日誌

男子バスケットボール部日誌

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは、男子バスケット部の河野です。
久々の更新となりました。最近暑くなってきましたが、選手は毎日の練習に励んでいます。近況を報告させていただきます。
 
7月7日(土)
 小林市民体育館で高原中との合同練習を行いました。「教えられる=理解し、体現できる」というキーワードのもとに、現在チームで特に力を入れて取り組んでいるボールミートを中心に中学生と一緒に練習をしました。自分の言動に責任を持ち、一生懸命指導し、自分たちも見本となるように動いていたのが印象的でした。
 
7月8日(日)
 都城工業高校、都城高専と練習試合を行いました。強豪校との試合でたくさん課題が見つかりました。選手は走力やディフェンスポジションへの課題を感じたようでした。
 
 
 先週末の活動に際してご協力くださった関係者の方々、大変お世話になりました。選手は現在、先週末の練習試合の課題を練習で克服しようと一生懸命です。応援よろしくお願いします。

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは、男子バスケット部の河野です。総体が終わり、翌日から新チームでの活動を開始しています。2年生2名、1年生17名で再スタートしました。今後ともよろしくお願いします。
 
 
 昨日は私は審判員として、選手は補助員として西諸地区の中体連のお手伝いをさせていただきました。自分たちがお世話になった大会の補助員ということもあってそれぞれの中学生時代を思い出しているようでした。特に大きなミスもなく、立派に役目を果たせました。
 
 
 大会の後、優勝した小林中学校男子と社会人チームと練習ゲームをさせていただきました。序盤は硬さが見られ、意思の疎通もままならない様子でした。結果はともかく、コートの中の声が出ていなかったり、途中であきらめたりと気持ちの面でのミスが多く見られました。1年生主体のチームでしたので今は仕方ないと言えますが、今後徹底して改善していく必要があると感じました。
 
 中体連関係の方々、社会人チームの方々、大変お世話になりました。短時間のゲームとはいえ、たくさんの課題を見つけられ、選手は明日からのモチベーションにすることができました。本当にありがとうございました。

試合結果(男子バスケット部)

こんにちは、男子バスケット部の河野です。
本日初戦が行われました。

高千穂87ー67小林秀峰

選手はできることを精一杯やりましたが、残念な結果となりました。たくさんのご声援本当にありがとうございました。

お知らせ(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 
 総体が近づくにつれ、練習に緊張感が出てきました。ケガに気をつけて最終調整を頑張りましょう。男子バスケット部の試合日程をお知らせします。
26日(土)
開会式、行進参加、帰校後、校内練習
(雨天時は午前中授業、午後から校内練習)
 
27日(日)

第4試合 14:00~ 宮崎工業Hコート 対高鍋農業―高千穂の勝者

28日(月)
第4試合 14:00~ 宮崎県体育館Bコート 対日向工業・日向妻の勝者

29日(火) 
試合 9:30~  宮崎県体育館コート 対戦は未定 決勝リーグ

30日(水)
決勝リーグ

 
 3年生は最後の公式戦です。これまでの練習の成果を十分に出し、悔いのないように戦いたいと思います。応援をよろしくお願いします。

近況報告(男子バスケット部)


 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
昨日は高城高校に総体前の最後の練習試合に行ってきました。
 
 その日の試合の結果よりも、自分たちが練習してきたことの確認を優先するように指示をして試合に臨みました。テスト期間をはさんでの試合だったため、序盤は動きが硬く走れませんでした。また、オフェンスに精彩を欠き、消極的になる部分が見られました。
 
 ゴールデンウィーク中の試合に対する良いイメージと、実際に自分たちがどれだけ動けるかということに対する大きなギャップに気づいたのではないでしょうか。
 
 
 
 昨日は試合に出してあげられなかった選手も多数いましたが、南九州大会予選県ベスト8の高城高校のバスケットや、総体前の3年生の気迫あふれるプレイを見て、今後の参考にしてほしいと思います。
 
 
 総体まであと1週間。まだ十分準備の時間は残されています。試合に出る、出られないは関係なく、今自分に出来る最大限の努力をし、最高の終わり方を目指して頑張れ、秀峰男子バスケット部!
 
