岩戸小学校の様子

2023年5月の記事一覧

にっこり 環境整備作業

28日(日)に、環境整備作業を実施しました。

たくさんの保護者が、参加してくださいました。

中庭や運動場の草を機械で刈り取ったり、花壇に花の苗を植えたりしました。

校舎の外側の斜面の草刈りもしていただきました。

急な斜面にも関わらず、取り組んでくださいました。

学校入り口の「始まりの坂」もきれいにしてくださいました。

校舎内外がとてもきれいになりました。

保護者のみな様、ありがとうございました。

 

キラキラ 花いっぱいの岩戸小

いま、岩戸小にはたくさんの花の苗があります。

サルビアの苗です。

リトルタンゴという品種です。

別の場所にも花の苗がたくさんあります。(奥まで、ずーっとあります。)

マリーゴールドです。

実は、このたくさんの花の苗は、校長先生が、種から育てたものです。

花いっぱいのきれいな岩戸小学校で、一緒に勉強しませんか?!

 

お知らせ 保護者への引き渡し訓練

緊急時の下校に備え、保護者への引き渡し訓練を実施しました。

児童の名前や学年、続柄をしっかりと確認して連絡します。

連絡を受けた職員が、児童を引き渡します。

児童が保護者に引き渡されるまで、確実に見届けます。

今回は晴天でしたが、大雨や地震等の非常時に引き渡しを行います。

保護者のみな様、ご協力ありがとうございました。

 

グループ 学級活動

3年生が、学級会を開きました。

議題は「雨の日でも楽しく遊べる遊び」を考えることです。

これからの梅雨の時期に向け、意見を出し合いました。

意見の表し方が書いてあるシートを参考にし、表現力を高めます。

近くの友だちと話し合い、よりよいアイデアを考えました。

意見を集約しました。

みんなが楽しめて、なかよく安全にできる遊びが決まりました。

 自分たちで話し合う活動をとおして、自主的、実践的な態度を今後も育てます。

星 クラブ活動

クラブ活動が始まりました。

スポーツクラブでは、ドッジボールをやる前に、体重を乗せたボールの投げ方を練習しました。

室内遊びクラブは、「レゴ」のプログラミングを行いました。

先生達も一緒にプログラミング!!

わくわくチャレンジクラブは、「世界で一つだけのノート」作りを行いました。

オリジナルのノートに何が書き込まれていくのでしょうか?! 楽しみです。

王冠 親子レクリエーション(6年)

遠足で予定していた古祖母登山が延期になったので、6年生が親子レクリエーションを行いました。

ドッジボールで盛り上がった後は、児童が考えたクイズに挑戦です。

親子で一緒に考える様子は、ほのぼのとして素敵でした。

第3種目は親子対抗リレー。大歓声の中、本気のレースが行われました。

親も子も本気です!!

大成功の親子レクリエーションとなりました。

ちなみに、おそろいのシャツのデザインは、6年生の児童と担任がしました。

背中のマークです

胸のマークです

6年生の素敵な思い出が、一つ増えました。

家庭科・調理 調理実習(5年生)

5年生が「ゆで料理」の実習をしました。

早速、実習開始です。

卵をゆでている間に、ジャガイモの皮をむきました。

野菜もゆでました。

ゆでた青菜を切り分けます。

もりつけました。もうすぐできあがりです。

おいしそうなゆで料理ができあがりました。

それぞれの食材のゆで具合をチェックし、おいしくいただきました。家庭で実習の成果を披露してくださいね。

汗・焦る 体力アップ

自分の今の体力を知り、体力テストの内容と計測の仕方に慣れるため、「体力アップ」の活動を行いました。

「長座体前屈」です。

「50m走」のコツを確認しています。

「立ち幅跳び」です。

「反復横跳び」では、6年生が下級生と一緒にやり方を確認しました。

雨が降っていたので、ソフトボールを遠くに投げるイメージトレーニングをしました。

「上体起こし」です。

体力テストの本番は、5月26日(金)に実施予定です。

理科・実験 EM菌の投入

6年生が、EM菌をプールに投入しました。

EM菌を数年間入れ続けているので、プール掃除前にも関わらず水がきれいでした。

高千穂町商工会女性部のみな様、ご指導ありがとうございました。

音楽 音楽の授業(1年生)

1年生が、音楽室で授業を行っています。

姿勢よく、歌っています。

リズムに合わせて、動いています。

楽しそうに活動しています。

きらり、輝いている1年生です。

 

鉛筆 国語の学習(4年生)

4年生が、国語の学習をしています。

漢字辞典を使って、言葉を調べています。

みんな、真剣に調べています。さすがです。

先生と一緒に考えることで、さらに理解が深まります。

 

ご家庭のテレビの近くに辞典や地図帳を置いてくと、分からない言葉や地名ををすぐに調べることができますよ。

 

お知らせ 交通安全教室

交通安全教室を実施しました。

高千穂警察署、交通安全協会、交通安全協会岩戸支部から講師の皆さんが来てくださいました。

集団登校や下校の際に気をつけることなどを指導していただきました。

学校下の道路で実際に練習しました。

白バイに乗るお巡りさんから交通事故の恐ろしさを聴き、児童の交通安全意識が高まりました。

6年生の代表児童が、お礼の言葉とこれからの交通安全に対する決意を述べました。

ご指導ありがとうございました。

ご家庭でも適時・適切に、交通安全に関するご指導をお願いします。

虫眼鏡 学校探検

1年生が、学校探検をしました。

2年生が案内役として、各部屋の説明をしました。

音楽室の説明も1年生に分かりやすく出来ました。

校内を移動するときも右側を静かに歩くことができていました。

2年生の案内で、楽しく学校探検をすることができました。

急ぎ 避難経路の確認

各学年で、避難経路の確認をしました。

地震や火事などが起きた際、落ち着いて安全に避難できるよう、しっかりと確認しました。

奥にある理科室で火災が起きたときの避難経路も確認しました。

屋外に出た際の避難経路もしっかり確認しました。

1年生も担任の先生と確認しました。

あわてずに落ち着いて移動することができました。

2年生もみんなで確認しました。

いざという時に、落ち着いて安全に避難できるよう、今後も適時・適切に指導します。

 

キラキラ 花のプレゼント

6年生の女子児童が、職員室にお花を持ってきてくれました。

職員室が、華やかになり、先生方も「きれいだね~」と喜んでいました。

素敵なプレゼント、ありがとうございます。優しさあふれる岩戸小学校です。

会議・研修 全校朝会

5月の全校朝会を実施しました。

6年生が、1年生に整列の見本を示しました。

校長先生が、「心のコップを上向きに」しましょうと話されました。

本年度は、「なるほど」、「なぜ?!」、「同じだぁ!!」、「自分とはちがうなぁ…」、「分からないなぁ」などと「考えながら」心のコップを上向きにしましょう。

1年生には、集会後に担任の先生が、さらに分かりやすく話をしました。

6年生には、校長先生が「三点固定」の話をされました。

最上級生としての自覚と中学校に向けた意識向上が図られています。

鉛筆 3年生の算数

3年生が、算数の学習をしています。

みんな、集中して問題を解いています。

答えが「かけ算九九」にない、わり算の計算をしています。

先生に丸付けをしてもらい、ますますやる気がアップします。

教室の中は、集中のあまり静まりかえっています。素晴らしい学習態度です。

ご家庭で宿題などの状況をご覧になり、学習内容を理解しているかご確認ください。 

お知らせ 明日から学校です

明日から、学校です。みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

ちなみに今日は、コナモンの日です。日本コナモン協会が、五(こ)七(な)「こな」の語呂合わせで、2003年に制定しました。

①~④で、コナモンでないものは、どれでしょうか?!

答えは、明日の朝、担任の先生に教えてくださいね。

虫眼鏡 こどもの日

岩戸っ子のみなさん、安心・安全に過ごしていますか?!

今日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こどもの日です。

1948(昭和23)年に制定されました。

5月5日の端午の節句の日、お風呂に入れるとよいとされる植物は、①~④のどれでしょうか?!

虫眼鏡 みどりの日

GW期間中のお休みですが、安心・安全に過ごしていますか?!

今日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」みどりの日です。

元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされました。

2007年から4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。

植物に関する本を家族と一緒に読んでみませんか?!

虫眼鏡 憲法記念日

今日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」憲法記念日です。

1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

①~④に答えられるかな?!

ちなみに、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっています。

鉛筆 先生達も勉強しています

岩戸小の先生達は、日々、授業力向上のため努力しています。

タブレット端末などのICT機器を活用した研究を行っています。

今回は、授業方法や授業研究会の日程を話し合いました。

岩戸っ子の学力向上を目指し、努力し続ける教師集団です。

 

お知らせ EM菌液作り

6年生が、EM菌液作りをしました。講師は、高千穂町商工会女性支部の皆さんです。

EM菌は、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体です。

前日に、米ぬかを水につけて準備しました。

まずは、ペットボトルに米ぬか液を入れます。

 それから、EM菌と糖蜜を混ぜ合わせました。

2週間ほどして、排水前のプールや排水溝に流し、水質改善を目指します。

ふるさと高千穂の水や土地等、環境をきれいにしようと働きかける団体があることを知り、ふるさとへの愛情がさらに高まりました。