岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

高千穂の食に関する調べ学習

3年生の総合的な学習の時間に高千穂の食に関する調べ学習を行っています。そこで高千穂牛、お米、椎茸について詳しく学習しました。そして、この3つの食材の生産者の想いが伝わる商品ラベルを制作することになりました。その制作のお手伝いをしてもらうために、1月29日(水)と30日(木)の2日間、デザイナーの甲斐恵佳さんに来ていただきました。いろいろなアドバイスをいただきながら、生産者の思いが伝わる商品ラベルができあがるといいです。

 

がらがらどんのお話会

1月29日(水)の1時間目にがらがらどんのお話会がありました。読み聞かせグループ「がらがらどん」の9名の方をお招きしてお話会をしていただきました。最初に「三びきやぎのがらがらどん」のお話を影絵で見せていただきました。次に「あたまおしりゲーム」を全校児童で楽しみました。最後に「ブレーメンの音楽隊」のお話を影絵で見せていただきました。影絵のキャラクターの形や動き、音響などがとても素晴らしくて、臨場感があり、全児童がお話に引き込まれていました。がらがらどんのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

しめ縄づくり

1月24日(金)にしめ縄づくりを4年生でしました。社会科の時間に伝統工芸のことを学習し、実際に体験することになりました。講師として日之影町の甲斐義晴さんと岩戸地区野方野の甲斐加代子さんを迎え、藁からしめ縄をつくりました。とても難しかったですが、何とか作り上げることができました。高千穂・日之影地区の伝統工芸の素晴らしさを知ることができました。家の玄関や自分の部屋に飾りたいです。

天岩戸保育園との交流会

1月23日(木)の3・4校時に天岩戸保育園の年長さんと1年生とで交流会を行いました。まず教室で「秋のおもちゃ祭り」をしました。松ぼっくりでつくったけん玉などで遊びました。その後に体育館で「転がしドッジボール」と「だるまさんの1日」をして遊びました。楽しいひとときを過ごすことができました。2月5日(水)にまた交流会があるのでとても楽しみです。

環境教育講話

1月21日(火)に4~6年生を対象に環境教育講話を実施しました。株式会社シンク・オブ・アザーズの難波裕扶子さんを講師に迎え、環境問題の原因や課題、その課題を解決するためにやるべきことやSDGsについて詳しく学習することができました。講話や動画視聴、グループ活動を通して、理解を深めることができました。これからの自分たちの生活様式をしっかり見直していきたいです。