追伸:先週末に保護者の方々が1年生の歓迎会を兼ねた総体の激励会を開いてくださいました。たくさんの方に応援していただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。また、昨日の練習試合におきましては高城高校、都城西高校の関係者の方々のおかげでいい経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

近況報告(男子バスケット部)

 

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
ゴールデンウィークを利用して多くの練習試合に参加させていただきました。
 
 実戦を積むことで判断力が増し、ミスの少ないバスケットができたと思います。先日の武岡台高校戦で影響を受けたのか、ルーズボールへの執着心が非常に高くなりました。ただ、試合への準備が心身ともに不十分で、せっかくのチャンスを無駄にした場面もあり、残念でした。
 
 最終日の練習試合の後、1年生の紅白戦をしました。連休中は試合への出場機会が少ないながらも準備や片づけを一生懸命頑張りました。プレイ面でも向上心をもって頑張ってもらいたいものです。
 
 各校の関係者の方々、お休みを返上して応援してくださった保護者の方々、大変お世話になりました。

 
 今回の練習試合から登場している横断幕ですが、勠力同心(りくりょくどうしん)といいます。「力を勠(あ)わせて心を同じくす」という意味があり、秀峰高校バスケット部の理想のチーム像といえます。2、3期生後援会の方々、素晴らしい横断幕をありがとうございました。

近況報告(男子バスケット部)

こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 
 昨日は、鹿児島県の武岡台高校に練習試合に行ってきました。1年生は入部して初めての遠征でしたが、試合以外の場面でよく動いてくれました。
(良かった点)
バックカットからのチャンスメイクが多く、タイミングよくボールをつなげていると感じられた。また、明桜館高校戦では課題のアーリーオフェンスが所々で決まり、練習の成果を感じられた。また、攻守の切り替えもおおむねできており、簡単にカウンターでやられるケースが減ったように思われる。
(改善が必要な点) 
不用意なボールコントロールやファンブルが多く、それをコントロールできず、相手に簡単に奪われてしまうことがあった。また、ボールの奪い合いに対して非常に消極的だった。試合終盤ではバックカットに頼りすぎてしまい、ポップアウトからのチャンスメイクが少なかった。ハーフコートオフェンスに偏ってしまう場面があり、リバウンドからの速い展開を終始徹底する必要がある。
1年生も全員ゲームに出場することができ、いい遠征となりました。武岡台高校、明桜館高校の関係者の方々、大変お世話になりました。
ゴールデンウィーク後半の予定です。
3日(木) 練習試合(日南高校会場)
5日(土) 練習試合(宮崎農業高校会場)
6日(日) 練習試合(秀峰高校会場 対都城東高校)
 
総体に向けて一丸となって頑張れ、秀峰男子バスケット部!
 
 
写真は先週来校してご指導いただいた新原選手を交えての集合写真です。



近況報告(男子バスケット部)

こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 
 4月27日(金)に秀峰高校にJXサンフラワーズの新原茜(にいはらあかね)選手をお迎えし、男女合同でクリニックをしていただきました。

新原選手は小林市出身で、昨年のシーズンでリーグ4連覇を達成したチームの現役選手です。来シーズンからはチームのキャプテンに就任されるとのことです。


 

 ボールの扱い方やストレッチなど基礎・基本に重点を置いたご指導をいただき、生徒は遠足の疲れなど気にもせず、真剣な表情で新原選手の一言一句に集中していました。
 最後にいただいた言葉にも「基礎・基本の徹底」がありました。日本の最高峰のリーグで現役を続けていらっしゃる選手の言葉には重みがあり、私自身も今後の指導の参考になりました。

このような素晴らしい機会を与えてくださった関係者の方々、誠にありがとうございました。そしてお忙しい中、来校してくださった新原選手、本当にありがとうございました。監督、選手一同今後のご活躍を応援しています。

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
今日で春休みの練習が終了しました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
 
 振り返ってみると、それぞれがこれまでより高い意識を持って練習に励んでいたと思います。先月の南九州予選の敗戦が影響しているようです。新チームになってから取り組んできたこともようやく形になってきました。
 
 総体まであと2ヶ月もありません…が、まだ時間はあります。彼らに伝えたいことはまだまだあるので、最後にいい終わり方ができるように日々の指導を頑張ります。
 
 選手の皆さん、この短期間でまだまだ成長できます。学校が始まると忙しくなりますが、最後の公式戦に向けて頑張りましょう!

