日誌

学校の様子

今日の給食(6/29)


 6月29日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートいわしのうめ煮
 絵文字:ハートおかか和え
 絵文字:ハートいももち汁
 絵文字:ハート牛乳

 

花いっぱい活動(配布)

 
 6月26日(金)、本校の伝統行事「花いっぱい活動」(配布)を行いました。
 この行事のねらいは、
①お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝えること
②最近コロナで沈みがちなので、町を元気にすること。
③町を花でいっぱいにすること
です。大変暑い日でしたが、児童は元気いっぱい自分たちで育てた花を届けていきました。

【商工会婦人部・福寿会のみなさまがお手伝いに来てくださいました。毎年、ありがとうございます。】

【6年生 東西日之影方面】

【5年生 竹の瀬、高校通り方面】

【3・4年生 新日之影方面、役場】

【役場-佐藤町長と記念撮影】

【1・2年生 神影地区】
 地域のみなさん、温かい言葉かけと笑顔で花を受け取っていただき、逆に児童が元気をもらっているようでした。
 ありがとうございました!
 *この「花いっぱい活動」の様子は、ワイワイテレビで6月29日(月)18:30~19:00、放送予定です。
 また、写真を学校アルバムに掲載していますのでぜひご覧ください。

愛鳥作品コンクール入選

 令和2年度愛鳥作品コンクール(西臼杵郡審査)において、日之影小児童、優秀な成績を収めたので紹介します。
金賞
倉本 ゆりあさん(6年)
銀賞
甲斐 ゆめさん(6年)
銅賞
佐藤 あいかさん(4年)

第1回学校支援訪問


 6月23日(火)、本校の教育活動を見ていただき、よりよい方向へ改善していくために、北部教育事務所及び町教育委員会の皆様に学校訪問をしていただきました。

【学校経営についての説明】

【授業参観 6年生算数「分数の割り算」】

【4年生国語の授業「一つの花」】

【研究授業 5年生算数「あまりのある割り算の筆算」】

【個別ミーティング 授業改善に向けてのアドバイスをいただきました。】

【授業研究会の様子ー成果と課題について話し合っていきました。】
 本校の研究推進に向けて、多くのご示唆・ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきます。
 お忙しい中、終日訪問していただき誠にありがとうございました。

1年間ありがとうございました!


 6月21日(日)、PTA奉仕作業にあわせて、令和元年度PTA役員の方々に感謝状を贈呈致しました。
 3月からの新型コロナウィルス感染拡大防止のため自粛・縮小を余儀なくされたPTA活動ですが、それまで公私ともお忙しい中、本当に積極的に活動をしていただきました。
 ありがとうございました。

 令和元年度PTA役員
PTA会長
 佐藤 文昭様
副会長
 岩本 飛鳥様
文化教養生徒指導委員長
 春田 さゆり様
保健体育委員長
 黒川 哲男様
環境整備委員長
 羽賀 文俊様

今日の給食(6/22)


 6月22日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハート高野豆腐のカシューナッツ和え
 絵文字:ハートつくねスープ
 絵文字:ハート牛乳

 

PTA奉仕作業


 6月21日(日)、5月に実施できなかったPTA奉仕作業を行いました。
 「全員参加のPTA活動」の合言葉のとおり、全家庭に参加していただき、学校をきれいにしていただきました。
 そして、今回たくさんの子どもたちも参加してくれました。(「親は子の鑑」ですね!)
 では、活動の様子をお伝えします。

【外チーム:運動場の草刈り、芝刈り、花壇の整備】


【花壇の整備:何と!中学生も作業を手伝ってくれました。】

【中チーム:窓ふき、ベランダの掃除】

【子どもたちもお手伝いがんばりました!】
 そして、今回の窓ふき用ぞうきんは・・・

【5・6年生が昼休みまでつかって、手作りしてくれたものです。日之影小を愛する心が育っているなぁと感動しました。】
 約2時間の作業後

【とても美しい環境へと生まれ変わりました。】
 この運動場を元気いっぱい走り回る子どもたちの姿が目に浮かびます。
 美しい環境がこれからも続くように努力していきます。
 本当にありがとうございました。

新聞掲載のお知らせ

 3年生飯干ひなさんの作文が新聞に掲載されたので、ぜひご覧ください。
☆宮日新聞「若い目」コーナー(6/21(日)付)
 題名「毎朝ありがとう
☆夕刊デイリー
 題名「わたしのインコ」(6/20(土)付)

田植え体験(5・6年生)


 6月19日(金)、5・6年生田植え体験の様子をお届けします。
 上顔の甲斐健太PTA会長の田をお借りし、貴重な体験を行うことができました。

 心配されていた雨も奇跡的にやみ、体験スタート!雨に濡れた美しいあじさいも子どもたちを応援しているようでした。

 気持ちを一つにまっすぐに


 さすがひのかげっ子!みんな上手!要領よく、しかもていねいに植えていました。

 1時間かからずに終了!(バンザ~イ!)
 これから収穫まで観察を続けていきます。
 おいしいお米がとれるといいですね。
 貴重な田を快く提供していただいた甲斐健太様、お忙しい中、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました

メダカ寄贈ありがとうございました!

 一昨年まで本校に勤務されていた甲斐信介先生(現在北浦中勤務)にたくさんのメダカを寄贈していただきました。

【赤や白や黒、色とりどりの様々な種類(珍しい種類の貴重なメダカも・・・)のメダカです。100匹以上はいそうです。】
 日之影小を離れられても「日之影愛」を忘れずにもっていただいていることに深く感謝致します。
 ありがとうございました。

今日の給食(6/18)


 6月18日(木)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:ハートわかめごはん
 絵文字:ハートボイルドポークのごまソース
 絵文字:ハートたまごスープ
 絵文字:ハート牛乳

 

ひのかげっ子が選んだ新刊図書

 
 子どもたちが図書室に置いて欲しい本を投票で決めていった「選書会
 さぁ、どの本が選ばれ、図書室に並ぶことになったのでしょう。

【 「新しい本」特設コーナー】
 図書室は、新しい本を求めて多くの児童が訪れていました。

 そして・・・

 あっという間に、本棚が隙間だらけになりました。
 これからまだまだ梅雨空が続きます。新しい本はもちろん、様々なジャンルの本を読んでみるといいですね。

フッ化物洗口


 日之影町では、希望する児童を対象に、週1回の『フッ化物洗口』に取り組んでいます。

 『フッ化物洗口』とは、フッ化物ナトリウムの水溶液で、1分間ブクブクうがいをし、フッ化物を歯の表面に染み込ませていくものです絵文字:会議これが、むし歯予防に効果的といわれています絵文字:笑顔

 1・2年教室をのぞいてみました絵文字:虫眼鏡

 

 しっかりブクブクできています絵文字:良くできました OK

 

 子どもの頃から、永久歯のむし歯予防ができる機会が設けられており、とてもありがたいです絵文字:笑顔

 フッ化物洗口とあわせて、歯みがきもしっかり頑張っていきます絵文字:重要

地産地消給食(6/16)


 6月16日(火)は、地元の「牛肉」「しいたけ」を使用した、地産地消給食の日でした絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星ビビンバ
 絵文字:星わかめスープ
 絵文字:星いちごゼリー
 絵文字:星牛乳

 

 暑い日にぴったりの、冷たいデザート付きです絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 

 ビビンバは人気のメニューで、子どもたちはおいしそうに食べていました絵文字:食事 給食

 

 

 

 ビビンバという名前は、正確には、ビビンパフというそうです。「ビビン=混ぜる」、「パフ=ごはん」という意味があります絵文字:ひらめき

 地元の食材を使った給食、とてもおいしかったです絵文字:笑顔絵文字:重要

今日の給食(6/15)


 6月15日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートチーズチキン大葉巻き
 絵文字:ハートもやしのナムル
 絵文字:ハートなめこのみぞれ汁
 絵文字:ハート牛乳

 

新聞掲載のお知らせ

 本日、6月14日(日)付宮日新聞に2名の児童の作文が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。
○若い目コーナー
 羽賀 いおりさん(4年生)「かんごしになる」
○みんなの作文コーナー
 春田 とわさん(3年生) 「ツバメのひな

お礼の手紙(日之影郵便局)


 ホームページでも紹介した、1・2年生「町たんけん」の様子です。
 大喜びで「たんけん」から帰ってきた1・2年生は、早速お礼の手紙を書き、届けました。
 すると・・・

【日之影郵便局内ATMの横、目立つ場所に・・・】

【掲示されていました!】
 1・2年生の喜ぶ顔が浮かんできました。お心遣いに感謝致します。
 * 郵便局へお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。

元気タイム

 
 6月12日(金)今年度第1回目の「元気タイム」です。
 今回は、児童が月・水・金の朝に取り組んでいる「ラジオ体操」がもっと上手になることがめあてです。

 動画で一つ一つの動きを確認しながら進めていきました。

【さすが高学年!うまいっ!!】

【1年生も上手になってきました。】

【朝のラジオ体操にしっかり取り組んでいる子は、ここまで柔軟性が高まります。】

【校長生からのワンポイントアドバイス】

 この元気タイムの時間にコツをつかみ、みるみる上達した子どもたちです。
 「たかがラジオ体操、されどラジオ体操」 
 この日に学んだことを朝のラジオ体操にしっかり生かし、体力を向上させていきます。

日之小ギャラリー PART4

 今回は、5・6年生の教室を中心にお届けします。

【力作ぞろいの「愛鳥週間ポスター」】

【5・6年生の歴史(ドラマ)】

道徳の足あと】
 これからも日之影小のリーダーとしての活躍を期待しています。
 つづいて・・・。

【校長室-児童30名、最高の笑顔の写真です。】

6月のおすすめの本】

【日之影小特色ある教育活動】

新聞に掲載された作文】

 以上で日之小ギャラリーPART4を終了します。
 次回の日之小ギャラリーは、、7月です。また素敵な作品や掲示物を紹介できたらと思います。
 どうぞお楽しみに!

日之小ギャラリー ~PART3~


 日之小ギャラリー、PART3です。
 各教室の素敵な作品や掲示物をカメラに収めてきました。

 まずは、1・2年生教室。わくわくするようなとても楽しい作品が飾ってありました。

【ひのかげ水族館

【ひのかげ動物園に、ひのかげトンネルおんせん駅・・・】
 ずっと見ていたいくらいかわいい作品ばかりでした。
 つづいて3・4年生です。

【習字コーナー】
トイレの前には・・・


【3年生は、教室に入る前必ず漢字の書き順を空書きします。】
【4年生理科-直列つなぎ・並列つなぎ】

【4年生社会-「水はどこから」壁新聞】

 つづく・・・。
 次回は、5・6年生特集です。

発電体験(4年生)


 4年生、総合的な学習の時間「ひのかげの町を知ろう
 今回は、日之影小近くの「旭化成五ヶ瀬水力発電所」の方に来ていただき、発電所の説明をしていただきました。発電体験までさせていただき、電気について大いに興味をもった子どもたちでした。

【モーターを回して、電球に明かりをつけます。】
*ちなみに4年生理科で電気の「直列つなぎ・並列つなぎ」、5年生「電磁石」、6年生「発電」について学習します。

プール開き

 今週は、子どもたちが楽しみにしていたプール開き週間です。
 コロナのため、例年通りの授業は難しいのですが、そこは、対策を取りながら、安全第一三密にも気を付けながら取り組んでいきたいと考えています。

【間隔を開けて】

【手をつながず、指差し安全確認(バディシステム)】
 では、各学年の様子をお伝えします。

【1・2年生-1年生にとっては初めでのプール。ちょっと深いけど怖がらずに何周も歩けました。】

【3・4年生-目標は全員100メートル完泳】

【流れるプールを楽しむ5・6年生。今年は、200メートル完泳を目指します。】

 これから梅雨本番を迎えます。雨の寒さにも、夏の日差しの暑さにも負けず、ひのかげっ子は目標に向かって泳ぎ続けます!
 その成果については、7月10日(金)の水泳大会で披露しますのでどうぞお楽しみに!

今日の給食(6/9)


 6月9日(火)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星ちくわのいそべ揚げ
 絵文字:星チンゲンサイの中華いため
 絵文字:星つぼん汁
 絵文字:星牛乳

 

今日の給食(6/8)


 6月8日(月)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートじゃがいもとベーコンの煮物
 絵文字:ハートパワーアップサラダ
 絵文字:ハート牛乳

 

歯の保健指導(1・2年)


 
 
 6月5日(金)、1・2年生の学級活動の時間、学級担任と養護教諭によるTTで、歯の保健指導を実施しました絵文字:笑顔

 『歯の王様』と言われる6歳臼歯について勉強したり、上手に歯をみがくコツを学んだりしました絵文字:鉛筆

 

 歯は、やさしく『こちょこちょみがき』、裏側は『くるんくるんみがき』をして、上手にみがいていました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
 今日の学びをしっかり身に付けて、毎日実践してほしいです絵文字:キラキラ

新聞掲載のお知らせ

 6月7日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校3年生、岩本くれはさんの作文「ツマグロヒョウモンにさわったよ」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧ください。

不審者対応避難訓練


 6月5日(金)、日之影駐在所の広瀬様に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。
 いかにして児童の命を守るのかを第一に、不審者への対応を考え、確認していくことができました。

【玄関で不審者役(広瀬様)に対応する教頭。少ない職員なので、ここで食い止められるか、時間を稼ぐことができるのかが鍵になる。】

【ナイフを持った不審者に、複数の職員で「さすまた」や「催涙スプレー」で応戦する。】

【体育館に移動し、不審者対応の合言葉「イカのおすし」の確認】
 児童・職員、訓練と分かっていても、非常に緊張する時間となりました。
 現実に起こったときの対応はもちろん、防ぐための対応についても今後しっかり対策を取っていく必要性を感じました。
 広瀬様のおかげで、命を守るための貴重な訓練を行うことができました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ(6/5)


 6月5日(金)、今年度1回目の読み聞かせ交流を行いました。
 お忙しい中、斉藤様、新名様、岩尾様、島田様の4名の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせは、読書好きの児童を育てることはもちろん、「想像力」「言語力」「集中力」の育成、「情緒の安定」にも効果があるといわれています。
 日之影小児童は、この読み聞かせ交流をとても楽しみにしています。
 4名のボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

歯の保健指導(5・6年)


 

 6月4日(むし歯予防デー)、5・6年生の学級活動で、DVDを使用して、全国小学生歯みがき大会に参加しました絵文字:笑顔

 授業では、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを用いて歯をきれいにみがきました絵文字:キラキラ隅々までみがくことで、歯肉炎の予防につながります絵文字:重要

 

 デンタルフロスの使用は推奨されています。これから、歯ブラシやデンタルフロスを使用し、歯肉炎の予防に努めてほしいです絵文字:音楽

歯の保健指導(3・4年)


 

 6月3日(水)、3・4年生の学級活動で、歯の保健指導を実施しました絵文字:重要今年は、日之影町保健センターの古江美樹さんより、むし歯のでき方おやつの取り方、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました絵文字:よろしくお願いします

 

 歯みがきは1日の中で3回も行う大切な習慣です。今日の学びをしっかり活かして、自分の歯を大切にしてほしです絵文字:笑顔

きらり会(6月)


 6月3日(水)、今年度最初の「きらり会」です。
 「きらり会」とは、ひのかげっ子達のきらり輝くよい行いを、全校の場で紹介し合い、みんなで称賛し合う会です。

 「あいさつや会釈、返事」「廊下歩行」「朝のボランティアや掃除」「優しい行い」「子ども教室での過ごし方」いろいろな場面で頑張っている児童を紹介し、拍手し合いました。

 【「しっかり立腰できている児童」も紹介されます。】
 この会をとおして、児童の自尊感情温かい人間関係が育まれればと考えています。
 これからも、児童のよい行動を全職員でしっかり見ていきたいと思います。

今日の給食(6/3)


 6月3日(水)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハートコッペパン
 絵文字:ハートじゃじゃめん
 絵文字:ハートフルーツヨーグルト
 絵文字:ハート牛乳

 

レッツゴー!町たんけん

 6月2日(火)、1・2年生活科。前回の「学校の周りたんけん」に引き続き、いよいよ「愛する日之影の町たんけん」に出発です。

【いってらっしゃ~い!】
 地域の方々とふれあいながら、あいさつをしたり、交通安全に気を付けて歩いたりするよい機会となりました。
 見学でお世話になったのは、Aコープ店、姫泉酒造、日之影郵便局です。

【Aコープ 大きい魚にビックリ!】

【スーパーマーケットのいろいろな工夫を教えていただきました。】

【姫泉酒造 お酒の造り方】

【郵便局のお仕事にはどんなものがあるのだろう?】
 
 地域の秘密をたくさん教えていただき、もっともっと日之影町のことが好きになりましたね。

理科は感動だ!③


【3年生のアイドル、ツマグロヒョウモンの幼虫 5月19日】
 2週間後・・・。

 6月2日、ついに羽化しました。

 大切に、優しく、そうっと手を広げると・・・、

オレンジの羽を広げた美しいチョウの姿が。

 3年生みんなで、昼休みに逃がしてあげました。
 今頃、元気に日之影の空を飛び回っていることでしょう。

理科は感動だ!②


 理科は感動だ!PART2
 今回も目をキラキラ輝かせながら取り組んだ児童の様子をお伝えします。
 5年生「受け継がれる生命(3)」~メダカの誕生~です。
 前回、メスとオスの見分け方や飼い方を学習した5年生。いよいよこの日から卵の観察です。
 学習問題「メダカの卵はどのように育っていくのだろうか?」
 児童一人一人に予想を発表させた後、解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って詳しく観察していきました。

【まずは、解剖顕微鏡(×10)を使って。】

【次に、双眼実体顕微鏡(×40)を使って】
 「先生動きました!」「血の流れが見えます!」「先生、これは何ですか?」
 興奮気味の子どもたち。最後に、大型テレビに卵を映し出すと・・・

「じゃ~~~ん!」
この日1番の目の輝き、卵の中の神秘的な光景に、いつまでもテレビ画面から離れたがらない5年生でした。
 
 今回のメダカの卵は、

 大菅の緒方様から提供していただきました。
 ありがとうございました。

今日の給食(6/2)


 6月2日(火)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星キムタクごはん
 絵文字:星豆乳はるさめスープ
 絵文字:星ひじきのドレッシングサラダ
 絵文字:星牛乳

 

保健室掲示6月(歯を大切に!)


 保健室の掲示物6月版に貼りかえました絵文字:笑顔日之影小の6月の保健目標が『歯を大切にしましょう』と設定されているため、歯に関する掲示物を作成しました絵文字:重要

 絵文字:星みがき残しマップ
 

 みがき残しが多い場所は、この4箇所です絵文字:困った 冷汗絵文字:冷や汗

 ・歯と歯の間
 ・歯と歯ぐきのさかい目
 ・歯の裏側
 ・奥歯のみぞ


 そして、上手な歯みがきのコツは・・・何でしょう?
 

 

 1つ目の答えは『えんぴつもち絵文字:鉛筆』、2つ目の答えは、『かがみ』です。正しい歯みがきの仕方をマスターして、むし歯を予防しましょう絵文字:メガネ絵文字:お知らせ

 絵文字:星歯が抜けたらどうするの
 

 子どもの歯(乳歯)が抜けたとき、世界の子どもたちはどうしているのかを紹介しています。日本では、上の歯は縁の下、下の歯は屋根に投げますよね絵文字:笑顔国によって、それぞれ違いがあり、おもしろいです絵文字:キラキラ

 まずは、フランス・・・
 

 

 次に、フィリピン・・・
 

 

 ちなみに、子どもの歯が抜けたとき、『何もしない』という国もあります絵文字:会議

 歯は、一生使う大切なもです。大人の歯は生え変わらないため、1日3回しっかりと歯をみがいて、歯の健康を保ってほしです絵文字:晴れ

5・6年体育


 今日は、5・6年生の体育の様子をお伝えします。

 まずは、サーキットトレーニング。

「がんばれ~~!」

 今日のテーマは、「投力アップ!」
 「ジャベリックスロー」で、楽しく投げるフォームを作っていきます。

【これがジャベリックスロー(正式名称:ターボジャブ)】

 三密を防ぐため間隔を開けて・・・。初めは、「気を付け」の姿勢から

 簡単そうで、なかなかまっすぐ飛びません・・・。
 まっすぐ回転せずに飛ぶようになると、助走を付けて・・・、

えいや~~!!」
 子どもたちは、徐々に記録が伸びていくことに達成感を味わっているようでした。
 堀先生の専門的な指導により、投げるフォームもこの1時間でかっこよく変わっていきました。
 ありがとうございました!

1・2年生特集!!

 今回は1・2年生にスポットを当ててお伝えしていきます。
 まずは、この迫力のある絵をご覧ください。
 
 想像力をはたらかせて、画用紙いっぱいに表現していますね。

 続いて、算数1年生の授業「「いろいろなかたち」です。
 なんだかとても楽しそう。

 箱の中にある積み木のは何かな???

 それそれ!その形!!
 ゆか先生との算数は、いつも楽しいね!

 4時間目は、生活科「学校の周りを探検しよう」

「探検へ、レッツゴー!」

 みどり先生(隊長)を先頭に、学校の外も探検です!

 手を上げて横断します。

 何か見つけたようです。

 とてもきれいなサボテンの花・・・。
 普段何気なく通っている道にも、新しい発見があったようです。
 そして、いよいよ来週は、日之影の町を探検します。

今日の給食&貴重な経験(5/27)


 5月27日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔絵文字:音楽

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星チキン南蛮
 絵文字:星ゆでブロッコリー
 絵文字:星根菜汁
 絵文字:星牛乳

 

 今日の大きいおかずは、根菜汁を食べました絵文字:重要これは、学校に非常食として備蓄しているもので、今年中に賞味期限が切れてしまうため、給食で提供されました絵文字:笑顔

  

 普段、なかなか非常食を食べる機会がないため、とても貴重な経験になりました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 

 町内の各学校では、根菜汁のほかに、缶パンやビスケット、飲料水などが1人1食分備蓄してあります絵文字:良くできました OK

 ご家庭にも非常用の備えがありますか?定期的に中身を確認して、食べ物は賞味期限が切れる前に、消費しましょう絵文字:一人絵文字:重要

ありがとうございました!


【昨年度、水泳指導の様子】
 毎年子どもたちが楽しみにしている水泳です。
 今年は、6月8日からスタートします。
 ただ、例年、奉仕作業で行っていたプール掃除ですが、延期になってしまい困っていたところ、「のぞみ工房」さんが快く引き受けてくださいました。


 1年間のたまった泥や汚れをきれいに洗い流していただきました。
 おかげで今年も気持ちよく水泳ができます。
 ありがとうございました!

新聞掲載のお知らせ

 5月26日(火)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、本校6年生甲斐ゆめさんの作文「新しい外国語の先生」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

朝のラジオ体操&ストレッチ


 日之影小では、毎朝8時に体操ストレッチを行っています絵文字:笑顔絵文字:重要
 月・水・金は町内放送で流れる『ラジオ体操』、火・木は日之影小オリジナルの『ストレッチ』です絵文字:キラキラ

 【月・水・金 ラジオ体操】
 
みんなで並んで体操します絵文字:笑顔
 

 児童たちは、向かい側にいる教頭先生と元気パクパク委員会(保体給食委員会)の児童をお手本にしながら体操をしています絵文字:お知らせ

 

 【火・木 ストレッチ】
 ストレッチは、放送で流す音楽に合わせて行っています絵文字:良くできました OK 

 

 

 朝イチの体操やストレッチは、体を目覚めさせ、その後の活動に意欲的に取り組ことができます絵文字:晴れこれからも続けていきます絵文字:笑顔

心肺蘇生法講習会

 5月25日(月)、西臼杵消防本部の方に来ていただき、職員対象の心肺蘇生法講習会を行いました。

 コロナウイルスの感染拡大防止のため、実技なしの講習会でしたが、救命処置について実例を交えて、ていねいに教えていただきました。

胸骨圧迫について】

AEDの使い方について】
 これから水泳指導も始まります。万一の場合、落ち着いて対処できるようにこの経験を生かしていきます。

今日の給食(5/25)


 5月25日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星さばのしょうが煮
 絵文字:星塩こんぶ和え
 絵文字:星豆乳みそ汁
 絵文字:星牛乳

 


今日の給食(5/22)


 5月22日(金)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート黒糖パン
 絵文字:ハートスパゲッティミートソース
 絵文字:ハートまめまめサラダ
 絵文字:ハート牛乳

 


楽しい授業にズームイン!

 今週の授業の様子にズームイン!していきます。

 まずは、1・2年生音楽。曲にあわせて楽しそうに踊っていました。

 コロナウイルスの感染防止のため、手をつなぐことができないので、ひもを使って・・・。

 「なーべー、なーべー、そーこぬけー」「そーこがぬけたら・・・・」

「かえりましょ・・・しょ、しょ」「あれれれ・・・、こんがらがっちゃった。」

 続いては5・6年生外国語の授業。

 英語でコミュニケーション。マスクをしていてもみんな笑顔なのが伝わってきました。

 4年生社会。クーピーを使って一生懸命色ぬり?

 なるほど!宮崎県の地図をていねいに描いていました。

 最後に5・6年生体育。芝生に座り、リラックス???

 念入りにストレッチをしていました。なんだか気持ちよさそう。

 様々な器具を使っての「体つくり運動」に一生懸命取り組んでいました。

 70000アクセス達成!日に日にアクセス数が伸びていることに喜びを感じています。
 これからも、生き生きと学校生活を送る「日之影っ子」の様子を中心に、「毎日更新」を目指しがんばっていきます。
 来週もぜひお立ち寄りください。

7万アクセス突破!


 日之影小ホームページが、7万アクセスを突破しました絵文字:重要絵文字:重要

 2月に6万件を突破したばかりですが、わずか3ヶ月で7万件になりました絵文字:笑顔日頃より、日之影小ホームページにお立ち寄りいただき、感謝申し上げます。

 これからも、魅力ある内容をお届けできるよう、努力していきます絵文字:笑顔今後ともよろしくお願いします。

 

 
 
 

 今年度中に、10万アクセスが目標です絵文字:笑顔絵文字:重要

新聞掲載のお知らせ

 5月19日(火)、20日(水)付夕刊デイリーに本校児童の作文がたくさん掲載されました。
【5月19日(火)】
○3年生
飯干 ひなさん「3年生でがんばりたいこと」
岩本 くれはさん「3年生でがんばりたいこと」
大村 ここのさん「3年生でがんばりたいこと」
【5月20日(水)】
○3年生
春田 とわさん「3年生でがんばりたいこと」
甲斐 しょう君「3年生でがんばりたいこと」
○4年生
若杉 いちかさん「たよれる4年生になるために」
○5年生
姫野 りんさん「がんばった1週間」
岩本 ふうかさん「わくわく入学式」
○6年生
田中 こまきさん「6年生でがんばりたいこと」

  ぜひご覧ください。

読書活動推進員(木下なな先生)

 毎週水曜日は、読書活動推進員の木下なな先生に来ていただき、図書室の環境整備や読書指導、絵本の読み聞かせ等、児童に本の魅力を伝えていただいています。

【3年生に本の十進法分類の見方を指導していただきました。】

【スポーツは分類番号だ!】

【分かりやすく分類されていますね!】

【給食時間-本の読み聞かせ。この日は・・・。】

【「くまくまパン」】

【心がほかほか温まる絵本でした。】
 木下先生のおかげで、読書好きの子がどんどん増えています。
 これからもよろしくお願いします。

5月19日(火)学校の様子

 今週から毎日児童に会うことができます。
 終日授業も再開し、これから様々な「日之小感動のドラマ」が展開されていくことを楽しみにしています。

 久しぶりの快晴。全児童30名が元気に登校してきた5月19日(火)の様子をお伝えします。

 3・4年生が夢中になって何かを眺めています。

 現在3年生のアイドル、ツマグロヒョウモンの幼虫やアオムシです。もうすぐさなぎになりそうですね!

 1・2年生「さつまいも植え」。寝かせるように植えるんですよ。

 1・2年生体育。ラダーを使ってリズムよく!堀先生との体育はいつも楽しそうです。

 6年生算数「文字と式」。全員手を挙げて自分の考えを発表していました。

 美しい音色が音楽室から聞こえてきました。

 久しぶりの掃除。2年生でもトイレ掃除がしっかりできます。

 みんな無言で頑張っていました。

 最後に・・・。

 朝の光景です。児童が安全に学校生活が送れるように、よく使う物を奥原先生が消毒してくれていました。
 いつもありがとうございます。

日之小ギャラリー②

 今年度2回目の日之小ギャラリーです。
 前回から1ヶ月ほどたちました。臨時休業が続いていたのですが、たくさんの新しい掲示物が増えていたので紹介します。

【4年生-愛鳥ポスター】

【6年生ももうすぐ仕上がりそうです。】
 1・2年教室に行ってみると・・・。

【1年生-初めて書いた名前

【係紹介】

【生活科掲示物-いろいろな野菜を育てているんですね。】

【1年生も、「ふわふわ言葉」がちゃんと言えるようになってきましたね。】
【コロナウイルスの感染拡大防止のための掲示物】

【木下なな先生が、いつも工夫して展示していただいている「おすすめの本」】

【3・4年生-都道府県を覚えよう!】

【4年生-1学期の目標】
 授業が再開され、これから児童の素敵な作品も増えてきます。またホームページで紹介していきます。
 PART3をお楽しみに!

新型コロナウイルスの感染対策小中学生学習支援事業について

 標題の件について、本日町教委からの文書を配付しました。
○事業内容-児童へ図書カードの配布(一人当たり3000円)
○受取期間-5月18日(月)~5月29日(金) *土日は除く。
○受け取り場所-日之影小職員玄関(必ず印鑑をご持参ください。)
○受領者-児童の保護者

*詳しくは文書をご確認ください。
図書券案内.pdf  

日之影小学校児童のみなさんへ④

いよいよ、18日から学校が始まります。校長先生もとてもうれしいです。
学校がはじまっても、手洗い、うがい、マスク、かん気、三密をさける などを意識して生活しましょう。
それでは、校長先生もんだい 第3問の かいとうをします。
みなさんは、どんな答をかんがえましたか?










 
 むずかしかったですね。
 学校が始まりますので、校長先生からの問題は
終わりにしたいと思います。元気に学校にきてください。
待っています。

地産地消給食(5/15)&来週の献立


 5月15日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔
 今日は、「新茶」、「しいたけ」、「ゆず」を使った地産地消給食の日でした。とてもおいしくいただきました絵文字:晴れ

 【メニュー】
 絵文字:ハート茶飯
 絵文字:ハート高野豆腐の卵とじ
 絵文字:ハート酢みそ和え
 絵文字:ハート牛乳

 

 絵文字:星
お知らせ絵文字:星
 
来週より、毎日給食があります。5月の献立表には、来週の給食が記載されていないため、こちらでお知らせします。

 5月18日(月) 中華丼・さっぱりごぼうサラダ・牛乳
 5月19日(火) 麦ごはん・魚のレモン風味・カリポリ漬け・田舎汁・牛乳
 5月20日(水) 麦ごはん・炒り豆腐・かみかみサラダ・牛乳
 5月21日(木) 麦ごはん・厚揚げとキャベツのみそ炒め・ごま和え・牛乳
 5月22日(金) 黒糖パン・スパゲッティミートソース・まめまめサラダ・牛乳

 久しぶりに毎日給食を食べることができます絵文字:重要食に感謝して、残さず食べたいですね絵文字:笑顔絵文字:食事 給食
 

新型コロナウイルスの感染症対策における学校の再開について

 マチコミメールでも流しましたが、5月25日(月)の学校完全再開に向けた段階的な取組として、5月18日(月)より毎日授業を実施します。(給食あり、終日授業、スクールバス・子ども教室通常通りです。)
 詳しくは本日、町教委からの文書を配付しましたのでご確認ください。

200515_02町教委・通知(保護者の皆様へ).pdf

花いっぱい活動


 5月15日(金)、花いっぱい活動の様子をお伝えします。
 今回は、花の苗の植え替え作業です。

 今年の花は、「マリーゴールド」(写真)「ミニヒマワリ」「ヒャクニチソウ」「ポーチュラカ」です。

【土の準備-上級生は、朝のボランティアの時間から取りかかり始めました。】

【8時30分、全校児童・職員で作業開始!】

【根や葉を傷つけないように、ていねいにポットに植え替えていきました。】

【重そう・・・。がんばれ~~!】

 約1時間で作業終了。
 これから大切に育ててきれいな花を咲かせます。そして、いつもお世話になっている地域の方々にお届けします。
 PS: さすがひのかげっ子!片付けもみんなで協力してできました。

日之影小学校児童のみなさんへ

校長先生からの第2問の答えです!

つづけて第3問です。これは、かなりむずかしいです。
ノーヒントでできた人は すごいです。ちょせんしてみてください。

登校日②「理科は感動だ!」


 登校日特集、続いては5年生理科の様子をお伝えします。
 題して「理科は感動だ!」
 写真のように、種子は「水」「空気」「適温」の三条件さえあれば発芽することができます。日光も肥料も必要ないのです。(写真の土のようなものは、養分の全く入っていないバーミキュライト)
 そこで学習問題を「種子の発芽(成長)に必要な養分はどこにあったのだろうか?」と設定し、調べていきました。

種子の中にあるのではないのだろうか?】

【種子を切り、ヨウ素液をつけてみると・・・。】

【青紫色に変色した!デンプンが入っている!】

【一方、成長した後の種子(子葉)は???】

 【あれれ・・・、変色しない。】

【結果を受けて考察中】

【考察を受けてのまとめ「発芽(成長)に必要な養分は、種子の中にある。】
 この日は、久しぶりの理科の授業にもかかわらず、好奇心で目をキラキラ輝かせながら集中して学習していました。やはり「理科は感動!」ワクワクする教科ですね。

登校日(5/12)

 5月12日(火)、登校日の児童の様子です。


 神影地区方面から来る児童の登校の様子です。この日もたくさんの見守り隊の方々が立ってくださいました。おかげで児童の安全面はもちろん、あいさつの声も大きくなってきました。

 3年生がキャベツ畑で何か探していました。何を探しているのかな?

 うれしそうに見せてくれました。目に見えないくらいのアオムシです!大切に飼って、モンシロチョウの羽化が見られるといいですね。

 1年生国語「見つけたものを発表しよう」。相手の目を見て発表できましたね。

 3・4年生「ゆず学習」。以前HPでも紹介した「白い花」を見つけて、感動の声を上げていました。
 つづく・・・。

癒しの風景

 校長先生の問題分かりましたか?次の問題にもぜひチャレンジしてみてください。
 
 さて今回は、この時期にぴったりの癒しの風景を、日之影小ホームページにお立ち寄りいただいた方々にお届けします。
 まずは、この圧巻の景色・・・。


【新聞等でも紹介された日之影川に掲げられた200匹の鯉のぼりです。】

【3・4年生が総合的な学習で取り組む「ゆず学習」。ここは神影地区のゆず畑です。】


【心和む白い花。ほのかな香りも漂ってきて、とても癒やされました。】

 明日は登校日。元気いっぱいの子どもたちの様子をまたHPでお伝えします。
 どうぞお楽しみに!

R2新三役の皆様です!

 5月8日(金)、第1回PTA運営委員会が開かれ、令和2年度のPTA活動について話し合っていきました。
 今年度も、日之影小児童の健全な成長を目指し、学校・家庭・地域が一体となったPTA活動を目指していきましょう。
 皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
* なお、コロナウイルスの感染拡大防止のため、今年度の合同役員会は中止します。明日、資料を配付しますので、ご一読いただき、何かありましたら教頭まで連絡ください。

令和2年度 三役の皆様です!どうぞよろしくお願いします。】

日之影小学校児童のみなさんへ

今日は、久しぶりにみなさんの元気な姿を見ることができて、とてもうれしかったです。でも、まだ、臨時休業が続くので、学校が始まるまでは、おうちで元気に過ごしてくださいね。今日は、担任の先生から、たくさん宿題が出たのではないでしょうか。長いお休みが続きますので、校長先生からも問題を出します。おうちの人と一緒に考えてください。それでは、また会える日を楽しみにしています。 
校長先生より











5/8(金)登校日②(選書会)


 登校日特集のPART2。紹介したいことはたくさんあるのですが、厳選して今回は、「選書会」の様子をお伝えします。
 ねらいは、「児童に自主的に本を選ばせることで本への興味・関心を高め、読書推進及び図書室利用の活性化につなげる」。簡単に言えば、「本好きの子どもを育てること」です。

わくわくするくらい楽しそうな本がいっぱい!】

【いろいろな本を見て回り・・・】

【買って欲しい本(図書室に置いて欲しい本)ベストを書いて投票します。】
 
 さぁ、どの本が選ばれ、図書室に置かれることになるのでしょうか・・・。楽しみですね!
 これから再び臨時休業が続きます。ピンチをチャンスに変えるためにも「家庭読書の取組」を充実させるといいですね。

5/8(金)登校日

 5月8日、児童30名、全員の元気な姿をみることができ、幸せな気持ちになった登校日の様子をお伝えします。
【↓久しぶりの集団登校。見守り隊の皆様、ありがとうございます。】


【久しぶりだけど、大きな声で先取りあいさつができました。】

三密を防ぐため、いつもより間隔を開けての「朝の声出し」です。】

【きれいな花壇の花に見とれながらのボランティア活動


【ラジオ体操ー家の中ばかりだったから、運動不足だったことでしょう!】

【1・2年生をベランダで発見!何を植えているのかな?】

【2年生はミニトマトの苗】

【1年生は、朝顔のタネでした。】

つづく・・・・。次回は選書会の様子をお伝えします。

今日の給食(5/8)


 5月8日(金)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星ちらし寿司
 絵文字:星かつおの生姜煮
 絵文字:星若竹汁
 絵文字:星かしわ餅
 絵文字:星牛乳

 

明日は登校日です!

 明日の登校日に向けて、職員作業で学校をきれいにしました。【いつも以上に!念入りに!】

【玄関、OK!】

【階段・教室OK!】

【水やり、OK!】


【いろいろな場所、OK!】

【芝刈り・草刈りOK!】
 作業以外でも・・・・・。


【児童が主体的に学習に取り組むための研修会
 これで準備万端。明日、久しぶりに児童に会うのを楽しみにしています。

保健室掲示(5月)


 

 保健室の掲示物5月版に貼りかえました絵文字:笑顔今回は、新型コロナウイルス感染症予防としても重要な『手洗い』と『換気』についての掲示物を作成しました絵文字:晴れ

 絵文字:星手洗いマップ
 

 先日のホームページにも掲載しましたが、洗い残しが多い部分は、『親指・つめ・指の間・手首』です絵文字:冷や汗隅々までしっかり洗うことを心がけましょう絵文字:お知らせ

 絵文字:星換気をしましょう
 

 換気をせずに窓を閉めたままでいると、空気が悪くなってしまいます絵文字:冷や汗『換気をしている教室』と『換気をしていない教室』の空気の様子を比べてみましょう絵文字:ひらめき

 

 まずは、換気をしている教室・・・
 

 ウイルスやホコリが少なく、とても過ごしやすい環境です絵文字:良くできました OK

 一方、換気をしていない教室は・・・
 

 ひぇ~絵文字:絶望ウイルスやホコリだらけ・・・絵文字:急ぎ早く窓を開けたほうがよさそうです。
 他にも、空気中には、二酸化炭素熱気ニオイなどもあります。1時間に1回、5分~10分程度の換気をしましょう絵文字:重要
 日中の暖かい時間は換気を行いやすいため、窓を開けたままにしておくのもよいと思います絵文字:良くできました OK

 明日から、5連休に入ります。ゴールデンウィークですが、いつものゴールデンウィークではありません。自分の命、まわりの人の命を守るために、しっかり予防をしましょう
 早く日之影小の子どもたちに会いたいです絵文字:笑顔絵文字:音楽

メリケントキンソウ駆除&コロナニマケルナ!!



 中庭にはびこる「メリケントキンソウ」(トゲが有り、刺さると痛い!)を駆除するため草焼きバーナーで焼いていきました。
 その途中で、日之影小児童へ、職員一同からのメッセージを作成しました。
 題して「草焼きアート(メッセージ)」です。ご覧ください。


 じゃ~ん!「コロナニマケルナ!!」です。
 ストレスのたまる連休を過ごしていると思いますが、負けずに「自他の生命を守る取組」を続けてください。
 そして、明るい笑顔と元気なあいさつで再会できる日を職員一同、楽しみにしています。

 *さぁ、これからメリケントキンソウを全部焼き尽くします!!

会いたかった~!!

 4月28日(火)、登校日です。

 この日を待っていたように、花壇の満開の花がほほえんでいるようです。
 児童の声に元気をもらった今日1日の様子をお伝えします。

【1年生:姿勢よく学習していました。】

【2年生】

【3・4年生-運動場をおもいっきりかけ回っていました。】

【3年生-植物の観察】

【5・6年生】

【愛鳥ポスター制作-ていねいに色塗りしていました。】

 午前中だけの登校でしたが、児童は久しぶりに先生や友達に会えて、本当にうれしそうでした。(先生達も!)
 明日から5月6日(水)までの休みとなります。今回は、「ゴールデンウィーク」ではなく「ステイホーム週間」といわれています。「三密を避ける取組」を継続していただき、5月7日(木)、元気に登校してきてくれることを願っています。