KOBAYASHI HIGH SCHOOL
KOBAYASHI HIGH SCHOOL
学校の様子
UMK「のびよ!みやざきっ子」10月15日に本校の様子が放映されます!
先日行われた「ジョブ・フィールド」の様子が10月15日9時50分~10時の「のびよ!みやざきっ子」で放映されます。
是非ご覧ください。
「新時代に対応した高校授業改革推進事業」の研究授業
本校の英語科は来年までの2年間、宮崎県の「新時代に対応した高校
授業改革推進事業」の研究指定を受けています。
9月26日に、「指導と評価の一体化」をテーマにICTを用いた研究授業・公開授業が行われました。
県内の英語科の教員、本校の他教科の教員など多数の人が参観しました。
【 研究授業の様子 】
【 県内の英語科の先生方の参観の様子 】
高文祭壮行式と国体選手の紹介
9月21日にあった宮崎県高等学校総合文化祭の壮行式の様子です。現在開催中の高文祭に出場している吹奏楽部、美術部、音楽部、書道部、放送部、写真部、文芸部、百人一首部、自然科学部、囲碁将棋部、日本語弁論、生徒会の出場者を激励しました。
【 激励の言葉 】
永倉英了校長先生が文化部の生徒へ激励の言葉を述べました。
【 生徒代表激励の言葉 】
生徒を代表し、生徒会の関谷 葵さんが激励の言葉を述べました。
【 応援団によるエール 】
同時に、特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」に宮崎県代表の選手に選ばれた生徒が紹介され、応援の意味を込めて全員で拍手を送りました。宮崎県代表として、ぜひ応援をよろしくお願いします!
【 国体選手紹介 】
1年生「ジョブ・フィールド」
9月20日「ジョブ・フィールド~企業と“ひと”が出会う場所~」ということで、宮崎トヨタ自動車株式会社の方々、JAFの方々にご来校いただき、講演と体験を企画していただきました。
【 講演 】
最初に「自動車の今と未来・働くことについて」という題で、宮崎トヨタ自動車株式会社総合企画部の河野 充訓様が講演してくださりました。
自動車のことだけでなく、「働くことの意義」や視野を広げることなども語られ、生徒も真摯にきいていました。
【 体験企画 】
続いて、5つの企画をクラスごとに順番に体験させていただきました。
➀電動キックボード試乗&安全利用講習
16歳を迎えていた生徒は喜んで試乗体験をしていました。
②一人乗り電動モビリティー試乗体験
こちらは15歳でも試乗ができました。
③整備体験(ジャッキアップ体験)
④JAFの方によるエアバック実験
シートベルトの偉大さを知るとともに、衝撃の激しさを体験しました。
⑤自動運転による自動駐車&スマホ操作で車両が動く体験
運転席が無人で車が動くのを見て技術の進歩を感じました。
昨年度に引き続き、お忙しいなか、講演と体験を実施してくださった、宮崎トヨタ自動車株式会社の皆様、JAFの皆様本当にありがとうございました!
なお、この様子は10月15に日にUMKテレビ宮崎の「のびよ!みやざきっ子」にて放映される予定です。ぜひご覧ください!
令和5年度9月9日 職業講話
9月9日に外部の方々を講師としてお招きし、1・2年生を対象とした職業講話をしていただきました。
午前中は、事前に調査した生徒が興味・関心をもつ講話を各自3個受けました。感想をみても、自分の進路についての考えを深めることができたようです。
午後は1・2年生全員で体育館で講座を受けました。
ご多忙ななか、快く依頼を受けて、講話・講座をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
令和5年度秋桜祭 体育の部(午後の部)
午後の競技はプログラム⑫3年生男女のリズムダンスから始まりました。これは曲も振り付けも全て生徒たちで考えたものです。
⑮学級対抗リレー
1年生のクラス対抗リレー。体育コースの5組がさすがの1位でしたが、他のクラスもがんばりました。
⑯長縄跳び
こちらもクラス対抗で2年生・3年生それぞれで時間内の跳躍回数を競いました。
⑰団対抗リレー
選ばれた選手は団を代表し、力走しました。
⑱応援(演舞)
青団・赤団それぞれリーダーによる種目で、体育大会の最後の種目になります。
