日誌
2020年9月の記事一覧
延岡商業高校1年生に職業講話を行いました
延岡商業高校1年生(3クラス、90名)に、トータルコーディネーターの水永が職業講話を行いました。
延岡商業高校では、全学年で取組む「桜マーケット」(延岡駅前周辺店舗にての販売実習)を、毎年12月に行っています。1年生は、卒業生や協賛企業の方々と共に販売実習を行う予定です。
それに備えて、「働くということ」「商売とは何か」「企業の実態」などについて学ぶ一環として講話が企画されました。
それに備えて、「働くということ」「商売とは何か」「企業の実態」などについて学ぶ一環として講話が企画されました。
1年生の2クラス(60名)については既に、7月8日(水)にリモートでのオンライン講話を行っています。今回は残りの3クラスの生徒たちを対象に行われました。
講話は「君たちはどう生きるか -君たちの未来は可能性に満ちている」と題して行いました。「自分にとって幸せとは何か」を考えること。「未来は可能性に満ちた時代であること」そして、「何のために働くのか、多様な働き方があること」を語りました。最後に「失敗や挫折を恐れずに挑戦してほしい」と生徒の皆さんに心からのメッセージを送りました。
(文責:水永) 延岡市立旭中学校1年生が、農漁業の魅力を発表
旭中学校1年生(2クラス、67名)が、「第一次産業から再発見 延岡の魅力」について発表会を実施しました。
1学期に、延岡市内の農業と漁業の現場をバスで訪問する予定でしたが、コロナ禍で訪問できなくなったため、ビデオメッセージを作成して欲しいとの依頼がありました。
そこで、トータルコーディネーター(兼延岡市キャリア教育支援センター長)の水永の方で、サポートさせていただき、農業者2名、漁業者2名のビデオメッセージを作成しました。
そこで、トータルコーディネーター(兼延岡市キャリア教育支援センター長)の水永の方で、サポートさせていただき、農業者2名、漁業者2名のビデオメッセージを作成しました。
その4名のビデオメッセージ(各人7分)を、6月5日(金)に1年生全員でクラス毎に視聴し、その後6月から9月までの4ケ月間にわたって、延べ8回の調べ学習や社会人講話等が行われました。その間、個人毎に課題を設定し「調べてわかったこと」「皆に伝えたいこと」「感想」などをまとめました。
発表会には、ビデオメッセージを寄せていただいた田口さん(果樹園)、中西さ
ん(ひむか本鯖養殖)のお二人が来校され、発表を聞いた後に、生徒たちの質問に
答えながら、対話が行われました。
生徒たちはビデオに登場されたご本人が教室に来られるというワクワク感と、調べ学習を通じて得られた気付きや疑問を直接本人に聞いてみたいという期待で、「興味津々」の様子でした。
生徒たちはビデオに登場されたご本人が教室に来られるというワクワク感と、調べ学習を通じて得られた気付きや疑問を直接本人に聞いてみたいという期待で、「興味津々」の様子でした。
1時限目の発表会の後行われた2時限目の質疑応答と対話の時間は、圧巻でした。
35分の時間があっという間で、次々に質問が出され、様々な角度からの質問や意
見で実りある対話となりました。この4ケ月間の先生方のご指導のもとで、生徒たちの主体性が引き出されたのだと思います。
このように、つながりのあるキャリア教育を行うことによって、間違いなく子供たちの「主体性」が引き出されるのだということを実感する機会となりました。
このように、つながりのあるキャリア教育を行うことによって、間違いなく子供たちの「主体性」が引き出されるのだということを実感する機会となりました。
(文責:水永)
高鍋高校・探究科学科報告会に、伴走者として出席いたしました
本日午後、県立高鍋高校にて、探究科学科1年生の「探究I」報告会が開催され、コーディネーターの福島が伴走者として出席しました。
探究科学科は、昨年度より普通科探究科学コースから変更され、従来の教育活動に加えて、探究心の育成を目的とした学科です。「協働的・批判的・創造的思考力」を備えた人材の育成を目指し、学校設定科目として「探究I」を開講しています。
本年度1学期をとおしてフィールドワーク演習Iでまちづくり学習を実施。
期間中は、課題を見つける、深掘りする、仮説を立てて、実際に高鍋町内を歩く、発見したことを共有するなど地域を題材とした課題解決型学習を進めてきました。
また、高鍋町に本店を構える株式会社日向利久庵の弓削社長にもご講演いただいたり、一般社団法人Global Academy 岡本代表からの中間フィードバックありという、大きな支援の下、1グループ4名に分かれ、観光や、文化財、商店街の利活用の課題、安心安全な町について歩行者の交通安全の視点で検証したチームなど計6チームが発表を行いました。
