都商よりお知らせ

都商の活動

地域を支える元気な担い手育成事業の講演会

2月24日 「地域産業を支える元気な担い手育成事業」に伴う講演会について

 本日6・7限目に標記の講演会が1・2年生を対象に実施されました。講師は(株)アラタナ 取締役の 土屋 有氏をお迎えして話をしていただきました。テーマは「これからの時代を生き抜くために、今学ぶべきこと、これから挑戦すべきこと」について、熱く語っていただきました。
 特に生徒に印象的だった内容は、「部活でどんなに辛い練習でも、試合で勝利という喜びに変わるし、それを味わうためには避けては通れないことが多いのでは。」 「僕は人生を楽しむために、ものすごく勉強するし挑戦もする。」 など多くを感想に書いてました。 
 今、春を待ちわびながら、厳しい練習や勉強など未来に向け力を蓄える時ですが、多くの生徒が一歩踏み出す勇気を貰えたのではないでしょうか。土屋氏は4月から宮崎大学に新設される地域資源創成学部の講師として地域を支える人材の育成に携わることになっています。


課題研究発表会

2/22(月)5・6限目に,3年生による課題研究発表会を行いました。
 「課題研究」という科目では,生徒それぞれが自らの進路希望をもとに,研究課題を設定して1年間研究に取り組みます。今回は,グループの代表8組が1・2年生に向け,研究の成果を発表しました。今年度は地域の活性化に関連するテーマに取り組むグループが多く,地域の方々との交流を通じて「地域のために自分たちが何をできるか」について考察し,実践したことについて発表してくれました。




お願い

保護者の皆様
 お世話になります。登下校の送迎についてお願いいたします。
①登校の際は、校内への乗り入れはしないようお願いします。(近隣の迷惑にならないようお願いします。)
②下校の際は、本校の正門から入り、駐車場は開放いたします。(西門付近やや中庭への乗り入れは、休日以外はできません。)
③福島薬局やハーティながやま等の駐車場は登下校とも利用できません。

以上3点よろしくお願いいたします。
生徒指導部 交通係

2/19救急法研修

2月19日(金)都城市南消防署の救急救命士の方から、救急法を学びました。
全ての部活動から代表の生徒
2名ずつが参加し、心配蘇生法やAEDの使用について実際に体験しました。いつどこで緊急な場に遭遇するか分かりません。速やかに対応できるように、もしものときに備えてしっかり身につけておきましょう。



2/19薬物乱用防止教室

2月19日(金)3年生の登校日にあわせて薬物乱用防止教室を実施しました。
都城警察署の生活安全課より講師を招き、法律による規制・取締りや危険ドラッグの現状について学びました。「ダメ。ゼッタイ。」です。卒業して社会に出ても、適切な行動選択や意思決定ができるようになってください。