【 青団演舞 】
【 赤団演舞 】
【 閉会式 】
いよいよ閉会式となりました。熱中症に配慮し閉会式は着座の状態で行いました。
【 表彰 】
生徒会体育局長の芝田 悠さんが成績を発表し、永倉 英了校長より優勝旗が授与されました。
今年度は競技の部赤団、応援の部赤団、行進の部青団でした。両団の健闘をたたえあいました。
最後にPTA会長 神野薗 寿様に万歳三唱をしていただきました。
秋桜祭 体育の部(午前の部)
秋桜祭3日目は、素晴らしい秋晴れに恵まれ体育大会が開かれました。プログラムの順番に写真を紹介していきます。
まずは開会式。新型コロナウイルス関係でなくなっていた入場行進が久しぶりに実施されました。
【 選手宣誓 】
赤団団長の 平野 陸斗さんと青団団長の 杉元 琉世さんが選手宣誓をしました。
入場行進や開会式は吹奏楽部の生徒が曲を演奏しました。
➀応援(エール交換)
②100m(各学年選抜男女)③200m(各学年選抜男女)
④綱取り物語
全学年女子による競技です。2回にわたりより多くの綱を獲得した団が勝ちです。
⑥部活動紹介/駅伝部模範走
部活動紹介は昨年度から生徒会が企画して実施しています。第1部はガチ部門、第2部はパフォーマンス部門。
第1部は男女バスケットボール部が圧巻の走りをみせました。
第2部はパフォーマンス部門。茶道部はお茶を点てながら、剣道部は竹刀を振りながら、ウェイトリフティング部はバーベルをかつぎながらなど、ユニークな姿で最後までがんばりました。
続いて小林高校駅伝部・女子駅伝部による模範走が行われました。生徒・職員だけでなく、保護者の方・地域の方も魅せられる圧巻の走りでした。
【 駅伝部模範走1500M 】
【 女子駅伝部模範走(集団走)1500M 】
⑧騎馬戦
全学年男子による伝統の騎馬戦です。安全に配慮して行っています。
⑨学年別リレー 全学年男女によるリレーです。
⑩民謡
2年生が「小林音頭」と「えびの音頭」を踊ります。この民謡も協議として点数が入ります。
⑪フォークダンス
こちらは1年生によるフォークダンスです。
残りは午後の部へ続きます。
秋桜祭2日目 (吹奏楽部・音楽部、生徒会企画・実行委員会企画など)
◆生徒会OB・OGによる企画
前生徒会メンバー(現3年生)によるマジックショーやダンスが午後の最初にありました。
◆音楽部の演奏
第1部では「Ave Maria」など3曲をピアノ伴奏やアカペラで披露してくれました。
第2部では楽器アンサンブル。ピアノと琴の二重奏や、ピアノとフルート、ピアノ、琴フルートの共演が披露されました。
◆秋桜祭実行委員会によるだしもの
実行委員会の企画 その1(ダンス)
実行委員会の企画 その2(けん玉チャレンジ)
昨年からはじまった企画。テーマ曲の「怪獣の花唄」にのせて、実行委員会全員がけん玉の技を成功させようという企画です。
◆吹奏楽部の演奏
例年通りか、例年以上に盛り上がった吹奏楽部の演奏。
教頭先生(上の写真の金色の衣装です)をはじめ、有志の職員もダンスで参加し、吹奏楽部の演奏を盛り上げました。
◆現生徒会企画
座席表のくじをひいて、あたった人には図書カードがプレゼント。
最後は2日間の文化の部をまとめた秋桜祭ムービーを生徒会が上映して、大成功の上に文化の部は終わりました。
令和5年度秋桜祭 文化の部2日目(合唱コンクール)
小林市文化会館を借りて行われた秋桜祭2日目。
午前中はまず合唱コンクール。
演奏順にクラス・合唱曲で示しています。(3年生のクラスのみ写真をのせています)
➀1-5「スパークル」
②3-4「いのちの名前」
③3-3「正解」
④2-5「カイト」
⑤1-4「群青」
⑥3-2「風になる」
⑦1-1「ハルノヒ」
⑧2-3「春愁」
⑨2-1「銀河鉄道999」
⑩2-4「君に届け」
⑪2-2「愛唄」
⑫3-5「サザンカ」
⑬1-2「あなたへ」
⑭3-1「RAIN」
⑮1-3「水平線」
どのクラスもレベルが高かったです。
合唱コンクールの金賞は3年5組、銀賞は3年4組、銅賞は3年1組と3年2組でした!
最優秀伴奏賞は3年4組 髙森 真時さん、優秀賞(伴奏)は3年1組 有村 恭匠さんでした!
最優秀指揮者賞は3年2組 有木 駿斗さん、優秀賞(指揮)は3年3組 赤崎 敬生さんでした!
