☆新聞専門部活動報告☆
R5 県総文祭 2日目 9月29日
R5県総文祭 2日目
新聞作成(9:00~13:00)
各班協力して完成を目指します。ノートパソコンやスマホをつかって文章を入力しているようです。
都城泉ヶ丘高校・宮崎南高校合同チーム
宮崎大宮高校
都城西高校
完成した新聞はこちらです!!
生徒交流会(14:00~15:00)
各校バラバラになって全部で6班に分かれ、各学校が今回作成した新聞の苦労したところなど意見を交換しました。
評価・閉会式(15:00~16:00)
審査員の先生に講評をしていただき自分たちの新聞のどこがよいのか、もっとよくするにはどういう工夫が必要なのかアドバイスをいただきました。今年の審査員は、宮崎日日新聞社 生活文化部 部長 久保田 順司 様、鉱脈社 TOWN活性化事業部 部長 東条 隆子 様です。
講評の後には表彰式も行われました。
今年の最優秀賞は宮崎大宮高校です!!
各校、この経験を自分の学校での新聞作成に今後いかしていってください。
R5 県総文祭 1日目 9月28日
県総文祭 1日目
今年の県高文祭 新聞部門の会場は小林市の小林高校視聴覚室です。
新型コロナウイルスの流行もおさまりコロナ禍前と同等に開催をすることが4年ぶりにできました。
開会式(9:00~9:30)
新聞部、専門委員長の天神哲也先生の挨拶と日程説明、各学校の自己紹介がありました。
開会式の様子
自己紹介(大宮高校)
自己紹介(都城西高校)
自己紹介(泉ヶ丘高校)
自己紹介(宮崎南高校)
取材活動(10:00~16:00)
今年の取材場所は午前中に「TENAMUビル」と「小林市観光案内所」に分かれ、そのあと各班、小林駅の周辺2店舗ずつ計6店舗(kokoya de kobayashi・CHICCA・(株)ミライガタリ・Qucle・エヌグラント(株)・CHILK)おこないました。
~TENAMUビル取材の様子~
~小林駅周辺の店舗取材の様子~
午後からはバスに乗って「県水産試験場内水面支場」と「井の山淡水魚水族館」へ行きました。天気がよくとても暑かったですが生徒たちは頑張って取材に励みました。
新聞作成(16:00~17:00)
今年は遠方の小林開催ということで会場にはこの日は戻らず、それぞれ班で話し合いながら新聞の作成に取りかかります。各校レイアウトや記事の分担など話し合いながら作業を進めていき、明日のお昼の完成を目指します。
2023かごしま総文 3日目
7月31日(月) かごしま総文3日目
いよいよ最終日、新聞を完成させ閉会式でみんなで作った新聞を見ながら講評をしていただきます。
9:00~11:30 交流新聞作成
最後の仕上げをしていきます。ペンで色を塗ったり、スクリーントーンをはったり、写真を切り抜いたり記事以外にも見る人が楽しめるような工夫を各班していました。
11:30~ 昼食・弁当
12:30~ 生徒活動報告
40周年記念館にておこなわれました。
13:10~14:30 交流新聞講評・閉会式
14:30~18:30 研修取材(知覧特攻平和会館)
2023かごしま総文 2日目
7月30日(日)かごしま総文 2日目
2日目は午後から各班取材に行きます。今年も例年どおりとても暑くて、熱中症に心配しましたが元気にみんな取材をすることが出来ました。
9:00~開会式
志學館大学の40周年記念館のホールで行われました。実行委員会の挨拶や年間紙面審査賞の表彰式などがありました。
10:10~10:40 「交流新聞作成と取材活動のポイント」
全国高文連新聞専門部の先生に講話をしていただきました。
10:40~ 昼食・弁当・編集会議
各自お弁当をたべ、午後の取材活動に備えます。
12:20~16:30 取材活動
各班バスに乗り各取材コースへ移動しました。取材コースは鹿児島の魅力がいっぱい詰まった8コースです。
Aコース 西南戦争と明治維新の歴史を知る ~維新ふるさと館・城山展望台等~(鹿児島市)
Bコース 明治維新の原動力を探る ~名勝仙厳園・旧鹿児島紡績所技師館~ (鹿児島市)
Cコース 「薩摩77万石」の歴史を知る ~黎明館・御楼門・照国神社等~ (鹿児島市)
Dコース 驚きの南国鹿児島の動植物を知る ~かごしま水族館・県立博物館~ (鹿児島市)
