都農高校ブログ

第64回宮崎県立都農高等学校卒業式!!

3月1日(木)、第64回 都農高等学校卒業式が挙行されました。

当日は大変麗らかな春の陽気に包まれました。



今回は、46名の都農高校生が巣立ちの日を迎えました。
一人一人の表情は、輝きに満ちています。


担任によって一名ずつ呼名され、代表者に卒業証書が手渡されました。
3年間の努力の証が、ここに詰まっています。


校長先生からの式辞です。
3年間の紆余曲折、挫折、障害、困難を乗り越えて
(・・・このように1行で書きましたが、
彼らは本当に多くの困難を乗り越えてくれました!)
素晴らしい結果を残した卒業生への賞賛をいただきました。


PTA会長からの式辞では
限られた時間を大切にし、
「こうなるんだ!」という強い意志のもと夢を持ち
これからの人生を歩むようエールが送られました。


在校生送辞です。
2年間、先輩の背中を追い続けてきた憧憬と感謝・・・
そして、次は自分達が最高学年となる決意が述べられました。


卒業生の答辞です。
3年間の思い出が胸に去来する中、これまでの感謝の言葉と
これからの決意を立派に答えてくれました。


卒業の歌です。「仰げば尊し」、「蛍の光」、そして校歌を唄いました。


在校生も、先輩たちを想いながら、立派に唄いました。


卒業生保護者代表の方より、先生方へご挨拶をいただきました。

以上で、卒業式は終了しました。
そして、各クラスでは別れを惜しみ、最後のホームルームが行われました。


教室で、卒業証書を一人ずつ手渡ししていきます。


3年間の思い出が、担任の先生から語られました。


生徒や保護者から、担任の先生方へ感謝の花束と寄せ書きです。
サプライズで送られました。


クラスメートとの最後の時間です。
どの生徒にも、満足そうな笑みがありました。


ホームルームが終わっても、語らいの時間は止まりません。
卒業、おめでとう!!!


3年間お世話になった先生に駆け寄り、涙を流す生徒も。

そして、午後からは保護者主催の「卒業を祝う会」が催されました!


可愛いデザイン。保護者の方が作って下さいました。


本当の本当に、最後のレクリエーションです!
生徒、保護者、先生が一緒に楽しみました。


最後は、笑顔で、楽しくお別れ♪
生徒と先生の距離が近い、都農高校ならではのお別れだと思います。

それぞれの卒業生が、都農高校で色々な事を学びました。
これからも、元気でね!

初心に戻りたくなったときは、いつでも顔を出してくださいね。

表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式

2月28日(水)は、卒業式に先立ち
表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。

まずは表彰式です。
都農高校を卒業する生徒達の、3年間の努力の証を称えました。


こちらは、『専門高校御下賜金記念優良卒業生』の表彰です。
専門科目を学ぶ高校において、成績優秀であると認められ
天皇陛下より御奨励を賜った証です。


総合学科成績優秀者の表彰です。


こちらは3ヶ年皆勤賞の5名です。よく頑張りました!

他にも、
全国商業高等学校学校長協会成績優秀者賞
高文連会長賞
1ヶ年皆勤賞
全国商業高校主催の検定4種目1級取得
同じく3種目1級取得
多読賞などの表彰がありました!

次に、記念品贈呈式です。


PTA会長から、卒業生へ記念品が進呈されました。


また、生徒会から卒業生へも記念品が贈呈されました。


最後は、同窓会入会式です。


同窓会長からの祝辞をいただいたのち、
卒業生代表が入会の言葉を述べました。

さて、翌日はいよいよ卒業式です!!

天文科学部が九州大会最優秀賞!!

天文科学部が九州大会に出場し
地学部門17校の中から最優秀賞を受賞しました!

今回の「九州高等学校生徒理科研究発表大会 大分大会」は
2月11日(日)~12日(月)にかけて大分県別府市で開催されました。

九州各県の科学部などが集まり
物理・化学・生物・地学のそれぞれの分野で、研究発表をする大会です。
全部の分野を合わせると、101団体434名が参加しました。


会場となった別府大学です。
写真では見えませんが、雪が降っていました。


先輩から受け継ぎ、3年間続けてきた「流れ星」の研究を発表。
明るさと継続時間に注目して、観測を続けてきました。


この大会には3年連続で出場してきましたが、今回念願の受賞です。
しかも、最優秀賞を頂けるとは嬉しい限りです。

応援していただいた皆様、ありがとうございました。
天文科学部は、今年8月に長野県で行われる
全国高等学校総合文化祭にも出場いたします。

~おまけ~
研究発表大会の後は、生徒交流会や研究施設の見学などを行いました。

別府ならではの、竹細工体験をしました。
※大分県別府市は、竹細工が有名なのです。


別府大学では、「香り」の研究もしています。
実際に様々な香り成分を嗅いでみました。


別府駅には、足湯ならぬ「手湯」がありました。
雪が降る寒い中、ほっとできる空間でした・・・。

第50回都農尾鈴マラソン

2月11日(日)は第50回都農尾鈴マラソンでした。

毎年、3,000人以上がエントリーする本大会。
今年も多くのランナーが都農町に集まりました!

都農高校からは、ハーフ(職員)、10km(男子)、5km(女子)
にそれぞれエントリーしました。


トレードマークの青い都農高Tシャツで駆け抜ける男子生徒!
生徒のランナーは38名が参加しました!!


こちらは女子生徒です。
当日はとても良い天気でした。
都農町の町並みや海沿いの景色を楽しみながら、走って行きます。


そんな美しい町並みも、事前に清掃ボランティアの皆さんあってこそ。


都農高校からは78名の清掃ボランティアに参加して、
コース清掃にあたりました。


さぁ、沿道の方々の声援を受け、ゴール間近です!!