令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その2)
「運動部・文化部エンジョイタイムwith若者の集い」は、企画に参加した部活動や個人が体育館で発表したり、ブースを作ってイベント実施する時間です。
今年は小林こすもす支援学校の生徒さんも展示や体験などの企画を用意してくれました。また、支援学校の生徒さんも一緒にエンジョイタイムを楽しんでくれました。
【 茶道部のお茶会 】
【 野球部のストラックアウト 】
【 百人一首部の源平合戦と射的 】
【 図書委員会の古本市 】
【 美術部のバルーンアートとネイル 】
【 写真部のフォトスポットと写真部作品展示 】
【 小林こすもす支援学校のブース 】
アイスコーヒーの試飲や、「掃除のお仕事体験」などをしてくれました。
【 ステージ発表 】
また、この時間に今年度はじめて地元企業を中心にしたキッチンカーにもきて販売をしてもらいました。
キッチンカーは初めての試みでしたが大好評で、好みのものを購入して美味しく食べていました。
令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その1)
9月1日に第57回秋桜祭文化の部が開幕しました。
今回は生徒会が中心となって地元企業のキッチンカーに販売をお願いしたり、小林こすもす支援学校の生徒さんも来場されたり、色々新たな取り組みもありました。一部だけですが写真で紹介していきます!
まずは書道部のパフォーマンス
続いて3年体育コースの音楽選択生が箏を演奏
さらに男子バスケットボール部、女子バスケットボール部のパフォーマンスが続きます
ここから開会行事が始まりました。今年のテーマは「Molting(脱皮)~今しかできない挑戦を 今しかできない青春を~」
メインMCの橋元 きららさんと大仁田 和奏さんが盛り上げてくれました。
日本語弁論では高原 愛咲さんが「今のうちから考えておくべき税金」、川野 美凪さんが「かしゅーちゅーちゅー」というタイトルで発表をしました。
美術選択生の動画
のあとは、各クラスのクラスCMの時間です。
生徒も職員も 笑いながら見てました。
★記事が長くなったので(その2)に続きます。
PTA美化作業へのご協力、ありがとうございました!
8月19日、PTA美化作業ということでグランドや正門付近の草刈りや樹木の剪定などを保護者の方、生徒希望者、教職員で行いました。
雨が降る場面もあったなか、美化活動にご協力くださった方々、本当にありがとうございました。
複数の軽トラいっぱいの草が何度も何度も運ばれ、とても綺麗な状態になりました。
【 早朝のグランド 】
草がきれいになったのもあって、とても清々しい状態でした。
気持ちよく、2学期のスタートを迎えられます。ご協力頂いた方々、ありがとうございました。
科学不思議「実験・観察教室」を高校生がサポートしました
8月4日に科学不思議「実験・観察教室」があり、西諸地区の小中学生120名が参加しました。
西諸地区の小中学生に、西諸地区の小中学校の先生が実験を行い、小林高校の1・2年生の希望者がサポーターとして参加しました。
サポーターとして参加した高校生にとっても、小中学生の実験のサポートをするのは非常に楽しく、良い経験になったようです。
K-ラボ サイエンスDays がありました
2・3年生の理系の生徒対象に、科学への興味・関心を高め、日ごろは体験できない高度な実験を通して、科学的思考力の向上を図る目的で実施し、下記の方々にご協力いただきました。
(*順不同でご紹介させていただきます)
株式会社ツムラの大村史哲様、日本原子力文化財団の白坂勝弘様、鹿児島大学先端科学研究推進センターの尾上昌平様、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田正志様、崇城大学生物生命学科の寺本祐司様
お忙しいなか、生徒のためにご協力くださり、ありがとうございました!
【 「くすりの成分を取り出してみよう!」の様子 】
【 「放射線の測定実験」 】
【 「身の回りのナノサイエンス~体験ルミノール反応~」 】
【 「美味しくて面白い微生物の世界」 】
今回の講座は夏季休業中の午後でしたが、生徒は非常に楽しかったようです。理科全体への興味関心も高まったようです。
ご協力をいただいた方々、本当にありがとうございました。
「ハッシンコバヤシ‼高校生記者クラブ」第2期生任命式
7月28日に小林市役所で「ハッシンコバヤシ‼高校生記者クラブ」第2期生任命式があり、本校から5名の生徒が記者として任命されました。
【 任命式 】 記者の腕章が授与されました。
2年生の池田一成さん、上野凛さん、宇都哲平さん、川嶋愁哉さん、駒崎里桜さんが、小林秀峰高校の生徒さんと小林西高校の生徒さんと一緒に小林市をPRするためインスタをあげていきます。
【 3校での集合写真 】
高校生の感性で、きっと小林市をPRしていってくれると思います。
8月から3月まで活動予定ですので、ぜひ小林市のインスタ(ハッシンコバヤシ)もご覧ください。
令和6年度より制服が変わります!新制服のお披露目
26日のオープンスクールで、新制服のお披露目を開会行事で実施しました。
3年の上之薗 如永文さんが司会を行い、生徒代表が新制服を身につけ、ファッションショー形式でお披露目しました。
最後に全員でステージ上に並んだ場面です。機能性なども現在の制服から随分よくなります。(ストレッチ性のよさ、汗染みが目立ちにくい、透けにくいなど)夏服のトップスは男女ともポロシャツ素材で通気性や洗濯の面でもより快適になります。
【 新制服のモデルと司会、オープンスクール総合司会の面々で】
オープンスクールへのご参加ありがとうございました!!
