都農高校ブログ

先生達も頑張ってます!!

就職試験の季節が迫ってきました!

生徒の皆さんに、よりよい面接指導を行うために

先生方の講習会がありました。


6月30日。
試験が終わり生徒達がいなくなった午後。

その熱い時間は始まりました・・・!

講師はキッズコーポレーションの今林竜次先生です。

様々な企業で、礼法指導や面接指導を行っている方で
とても”熱い”先生でした。

本校の職員も、基本の挨拶から徹底的に教わります。

「はい!」
「はい!!」
「はい!!!」
「ありがとうございました!」
「ありがとうございました!!」
「ありがとうございました!!!」
「失礼いたします!」
「失礼いたします!!」
「失礼いたします!!!」

腹の底からの本気の声出しが響きます。

礼の仕方も徹底的に行います。
何回も…何回も…。


お互いにチェックし、指導し合いながら、よりよい面接の姿勢を身に付けて行きました。


生徒達が少しでも就職試験に合格できるように、先生達も一生懸命に指導を受けたのでした。


働き方のルール

6月22日(月)は、労働基準法についての講演会が行われました。

講師は、宮崎労働局労働基準監察監督官である酒井宏氏です。

3年生はもうすぐ就職試験です。
求人票で自分の理想の職場を探しますが、その時に注意すべき点などが
勉強できました。


近年、「ブラック企業」という言葉が聞かれます。
若者が「働き方のルール」を知らない為に
「働かせ方のルール」を守らない雇用主に被害を受ける事例が多発しています。

本校の生徒が就職した時に、そのような悲劇に遭わないよう
先生は熱心に講演をして下さいました。


沢山読書できたかな?

6月10日(水)~6月23日(火)までの2週間は、普段の学トレをお休みし
朝読書の期間となりました。

この朝の読書運動は1988年に千葉県の女子高校から始まったもので
全国の学校に拡がったといわれています。

朝読書は、基礎教育や学力向上の教育的効果が実証されている
素晴らしい活動なのです。

さて、本校の朝読書風景です。
先生も生徒も落ち着いて読書をしています。


なんと!情操教育部の先生方による『移動図書館』も登場!
本を持ってこなかった生徒も安心!廊下でレンタルです。


さらに、先生方による『読み聞かせ』も実施されました。
なんと、日本語と英語の2ヶ国語による読み聞かせです。

読み聞かせと言えば、幼稚園や小学校低学年などを連想しますが
実は、このような間接的コミュニケーションは
情操教育として高校生にも十分に効果があるのだそうです。

また、保育士を目指す生徒の勉強にもなりますね。



~おまけ~

「う~ん、何か浮き出ていますか?」
「むむ・・・目の使い方が難しいぞ…?」

これも、立派な読書・・・かな?

学校開放週間!!

都農高校では、6月9日(火)から学校開放週間を行っております。

本日も、沢山の方に本校の授業を参観していただきました。
大変お足元の悪い中、本当にありがとうございます。



特進コースの様子です。少人数クラスで頑張っております。
数学Ⅱの研究授業でした。


3年生の物理基礎では、火薬エンジンを使用した手作りモデルロケットが飛びました。
打ち上げ成功です!


1年生の国語の授業です。
小説「とんかつ」を取り上げています。


2年生男子の体育はバレーを行っていました。



他にも、写真ではお伝えできませんが色々な授業を行っています。

都農高マップ付きの時間割を用意して、みなさんをお待ちしております!



本日まで、地域の小学校、中学校の先生方や卒業生
近隣住民の方、企業の方、保護者の方
さらに町議会や教育総務課、町教育委員会の方
実に多くの方が本校にお越し下さいました。

様々なご意見・ご感想もいただいております!!
本当に、感謝です!!


学校開放週間は6月12日(金)までです!!
お気軽にお越しくださ~い!(^○^)

町民さわやかあいさつ運動

6月10日(水)の朝は、都農町の「町民さわやかあいさつ運動」でした。

本校でも生徒と職員が都農駅や校門前に立ち、
道行く方々に挨拶を行いました。

都農町の方も応援に駆けつけて下さいました!


「「おはようございます!」」
気持ちの良い挨拶が、朝の都農高に響きます。


気持ちのよい挨拶は、社会人の第一歩です。
これからも「あいさつのできる都農高生」を目指して行きます!

熱い!進路講演会!!