近況報告(男子バスケット部)

 


 こんにちは。男子バスケット部の河野です。昨日は日南振徳高校に練習試合に行ってきました。(参加校:小林秀峰、日南振徳、佐土原、都城西、宮崎農業、佐土原)質の高いアーリーオフェンスと、コミュニケーションを重視したハーフコートオフェンスを課題に5試合のハーフゲームを戦ってきました。
 
 
良かった点:練習で強調した点が成果として出てきている。試合の勝敗に関わらず最後まで戦い抜く姿勢が見られた。先日の公式戦での反省を踏まえ、攻守の切り替えによる失点が減った。
 
改善が必要な点:試合の残り時間と点差を考慮したゲーム運びが出来ず、勝てる試合を落としてしまった。リバウンドにおいて連続してジャンプし、ボール争いに参加する。試合終盤、疲労によるコミュニケーション不足でチームオフェンス、チームディフェンスができなかった。ボールとマークマンの両方が視野に入っていなかった。
 
 
総体に向けて少しずつではありますがチームの形が見えてきました。お誘いいただいた日南振徳の関係者の方々、ありがとうございました。総体に向けて頑張れ、秀峰男子バスケ部!
 

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
週末に南九州大会県予選に出場してきました。
 
結果は…   秀峰 71 - 105 ウルスラ (1回戦敗退)でした。
 
敗因①  先日の練習試合でも課題として挙がった「攻守の切り替え」ができていない。特にオフェンスからディフェンスへの切り替えが遅く、相手の速攻をたくさん許してしまったこと。
 
敗因②  試合全体と通して息の合わない場面が見られた。練習における部員間のコミュニケーション不足によるものだと考えられる。
 
 敗因は主に以上ですが、選手たちは試合中「今、自分にできること」を精一杯最後までやったのではないかと思います。それは非常に良かったことだと思います。
 
  次回の公式戦がいよいよ最後、残り2ヶ月となりました。自分たちが頑張った分だけ結果につながると信じ、頑張れ、秀峰男子バスケット部!
 
 
 
追伸:新入学予定者のみなさんで、バスケットに興味のある人、春休み中に見学に来ませんか?顧問、部員一同心からお待ちしています!

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
20日の祝日を利用して都城西高校へ練習試合に行ってきました。以下は試合の反省です。
 
オフェンス…リバウンドからの速いボール運びはおおむね定着してきました。残った課題はいかにアーリーオフェンスで得点できるか、またはアーリーから動きを止めずにハーフコートオフェンスをするか、そして個人のシュート確率アップです。
 
ディフェンス…ハリバックができていない。攻撃が終わった時に足が止まるケースが多く見られました。また、スクリーンアウトも不十分でした。試合を通しての走力、フィジカルに課題が残りました。
 
総合的な感想は「日々の練習を個人でもチームでも今まで以上に充実させる」ということです。現状を知り、週末の南九州大会予選、そして2ヵ月後の高校総体に向けて頑張れ、秀峰男子バスケット部!
 
 
<南九州大会予選のお知らせ>
 
3月24日(土)
宮崎工業高校会場 Fコート第1試合 9:30~ 対 ウルスラ高校

初戦勝利の場合
3月25日(日)
佐土原体育館会場 Hコート第2試合 11:00~ 対 佐土原高校
 
佐土原戦勝利の場合
 
同会場        Gコート第4試合 14;00~ 対 延岡商業・宮崎北-宮崎学園の勝者
 
選手たちの公式試合も残すところあと2大会となりました。ご声援をよろしくお願いします。 

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 
 昨日は午後から本校にて社会人クラブチームとの練習試合を行いました。大人のスピードやシュート力、ディフェンスの迫力を目の当たりにし、ひるんだり、あきらめたりする場面が多く見られましたが、最後まで頑張ることができました。
この試合を通して、「あきらめからは何も生まれない」ということを勉強できたのではないでしょうか。また、久しぶりの実戦で忘れていた「試合感」も多少思い出すことができたと思います。

 お忙しいのにも関わらず、来校してくださった野尻クラブの皆さん、本当にありがとうございました。また、県外のチームと練習試合をしていたのにもかかわらず、午後から会場提供してくださった本校ハンドボール部関係者の方々、ご協力誠にありがとうございました。
 
たくさんの方々に協力、応援をいただいていることを忘れずに頑張れ、秀峰男子バスケット部!