探究コースが始まった時から関わらせていただいており、当初と比べると、生徒たちの成長・変貌をとても感じました。2学期、そして2年生でも熱量高く取り組んでほしいと思います。
(文責:福島)
探究科学科は、昨年度より普通科探究科学コースから変更され、従来の教育活動に加えて、探究心の育成を目的とした学科です。「協働的・批判的・創造的思考力」を備えた人材の育成を目指し、学校設定科目として「探究I」を開講しています。
本年度1学期をとおしてフィールドワーク演習Iでまちづくり学習を実施。
期間中は、課題を見つける、深掘りする、仮説を立てて、実際に高鍋町内を歩く、発見したことを共有するなど地域を題材とした課題解決型学習を進めてきました。
また、高鍋町に本店を構える株式会社日向利久庵の弓削社長にもご講演いただいたり、一般社団法人Global Academy 岡本代表からの中間フィードバックありという、大きな支援の下、1グループ4名に分かれ、観光や、文化財、商店街の利活用の課題、安心安全な町について歩行者の交通安全の視点で検証したチームなど計6チームが発表を行いました。
探究コースが始まった時から関わらせていただいており、当初と比べると、生徒たちの成長・変貌をとても感じました。2学期、そして2年生でも熱量高く取り組んでほしいと思います。
(文責:福島)
延岡市立岡富中学校2年生が社会体験バスツアーを実施
9月18日(金)に岡富中学校2年生(84名)が、社会体験学習として職場訪問バスツアーを実施しました。
トータルコーディネーターの水永が、延岡市の有志で活動している「産業観光研究会」のメンバーと一緒に支援しました。
生徒たちは3グループに分かれて、大型バスに分乗して、2社ずつを訪問しました。
訪問先は、岸上蒲鉾冷蔵株式会社、有限会社亀山工業、株式会社中園工業所、株式会社田口ファミリーファーム(果樹園)でした。
訪問先では、責任者の説明・現場見学を行いましたが、生徒からはたくさんの質問が出されて活発な対話が生まれていました。
生徒たちはこの様子をタブレットで写真撮影し、3学期に行われる予定の「働く姿 写真コンテスト」に向けてさらに学びを深めていくことになります。
(文責:水永)
トータルコーディネーターの水永が、延岡市の有志で活動している「産業観光研究会」のメンバーと一緒に支援しました。
生徒たちは3グループに分かれて、大型バスに分乗して、2社ずつを訪問しました。
訪問先は、岸上蒲鉾冷蔵株式会社、有限会社亀山工業、株式会社中園工業所、株式会社田口ファミリーファーム(果樹園)でした。
訪問先では、責任者の説明・現場見学を行いましたが、生徒からはたくさんの質問が出されて活発な対話が生まれていました。
生徒たちはこの様子をタブレットで写真撮影し、3学期に行われる予定の「働く姿 写真コンテスト」に向けてさらに学びを深めていくことになります。
(文責:水永)
妻高校にて探究活動「さいと学」のメンターを務めました
本日はコーディネーターの福島、羽田野が県立妻高校の総合的な探究の学習「さいと学」にメンターとして参加をしてきました。
「さいと学」とは、妻高校独自の課題解決型学習で、2年生が複数のグループに分かれ、それぞれの興味関心に基づいて課題を設定し、解決策を実行に移すまでを行っていきます。
各グループには、地域の大人や大学生がメンターとして一人ずつ配置され、高校生の活動を支援しています。
写真は終了後のメンターの振り返りの様子。各グループの進捗を共有し、メンターとして関わる上での課題や疑問点について意見交換をしました。
川南町国光原中学校で、キャリア教育プログラムの支援活動を行いました
今日は、コーディネーターの福島がサポーターとして関わっている児湯郡川南町の国光原中学校で、1年生の調べ学習の中のプログラム「共創的コミュニケーション 体験して使ってみよう」が実施されました。
12月の発表までに、地域の方と関わり進めていくことを計画されている中、地域の方から様々な角度で深くヒアリングするスキルを身につけることを目指しています。
まずは2人でペアになり、「否定」「肯定」のワークを実施しました。
一人が「〜しよう」と声をかけ、もう一人が「やだ」「いいね」を返し続けます。「やだ」と言われ続けた時、言い続ける時の気持ち、そして「いいね」と言われ続けた時、言い続けた時の気持ちに目を向け、覚えておいてもらいました。
次に、「Yes, And」のワークを実施し、一人が「〜しよう」と声をかけたら、もう一人には「いいね。じゃぁ、〜しよう」とさらに提案を乗せてもらいます。
それぞれのワークをやってみて、どんな風に展開して行ったか、どんな気持ちだったかを共有する時間をとりました。
・やだ、っていうときは申し訳なくなった。
・やだ、と言われ続けるのは苦しくて途中で言えなくなった。
・いいね、と言われると受け入れられていると感じた。
・いいね、の後に提案が出てくると、さらにアイディアが発展すると感じた。といった感想が出てきました。
最後に、「間違ってもいい」を体感できるワークも実施し、生徒たちも大変盛り上がりました。
同校には、コミュニケーションのワークのため、フェイスシールドのご準備もいただきました。おかげさまで安心してワークも楽しんでいただけました。
(文責:福島)
12月の発表までに、地域の方と関わり進めていくことを計画されている中、地域の方から様々な角度で深くヒアリングするスキルを身につけることを目指しています。
まずは2人でペアになり、「否定」「肯定」のワークを実施しました。
一人が「〜しよう」と声をかけ、もう一人が「やだ」「いいね」を返し続けます。「やだ」と言われ続けた時、言い続ける時の気持ち、そして「いいね」と言われ続けた時、言い続けた時の気持ちに目を向け、覚えておいてもらいました。
次に、「Yes, And」のワークを実施し、一人が「〜しよう」と声をかけたら、もう一人には「いいね。じゃぁ、〜しよう」とさらに提案を乗せてもらいます。
それぞれのワークをやってみて、どんな風に展開して行ったか、どんな気持ちだったかを共有する時間をとりました。
・やだ、っていうときは申し訳なくなった。
・やだ、と言われ続けるのは苦しくて途中で言えなくなった。
・いいね、と言われると受け入れられていると感じた。
・いいね、の後に提案が出てくると、さらにアイディアが発展すると感じた。といった感想が出てきました。
最後に、「間違ってもいい」を体感できるワークも実施し、生徒たちも大変盛り上がりました。
同校には、コミュニケーションのワークのため、フェイスシールドのご準備もいただきました。おかげさまで安心してワークも楽しんでいただけました。
(文責:福島)
日南高校の探究活動の研究発表会に審査員として参加しました
今日はコーディネーターの羽田野が、日南高校の探究活動「未来戦略課」の研究発表会に審査員として参加しました。
日南高校の「未来戦略課」は日南市のまちの課題について研究し、グループごとにテーマを設定して解決策を政策として提案します。
1年生の11月頃~2年生の7月にかけて行われているもので、最終発表会を経て選ばれた5グループが今回の研究発表会に臨みました。
今回の審査員には、日南市長、日南市教育長も参加し、最も優秀な発表に「市長賞」が贈られました。
日南高校の「未来戦略課」は日南市のまちの課題について研究し、グループごとにテーマを設定して解決策を政策として提案します。
1年生の11月頃~2年生の7月にかけて行われているもので、最終発表会を経て選ばれた5グループが今回の研究発表会に臨みました。
今回の審査員には、日南市長、日南市教育長も参加し、最も優秀な発表に「市長賞」が贈られました。
また、例年は大きな会場での実施なのですが、新型コロナの影響を受けて教室を会場に、いるのは審査員と一部の先生、あとは発表の生徒さんたちが入れ替わり立ち代わり。これから活動を控える1年生たちは同時配信している動画を各教室で見る、という形でした。
(文責:羽田野) 延岡高校「課題解決型学習」メンターとの第一回会合が実施されました
今日は、トータルコーディネーターの水永が支援をしている延岡高校の「課題解決型学習」にて、メンターとの第一回会合が実施されました。
延岡高校では、MS(メディカルサイエンス)科ならびに普通科で、今年4月からSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の認定を受け、取組みが始まっています。
延岡高校では、MS(メディカルサイエンス)科ならびに普通科で、今年4月からSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の認定を受け、取組みが始まっています。
MS科1年生(80名)では、1学期での学びを基に、2学期から本格的に「課題解決型学習」に取組むことになりました。
そして、先生方の指導に加えて、社会人メンターにも継続的に関わっていただくことで、実践的な深い学びをめざしていきます。
当センターでは、メンターの人選や依頼などについて支援させていただきました。
9月14日(月)5時限に、メンター(地元企業の若手研究者・ベテラン技術者5名)から「課題テーマ」が提起されました。
生徒たちは、この中から希望するテーマを選び、来年3月まで、折々にメンターの指導を得ながら学びを深めます。
テーマは自然科学に関するもので次の通りです。
1.延岡の川の水を使って美味しい飲み水を作る。
2.ジャガイモ・フルーツ電池を用いたLEDライトの作成
3.人工臓器用高強度ハイドロゲルの開発
4.バークペレット(バイオマス燃料)の発熱量向上
5.新型コロナウイルス感染症の流行を数理モデルにより解析し、対策を提案する
(文責:水永) にちなん起業体験プログラムの第四回を開催しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の第四回のプログラムが実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラムです。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、商品を準備してオンラインショップを経営します。
第四回となる今回は、オンラインショップで扱う商品をショッピングセンターサピアで試験的に販売するテスト販売会を行いました。
参加者は学校等を通じて知り、申込みをしてくれた中高生14名。3グループに分かれ、それぞれに商品を企画し、販売を行います。
第一回~第三回を通じて、以下の3つのショップができました。
苔テラリウム制作キットを販売する「Mosstore(もすとあ)」
気軽におそろいを楽しめるをコンセプトにしたTシャツを販売する「AM’」
主婦をターゲットに親子の会話のきっかけとなるようなTシャツやトートバックを販売する「ChouChou(シュシュ)」
今回のテスト販売の結果を踏まえ、10月1日よりオンラインショップBASEにて本格的な販売を開始します。
プログラムの詳細はこちら
(文責:羽田野)
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラムです。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、商品を準備してオンラインショップを経営します。
第四回となる今回は、オンラインショップで扱う商品をショッピングセンターサピアで試験的に販売するテスト販売会を行いました。
参加者は学校等を通じて知り、申込みをしてくれた中高生14名。3グループに分かれ、それぞれに商品を企画し、販売を行います。
第一回~第三回を通じて、以下の3つのショップができました。
苔テラリウム制作キットを販売する「Mosstore(もすとあ)」
気軽におそろいを楽しめるをコンセプトにしたTシャツを販売する「AM’」
主婦をターゲットに親子の会話のきっかけとなるようなTシャツやトートバックを販売する「ChouChou(シュシュ)」
今回のテスト販売の結果を踏まえ、10月1日よりオンラインショップBASEにて本格的な販売を開始します。
プログラムの詳細はこちら
(文責:羽田野)
南郷中学校のプロジェクト型学習にて特別授業を行いました!
今日はコーディネーターの羽田野が日南市立南郷中学校でキャリア教育の授業を行いました。
南郷中学校では、中止になった職場体験に代わって2年生全生徒を対象に「プロジェクト型仕事体験」を行っています。
取り組むプロジェクトは、日南市に宿泊する観光客に向けて、日南市の魅力をPRする動画もしくはリーフレットを制作する、というもの。
近くにある南郷プリンスホテル様のご協力により、制作したものの中で優秀なものは、ホテルのロビーで放映&配布をしていただけることになっています。
今回はこのプログラムの一環で、映像制作などを手掛けるメディアクリエイトクリエイトあんばらんすの三輪洋平さんと、WEBデザインやライター、カメラマンなど様々な制作を行う企画制作はるうた商店のよしだなほさんにお越しいただき、特別授業をしていただきました。
南郷中学校では、中止になった職場体験に代わって2年生全生徒を対象に「プロジェクト型仕事体験」を行っています。
取り組むプロジェクトは、日南市に宿泊する観光客に向けて、日南市の魅力をPRする動画もしくはリーフレットを制作する、というもの。
近くにある南郷プリンスホテル様のご協力により、制作したものの中で優秀なものは、ホテルのロビーで放映&配布をしていただけることになっています。
今回はこのプログラムの一環で、映像制作などを手掛けるメディアクリエイトクリエイトあんばらんすの三輪洋平さんと、WEBデザインやライター、カメラマンなど様々な制作を行う企画制作はるうた商店のよしだなほさんにお越しいただき、特別授業をしていただきました。
まず5時間目はメディア制作のプロであるお二人から「伝える」仕事をする際に大事にしていることや良いものを作るために取り組んでいることなどのレクチャー。私がインタビュアーとなってお二人に質問をする形で進めました。
6時間目は、リーフレットを制作するグループと、動画を制作するグループに分かれ、それぞれ制作する上での具体的な手順や注意点を学びました。
このプログラムでは、全体の授業デザインからワークシートの作成、協力企業である南郷プリンスホテル様の紹介や今回の講師の調整など、あらゆる面でコーディネーターとしてお手伝いをさせていただいています。
三郷町3校の修学旅行の事前学習に動画で参加しました
