NEWS

学校からのお知らせ

6月6日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 PTA役員会が行われました。3つの部門の会長、副会長、広報部、総務部の方が集まり、今年度の事業計画について協議を行いました。今年度は感染症の対策を行いながら、少しでもPTA活動ができることを願いたいものです。
 また6月3日(金)に行われた九州地区特別支援学校知的障がい校PTA連合会宮崎大会収録の報告もあり、オンデマンド配信が7月20日から8月31日まで行われます。ぜひ、視聴してください。
 さらに保健室からは、15時に今年度初めての熱中症の「厳重警戒」が出されました。早め早めの対応を心がけてまいります。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】
 1時間目は、委員会活動を行いました。各係ごとに作業をすすめました。
 保健係の生徒はタブレットの機能を使って、チラシ作りを行いました。
 健康的な食生活として「油ものを摂り過ぎない」、「肉と魚偏ることなくバランスよく食べる」と、二つのポイントをあげて、文を入力しました。そして、文に合うイラストを探し、貼り付けて作成しました。
 全員、協力して学校の環境づくりにつとめました。

6月3日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 今日は、2つの校外体験学習が行われました。

   わかあゆ高等部は、スクールバスを使って延岡市周遊(車窓見学)を行いました。また、ととろ幼稚部は、すみえ水族館に行きました。どちらのグループも、安全に、楽しい時間を過ごすことができました。これから、校外体験学習等がたくさんできていくとよいですね。
 午後は、ととろ小学部全員で話し合い活動が行われていました。「みんなで遊ぶ日」について、児童会長が司会、副会長が書記を務めながら、進めていました。自分の意見を、自分なりの方法で伝えようとしている姿が、素晴らしかったです。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】
 皆さん、暑くなりましたね。熱中症に気をつけましょう!
 廊下の掲示板、以前しろやま高千穂のHPでご紹介した、しろたか君にかわって熱中症予防掲示板になりました。
その日の時間ごとの警戒予報が表示されます。
来週は、高千穂高校の体育大会に出場します!
熱中症に気をつけて頑張りましょう!

6月2日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 たいよう部門中学部では「にこピカプロジェクト(校内清掃)」として校長室の網戸とその周辺を清掃してもらいました。とてもきれいになり、仕事がはかどりそうです。働く姿がかっこよかったです。
 また、延岡ろう学校(後の「ととろ聴覚支援学校」)時代の先輩が子供たちに自作の「ペン立て」を寄贈していただきました。生徒が「大事に使います」と喜ぶ姿が印象的でした。


【延岡しろやま支援学校高千穂校】
 体育の時間は、「体力テスト」でシャトルランをしました。
全員、昨年の記録をチェックして、超えるぞ!と意気込んでいました。
陸上部の生徒も、そうでない生徒もモチベーション高いです。
結果は・・・・全員、昨年の記録を更新!!
おめでとうございます。心身共に成長しています。

6月1日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 聴覚部門ではコーディネーターが乳幼児教育相談や小・中学校の教育相談、通級指導教室を行っています。西都・児湯地区、日向・入郷地区、延岡・西臼杵地区を担当しています。
   今日は、美郷町、諸塚村、椎葉村、五ヶ瀬町、高千穂町、日之影町の福祉課、保健センター、教育委員会をお伺いし、事業の説明等を行いました。
   幼児児童生徒の「聞こえ方」が気になったら、ぜひ、本校へ一報ください。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】
   放課後、あちこちから高千穂高校の神舞祭体育の部で踊るダンスの曲が聞こえきます。ザ・高校生!という感じの曲です。
 しろやま高千穂の生徒も練習しています 上手なんですよ!
高校総体からの体育大会! アオハルですねー
友と共に前へ!

5月31日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
   たいよう部門高等部では、交通安全教室が行われました。今回は、自転車の乗り方を中心に注意すべきポイントや事故回避方法を学習しました。
   延岡警察署の方から講話や事故防止のポイント、またDVD視聴し、改めて交通ルールの意識を高めることができました。
   今回学んだことをこれからの生活でしっかりと実践していきましょう。
 
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
(あれ? 2時間目の数学は教室だったよね)
教室に向かう廊下で思いました。シーンとしています。
教室に入ってみると、真剣に数学の問題に向かっている生徒たちの姿が・・・

   計算機を上手に使っている生徒、余白に途中の式を書いて確実に計算を進める生徒、時計盤を使って時刻の問題を解く生徒、先生が引いてくれたアンダーラインに注意して文章題を読んで式を立てる生徒・・・
   静かに集中して机に向かう生徒たちの横顔がステキでした。
少人数で、ひとりひとりにあった段階や方法で学んでいます。「分かった」「できた」経験が次のステップにつながります。

