日誌

学校の様子

今日の給食(9/10)


 9月10日(木)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星牛肉のミルクトマト煮
 絵文字:星カリフラワーサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日のサラダに入っていた「カリフラワー」は、青汁で有名なケールから生まれたブロッコリーの仲間です。

 花束のような形をしているので、「花野菜」と言われているそうです絵文字:ひらめき

第3回運動会練習(青雲橋音頭)


 9月10日(木)、第3回運動会練習です。
 今日の内容は、「青雲橋音頭」です。例年、福寿会の方々に教えていただいているのですが、残念ながらコロナウイルスの感染拡大防止のため、今年は、学校職員のみで指導することになりました。

【まず、一つ一つの動きには、日之影の自然・名所などの意味があることを伝えながら指導していきました。】

1年生も先生の動きをまねしながら一生懸命覚えようとしていました。】

【さすが上級生!上手です!】

【今年来られた田中先生、楽しそうに踊っていました。】
 青雲橋音頭を踊ることをとおして、ふるさと日之影を愛する心も育てていきたいと思います。

第2回運動会練習


 9月9日(水)、第2回運動会練習を行いました。
 今日の内容は、「閉会式」「全校リレー」「綱引き」、小雨に負けずがんばったひのかげっ子の様子をお伝えします。

【閉会式練習」

【全校リレー・・・、つまり、全員リレー。30名全員が心を一つにバトンをつなぎます。今日はパスミスが目立ちましたが・・・。本番までに仕上げていきます!】

【綱引き練習 今年は、コロナ対策で、偶数学年・奇数学年に分かれて行います。この日は、両方赤団が勝ちました。】

今日の給食(9/9)


 9月9日(水)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星根菜のきんぴら
 絵文字:星ブロッコリーのおかか和え
 絵文字:星牛乳

 

 今日は運動会の練習もありお腹がすいていたのか、いつも以上に、みんなもりもり食べていました絵文字:笑顔絵文字:食事 給食

倒木撤去作業・運動場整備まで・・・


 掲揚台移設作業に引き続き、午後から、台風10号によって倒木、あるいは倒木の危険性のある樹木撤去をしていただきました。


 この後、何と・・・。運動場の整備までしていただきました。
 これで安心して、そして、思いっきり運動会の練習を行うことができます。
 このお礼として、感動の日之影小運動会をお見せします!

掲揚台移設作業②


 9月8日(火)、前回「さび止め」「塗装」を行ったポールを、いよいよ運動場に移設していきました。
 暑い1日でしたが、終日、保護者5名の方々の力によって、3本のポールが運動場にそびえ立ちました。



【最後に生コンを流し込んで作業終了】

 忙しい平日にもかかわらず、何時間もかけて作業していただき、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。令和2年度の保護者の力で立てた唯一無二の掲揚台です。
 セメントが乾き次第、早速、国旗・町旗・校旗を児童の手によっって掲揚初めします。
 本当にありがとうございました。

今日の給食(9/8)


 9月8日(火)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星さばのゆずみそ煮
 絵文字:星ゆかり和え
 絵文字:星れんこんだんご汁
 絵文字:星牛乳

 

 今日の給食には、「さば」が出ました。
 日之影小には魚が好きな子どもが多く、喜んで食べていました絵文字:良くできました OK

 明日からの給食は、献立表どおりです絵文字:笑顔

9万アクセス突破!

 日之影小ホームページのアクセス数が、9万を突破しました。
 年度当初の目標であった10万アクセスまで残り1万と迫りました。(目標を早めて、10月中の達成を目指します。)
 今後も、魅力あるホームページを目指し、毎日更新していきます。またのお立ち寄りを心よりお待ちしております。

台風被害について

 台風10号が過ぎ去りました。
 被害が最小限度に治まってくれていることを祈るばかりです。
 本校の被害ですが、校舎内若干の浸水、運動場の倒木等ありますが、大きな被害はありません。
 明日は、通常登校、予定通りの時間割で実施します。
 よろしくお願いします。

参観日(9/4)


 アキアカネです。9月になっても残暑厳しい日々が続きますが、少しずつ秋の足音も聞こえてきました。
 9月4日(金)、2学期最初の参観日でした。
 素晴らしいことに今回も全保護者に来校していただきました。