7月24日に体育コース、26日に普通科・探究科学コースのオープンスクールを実施しました。中学生・保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。
とくに26日については在校生が100名以上ボランティアスタッフとして参加し、生徒主体で運営されました。
【 開会行事 】
2年生の片地 和奏さん、上野 凛さんが司会をしました。
生徒会長 小坂 虎太郎さんの挨拶のあと、動画による学校紹介をしました。
【 学習交流会 】
中学生の事前希望の教科別に、学習交流会を実施しました。
◎英語
◎数学
◎理科
◎社会
◎国語
【 座談会 】
【 探究科学コースの座談会 】
【 校内の様子 】
一緒に普段の小林高校がわかる校内の様子も。
生徒の総合学習の成果の展示や書道部などの作品も展示されています。
7月14日学年遠足
7月14日に学年遠足がありました。1年生は、鹿児島県の縄文の森へいきました。2年生は鹿児島県の水族館と知覧特攻平和会館にいきました。3年生は綾城と馬事公苑に行きました。
【 1年生の様子 】
1年生は縄文の森で勾玉作りを体験しました。
【 2年生の様子 】
2年生は午後、知覧特攻平和会館で語り部さんのお話をきき、その後平和会館を見学しました。
【 3年生の様子 】
3年生は綾城を見学したり、馬事公苑を散策したり、レクリエーションも楽しみました。
バーチャル市役所で小林市市役所の方に学びました
7月13日(木)1年生が小林市市役所の方に来ていただき、バーチャル市役所として学びました。
はじめに小林市長による講演が体育館で行われました。
【 小林市長による講演 】
その後、教育や環境、小林市の農業など生徒それぞれの興味にあわせ各教室にわかれ、講演を受けました。
【 各教室での講演 】
お忙しいなか、快くご協力くださった小林市長ならびに小林市役所職員の皆様、本当にありがとうございました。
3年生が宮崎市でMSECに参加しました
7月13日(木)に、3年生が宮崎市のひなた武道館で開催されたMSECに参加しました。
2年生の時から総合的な探究の時間にグループで研究した内容をポスターを使い県内の他校生の前で発表をしたり、他校生の発表をきいたりしました。
【 発表前の様子 】
最後の確認を真剣な眼差しでしています。
【 発表の様子 】
緊張しながらも、充実した1日を過ごすことができたようです。
第1回部活動生集会&心肺蘇生法講習会
6月19日に第1回の部活動生集会がありました。
教頭先生の話の後、現在保健体育の教員を目指している実習生が高校時代の部活動を通して学んだことや、高校を卒業して気づいたことについて話してくれました。
その後、各部のキャプテン・部長が参加した心肺蘇生法講習会も実施されました。
全体説明後、「アンパンマンのマーチ」にのせて、各班にわかれ、1人1分ずつ心臓マッサージに挑戦しました。
何もないことを祈りつつ、いざという時ためらわずに救急救命行動がとれるよう心構えをしておきたいと思います。
体育コースキャンプ実習!
6月12日・13日に1~3年生の体育コースの生徒が延岡市の行縢(むかばき)少年自然の家でキャンプ実習を行いました。
1日目の夜には飯盒炊飯に挑戦しました。
あいにくの天気のため登山が中止になったのは残念だと生徒も言っていましたが、かわりに「むかばきレコードチャレンジ」という大繩とびにレクリエーションとして挑戦したそうです。
体育コースの生徒全員楽しみながら、さらに親睦を深めてきたそうです。
表彰式&上位大会への壮行式(6月8日)
6月8日に先日の高校総体で素晴らしい成績をあげた各部活動の表彰式と、上位大会に進出する各部活動の壮行式がありました。
【 表彰式 】
5月30日付で更新している記事にあるように、多くの部活動で団体優勝、個人種目で優勝をしています。また準優勝やMVPなど、多くの生徒が壇上にあがりました。
【 壮行式 】
続いて上位大会へ進出する部活動の壮行式が行われました。
上位大会に出場するのは、陸上部・駅伝部・女子駅伝部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・ウェイトリフティング部の6部活動です。
6月17日からの大会にぜひ温かい応援をよろしくお願いします!!
◇ 陸上部
◇ 駅伝部と女子駅伝部
◇ 男子バスケットボール部と女子バスケットボール部
◇ ウエイトリフティング部
◇選手宣誓 陸上部の山下 晴琉さんが行いました。
◇激励の言葉 生徒会長の小坂 虎太郎さんが行いました。
◇ 応援団のエールと吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱
生徒会役員任命式
先日行われた生徒会役員選挙で当選した11名の新生徒会役員任命式が行われました。
任命式に先立ち、旧生徒会役員から一言ずつ挨拶がありました。
これまで各種学校行事の運営などをがんばってくれた、旧役員に全校生徒・職員が大きな拍手を 送りました。
【 旧生徒会役員挨拶 】
旧役員が全員壇上にあがり、旧生徒会長 上之薗 如永文さんをはじめとする3年生が挨拶をしました。
【 新生徒会役員挨拶 】
新生徒会長小坂虎太郎さんに代表して任命状が授与されたあと、新生徒会長から挨拶がありました。
新しいメンバーでさらに、小林高校を元気に盛り上げていきます!
大学1年生から、高校2年生へのアドバイス
6月1日に昨年度卒業した大学1年生から高校2年生へ大学や大学受験についてアドバイスするという行事が、初めて行われました。
2年生は各教室にわかれて先輩から、大学生活の話や受験についての心構えなどをききました。
体育コースの生徒に関しては、部活動の競技への取り組みや大学での部活動についても先輩から話がありました。
質問している2年生の姿もみられました。
今回の取り組みは、九州大学や熊本大学、鹿児島大学、日本体育大学など各地に進学した卒業生がこころよく協力してくれたことで実施できました。卒業生の皆さん、ありがとうございました!
令和5年度 宮崎県高校総体!
令和5年度宮崎県高校総体が5月24日から開催されました。
たくさんのご声援をありがとうございました!!
総体での小林高校の成績です。どの部活動も大変すばらしい活躍をしていました。(ここでは1位のみ紹介します。)
◇女子バスケットボール部 優勝!
◇女子駅伝部
女子3000m 片山 乙葉さん 優勝!
◇駅伝部
男子800m 親川 聖來さん 優勝!
男子1500m 陣内 紫音さん 優勝(大会新)!
男子3000mSC 岩本 偲遠さん 優勝!
男子5000m 佐藤 愛斗さん 優勝!
男子5000mW 温水 英真さん 優勝!
◇陸上部
男子トラック 優勝!
◇ウエイトリフティング部
女子団体 優勝!
女子 押領司 弥岬さん 優勝!
女子 小野 舞花さん 優勝!
男子55キロ級 外屋 勇飛さん 優勝!
男子61キロ級 押領司 隼さん 優勝!
男子89キロ級 田中 駿斗さん 優勝!
【 総体写真 】
一部ですが写真を紹介します。
〇駅伝部
〇ウエイトリフティング部
〇男子バレーボール部
〇サッカー部
生徒会役員選挙
任期満了に伴う生徒会役員が5月25日に実施されました。選挙管理委員会の生徒が、司会・準備・受付など運営を行いました。
なお、今回も小林市選挙管理委員会より実際の選挙で使用する投票台と投票箱をお借りしました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
【 演説の様子 】
【 選挙管理委員会の受付作業 】
【 投票の様子 】
当選した生徒は、よりよい小林高校のためにがんばってくれることと思います。
令和5年度 生徒総会
5月22日に生徒総会が実施されました。
はじめに昨年度の生徒総会で自動販売機が校内に導入されたことに触れ、有意義なものにしましょうと、生徒会長上之薗如永文さんよりあいさつがありました。
【 生徒総会 】
この生徒総会も生徒会の生徒が中心になり運営されました。
より充実した学校生活になるよう、みんなで小林高校をもりあげていきましょう!
一学期人権学習 を実施しました
5月18日に、人権学習を行いました。1年生には「「共生」とは」という題材で、小林こすもす支援学校の藤井恵先生が講演をしてくださりました。
2・3年生には「部落差別からの解放の願いをどう受け止めるか」という題材で、前宮崎公立大学非常勤講師の蔵坪恵常先生が講演してくださりました。
【 1年 人権講演会の様子 】
【 2・3年 人権講演会の様子 】
最後に 1年生は平山春菜さんが、2・3年生は谷口透夢さんがそれぞれ代表して講師の先生にお礼の言葉を述べました。
【 講師の先生へお礼の言葉 】
藤井先生、蔵坪先生、お忙しいなか講演をしてくださりありがとうございました!
生徒の感想をみると、非常に大きな衝撃を受けた生徒や、「優しさ」について考えたなど、しっかりと講演をうけとめていました。
令和5年度宮崎県高校総体 壮行式
5月16日に、5月24日から開催される令和5年度宮崎県高校総体に出場する運動部の生徒たちを激励する壮行式を実施しました。
【 教頭先生の激励の言葉 】
【 各部挨拶 】
【 生徒会長から激励の言葉 】
生徒会長の上之薗如永文さんが「3年生はこの総体が最後という人も多いです。悔いが残らないように、最後まであきらめずにがんばってください」と激励の言葉を述べました。
男子硬式テニス部のキャプテンの有木悠斗さんが、力強く選手宣誓を行いました。
【 選手宣誓 】
最後は応援団員によるエールと、吹奏楽部の演奏による校歌斉唱で
す。
【 応援団員のエール 】
小林高校生として、日ごろの練習成果を全てだしきってくれるであろう生徒たちに、ぜひ温かい応援をよろしくお願いします!
交通安全教室
5月11日に小林警察署のご協力で、交通安全教室が実施されました。
説明のあと、代表者数名が実際に自転車に乗りながら交通ルールの確認をしました。
最後に、交通委員会委員長の吉元龍之介さんがお礼の言葉と「これから自転車の二重ロックを徹底していきます」と宣言しました。
お忙しいなか、交通安全教室へのご協力をしてくださった小林警察署の方々、本当にありがとうございました。
小林こすもす支援学校との対面式がありました
本校は支援学校が同じ敷地内に併設されている学校です。
新型コロナウイルスの影響で長く中止されていた、小林こすもす支援学校との対面式が5月2日に実施されました。
【 支援学校の生徒さんによる学校紹介と自己紹介 】
小林高校に併設されている、高等部と小学校高学年の部の生徒さんが学校紹介と自己紹介をしてくれました。
【 小林高校生徒会長からあいさつ 】
小学生もいるのでわかりやすい言葉で、「これからともに授業での交流や、文化祭などで交流していきましょう」と、上之薗如永文さんがあいさつをしました。
昨年度は音楽の授業での交流がありましたが、今年度は、もっと交流ができると楽しみにしています。
令和5年度 4月クラスマッチ!
4月28日に小林市民体育館で、クラスマッチを行いました。
新クラスで団結し、あつい戦いを生徒は繰り広げていました。
【 クラスマッチ 】
今回のクラスマッチは、応援賞もあることで、応援にも熱が入っていました。
同時並行で試合の間に生徒会が考えたクイズにもクラスで取り組みました。けっこう難しい問題もあったようです。
このクラスマッチも生徒会の生徒が企画し、男女バレーボール部の生徒が審判するなど、生徒たちの主体的な動きで運営されました。
【 運営の様子と閉会式 】
令和5年度入学式
4月10日、令和5年度入学式が挙行されました。3年ぶりに在校生・保護者の方も参列し、盛大に実施することができました。
【 入場 】
【 祝辞 】
永倉英了校長先生と、PTA会長 松田和弘様より新入生へ祝辞を頂きました。
【 歓迎のことば 】
全校生徒を代表し、生徒会長上之薗如永文さんが新入生歓迎の言葉を述べました。
【 新入生代表宣誓 】
新入生を代表し、福留春乃さんが小林高校入学にあたっての宣誓をしました。
最後は、吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱しました。
明日からは新入生歓迎のオリエンテーションで生徒会企画などもあるので、早く小林高校になれ、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
令和5年度がスタートしました
4月9日に、令和5年度の始業式を行いました。始業式に先立ち、新任式で小林高校に7名の先生を新たに迎え、新年度がスタートしました。
【 新任式 】
【 始業式 】
始業式では、3年ぶりに吹奏楽部の生演奏で校歌を歌いました。
【 表彰伝達式 】
表彰伝達式も行われ、令和4年度最後の表彰として女子バスケットボール部、ウェイトリフティング部、女子駅伝部の各部で表彰者が表彰されました。
