってます。
『○○○もん。言われてすぐ描けるかコンテスト。
                 しかも人に解ってもらえるかコンテスト。』
両方3年ガールの絵ですが・・・
7組担任、今まで○○○もんを描いて解ってもらったことは1度もありません。
このコンテストで最下位になる自信有りです。(^^;)


2年ボーイは作り上げました。ラジオ。(^_^)v


6組2年ボーイは作品展も視野に入れながら描き中です。

7組教室、車博物館化計画、新たに進行中です。(笑)(*^_^*)

日々、色々な活動が繰り広げられています。
ありがとうございます。佐藤先生。(^^)/(^^)/(^^)/

早々と。クリスマス。

今日は2年ボーイのお母さんから手作りプレゼント頂きました。


一足早いクリスマス~♪


妄想族にはたまらない時期ですね~♪


妄想中は我に返ってはいけません。集中。集中。


もうすぐハロウィンも終了。7組は冬支度にはいります!!

さらに、もう一つ。前回のブログを読んでくれた方はわかるはず。(笑)


そう。わかめです。


『ちんあなご』も仲間入り。7組と愉快な海の仲間たち。増殖中です。(^_^)v

リンゴジャム。

楠の葉祭も終わり、久しぶりに通常の時間割を過ごしました。
最近は朝、夜の寒暖差もあり・・・乾燥もあり・・・
体調管理、大変ですね。


今日は給食でリンゴジャムがでました。給食は7組にあるセンターステージと呼んでいる広いテーブルで支援員の佐藤先生と子供と7組担任と一緒に食べています。
突然、3年ガールが真顔でこっちを見てきました。リンゴジャム絞り出しながら。


『今日は雨が降るんですか』って。真顔で。

えっと、コミュニケーションには表情も大事。(笑)
このタイミングで、真剣な顔でリンゴジャム絞り出しながら、何の話が出てくるのか。緊張感がはしっていたのに。
大笑いで給食が終わっていきました。(笑)
きっと真剣にリンゴジャムを絞り出していたのでしょう。

そうそう。レインボークラゲ、、、いや、7じゃ足りないってことで、クラゲブラザーズが日に日に増殖中。


お気に入りがあるらしく。

色合いも全部違うんですよ。すごく癒やされています。

そう。次はワカメを増やそう。3年ガール。

さて。


授業が終わり、7組教室に帰ってきた7組担任。
どこに違和感をかんじたでしょうか?



チッチッチッチッチッチッ………
はーい、時間でーす。(΄◉◞౪◟◉`)
わかりましたか?
そう。答えはここ。黒板です。


前回の◯◯◯ちゃんが思いのほか不評すぎた長友先生。
懲りたと思いきや、前回越えする大作を残して去っていきました。


しかも今回は佐藤先生とのコラボ。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
どちらがどっちかは、ご想像にお任せします。

さてさて、2学期に入ってから教室◯◯化計画の妄想が止まらない担任。
3年ガールの画力のおかげで少しずつ計画進行中です。
とりあえず、今は
『7組教室秋化計画』


『7組教室水族館化計画』


進行中です。


癒やされたいから見えるところに貼って・・・
というお願いを聞いてくれた3年ガールズ。
くらげの場所をここに決めてくれました。


さ、くらげに癒やされながら今週も頑張ります!!

最近。


7組担任、こんな感じです。
何が原因かわからないまま、10月突入です。(笑)

最近の7組は活動の幅が広がりました。
支援員の佐藤先生のおかげです。
7組担任の企みの幅もひろがりました。
妄想力のおかげです。



このパーツをつくりながら7組3年ガールがぽそっと言いました。

『...猫じゃない』

えーっと、何を作っていたのかな?(^_^;) (笑)
この猫らしきパーツが何の1部なのかは、完成してからのお楽しみに。

おはようと言った直後に。


言われました。
「先生、魔方陣、書けますか?」
・・・えーっと、一応、魔法は使えない一般人なのですが・・・


と思っていたら、これでした。

そう。数学の魔方陣。「ナンプレ」ってうやつですか。
縦と横に1〜9までの数字をいれていく、というパット見、単純なイメージですが。
列にはすでに数字が入っているところもあるので、どこでもなんでも数字を入れて良い、というわけではなさそう。しかも、数字を1回しか使えない!!
しかも、その問題を7組2年ボーイが自分で問題を作っていたのです!!



