今日の給食

今日のメニュー

平成27年9月9日(水)

麦ごはん  ツナそぼろ丼  かぼちゃのみそ汁
 麦ごはん  ツナそぼろ丼  かぼちゃのみそ汁
 みなさん、今日は朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんは生活のリズムを整えるためにとても大切です。寝ている間もエネルギーを使っているので、起きたときにはエネルギー不足の状態です。朝ごはんを食べると、体中にエネルギーが行きわたり、体が目覚め、元気に一日を過ごすことができます。朝からしっかりと授業に集中するためにも、朝ごはんをしっかりと食べるようにしましょう。

平成27年9月8日(火)

コッペパン  ポークビーンズ  キャベツのサラダ
コッペパン  ポークビーンズ  キャベツのサラダ
 日本で豚肉が食べられることが一般的になったのは、明治の中頃からです。沖縄では、中国の影響で早くから豚が飼育され「豚は鳴き声以外、捨てるところがない」といわれるほど、あらゆる部分を上手に調理して食べられています。豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労を回復させ、イライラを防いでくれます。 

平成27年9月7日(月)

ごはん  もやしのみそ汁  さんまの塩焼き  かりかり和え 
 秋の魚と言えば「さんま」を思いつきますね。サンマにはDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く、頭の働きをよくしたり、脳の老化を防いだりする働きがあります。さんまは今の季節が一番脂がのっていておいしく食べられます。塩焼きでよく食べられていますが、煮付けやフライにしてもおいしく食べられる魚です。

平成27年9月4日(金)

ごはん  けんちん汁  めひかりの唐揚げ  ゆでキュウリ
ごはん  けんちん汁  めひかりの唐揚げ  ゆでキュウリ
 めひかりは、宮崎県でとれる白身の魚です。目は大きく、緑のエメラルド色をしている魚です。小魚なので、小骨ごと食べられます。血や肉になるたんぱく質や骨を作ってくれるカルシウムを多く含みます。めひかりは9月頃から多く水揚げされる旬の魚です。

平成27年9月3日(木)

ミルクパン  コーンスープ  ミンチカツ  ゆでキャベツ
ミルクパン  コーンスープ  ミンチカツ  ゆでキャベツ
 毎日、運動会の練習があり疲れていると思いますが、みなさんはよく眠れていますか?疲れを回復して体や脳、心を元気にするためには睡眠を十分にとることが大切です。そのためには、毎日同じ時間に寝たり、睡眠時間をなるべく同じにするなどのリズムを作ることが必要になってきます。睡眠だけでなく、食事時間や他の生活についても振り返り、規則正しい生活のリズムを作っていきましょう。

平成27年9月2日(水)

麦ごはん  鶏飯(けいはん)  一食つぼ漬け  干し大根の酢の物
麦ごはん  鶏飯(けいはん)  一食つぼ漬け  干し大根の酢の物
 鶏飯は、鹿児島県の奄美大島というところに伝わる郷土料理です。江戸時代に荒い海を渡って見回りに来る薩摩藩(さつまはん)の役人をもてなすために作られた料理だそうです。本来はごはんの上に鶏肉やしいたけ、つけもの、ねぎなどをのせて、鶏ガラでとっただし汁をかけていただきます。給食では、だし汁のなかに具を入れて出しています。具とつぼ漬けを一緒にごはんにかけていただきましょう。鹿児島県では、給食によく登場する献立で、カレーと同じくらい人気があるそうです。

平成27年9月1日(火)

減量コッペパン  スパゲティナポリタン  ブロコッリーサラダ
減量コッペパン  スパゲティナポリタン  ブロコッリーサラダ
 今日は小麦粉を原料にした2つの食品を使いました。コッペパンとミートスパゲティの麺です。小麦粉は大きく3つに分けられます。てんぷらやお菓子には、ふっくらと仕上がる「薄力粉」、うどんにはこしの強い「中力粉」、パンやスパゲティにはさらに弾力のある「強力粉」というように使い分けがしてあります。小麦粉の成分はほとんどが炭水化物ですが、約10%のたんぱく質も含まれています。たんぱく質の量でふんわり感やこしの違いが出てきます。日本は小麦粉の生産量が少なく、外国から輸入されたものがほとんどです。

平成27年8月31日(月)

ごはん  鶏肉と野菜のしょうが焼き  じゃがいものみそ汁
ごはん  鶏肉と野菜のしょうが焼き  じゃがいものみそ汁
 暑い日が続いています。暑くなって汗をいっぱいかくと、のどがかわきますね。そんな時みなさんは何を飲んでいますか?甘いジュースや炭酸飲料などは、糖分のとりすぎにつながるので、普段は水や麦茶などがよいでしょう。外遊びや運動の時には、事前や途中でこまめに水分補給をすることが大切です。また、汗をたくさんかく時はミネラルを補給するために、スポーツドリンクにするなどの工夫も必要です。

平成27年8月28日(金)

親子丼  麦ごはん  酢みそ和え
親子丼 麦ごはん 酢みそ和え
 今日のごはんには、麦が入っています。麦には大麦と小麦の2種類がありますが、ごはんに使われているのは大麦です。お米にとてもよくにていますが黒い線の入っているもが大麦です。小麦は皮がかたいのですりつぶして粉にして使われます。麦には食物繊維やビタミン・ミネラルがバランスよく含まれています。

平成27年8月27日(木)

コッペパン  焼きそば  フルーツポンチ
コッペパン 焼きそば フルーツポンチ
 今日から2学期が始まりました。夏休みは楽しく過ごせましたか?疲れは残っていませんか?学校が始まったばかりでまだまだ調子がでないという人もいるかもしれませんが、3度の食事をしっかりと食べて、「早寝・早起きを朝ごはん」を心がけ長い2学期を元気にすごしましょう。