【まずはコロナ対策。全ての方に検温、消毒への協力をしていただきました。】

【5・6年生懇談会-修学旅行の説明を中心に話し合っていきました。】

【1・2年生授業参観-道徳「はしのうえのおおかみ」(親切・思いやりの心)】

【3年生授業参観 国語「漢字のへんとつくり」-このやる気みなぎる挙手をご覧ください。】

【4年授業参観 国語「山ねこおことわり」】

【5年授業参観 算数「整数」 トランプを使って、楽しく約数を見つけていきました。】

【6年参観授業 算数「円の面積」-複雑な円の面積の求め方について、しっかり考え発表していました。】
 月曜日は、台風10号の接近に伴い臨時休校です。非常に危険な台風との予測が出ています。早め、早めの対策を取り、どうか被害が最小限にとどまることを心から願っています。

今日の給食(9/4)


 9月4日(金)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星カレーライス
 絵文字:星海草サラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日は子どもたちが大好きなカレーでした絵文字:笑顔

 来週の月曜日はお休みです。
 火曜日の給食は、月曜日に予定されていたメニュー『麦ごはん・さばのゆずみそ煮・ゆかり和え・れんこん団子汁・牛乳』に変更になります絵文字:お知らせ

第1回運動会全体練習(9/4)


 9月4日(金)1校時、第1回運動会全体練習を行いました。
 この日のメニューは、「入場行進」「開会式」練習です。

【各団団長より-本日の練習内容とめあての発表】

【体育主任より-「笛の合図」「足のあげ方」「手の振り方」指導】

【フィールド中央から入場の練習-今日の行進賞は赤団でした!】

【ラジオ体操-指揮者 甲斐ゆめさん】

 暑い中での練習でしたが、話をしっかり聞いて、きびきび動くことができました。さすが!ひのかげっ子です。
 まずは、17日(木)の予行練習目指し、一つ一つ仕上げていきます。

読み聞かせ会(9/4)


 9月4日(金)、朝の活動の時間に、2学期最初の読み聞かせ会が行われました。
 今回も地域ネットワーク会から、新名様、斉藤様、岩尾様、保護者から島田様に来ていただき、楽しい読み聞かせをしていただきました。

 児童は、自然と話の世界に入り込み、目をキラキラさせながら、夢中になって聞いていました。

【前のめりになりながら聞く児童】
 児童はこの読み聞かせ会を毎回楽しみにしています。
 4名の皆様、いつもありがとうございます。

台風一過の日之影小


 台風一過の日之影小です。
 幸い9号による大きな被害もなく、児童30名全員元気に登校できました。次の10号が心配です。最新の情報、学校からの文書確認等よろしくお願いします。
 さて、2学期がスタートして1週間、運動会や音楽祭【ビデオ放送】に向け、取組をスタートしています。

【運動会に向けてダンスの練習-キレッキレのパフォーマスを期待していてください。】

音楽祭に向けて(3・4年生)ーきれいな歌声が響いていました。】

今日の給食(9/3)


 9月3日(木)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星黒糖パン
 絵文字:星ポークビーンズ
 絵文字:星チーズサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日の給食には大豆が入っていましたが、実は、日本人は「豆不足」なのです絵文字:冷や汗
 豆は、からだに必要な栄養がたっぷり含まれています。意識して摂るようにしたいですね絵文字:良くできました OK

明日参観日です。

 明日が、2学期最初の参観日となっています。
 児童が、1学期からどのくらい成長したのかを、ぜひ見ていただきたいと思います。
 多数の保護者の方々の参観をお待ちしています。
 *新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、来校前の検温、マスク着用、消毒へのご協力をよろしくお願いします。

R2 参観日(9月).pdf

新聞掲載のお知らせ(9/2)

 9月2日(水)、宮日新聞「若い目」コーナーに、本校2年生、羽賀こうすけくんの作文「バスおじちゃん」が掲載されました。
 ぜひ、ご覧になってください。

本日臨時休校といたします。

 台風9号接近に伴い、児童の安全を守る観点から、本日臨時休校といたします。
 何か災害等が発生した場合は、学校へご連絡ください。
 ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。

今日の給食(9/1)


 9月1日(火)の給食をご紹介します絵文字:一休み

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星ゴーヤチャンプル
 絵文字:星おいものみそ汁
 絵文字:星冷凍みかん
 絵文字:星牛乳

 

 ひんやりした冷凍みかんでパワーチャージができました絵文字:笑顔絵文字:重要

結団式(9/1)


 9月1日(火)、運命の!?運動会結団式を行いました。
 子どもたちの声では、昨年度ダブル優勝の「赤団」の人気が圧倒的でした。
 さぁ、結果は?