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部顧問の河野です。昨日は送別試合、送別会を行いました。午後から体育館で試合をし、夕方から保護者の方々を交えて食事会をしました。
 3年生は引退したとは思えないキレのあるプレーを見せてくれました。全体の場におけるあいさつでも「さすが3年生」と思わせるような言葉遣いでした。最後まで後輩に様々な面で刺激を与えてくれ、非常に嬉しかったです。
 うれしかったことも、大変なことも一緒に分かち合ってきた仲間と離れ、これからそれぞれの道に進みますが、秀峰高校で学んだことを忘れずに頑張って欲しいと思います。本当にお疲れ様でした。保護者の方々におかれましても3年間にわたる部活動へのご協力、ご指導等本当にありがとうございました。
 残った1,2年生のみなさん、もう頼りになる先輩はいません。まずは目前の南九州大会宮崎県予選に向けて各自の課題、チームの課題をクリアできるように頑張りましょう。
 
<送別試合後での集合写真>

 

近況報告(男子バスケットボール)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 各種検定が終わり、インフルエンザも部内ではおさまってきました。
 本日は練習の前に校内の清掃を行いました。新館各教室前の廊下や階段の黒ずみを専用スポンジを使って落としました。受験生のみなさんや来校される方々に気持ちよく使ってもらえるように1時間ほどかけて全員で頑張りました。
 部活動が出来るのが当たり前ではなく、いつもお世話になっている学校に対して感謝の気持ちを持てるようになってほしいと思います。
 5月下旬の総体まであと数ヶ月、先日のミーティングで決めた「後悔しない」というキーワードを胸に、頑張れ秀峰男子バスケ部!

近況報告(男子バスケット部)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
年末年始の報告です。11月末の新人戦では念願の1回戦突破をはたしたものの、またしても泉ヶ丘高校に敗れてしまいました。
 
12月 
 期末テスト、修学旅行を終え、23日に鹿児島市の武岡台高校に遠征に行きました。一日中みっちりとバスケットに浸かって自分たちの走力のなさを実感できました。
<桜島をバックに>
 
1月
 3日に本校でOB戦を行い、4日、5日と延岡高校招待試合に参加させていただきました。ここではチームがうまくかみ合い、試合中のコミュニケーションもうまくとれたので、県内外の競合校といい試合ができました。結果は2勝2敗でした。
 
 
 7,8日と小林市を中心に行われた中学生の交歓大会(コスモスカップ)に補助員として参加しました。中学生たちの一生懸命な姿に自分たちの原点を見ているようでした。
 15日は全九州春季県予選に参加しました。遠征の成果を…と期待しましたが妻高校に94-52で敗れました。もう一度、日常生活に戻って一からやり直します。
 
2年生は県総体まであと4ヶ月あまりです。1年生はもうすぐ「先輩」と呼ばれる存在になります。秀峰高校を志願している中学生のみなさん、体調管理をしっかりして受験勉強頑張ってください!みなさんと一緒にバスケットができることを楽しみにしながら、学校生活、練習に励んでいきたいと思います。

近況報告(男子バスケット)

 こんにちは。男子バスケット部の河野です。
 
昨日のウィンターカップ県予選を受けて、新人戦の組み合わせが決定しました。我ら秀峰男子バスケ部は…
 
11月19日(土)  都城泉ヶ丘高校会場
           Cコート第3試合 12:30~  対 鵬翔高校
   勝った場合…Cコート第5試合 15:30~ 対 都城泉ヶ丘高校
 
 1回戦を突破すれば、先日のウィンターカップ県予選で敗れている相手と再戦することになりました。まずは新チームとしての公式戦初戦突破を目指します!
 
  昨日は午前中に都城西高校と練習試合、午後から学校に帰って練習とハードなスケジュールでしたが、走ることを中心に新チーム初勝利に向けてよく頑張っていました。
 
 
 チーム一丸となって頑張りますので、応援よろしくお願いします! 