Eコース 活火山を間近に見る ~桜島フェリー乗船体験・火の島桜島探検~ (鹿児島市)
Fコース 鹿児島伝統の地場産業を知る ~明石屋南栄工場・奄美の里~ (鹿児島市)
Gコース 陶芸の里「美山」探訪 ~沈壽官窯・美山陶遊館・東郷茂徳記念館~ (日置市)
Hコース 鹿児島の都市交通を知る ~市電乗車体験・JR鹿児島車両センター等~(鹿児島市)
以下の写真はEコースの取材風景です。
16:30~18:30 交流新聞作成
会場に戻り新聞作成に取り組みました。誰がどの記事を担当するのか、どの写真を使用するのか等時間ギリギリまで真剣に考え、終わらなかった分は各自持ち帰って宿泊先でも各自作業をします。
2023かごしま総文 1日目
7月29日(土)かごしま総文 1日目
新型コロナが第5類に引き下げられてから初の全国総文祭。天気にも恵まれ、3日間の大会のいいスタートがきれました。会場は鹿児島市にある志學館大学、県内からの参加校は宮﨑大宮高校、都城泉ヶ丘高校、都城西高校の3校が出場しました。1日目は夕方16:30からです。
16:30~18:30 生徒交流会・班別編集会議
最初、志學館大学の40周年記念館のホールで徒交流会を行った後、各班ごとに教室に分かれ明日の新聞作成の編集会議を行いました。
明日からが本番です!
教室の外には各校あらかじめ作成して送っていた新聞が展示してありました。県内の高校の作品を紹介します。
▲宮﨑大宮高校
▲都城泉ヶ丘高校
▲都城西高校
R4 県総文祭 2日目
県総文祭 2日目
新聞作成(9:00~13:00)
各班協力して完成を目指します。ノートパソコンやスマホをつかって文章を入力しているようです。
生徒交流会(14:00~15:00)
今年は各校バラバラになって全部で4班に分かれ、各学校が普段作っている新聞を見たり、今回作成した新聞の苦労したところなど意見を交換しました。
評価・閉会式(15:00~16:00)
審査員の先生に講評をしていただき自分たちの新聞のどこがよいのか、もっとよくするにはどういう工夫が必要なのかアドバイスをいただきました。今年の審査員は、宮日新聞 生活文化部 部長 久保田順司様、鉱脈社 編集部 リーダー 東条 隆子様にお願いしました。
講評の後には表彰式も行われました。
今年の最優秀賞は宮崎大宮高校2班です!!
完成した新聞たちはこんな感じです!
各校、この経験を自分の学校での新聞作成に今後いかしていってください。
R4 県高総文1日目
県高文祭1日目
今年の県高文祭 新聞部門の会場は宮崎市の宮崎大宮高校 百周年記念会館です。
昨年に引き続きマスクの着用、こまめな消毒、ソーシャルディスタンスの確保など対策を行い無事開催することができました。
開会式(9:00~9:30)
新聞部、専門委員長の天神哲也先生の挨拶と日程説明、各学校の自己紹介がありました。
開会式の様子
自己紹介(大宮高校)
自己紹介(都城西高校)
自己紹介(泉ヶ丘高校)
取材活動(10:00~15:00)
今年は午前中に宮崎総合農業試験場、午後に宮崎市フェニックス自然動物園へ取材に行きました。天気に恵まれ良い取材日和でした。
~宮崎県総合農業試験場~
各部の担当の方から説明をしていただきました
~フェニックス自然動物園~
園長に動物園の中を案内していただきました。
新聞作成(16:00~17:00)
大宮高校に戻ってきたら新聞の作成に取りかかります。各校レイアウトや記事の分担など話し合いながら作業を進めていき、明日のお昼の完成を目指します。
都城西高校
大宮高校1班
大宮高校2班
都城泉ヶ丘高校
R4 NIE(教育に新聞を)全国大会(宮崎大会)
8月4日5日に宮崎市でNIE(教育に新聞を)の全国大会が行われました。大会2日目に配布された号外を県内の新聞部の生徒(宮崎大宮高校、都城西高校、都城泉ヶ丘高校、宮崎南高校の4校)が作成しました。
表面はNIE全国大会1日目の様子(宮崎大宮高校、宮崎南高校担当)、裏面は県内のNIEを取り組んでいる学校や教員についての記事(都城西高校、都城泉ヶ丘高校担当)となっております。
宮崎日日新聞社の方々が作成にサポートしてくださり、プロの技を伝授していただきながら日頃校内新聞作成で培った成果を発揮出来たのではないかと思います。
この経験を活かして、次は9月末の県高総文をがんばりましょう!