6月8日(月)の5、6限は進路講演会でした。

演題は「社会人としてのマナーおよびコミュニケーション能力の向上」です。

講師は木林みづ穂先生です。

先生は、 心理カウンセラーとして多くのクライアントから支持を受ける一方
現在は社員教育・カウンセリングに重点を置き活躍されています。
様々な企業や学校、なんと警察での礼法指導も行っているとのことです。
本日は、はるばる福岡からお越しいただきました。



先生の講演は、非常に熱いものでした。
礼法指導に集中できていない生徒には、どんどん檄(ゲキ)が飛びます!

まずは聞く姿勢、座り方から学びました。

しかし、生徒達にはここから難しかったようです。

多くの生徒に、普段の生活における「油断」が出ています。

先生は全員が正しい座り方ができるまで、決して次には進みませんでした。

生徒達は非常に厳しい指導だと感じたことでしょう。
でも、これが普通なのです。

今日、生徒達は初めて「本物の礼法指導」に触れたといえます。
「集団で行動する時は、周囲に迷惑をかけない」
この基本を、徹底的に指導して下さいました。



基本の挨拶も、何度も繰り返して覚えます。
テキパキとした起立、礼。
ハッキリと声に出す挨拶。
各学年毎に指導を受けます。なかなかO.K.が出ません。


人の第一印象は
見た目が55%
聴覚が38%
言葉遣いが7%

で決まります。
これを「メラビアンの法則」というそうです。

とにかく第一印象が企業面接では鍵となります。
しかし、付け焼刃の練習では面接官は簡単に見抜かれてしまいます。


そして、約2時間の練習を経て・・・

全校生徒がしっかりとした挨拶ができるようになりました。

何度も繰り返し、徹底して指導して下さった木林みづ穂先生。

生徒達は、自分達がどのようなレベルにあるのか
徐々に理解できたと思います。

最後に、生徒会副会長が
「今日の指導をもとに就職・進学試験に向けて取り組みたい。夢実現に向けて頑張ります!」
と、お礼のことばを述べました。

帰り際、木林先生は副会長の笑顔をほめて下さいました。


副会長は講演会のあと
「今回の指導は大変厳しかったけれど、これが普通だと思います。
私達が、周囲のやさしさ(ゆるさ)に慣れすぎていただけでした。
笑っている場合では無いくらい、就職に対する危機感を感じました。」
と感想を述べています。

まさに、その通りです。

木林みづ穂先生、本日は大変ありがとうございました。
本日を境に、本校生徒達の進路意識は大きく変わりつつあります。

全校統一L.H.R「携帯電話を振り返る」

6月8日(月)の4限目は、1~3年が同内容の学習を行う統一L.H.Rでした。

今回のテーマは「携帯電話を振り返る」

近年多発している、SNSやLINEでの不適切な投稿がテーマです。

学校の情報教育が追いつかない勢いで急激に普及したスマホ事情は
今も社会で数々の事件を起こしています。
(アルバイト先などで得た個人情報を、気軽にTwitterなどに書き込む事件や
モラルに反する行動を撮影して配信するなどの事件が起きています。)

本校の生徒も、いつ事件に巻き込まれるかわかりません。


さて、授業は生徒達が自らの経験を書き出すことから始まりました。
SNSをしていて『嬉しかったこと』や『悲しかったこと』です。




次に、書き出した内容を、振り分けていきます。

「SNSではプラスだけど、現実世界ではマイナス」
→仲良しメンバーでグループトークをしていたら、話が盛り上がって朝までトークをしていた。
「SNSではプラスで、現実世界でもプラス」
→「総体をみんなで頑張ろう!」と投稿して「一緒に頑張ろう!」と返信が来た。
SNSではマイナスだけど、現実世界ではプラス」
→テスト期間中にケータイの電源を切って勉強をした。
「どっちでもマイナス」
→「○○ウザい!」などの投稿を見かけた。


そして、各班まとめた内容を発表していきます。



各班の意見を聞いた後、
「どのように携帯を使えば、現実社会でマイナスになることを避けられるか。」
を全員で話し合いました。

このようにして、皆で考えて話し合うことで、コミュニケーション能力も上がっていきます。


最後に、このような授業を受けて「結局、携帯を使うなってことでしょ。」と誤解する生徒がいます。

そうでは無いのです!

正しい使い方を学び、不幸な出来事に巻き込まれないように気を付けてほしいのです。
もちろん学校への携帯は持ち込み禁止ですが、家庭で使用する生徒は多数います。

「悪い事は、悪い」と判断できる人になってほしいと思います。

高校総体終了!応援ありがとうございました!

5月30日(土)は高校総体総合開会式が行われました!
テレビでご覧になった方も多いのでは。

都農高校は少人数ながら、職員も生徒も実に堂々とした行進を行いました。


また、会場では以前都農高校にいらっしゃった先生方と感動の(?)再会もあったようです。

本当に多くの高校生が参加する高校総体。
果たして、結果はどうなったのでしょうか。



バドミントンが女子シングルスで3回戦まで勝ち抜きました!
男子ダブルスも初戦突破でした!



女子バスケットボールは、途中からケガにより一人欠けてしまい
4人での戦いとなってしまいました。
残念ながら初戦敗退でしたが、必至に健闘する姿は応援に来た人たちに
大きな感動を与えました。


初戦から強豪との対戦となったサッカー。
負けてしまいましたが、強豪の胸を借りて全力の試合ができたようです。
来年度への目標ができる戦いでした。

他にも、テニスや女子バレーボール、卓球が健闘しましたが
惜しくも初戦敗退となってしまいました。

・・・今回はほとんどの部活道が悔し涙に終わる結果でしたが
その経験は確実に後輩に受け継がれ、来年こそは大躍進する都農高校が見られることでしょう!

3年生はこの高校総体を最後に引退となりますが、部活動で学んだ経験を糧に、就職・進学に取り組んでいきましょう!

どの部活動も、本当にお疲れ様でした!!

高校総体推戴式

5月28日(木)は、高校総体推戴式がありました。

5月30日~6月6日に行われる高校総体。
本校からは48名の部活動生が出場します!


校長からは「足腰が立たなくなっても諦めず、最後の最後までくらいついて頑張ってほしい!」との熱い激励がありました。

そして、各部からの決意表明です。
各部の初戦も紹介します。

サッカー部
6月1日(月)11:00~ 対日章学園
西都清水台運動公園Aグラウンドにて!



女子バスケットボール部
5月30日(土)14:00~ 1回戦 延岡高校
宮崎北高校にて



バドミントン部
5月30日(土)10:30~ 女子シングルス,ダブルス 高鍋高校
5月31日(日)10:30~ 男子シングルス   高鍋高校
6月 1日(月) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館
6月 2日(火) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館



女子バレーボール部
5月30日(土)12:00~ 対小林秀峰
都城早水公園体育文化センター


男子テニス部
5月30日(土)12:30~ ダブルス 木花

5月31日(日) 8:30~ 団体・シングルス 木花

卓球
5月30日(土)13:30~ ダブルス 宮崎市総合体育館
6月 1日(月) 8:45~ シングルス 宮崎市総合体育館


更に、野球部によるエールも送られました。



さぁ、今週末からいよいよ勝負です!
ぜひ応援に行きましょう!!

マナー講演会

5月27日(水)は、2年生がマナー講演会を受講しました。

都農高校では、2年生になると総合的な学習の時間で「セルフプロデュースインターンシップ」を行います
(7月6日~9日まで。)

「セルフプロデュースインターンシップ」とは、働きたい事業所を自分で決め、自分で電話をし、自分でアポを取ることから始める就業体験です。

1年生の時に、様々な職業を調べた生徒達が、気になる仕事を実際に体験しに行く…と言えばわかりやすいでしょうか。


その性質上、企業の方との電話連絡などが必要となりますが
社会人としてのマナーを知らないままでは恥をかいてしまいます。
そこで、今回のマナー講演会となったわけです。


講師は、株式会社さんぽう様より、西田良子先生にお越しいただきました。

社会人のマナーである身だしなみや、話し方。
昔から何度も注意されて「そんなこと、わかってるよ!」と言いたくなるかもしれないけれど

わかっている、知っていることと、できることは違う。

「清潔、上品、控えめに。」を常に意識しなければ、社会ではすぐに見抜かれてしまう。
生徒達は、社会人の厳しさを学んでいました。


西田先生は、とても優しく生徒達に語りかけて下さいました。


挨拶ができない人は損をします。
しっかり挨拶の練習をしましょう!


また、電話のかけ方も実演を交えて行いました。
きちんとした話し方で電話をすることは、とても難しいようです。

さぁ、来週から企業への電話連絡が始まります。
うまくやり取りができるでしょうか…?