学校の様子

2022年7月の記事一覧

表裏一体。

表裏一体。

説得&納得。

これ、表裏一体だと思うんです。

「説得力」がある話を聞くと「納得」する。

「納得」している人の説明には、「説得力」がある。

今、3年生はひのかげ近未来会議に向けてこの2つを求めて活動しています。

ということで、、、納得しに行ってきました!!
フィールドワークへ!!

役場の方のお力をまたまたまたまた・・・お借りして、現地調査へと出向きました!
実際に見る、触る、感じる、話を聞く、写真に収める。自分の足を運ぶことはいつの時代にも重要です。
日之影中学校の「表現力」には、この“実体験”が欠かせないのです。

今年度も地域のみなさまのおかげ様で、最高の時間をコーディネートしていただきました。
観光班は都農町、日之影町、高千穂町へ!
(各町の道の駅、観光協会様へ)



林業班は諸塚村、日之影町へ!
(役場や木材加工、苗木生産を見学)




農業班は高千穂町、日之影町へ!
(スマート農業や機器、酪農を学びに)

7月15日(金)はヒノカフェ 中間発表(ひのかげ近未来会議に向けての中間!)です。
そこで彼らが納得した意見を、説得力をもって伝えられるように頑張っています!!
そのために必要なのは根拠!!根拠とは「 〇〇 」である。この〇〇を各班で考えながら、現在はその根拠を集めているようですね~。
1人1台タブレット、Google FormsアンケートなどICT活用ができるから、みんなやる気満タン!!

聞いてくださる方が納得していただける近未来会議になるといいね!

総合的な学習の時間の影響力は計り知れない。
日之影中学校で一番感じていることです。

日之影中学校 チャレンジ宣言!

日之影中学校 チャレンジ宣言

 

令和時代になり、AIの台頭が目立ってきました。

(別にAIは悪くないんですよ!!)

 

スピード化や効率化が進む中、

「挑戦」することに価値を見出す時代になってきました。

 

お笑いコンビ キングコングの西野さん。

「人生に失敗などない。」

お笑いコンビ ピースの又吉さん。

「バッドエンドはない。僕達は途中だ。」

私が好きな言葉です。

 

そんな中、日之影中学校の生徒会と動き出します。

その名も「 日之影中学校 チャレンジ宣言 」。

夏休みに挑戦することをまとめてみました。

夏休みの心得に添えて、一緒に配ります。

これまでのことも大事に、そして新たな価値を付加して。

“温故知新”といったところでしょうか。

 

 

 

今は生徒会のみなさんと対話しながら作成途中です。みんなと話すと勉強になります。

自分たちの長所、自分たちの課題、町からの支援、健康など様々なことを考えながら前向きに活動中。

挑戦すると自然と?自動的に?前向きになりますね。

「~しない。」という制約や規則ももちろん大事。

でも、それができてれば良いわけではない。

「~しよう。」「~したい。」

そんな主体性が必要とされているのかなぁと、、、、、思います。

 

生徒達とそんなことを学べる日之影中学校、最高です。

 

「挑戦って、イイね。」

 

1年生 日之影探訪

1年生 日之影探訪

 

7月1日(金)1年生が日之影探訪に行きました。
郷土の歴史・文化や自然に関することを学んできました。


スクールバスで学校を出発し、まずは見立の英国館へ。


イギリス人に合わせた造りの建物や栄えていた頃の見立地区の説明をしていただき、生徒たちは貴重な映像など興味深く観察していました。

 

 

次に向かった場所は七折用水頭首工です。

ここからは「UMKのびよみやざきっ子」の取材クルーの方も合流!

秦アナウンサーに「給料いくらですか?」と質問する生徒も・・・気になるのですね!

 

川に下りると「泳ぎたい~」「水浴びしたい~」この日は最高気温33℃!

その気持ち分かります!

水土里ネット日之影土地改良区の方々に、日之影の七折地区に水を運んでいる仕組みや管理の方法などを詳しく教えていただきました。

 

 

 

戸川石垣の村に到着し昼食、休憩です。休憩時間に川に下りて遊びました。

男子は石を投げて水切り。先生も昔よくやったなぁ。懐かしいです。

 

 

午後の部のスタートです。日之影町観光協会の方に、日本一の高さの石垣が日之影町にあることを教えていただきました。

絶景の棚田の風景、石垣の高さに目が奪われます。が、本当に暑い!

生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

体調が心配になったので、少し早めに説明を終えていただき、バスに乗り込みました。

 

 

最後に、日之影発電所、水槽に向かいます。

炎天下の中で過ごしてきたので、さすがの1年生もバスの中ではぐったり。

クーラーが効いていて気分よくなったところで、もうひと踏ん張りです!

日之影発電所、水槽が建設された経緯や売電している金額を聞いて学びが深まります。

最後までメモを取りながら聞く1年生。すばらしい!

 

 

 

生徒の感想には

「自分の知らない日之影の魅力が知れてうれしかった」

「テレビの取材も来ていて緊張したけど、しっかりと話を聞くことができた」

「写真を撮りながら学習することができて楽しかった」

「特に英国館の展示物を見るのがおもしろかった」

とありました。

 

のびよみやざきっ子の取材は、秦アナウンサーからのインタビューで締めくくられます。

景子先生のコメント対応バッチリでした!

日之影探訪の放映は7月17日(日)9:50です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ。

読み聞かせ。

 

本日も地域の皆様にご協力いただき、読み聞かせを実施。

いつも本当にありがとうございます。

 

朝のジメジメした時間。生徒達も汗びっしょり。

でも不思議。読み聞かせが終わるころにはいつもの自分。

スーッと心を落ち着かせてくれる魔法の時間。

 

同じ物語でも、

読み手によって変わる、ストーリー。

子ども達一人一人、感じ方が違うストーリー。

 

それを私たちは「表現力」と言う。

自然と学んでいる。

これってすごい。

 

7月4日(月) はきものを「そろえる。」

はきものを「そろえる。」

 

足元にまつわる言葉って多いですよね~。

そこには “すべての土台を成す” 意味があるからかなと感じています。

でも、忙しい日々の中では意外と乱れがちですね。

 

日之影中学校では慌ただしい日々の中、まさにベストなタイミングで、はきものに注目。

「そろえる。」ことをみんなで頑張っています。この時期に足元に注目するとはNICE!!

 

靴箱

 

 

各学級の生活委員会の生徒たちが毎朝チェックしてくれています!いつもありがとう!

地道なお仕事ではあるけど、学校への貢献は絶大です!!

 

トイレのスリッパ

 

 

現在、全校生活委員長の佐藤央規さんと全校学習委員長の谷川亜沙美さんの2人が「そろえる。」ことを日之影中学校の伝統にしようと頑張っています。色々なしかけを作成中!!

 

2人の卒業生へ。大登さん、香澄さん、あなたたち2人が始めた取り組みはこうして伝統としてしっかり残っているよ。良かったね、嬉しいね。

 

多様性の時代だからこそ、「そろえるべきものはそろえる。」ことにもスポットを当てて。

お互いが引き立つように。