▲会場で実際に配布された号外
R4 とうきょう総文2022 新聞部門 3日目
8月6日(金) とうきょう総文3日目
いよいよ最終日、新聞を完成させ閉会式でみんなで作った新聞を見ながら講評をしていただきます。
9:00~11:30 交流新聞作成
最後の仕上げをしていきます。ペンで色を塗ったり、スクリーントーンをはったり、写真を切り抜いたり記事以外にも見る人が楽しめるような工夫を各班していました。
11:30~ 昼食・弁当
本日のお弁当です。おいしかったです。
12:30~ 生徒活動報告
13:10~14:30 交流新聞講評・閉会式
来年度の全国総文祭は鹿児島開催です!
14:45~18:30 研修取材(国立競技場)
R4 とうきょう総文2022 2日目
8月2日(火)とうきょう総文 2日目
さすが東京!というくらい暑く熱中症など心配しましたが元気にみんな取材をすることが出来ました。
9:00~開会式
三輪田学園のホールで行われました。実行委員会の挨拶や年間紙面審査賞の表彰式などがありました。
10:10~10:40 「交流新聞作成と取材活動のポイント」
全国高文連新聞専門部の先生に講話をしていただきました。
10:40~ 昼食・弁当・編集会議
各自お弁当をたべ、午後の取材活動に備えます。(感染対策としてみんな同じ方向を向いて黙食をしました。)下の写真はとうきょう総文で注文すると食べることが出来るおべんとうです。おいしかったです。
12:00~16:50 取材活動
JRや地下鉄などの在来線を利用して現地のボランティアスタッフの高校生が誘導してくれて班ごとに移動しました。取材コースは以下のとおり11コースありました。
A 千代田区1:世界一の本の街と大学博物館(東京古書会館・神田神保町の古書店・明治大学博物館)
B 千代田区2:東京の銭湯その魅力とは(千代田区の銭湯、東京都浴場組合)
C 千代田区3:首都東京の中心 丸ノ内・大手町(インターメディアテク、KITTE、読売新聞東京本社)
D 中央区1:日本の報道中心地をめぐる(時事通信社、朝日新聞東京本社)
E 中央区2:日本橋 金融街と歴史的建造物(東京証券取引所、貨幣博物館)
F 港区:大都会東京の鉄道(高輪ゲートウェイ駅、田町運転区、品川保線技術センター、品川駅)
G 新宿区:多文化共生都市 新宿(しんじゅく多文化共生プラザ、日本ミャンマー・カルチャーセンター)
H 台東区:芸術文化都市上野(上野文化の杜新構想実行委員会、国立科学博物館、東京都美術館)
I 江東区1:江戸末期の暮らしと東京の庭園(深川江戸資料館、清澄庭園)
J 江東区2:夢の島 日本最大級の清掃工場と第五福竜丸の奇跡(新江東清掃工場、第五福竜丸展示館)
K 江戸川区:江戸川区の伝統工芸品と現代の都市農業(篠原風鈴本舗、石川農園)
16:30~18:30 交流新聞作成
会場に戻り新聞作成に取り組みました。誰がどの記事を担当するのか、後の写真を使用するのか等時間ギリギリまで真剣に考え、終わらなかった分は各自持ち帰って滞在先でも各自作業をします。
R4 とうきょう総文2022 新聞部門 1日目
8月1日(月)とうきょう総文 1日目
天気にも恵まれ今年も全国総文祭無事に開催されました。今年の会場は東京都千代田区にある三輪田中学校・高等学校です。
16:30~18:30 生徒交流会・班別編集会議
1日目は三輪田高校の講堂で生徒交流会を行った後、各班ごとに教室に分かれ明日の新聞作成の編集会議を行いました。
明日からが本番です!