近況報告(男子バスケット部)

  こんにちは、男子バスケット部の河野です。近況報告をさせていただきます。
 
9月23日(祝金)
霧島カップ参加(鹿児島県国分市)
予選リーグ
小林秀峰●ー○国分
小林秀峰●ー○日南振徳         0勝2敗により3位リーグへ。
 
(両試合とも記録をしませんでした。国分戦は前半のリードを守りきれず逆転負け、日南振徳戦は終始集中力に欠け、情けない試合でした。1日で2試合を戦いきれないということが分かり、選手も悔しそうでした。)
 
9月25日(日)
霧島カップ参加(鹿児島県国分市)
3位リーグ
小林秀峰○ー●隼人工業
小林秀峰○ー●鹿児島第一     3位リーグ1位で大会終了。
 
(1試合目は1ピリオドで12点差をつけられましたが、1日目の反省を生かし、粘り強いディフェンスで見事逆転勝ち!試合に出た選手、ベンチから応援した選手ともに嬉しそうでした。その勢いで2試合目も全員出場で勝利しました。勝利から得るものはたくさんあり、2日間でたくさんのことを経験させていただきました。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。)
 
 
10月22日(土)
ウィンターカップ県予選(宮崎南高校)
 
小林秀峰47-65都城泉ヶ丘   1回線敗退
 新チーム初の公式戦でした。敗因は終始相手のディフェンス、速攻に圧倒され、自分たちのバスケットをさせてもらえなかったことです。各学年ともに、自覚がまだまだ足りず、選手として、秀峰生としての意識を高めることが必要だと感じました。
 
  悔しさを忘れることなくここから頑張れ、秀峰男子バスケ部!
 
 
 

近況報告&今後の予定(男子バスケットボール部)

 更新が滞っていましたが、男子バスケット部は夏休み、そして2学期も頑張っています。夏休みの活動報告と今後の予定です。
 
<夏休み>
 
7月31日 泉ヶ丘高校と練習試合(泉ヶ丘高校)
        課題のディフェンスが機能し、よい試合になりましたが、結果は負け。満足はでき
        ませんでした。
 
8月 6日 高鍋高校と練習試合(高鍋高校)
        レベルの差を見せつけられました。選手はそれぞれ自分のバスケットに対する考
        えを覆され、よい刺激になりました。
 
8月 8日 日南、日南振徳、佐土原と練習試合(日南振徳高校)
        短い時間でしたが、顧問の口癖である「ディフェンスを頑張れば勝てる」ということ 
        が実証された試合もあり、選手それぞれが手ごたえを感じたいい遠征でした。
 
8月20日 鹿児島遠征(第一工業大、鹿児島第一、国分、隼人工業、秀岳館)
        
        一日を通してたくさんのゲームをこなしましたが、最後には体力に限界を感じる上
        級生もおり、練習に対しての取り組みの甘さが出ました。よいゲームもあった反
        面、試合への準備がいい加減な場面もあり、「自分たちは多くの方々に支えられて
        バスケットをしている」ということを忘れていたように感じました。
8月27日 1年生大会(延岡工業高校)
       夏休みの成果を試す絶好の機会で1年生が頑張ってくれました。
        1回戦
        小林秀峰 50-48 高城
        前回の公式戦で敗れた相手に見事勝利し、リベンジを果たしました。公式戦でなか  
       なか1勝を挙げることは難しいものですが、1年生7人全員で最後まで粘り強く頑張
       りました。
       
       2回戦
        小林秀峰 21-118 宮崎南
        
       正直同級生にここまでやられるとは思っていませんでした。上には上がいるというこ
       とを知り、いい経験になりました。
 
<2学期の予定>
 
 9月23日、25日 霧島カップ参加(鹿児島県)
10月22日~    ウィンターカップ県予選(宮崎南高校)
             1回戦 泉ヶ丘高校 2回戦 宮崎農業高校
  
11月19日~    県新人戦(都城市)
              会場、対戦相手 ともに未定です。
 
公式戦で1勝でも多く挙げられるよう、頑張りますので応援よろしくお願いします。 

活動報告(男子バスケット部)

 今日は、西諸地区の中体連の役員としてTO役員(テーブル・オフィシャル)をさせていただきました。後輩たちの試合を応援するとともに、オフィシャルの仕事やバスケットのルールを再確認することを目的として丸一日頑張りました。
 やはり「見ること」は「学ぶこと」となるようで、役員の仕事がないときも一生懸命選手たちのプレーを目で追いかける姿が印象的でした。
 今日は役員として自分の役割をしっかりと果たしました。今度は自分たちが周りから応援されるようなチームを目指してほしいと思います。
 頑張れ秀峰男子バスケ部!!