今日はコーディネーターの羽田野が、三郷町の3つの中学校(美郷南学園、美郷北学園、西郷中学校)が合同で行う修学旅行の事前学習会に動画で参加をしました。
新型コロナウィルスの影響で修学旅行先が県内になったことを受け、新しい修学旅行の形を模索されている三郷町の中学校。日南市に行ってまちづくりの事例を学ぶ予定とのことで、日南市にどんな取り組みがあり、どんな特徴があるのか、今回はキャリア教育のコーディネーターというより、日南を選んだ移住者の一人としてお話をさせていただきました。
本来であれば現地でお話したかったのですが、どうしても都合がつかず、事前に動画を撮影して流していただく形での講話となりました。
(文責:羽田野)
新型コロナウィルスの影響で修学旅行先が県内になったことを受け、新しい修学旅行の形を模索されている三郷町の中学校。日南市に行ってまちづくりの事例を学ぶ予定とのことで、日南市にどんな取り組みがあり、どんな特徴があるのか、今回はキャリア教育のコーディネーターというより、日南を選んだ移住者の一人としてお話をさせていただきました。
本来であれば現地でお話したかったのですが、どうしても都合がつかず、事前に動画を撮影して流していただく形での講話となりました。
(文責:羽田野)
東郷中学校の3年生によのなか先生の授業を行いました
今日はコーディネーターの羽田野が日南市立東郷中学校の3年生にキャリア教育の授業を行いました。
日南で活躍されている4名の社会人の方をよのなか先生としてお招きし、「人生の転機」をテーマにパネルディスカッション。コーディネーターは企画&進行役です。
お越しいただいたのは、児童発達支援に取り組むNPO法人HappyCrayonの事務局長であり、障がいを持つ人の働く場としてconys caféを昨年立ち上げられた齋藤美奈子さん、日南市役所の健康福祉部長寿課で行政の立場から医療福祉を支える中田歩さん、永野建設株式会社代表取締役の永野伸弥さん、いちごがり写真館「くらうんふぁーむ」の運営を始め、農業や地域づくり、大道芸人と幅広く活動されている渡邉泰典さんの4名。
5時間目にパネルディスカッションを聞いた後、6時間目はさらに話を聞きたい人を囲んでの質疑応答。20分×2ターンでじっくりお話を聞きました。
・同じ質問に対して、4人それぞれの考えがあっておもしろかった。
・今の自分と違った考え方ばかりで、そのときにできた目標に向かって努力していることが参考になりました。
5時間目にパネルディスカッションを聞いた後、6時間目はさらに話を聞きたい人を囲んでの質疑応答。20分×2ターンでじっくりお話を聞きました。
・同じ質問に対して、4人それぞれの考えがあっておもしろかった。
・今の自分と違った考え方ばかりで、そのときにできた目標に向かって努力していることが参考になりました。
・夢のとおりにいかなくてもどう考えていくかが大切で、悩みすぎないことも大切だと思った。
・AI等が発達・普及してきても人にしかできない仕事がある。と言われて納得した
・どこで働いているかではなくてどうやって働いていくのかが大事なんだと思いました。
など様々な感想が聞かれました。
など様々な感想が聞かれました。
多様なゲストの方それぞれのお仕事に至った経緯ややりがいなどを伺うことで、進路への向き合い方や仕事の捉え方について考える機会になったのでは、と思います。
(文責:羽田野)
妻高校の探究活動「さいと学」へ行ってきました!
本日はコーディネーターの福島、羽田野が県立妻高校の総合的な探究の学習「さいと学」に参加をしてきました。
「さいと学」とは、妻高校独自の課題解決型学習で、2年生が複数のグループに分かれ、それぞれの興味関心の基づいて課題を設定し、解決策を実行に移すまでを行っていきます。
各グループには、地域の大人や大学生がメンターとして一人ずつ配置され、高校生の活動を支援しています。
私たちもメンターの一人として担当する班へのアドバイスを行う他、学校のご要望に応じて全体向けのワークショップを実施したり、ワークシートの作成をしたり、「さいと学」自体が教育目標を達成できるものになるよう、お手伝いをしています。
(文責:羽田野)
「さいと学」とは、妻高校独自の課題解決型学習で、2年生が複数のグループに分かれ、それぞれの興味関心の基づいて課題を設定し、解決策を実行に移すまでを行っていきます。
各グループには、地域の大人や大学生がメンターとして一人ずつ配置され、高校生の活動を支援しています。
私たちもメンターの一人として担当する班へのアドバイスを行う他、学校のご要望に応じて全体向けのワークショップを実施したり、ワークシートの作成をしたり、「さいと学」自体が教育目標を達成できるものになるよう、お手伝いをしています。
(文責:羽田野)
検索ボックス
宮崎県キャリア教育支援センター
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。