ゴール地点でも、都農高校のボランティア生徒がお手伝いしています。
今回は給水や番号配布などで60名の生徒がスタッフとなりました。


こちらは、今回ただ一人20kmに挑戦した先生。
ゴール間近、キツそうです・・・。
(写真は、比較的普通の表情っぽく写っているものをチョイスしています。笑)


ボランティアの生徒に迎えられ、ゴール!
この時、足の裏は血マメだらけだったとか。


毎年恒例、校長先生も5kmに挑戦しました!
完走おめでとうございます!
人知れずトレーニングをしていたとのことです・・・。

伝統ある都農尾鈴マラソン大会でした。

今年でもう50回目なのですね!
都農高校からはマラソン走者38名、清掃ボランティア78名、
マラソンスタッフ60名が参加しました。

運営スタッフの皆様にも。大変お世話になりました!!
また、来年頑張りましょう!!

新学期が始まりました!&百人一首大会

あけましておめでとうございます!(←ちょっと遅いですね・・・)
1月9日(火)より、都農高校の3学期が始まりました!

今年も都農高校をよろしくお願いいたします。
さて、今年は戌年ですね。

校長先生は、戌年にちなみ「犬の成長速度」についてお話されました。
犬は人間の7倍の早さで年をとるそうです。
せっかくの戌年。
都農高校生も、この1年間で7倍の成長ができるよう
色んなことに7倍チャレンジしていきましょう!


生徒会長は、「3学期は来年度にむけての0学期である。」
ということを意識して生活しようと呼びかけました。

さて、午後からは新春らしく
校内百人一首大会が行われました!


先生方が札を読み上げます。


冬休みの勉強の成果を発揮するぞ、とばかりに白熱した戦いです。
「ちはやふる~」『・・・からくれない!!!』(シュバッ!)
暗記した札の取り合いです!!


先生達も参加。
(ブログ管理人も、冬休みにがんばって暗記しました。
昔、暗記したものはけっこう覚えているものですね。)


各年次ごとに1位のクラスが表彰されました。おめでとう!
新春から表彰されるとは、縁起が良いのでは?笑

1年生はスキー研修に行ってきました♪

12月21日(木)~22日(金)は1年生のスキー研修でした。
毎年恒例で五ヶ瀬ハイランドスキー場にお世話になっています!




今年は1年生の数が多く、大人数でゲレンデを転げ回りました(笑)


転げ回ってますね。ふっふっふ・・・。
(左奥はネットにつっこんでいます。毎年誰かつっこむんですよね~笑)


それでも!インストラクターの方が丁寧に教えてくださり
ほとんどの生徒が滑ることができるようになりました。
毎年の事ながら、インストラクターの方々の教え方がすごい!
初めてスキーを履く人を、半日で滑られるようにするのですから・・・。


お昼ご飯はカレーライス!
一泊二日で、五ヶ瀬町の民宿にもお世話になりました。


天気も最高で、元気いっぱい楽しんで来たようです!!
南国宮崎には、こんな素晴らしいスキー場もあるのです。


さ~て、ブログ管理人もこの冬たくさん滑りに行くぞ~!!

学校紹介3

※3年生が実習で学校生活についてブログ記事を作成いたしましたので、更新いたします。

正門を入ってすぐ綺麗な校舎が出迎えてくれます!
今の時期は中庭の大きなイチョウの木が色づいて黄色の絨毯ができています。

※頭を左に傾けて見てください。桜の木をモデルにしてみました♪
 

先日行われた花壇整備で各クラスそれぞれの個性を生かした花壇を作っていました。


こちらの写真はデジカメを設置してインスタ映えの写真を撮りました~♪

学校紹介2

 
 
 
※3年生が実習で学校生活についてブログ記事を作成いたしましたので、更新いたします。

今、商業職員室では、機織りが出来ます!
真理先生に一言「私も織りたい♪」と言えば教えてくれるので、みんなも「機織り(はたおり)」してみませんか?


 
 ↑3年生のトイレ☆
覗いているのは誰かな!?
幽霊か神様か!!さぁあなたは誰か分かるかな??

きれいですねー♪
満開ですよ!!!

学校紹介1

※3年生が実習で学校生活についてブログ記事を作成いたしましたので、更新いたします。

都農高校の学校紹介をしま~す!
まず正門です。


ここから生徒たちは登校してきます。
ここは玄関の様子です。



これはグラウンドです。


今年のクラスマッチはここでソフトボールが行われました。

これは花壇の様子です。


きれいな花がたくさん咲いていますね。
これは1年生の花壇です。

最後は学校に立っている大きな銀杏の木です。

綺麗な黄色い葉をたくさん咲かせていますね

修学旅行、無事終了!!

3泊4日の修学旅行が、本日無事終わりました!

まずは、東京消防庁本所防災館の続きから。

こんな建物です。大きい~!!


中では災害に関する色々な学習ができるようです。


これ、ブログ管理人も体験してみたいです。


いえーい。余裕の面々。


うおー!すごい風と雨ですね!


それを外から観察。笑。


お昼は、雷5656会館にて。


羽田空港での一枚。さすがにお疲れモード。


宮崎に帰ってきました~!!
教頭先生の話ですね。


生徒会長が代表して、名鉄観光の皆様にお礼の言葉を述べます。
解団式もこれにて終了!

・・・というわけで、12月22日18:40ごろ
全生徒が帰ってきました!!

お土産が沢山!
今夜はゆっくり過ごして下さい・・・。


以上で、都農高校修学旅行の報告を終わります!!