私は出来るフリして、いや、やればできるし、と言いながら仕事に戻り。

支援員の佐藤先生と、3年ガールは取り組んでいました。
スラスラと。
いや、私だってやればできるし。



そうそう。もう一つ。
2年生は、技術でラジオを製作中。
7組ボーイも佐藤先生に手伝ってもらいながら作成中。


授業で作るとは言え、なかなかの性能です。



いや、私だって作れるし。やればできるし。


...終わろうと思ったのですが、今日、2年2組ボーイが持ってきてくれました。


机の前に張りました。



仕事頑張りまーす。(^^)/

えーっと、気づけば。


早いもので9月。お久しぶりです。7組です。あっという間に体育大会も終了。


2学期の7組をどうしたものかと、一人前に悩む担任。
学級掲示も含め新しいこと始めたい。


気づけば秋深まり。


気づけば来るし。ハロウィン。


じゃーん。(*^_^*)

いいでしょー。7組ボーイが作ってくれた掲示物です。
色のバランスが絶妙で。(^^)
明るくなりました。教室。(^_^)v

と、喜び100パーセントの本日。7組の黒板。とある時間。



えー、なにこれー。(^^;)
某数学の時間終了後。某数学担当の某長友先生作。


ま、7組では不思議なこと、よくあるんで。(笑)
ちなみに7組担任は○○○もんを描いて一度も○○○もんと解ってもらったことがありません。(T.T)

無事に。

1学期の授業が終了しました!はやいもので明日は終業式!(^^)/

昨日は1学期の道徳が最後でした。時間割の変更で6組の2年生が参加してくれました。

いつもは諸事情で私と1対1で行われる道徳。


昨日はいつもとは違う感じで・・・
おもしろい意見も聞けました。
7組の道徳は今のところS.S.T(ソーシャルスキルトレーニング)を中心に行っています。
[言葉]の力って・・・の話をすることがよくあります。

・・・しかーしですね、一言で[道徳]と言っても奧が深すぎて・・・(-_-)

毎回こんな感じです。7組担任。


そして[負]のループに入り込み。


[落ち込み]に[ふてくされる、すねる]が足し算されますが・・・


何とか立ち直り、毎回の道徳授業に臨んでおります。(-_-)


2学期も強い気持ちで臨みたいと思います。

ある時、ちょっと調子に乗った7組担任は
「道徳って優しいの種を蒔いとくから、後は育ててねって感じなんだよね」
と、ある先生を捕まえて得意げに語ったことがありました。
今、思うと「何言ってんだ」って感じですね。恥ずかしい限りです。
面倒くさい、という顔をしながらも的確なタイミングで相づちをうってくれた先生に申し訳なく。
(-_-)2学期は謙虚に励みます(>_<)

あー、そうそう。今日は7組、2年ボーイが本を持ってきてくれました。

何度も読んでいるらしく、とてもお気に入り、とのこと。
次はどんな本を紹介してくれるのか、楽しみです!
今日も本世界が広がりました。(^_^)v

二人って楽しい♪

2年生は6組と7組で別々に英語の授業をするのですが、今日は時間割の入れ替えがありまして、6組7組、合同で英語の授業しましたーっ(*^_^*)




6組、7組の英語の授業ではウォーミングアップとして内容に入る前にトレーニングプリントをします。こんな感じです。一例ですが。


左に見えますのがー、間違い探しです。この中から2つ同じ絵を探し出します。
そして、右に見えますのが-、リンゴの数を数えるのですが、上に描いてある絵が左側にあるときには数えられません。時間制限もあります!
単純なようですが、なかなか手強いです。このプリント。
しかし解く度に正解率が上がっています!
このトレーニングは文字を目で追う速さや、状況認識能力を養う為のものです。
いやらしいぐらいの微妙さにも負けず、毎回頑張っています!(^^)/

さて、今日はもう一つ。
私、読書大好きです。いろんなジャンルの本を読みます。


6組、7組2年ボーイズも本が好きです。
子供と本の話をすると日頃自分が触れないような本の話等、自分の本世界が広がってとてもおもしろいです。(^_^)v

修学旅行前にハリーポッターの世界をもう一度確認!!と読み直してみたり。
歴史が好きで、西郷隆盛の本を読んでみたり。
1日20分ですが、毎日本に触れる時間はとても大事だと思います。
ちなみに私が今読んでいる本はページをめくる度に涙がこぼれそうになるので、家で読もうかと思っています・・・(-_-)

毎朝の日課。


やっと太陽が出てきたぐらいの薄暗い寝室でジタバタし・・・


思い直してちょっとじっとしてみたりして。


再びジタバタ。

この動作を数回繰り返し、朝ご飯の準備をしに移動。


途中、テレビがあるリビングで再びゴロゴロしてしまう。
でも気持ちは前に進んでいる、と表現したいので寝転がったまま前進してみる。

7組担任、毎朝自分との戦いです。

え?たまにはこういうのもいいかなー、って思いまして。(^_^;)