教室の外には各校あらかじめ作成していた新聞が展示してあります。
県高文祭 2日目
生徒交流会(14:00~15:00)
今年は各班から1名ずつ全部で5班に分かれて各学校が普段作っている新聞を見たり、今回作成した新聞の苦労したところなど意見を交換しました。
講評の後には表彰式も行われました。
今年の最優秀賞は都城泉ヶ丘高校です!!
完成した新聞はこんな感じです!
各校、この経験を自分の学校での新聞作成にいかしていってください。
県高文祭 1日目
新聞部、専門委員長の天神哲也先生の挨拶と日程説明、自己紹介がありました。
~バスで移動する様子~
~ひゅうが新町商店街の取材の様子~
地元のワイワイテレビの取材もうけました。
~馬ヶ背の取材の様子~
~クルスの海展望台の取材の様子~
~大御神社の取材の様子~
富島高校に戻ってきたら新聞の作成に取りかかります。各校レイアウトや記事の分担など話し合いながら作業を進めていきます。
第43回 県高等学校総合文化祭 新聞部門について
*新型コロナウイルスの影響により変更になる可能性があります。
日 時
令和3年9月30日(木)~10月1日(金)
会 場
宮崎県立富島高等学校
日 程
< 9月30日(木)>
開会式 9:00~ 9:30
編集会議 9:30~10:00
取材活動 10:00~16:00
新聞作成 16:00~17:00
< 10月1日(金)>
新聞作成 9:00~14:00
生徒交流会・審査 14:00~15:00
講評・閉会式 15:00~16:00
わかやま総文3日目
9:00~11:30 交流新聞作成
最後の仕上げをしていきます。ペンで色を塗ったり、スクリーントーンをはったり、写真を切り抜いたり記事以外にも見る人が楽しめるような工夫を各班していました。
11:30~ 昼食・弁当
本日のお弁当は和歌山と鹿児島と東京(R3~5年の総文祭の開催県)の食材を使ったおべんとうでした。
12:30~ 生徒活動報告
13:20~14:30 交流新聞公表・閉会式
14:10~14:30 閉会式
来年度の全国総文祭は東京都開催です!
14:30~18:30 研修取材(和歌山マリーナシティ)
わかやま総文2日目
16:30~18:30 交流新聞作成
わかやま総文1日目
会場は和歌山市にある私立開智高等学校です。
16:30~18:30 生徒交流会・交流新聞班別編集会議
会場の外には事前に送っていた参加校の交流新聞が展示してあります
県高文祭2日目(10月1日)
生徒交流会(14:00~15:00)
例年は各校バラバラにグループになって自分たちが作った新聞について意見を交換する交流会を行っているのですが、今年はコロナの影響もあるので、まず各自新聞を読んで紙に感想を書いていくという形での実施としました。
講評の後には表彰式も行われました。
今年の最優秀賞は大宮高校B班です!!
完成した交流新聞はこんな感じです。
県高文祭1日目(9月30日)
専門部会長の都城西高等学校校長の鍋倉一幸先生と専門委員長の天神哲也先生の挨拶がありました。
新聞の文の書き方や、写真の撮り方、レイアウトや、見出しの付け方など今後の新聞作成に生かせるようなとても充実した内容でした。
例年は取材は3カ所行くのですが、今年は会場から徒歩で行ける宮崎神宮と宮崎県立図書館の2カ所に行きました。
第42回 県高文祭 新聞部門 日程
日 時
令和2年9月30日(水)~10月1日(木)
会 場
宮崎大宮高等学校 100 周年記念会館
日 程
9月30日(水)
開会式 9:00~ 9:30
編集会議 9:30~10:00
取材活動 10:00~16:00
新聞作成 16:00~17:00
10月1日(木)
新聞作成 9:00~14:00
生徒交流会・審査 14:00~15:00
講評・閉会式 15:00~16:00
<>
TEL&FAX 0985-39-8140
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |