日誌

校長室

自分を見つめる

 毎月、人権教育担当から生徒向けに、自分を見つめるアンケートが実施され、集計結果が職員にも提供されます。アンケート項目は、誰もが過ごしやすい学校生活に向けての内容になってます。
●質問①「相手に対して、優しい言葉かけができていますか?」
●質問②「困っている人に気付いたら、協力して、手助け出来ましたか?」
●質問③「日常や授業中など、相手の発言をしっかり聞くことが出来ましたか?」
●質問④「今月、一生懸命に何かに取り組みましたか?(何かは自分で決めましょう)
     例:ボランティア活動・委員会活動・・・
 もちろん心から変わることが理想ですが、まずは意識して行動に移せる生徒が増えることを願っています。行動が変われば気持ちもついてきます。

主体的な自治活動(新しい学校文化)

 生徒たちの係活動・生徒会活動も、コロナウイルス感染症対策・熱中症予防対策でなかなか思うようにできていません。やろうと思っていてもなかなか出来ないこともあります。2学期は、先生達と何ができるのか?どのようにしたらできるのか?を一緒に考えていきながら、新しい学校文化をつくっていきましょう。
【2学期始業式での生徒会代表の発表(放送で)】

【生徒会代表 3年 ○○ ○○】 
 生徒会として、私は2学期に実行に移したいことが2つあります。
 一つ目は、学校行事を思い出に残るものにすることです。今年は、新型コロナウイルス流行による影響で、5月開催予定だった体育大会が10月に延期になり、平日の午前中開催となりました。楠の葉祭(文化祭)も規模を縮小しての開催となり、今までとは違う学校行事となります。思い通りにはいかず、大変なこともたくさんあると思いますが、全校生徒が一人一人が思い出に残る学校行事にするために、今できることを精一杯頑張りたいと思います。
 二つ目は、ボランティア活動です。去年の12月の生徒会執行部の取組で、ペットボトルキャップを集めました。約2か月でたくさんのペットボトルキャップが集まり、多くの命を救うために使いました。今回も収集しようと計画しましたが、実行に移すことが出来ませんでした。この他にも橋の日の清掃ボランティアを計画しましたが、コロナウイルス感染症が広がった影響で延期になりました。2学期は、ボランティア活動にも生徒会として積極的に取り組みたいと思います。
 以上、2つの目標を達成できるように、今できることを精一杯頑張ります。しかし、私一人や生徒会執行部だけでは成し遂げることができません。全校生徒一人一人と力を合わせていきたいです。1学期同様、生徒会活動へのご協力、よろしくお願いします。 

学級担任と考える戦争と平和

 戦争を体験したことのない教職員、経験された方々の高齢化により、戦争について聞く機会もなくなってきた状況の中、夕刊デイリーの坂本さんのご協力で、平和学習を計画しました。
 授業は、①学級担任による延岡大空襲の話(職員研修で事前学習したことをもとに)②音声資料を聞く(延岡大空襲体験記)③坂本さんの講話④ふり返りという流れで、各学級で実施しました。音声資料は放送で聞きました。
 どの学級も延岡大空襲体験記を真剣に聞き、それぞれに平和の大切さについて改めて考える機会になりました。

【学級担任から延岡大空襲について聞く生徒たち】

オンライン学習会の準備

 鹿児島の会場と3年生の各学級とをオンラインでつなぐ学習会の準備をしました。コロナウイルス感染症対策として、これからはオンラインによる講話を聞く機会も多くなってきます。オンライン講話の第1弾を前に、接続状況のチェックを3年職員で行いました。授業当日もうまくいくことを願っています。

やるね岡中生

 今日は、こんなうれしいことがありました。
 外部から講師をお招きして、キャリア教育を実施しましたが、その講師に町中で出会った岡中生男子2名が、「今日のお話ありがとうございました。とても参考になりました。」と自分から声をかけたということです。
 講師が大変感激されて、他の人に話していたと言うことを又聞きしました。
 自分から声をかけて感謝の気持ちを伝えられる、なんて素晴らしいことでしょう。
 やるね岡中生。
 これからもこんな生徒たちの行動が広がっていくといいですね。

岡富中学校をさらに前進させるために(研修会)

 岡富中学校をさらに前進させるためには、・・・という内容で、研修を行いました。この取組は、生徒・地域の代表にも行っています。教職員・生徒・地域・保護者が協力して、岡中をさらに前進させていきます。「やるね『岡中』」と認めてもらえるような学校づくりを様々な人の力を結集して進めてきたいと思います。
 

地域とともにある学校づくり

 第2回学校運営協議会を開催しました。これは、本年度から始まったコミュニティ・スクールに関連する会議です。授業の様子や学校の現状を理解していただくために授業を見ていただきました。その後に、これから本校が実施しようとするさまざまな活動について紹介し意見をいただきました。これからの子育ては、学校の内部や保護者だけではなく地域の力も借りながら進めていくことが必要だと感じます。岡富中学校は、今後も地域と共にある学校づくりを進めて参ります。


【コミュニティ・スクールの取組を取材していただきました】

朝の雨の状況

 校内をまわって聞こえてくるのは、中間テストの答案用紙を返されるときのため息(もちろんやったと言う喜びの声もあります)と雨の音です。
 熊本では大雨のため多くの被害がでています。本校でも、五ヶ瀬川や大瀬川の堤防や橋を渡って通学する生徒も多く、川の水位等、雨の状況が気になるところです。
 朝の登校状況を遅らせる場合には、前日判断で連絡いたします。保護者の方々も朝の登校状況で川の急激な増水や道路の浸水など気になる状況があれば、学校に連絡いただければありがたいです。子供たちの安全が基本です。よろしくお願いいたします。

【7月6日(月)10:00の状況】

第1回懇談会 ありがとうございました。

 雨の中、第1回懇談会にご参加いただきありがとうございます。
 また、ご都合がつかずに今回参加されなかた保護者の方々にも、確実に今回の懇談内容についてはお知らせいたします。
 今回は、コロナウイルス感染症対策で、三密を避ける意味もあり、学級懇談のみの開催でしたが、状況を見ながら授業参観も計画していきます。早めに決定し、お知らせいたしますので、ご参加をよろしくお願いいたします。


まだまだ気が抜けません!!

 コロナウイルス感染症の本県の感染者はいませんが、今後どうなるかは先が見通せません。学校でも新しい生活様式に沿って諸活動・学校生活を行っています。
 教室は冷房が効いていますが、窓を開けて、密閉空間をつくらないように気をつけています。