そろそろ始まりますよ。7月が。


先週テストが終わりました-。


今週、答案が返ってきまーす。

そうそう。テスト前の授業で素敵な黒板、みつけました。


問題でーす。これは何の授業でしょう?そしてこれが・・・


こうなるのでーす(*^_^*)
国語は6,7組合同で7組教室で開設しています!
担当は上渕先生です。
ある時、生徒が言っていました。その日は上渕先生が出張でした。
「えー、上渕先生、いないんですか?・・・つまらん・・・」
いつも楽しい授業を有り難うございます!上渕先生!!

あー、そうそう。数学もスペシャルでした。数学も7組教室で開設しています。
色々あってこの日は生徒一人に先生2人というVIP待遇(笑)

勉強になったねー。(^_^)

さて、今週は色んな結果が返ってくるね!下を向かなーい!見上げれば清々しい青空・・・

いやいや、あちー、とか言ってる暇ないから。顔あげて!しっかり上見て!
元気になれそうな青空が・・・



はいはい。頑張ろうね。(-_-)

雨雨雨雨・・・


今日も天気が悪いわねー。空も連日こんな感じ。


あらあら2年ガールズは相変わらずの笑顔だわ。その笑顔で雨雲吹き飛ばして欲しいわ。


あら、7組教室が何かざわざわしてるわね。行ってみようかしら。


あら、あの子は何をしているのかしら。


ねぇねぇ、何してるの??


えー、写真NG???


あ、なるほどね。この前の交流会で交換した名刺を貼ってたのね。
あら、いいじゃない。クラスに「温かい」場所ができたわね。
心が「ほっこり」したわ。
こういう場所が教室に増えるといいわね。

クラス目標が!!

決まりました!!

昼休みの時間を使ってクラス掲示中・・・


もうすぐ完成です(*^_^*) 
交流会で使った風船がもったいないなーと一言つぶやいたところ・・・
「インスタ映えだー貼りましょうー」となりまして(笑)


結局こうなりました。



あ、この風船は、剥がれて・・・落ちて・・・割れたり・・・で、今は影も形もありません(-_-)
七組のクラス目標は
「な」  泣きそうで
「な」  何があっても
「く」  くじけない
「み」 みんなで作れ僕らのストーリー ・ みんなではめよう思い出のピースを

なんかー、かっこよくてすいません。(^^)/ (^^)/ (^^)/

あ、そうそう。
クラス目標を決めてる時に
「な」  泣く子も黙る・・・
が出てきました。え?誰のことですか???

湿気にやられそうです。

私は岡富中学校の名物だと思っています。
雨の日の湿気(>_<)
これでもか、という水分が建物の中にいます(笑)
ただ、廊下がすべりやすくなっているので注意!!!です。

先日、ある行事・・・というかイベントがありました。
これは、その準備物。
試行錯誤で準備です。


1時間目から特別支援合同交流会がありました。
旭中、旭小、岡富小、延岡小の子供達が岡富中学校に集合です!(^_^)v


会場が岡富中学校でしたので、司会進行はもちろんこの二人!
しっかり努めてくれました!(*^_^*)


やっぱり、中学生の背中は大きいね。


自己紹介の時間に名刺交換をしました。すごいでしょ。6組の子供が準備しました。


【楽しい】がたくさんあったかな・・・又の機会を楽しみにしています。(*^_^*)

日常。

日常・・・【常日頃、普段】
紡ぐ ・・・【綿や繭から繊維を引き出しよりをかけて糸にする】


なりたいよ なれないよ 憧れ遠く
けれど君らしくありますように
今この時を進もう
明日へ そう明日へ

最近、よく聞く歌の歌詞です。
特別な事ではなく、ありきたりで何気ない、でも毎日の活力になるような日常。
そんな時間を紡いでいけたら、と思います。

・・・さて、では本題に。(笑)
7組での日常は常に流動的です。(>_<)
そんな中、○○作戦、とか○○キャンペーンをしれっと進めています。
こちらとか。

ま、なんだこれ?ですよね。
宅習を出したらシールを貼っていきます。
だれが最初にシートが満杯になるか・・・ま、担任手書きなので多少の数の違いは我慢。

クラス目標も決めました。
候補はこちら。

【みんな】 【なかよく】 どのアイディアにも出てくる言葉です。
これをもとに最終的に決定したものを子供達が書いて、近々クラスに掲示します。
・・・決定したクラス目標はこれらうまーく足し算しましたけど。(笑)