令和5年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
令和4年度 離任式
3月29日は令和4年度最後の行事である離任式でした。在校生・職員だけでなく、卒業生も訪れてくれました。
生徒会長の上之薗 如永文さんが離任する先生方へのはなむけの言葉を述べました。その後、全校生徒を代表し生徒会の生徒が花束を贈呈しました。
6名の離任する先生方の暖かいメッセージを、生徒たちはしっかりうけとめ、これからますます小林高校を盛り上げていきます。離任する先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
この記事が令和4年度最後の記事になります。職員・在校生一丸となってがんばっていきますので、引き続き本校の教育へのご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
球技大会がありました
3月20日に球技大会を実施しました。1年生は午前バレー・午後サッカー、2年生は午前サッカー・午後バレーでした。また、生徒会が用意したクイズも同時に楽しみました。
【 バレーの様子 】
【 サッカーの様子 】
午後から小雨が降るなか、チーム一丸となってがんばっていました。
今回の球技大会も生徒会を中心に、バレー部、サッカー部、体育委員が協力して運営しました。
中学2年生に先輩が教えました ~ 第3回中学生学習会 ~
3月18日(土)に第3回中学生学習会を開催しました。今回は、小林・えびの・高原地区の中学2年生に、在校生ボランティアが国語・数学・英語の高校入試の対策をし、最後は中学生と在校生の交流である座談会を行いました。
なお、今回の学習会の様子は、MRTの「みらい みやざき まなび隊」で放映されます!ぜひ、そちらの放送もご覧ください。
放映日時:令和5年4月22日(土) 16:45~16:55
【 学習会の様子 】
学習会開始までに、学校の様子のスナップ写真が流れました。
【 座談会の様子 】
座談会のはじめには、生徒会の生徒がこのためにつくってくれた「小林高校の1日」「小林高校の行事」という動画が流れました。
中学生の質問に答えながら、色々な話を在校生としていました。中学生も、在校生も笑い声を響かせ楽しい時間になりました。
【 インタビューの様子 】
中学生や高校生の代表が、MRT取材班の方がインタビューをしました。
【 今回ボランティアに参加した在校生で1枚 】
参加してくれた中学2年生の皆さん、ありがとうございました!
令和4年度 「先輩に学ぶ」
3月1日に卒業した、卒業生の代表9名が1・2年生の前で、受験の体験記を話してくれました。
国公立大学、私立大学、公務員などに進んだ9名の先輩が進路実現にむけてどのようなことが必要か、自分の言葉でわかりやすくはなしてくれました。
新生活に向けて忙しいなか、後輩たちのために快く引き受けてくれた9名の卒業生の皆さん、ありがとうございました!
令和4年度 第75回卒業式
3月1日に、第75回卒業式が挙行されました。コロナ禍で様々な制限があったなかで3年ぶりに、在校生と保護者も参列した卒業式でした。
【 卒業生入場 】
【 卒業証書授与 】
各クラスの代表者に永倉英了校長より、卒業証書が授与されました。
【 卒業式祝辞 】
校長先生とPTA会長の松田和弘様より卒業生の門出を祝った言葉が贈られました。
【 在校生代表による送辞 】
在校生を代表し、生徒会長上之薗如永文さんが送辞を行いました。
【 卒業生代表答辞 】
卒業生を代表し、片地奏音さんが答辞を行いました。
小林高校を卒業し、新たな道へ進まれる131名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これから先のご活躍とご多幸を心より願っています。
3年生表彰式・同窓会入会式
2月28日(火)に卒業式に先立って、3年生の表彰伝達式と同窓会入会式が行われました。
表彰伝達式では,全国で活躍した男女バスケットボール,男女駅伝部の選手や,高文連会長賞などが表彰されました。
同窓会入会式では,同窓会会長の柊崎庄二様からの歓迎の挨拶や,同窓会入会者代表(3年1組 前野伶衣奈さん)の挨拶が行われました。また,卒業記念品として,卒業証書の筒をいただきました。
森永賞・立志鍛練スポーツ賞の授与も同日行われました。森永賞は3年4組の下村晃大さんが、立志鍛練スポーツ賞は3年5組の服部哩旺さんが受賞しました。
2年生が修学旅行に行ってきました
1月10日(火)~13日(金)の3泊4日で、普通科・普通科探究科学コースの4クラスが修学旅行に行ってきました!