5月30日(月) 雨のち曇 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
   6/6(月)から始まる産業現場等の実習について、たいよう部門高等部2、3年生が合同で学習しました。今夏は、自分の実習先での作業内容がわかり、一緒に参加する先輩や友達と準備物や出勤時対応を確認できることが目的であり、進路指導主事の先生の話や先輩たちの話を聞ききました。
 特に本校の卒業生の話では「体調管理」や「コミュニケーションの大切さ」を再確認しました。
口頭により実習許可を伝え、その後、学級担任から実習許可証をもらいました。
自分の夢に向かって、しっかり取り組んでください。
 
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高校総体 800m 出場し、頑張りました。
あの緊張感の中、自己ベスト! 素晴らしいです。
今日、仲間とみんなで配信された動画を見ました。
力走する姿が映った時は、「おお~」と、どよめきが・・・
出場した生徒、みんなから拍手されてうれしそうでした。
今度は、みんな全員走りますよ!! 
6月10日の高千穂高校の神舞祭(じんぶさい)体育の部です。80mとリレーです! 楽しみですね!

5月27日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
  九州地区特別支援学校知的障がい教育校PTA連合会宮崎大会がこの6月に宮崎でオンライン開催されることを受けて、県内の知的障がい校の保護者がダンスを行い、九州各校に配信することになりました。そこで今日は、本校の各部門のPTA役員の方々がたくさんお集まりいただき、そのダンスの収録が運動場で行われ、キレッ、キレッのダンスを踊りました。皆さん、暑さにも負けず、笑顔で、楽しく踊っていただきました。お忙しい中、協力していただき、とても有意義な時間となりました。
また、いつか、どこかで、必ず?披露したいですね。
 
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
 高千穂高校所有の田んぼで、田植え交流を行いました
高千穂高校、押方小学校、しろやま高千穂校、3校の児童生徒が楽しいひと時を過ごしました
「腰が痛かったけど、楽しかった」などの感想が聞かれました
昨年なかなか田んぼに入れなかった生徒も、みんなと楽しく田植えをして、田植え機にも乗りました!
協力したり、教えあったり最高の交流でした!
お昼はお弁当! 右に牛舎の牛さん、左に一面の茶畑を見ながら、風に吹かれて、これまた最高でした!
楽しすぎて、今日は「つぶやき」でなく、たくさん「おしゃべり」しました!

5月26日(木) 雨 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
校内を歩くといろいろなものに出会います。作業学習で作成した陶器や木工製品、ストールなど、そして、廊下には掲示物や作品などたくさんあります。
様々な情報を発信することは大切です。
 

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】
 今日は学校説明会を行いました。
しろやま高千穂校のプレゼンいかがだったでしょうか? 授業体験楽しそうでしたね!
雨の中、来てくださって本当にありがとうございました。
また、いつでも御連絡くださいね。
しろやま高千穂校では、いつでも学校見学、説明会受け付けております。
御連絡お待ちしてます。

5月25日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
    昨日に引き続き、歯磨き教室が行われ、ブラッシング指導を受けました。先生たちも仕上げ磨きをする時の姿勢や、歯ブラシの当て方を確認することができました。この2日間で学んだことをこれからの日常生活でいかしていきましょう。
    本校は、令和2年12月に第59回全日本学校歯科保健優良校として、文部科学大臣賞を受賞しています。これも学校歯科医や歯科衛生士の方々の協力があってのことです。感謝申し上げます。
 
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3時間目は、「田植え交流」の事前学習を行いました。
27日(金)、高千穂高校所有の田んぼで田植え交流をします。
押方小学校の子どもたちも参加します。楽しみです。
・お米がどのようにできるか学ぼう。
・生産者の方々に感謝の気持ちをもとう。
・働く大人になるための意識をしっかりもとう。
目的を考えながらワークシートにしっかり書くことができました!
「高等部2・3年生、中堅・上級学年の自覚をもってリーダーシップを発揮しながらも、分からないところは聞くなどの謙虚さももって学習に臨みましょう」担当の先生の話もしっかり聞いていましたね。

5月24日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 学校歯科医、歯科衛生士の方が来校され、「歯磨き教室」が行われました。日常の歯磨きの振り返り、正しい歯磨きの仕方、さらには歯及び口腔の健康を守ることを学ぶねらいです。
染めだしを行い、みがき残しをチェックして、正しいブラッシング指導を受けました。鏡に映った自分の歯を見ながら、真剣に磨く様子が印象的でした。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今朝の会話です。こんなやり取りがありました。

生=生徒、職=職員

生「おはようございます」職「〇〇さんおはようございます」
職「今朝は何時に起きたの?」
生「5時に起きました。今日は子牛を出荷するから」
職「そう、手伝いをしたんだね。えらいね。」

高千穂校、家で畜産業を営んでいる生徒がいます。毎日「いのち」と向き合ってすごしているんだなあと感慨をあらたにしました。
我々も生徒から学んでいます。