事故もなく、天候にも恵まれ、充実した旅行を楽しめたようです。
【 長野県でのスキー 】
【 ホテルでの食事前 】
【 3人でおひつを空にしました 】
【 東京ディズニーランド 】
スキーや東京ディズニーランド、東京での自主研修など、生徒たちは笑顔で楽しみました♪
本校正門前掲示板&書道部作品紹介
本校正門前の掲示板が模様替えしました。
今週末には男女駅伝・男女バスケットボール部が全国大会の大舞台で戦ってきます。また、1月には3年生はいよいよ共通テスト受験があります。
だからこそ、自分を信じて打ち勝ってほしいという願いを込めて…
閑話休題。
書道部が学校の生徒玄関の壁に作品を展示しています。素敵な作品なので紹介します。
百人一首大会がありました!
12月19日(月)の午後に百人一首大会が開かれました。コロナ対応で体育館ではなく、教室になりましたが、皆一生懸命に札をねらっていました。
1・2年生と3年の体育コースの生徒が参加していますが、学年関係なく熱戦を繰り広げました。
楽しみながら日本の伝統文化に触れた1日でした。
ミラソウの日
12月24日(水)に本校体育館でミラソウ(課題研究・探求活動)の発表が行われました。
各グループが4月から活動してきたSDGs研究や課題研究をポスターにまとめ、発表しました!
この活動で身につけた小林高校6つの力「受け取る力」「見つける力」「考える力」「伝える力」「つなげる力」「挑戦する力」を今後に生かしてほしいです。
駅伝ロードレース大会
12月9日(金)に小林市総合運動公園で駅伝ロードレース大会が行われました。起伏のあるコースをそれぞれのペースで頑張って完走しました!
駅伝ではクラスの仲間と襷をつなぎ、優勝目指して走りきりました!
駅伝の部の結果は以下の通りです。
女子の部
優勝 2年5組 第2位 1年5組 第3位 1年1組
男子の部
優勝 2年5組 第2位 1年5組 第3位 2年4組
3年生激励会でおいしいカツカレーを食べました
12月9日1・2年生は駅伝・ロードレース大会でしたが、3年生は模擬試験でした。3年生のお昼ご飯は、PTAの役員の皆さんがつくってくれた、おいしいカツカレーです。
【 母親委員会委員長 の林様から3年生へ激励の言葉 】
【 3年生を代表し、田爪佑之介君がお礼の言葉 】
受験が終わった人は「お疲れ様、4月からがんばって」、今から共通テストを受ける人は「これから試験がんばって」という激励の意味をこめた激励会でした。
このカツカレーには文化祭PTAバザーの収益が使われています。当日調理をしてくださった保護者の皆様、文化祭バザーに出品してくださった皆様、バザーで商品を買ってくれた皆様、すべての方に感謝します。
ありがとうございました。
【 会場設営 】
模擬試験を受けない3年生で会場設営はしました。また、3年体育コースの生徒は1・2年生の駅伝・ロードレースの運営スタッフ、会場の片づけを担当しました。
フィリピンとの英語交流
現在本校に勤務されているALTのクローデット先生はフィリピン出身です。その縁もあり、1年生英語科の授業でフィリピンの学校とリモートで交流をしています。
全3回にわたる授業の最後の場面になります。生徒はそれぞれの端末を使い、国際交流を体験していました。
こういった体験ができる技術の発展は、すごいですね。
全国大会激励会が実施されました
昨日、男女駅伝部・男女バスケットボール部の全国大会出場の激励会が行われました。
4つの部活動が全国大会に出場するのは、9年ぶりになります。
宮崎県代表としてがんばりますので、応援の方をよろしくお願いします!
【左から駅伝部・女子駅伝部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部】
【校長先生より激励の言葉】
【生徒会長から激励の言葉】
全校生徒を代表し、先日の選挙の結果第98期生徒会長となった上之薗如永文さんが心のこもった激励の言葉をのべました。
【選手宣誓】
女子バスケットボール部キャプテンの松浦可奈さんが、「応援してくれている方々にこたえ、宮崎県代表として、日本一をめざし、受験をむかえる同級生にもエールを与えるようなプレーをする」と力強く選手宣誓をしました。
【応援団の演舞による激励】
森永顕彰会講演会が挙行されました
先日挙行された森永顕彰会講演会の様子です。
宮崎大学農学部の伊藤哲教授(本校卒業生)にお越しいただき、非常にためになるお話をきくことができました。
お忙しいなか、大変貴重な講演をしていただき、ありがとうございました。
【 生徒代表 お礼のあいさつ 】
令和5年度入学生に対する
スクール・ポリシー
を策定しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒886-8505
宮崎県小林市真方124
TEL 0984-23-4164
FAX 0984-23-1473
本Webページの著作権は宮崎県立小林高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。