【校長先生の話-自分にチャレンジ!】

【スローガン発表 「笑顔いっぱい 心を一つに めざせ!最高の運動会」 

【いよいよ団決定!団長が選んだ、黒い風船の中に入っている紙吹雪の色が団の色です。】

赤団団長 佐藤ひなたさん(6年)】

白団団長 山本 じん君(6年生)】


【赤白に分かれての結団式。さすが自分から立候補したリーダーたち。堂々と大きな声で決意表明ができました。】

 さぁ、これから本格的に運動会の練習が始まります。ひのかげっ子たちは暑さにも、コロナにも負けず、9月27日(日)、最高の運動会ができるようにがんばっていきます。

今日の給食(8/31)


 8月31日(月)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豚肉と卵の煮物
 絵文字:星茎わかめのサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日、8月31日は「野菜の日」です絵文字:笑顔
 給食では、1日に必要な野菜の量の3分の1ほどが摂れるようになっています絵文字:会議

自由研究(1・2年生)

 前回、3~6年生の自由研究展示会の様子をお伝えしましたが、本日、南学習室をのぞいてみると・・・。

【寺尾 はるきくん(2年生) 「よくとぶ紙ひこうきの研究】
 何と1・2年生全員の自由研究が掲示してあるではないですか!まさか、低学年も研究に取り組んでいるとは思いませんでした。失礼しました!
 1・2年生なりに一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。ご覧ください。

【山口けいすけくん(1年生) 「ミヤマクワガタの体のつくり」】

【島田 ひなたさん(1年生) 「やさいのたねはどのように入っているのか?」】

【原槇 いろはさん(1年生) 「音の高さについて」】

【羽賀 こうすけくん(2年生) 「夏休みに出会った生き物たち」】
 この他の児童の自由研究も、とても素晴らしいできばえです。ぜひ、9/4(金)の参観日の際にご覧ください。

新聞掲載のお知らせ(8/30)

 8月30日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校4年生、甲斐あやのさんの作文、「メダカのかんさつ」が掲載されました。
 是非、ご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 8月28日(金)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、2年生寺尾はるき君の作文、「見まもり、ありがとう」が掲載されました。
 ぜひご覧ください。

今日の給食(8/28)


 8月28日(金)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星キムチチャーハン
 絵文字:星ごまドレッシングサラダ
 絵文字:星ビーフンスープ
 絵文字:星牛乳

 

 今週最後の給食でした絵文字:笑顔
 明日から休みに入ります。3食しっかり食べて、運動会の練習に備えましょう絵文字:重要

自由研究展示会


 8月28日(金)、3~6年生の自由研究展示会を行いました。
 まず、素晴らしいと思ったのが、全員、一人一研究で取り組んでいたことです。
 では、何名かの研究を紹介します。

【羽賀いおりさん(4年) 「ナチュラルクリーニングに挑戦」】

【田中こまきさん(6年) 「夏休みのの研究」】

【大村 ここの(3年) 「ティラノサウルスの研究」】

【春田とわさん(3年) 「さくらの一年」】

【佐藤ひなたさん(6年) 「ペットボトルでを発生させる研究」】

【付箋に感想を書き自由研究に貼っていきました。】

【友達の書いてくれた付箋をうれしそうに読んでいました。】
 自由研究に取り組む1番の目的は、「理科好きの子どもを育てる」ことです。自分の興味あることに取り組み、まとめ、そして評価し合ったことで、じゅうぶん目的が達成されたと感じました。
 児童の感想発表の中で
「○○さんの方法みたいに、来年は、っといい自由研究になるように取り組んでいきたいです。」
という言葉が印象的でした。

授業の様子(8/27)


 8月27日(木)、それぞれの学年で、それぞれの教科の授業開きが行われました。

【1年生算数 数図ブロックを使って10より大きい数について考えていました。】

【2年生算数 ホワイトボードに書いた自分の考えを積極的に発表していました。】

【5年生外国語 箱の中身を英語で答えていました。】

【3・4年生体育 久しぶりの運動場を楽しむように、徒競走の練習をしていました。】

今日の給食(8/27)


 8月27日(木)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星まぐろとナスの味噌炒め
 絵文字:星けんちん汁
 絵文字:星牛乳

 

 みんな残さず食べました絵文字:良くできました OK
 おいしかったです絵文字:笑顔

保健体育委員会&運営委員会


 8月26日(水)、19:00から運動会に向けて「保健体育委員会」を行いました。
 運動場整備、前日準備、当日の係、片付け等の役割分担について決める会でしたが、保護者から積極的に役を引き受けていただき、スムーズに会を進めることができました。
 また、その後の運営委員会では、夏休みに実施できなかった「サーフィン・海水浴体験教室」「夕涼み会」の代替レクレーションについて検討していきました。
 こんな時期ですが、何とかコロナ対策を講じながら、児童の思い出に残る「運動会」や「親子レクレーション」が実施できればと思っています。(特に6年生
 参加していただいた保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。

日之小ギャラリー(夏休み作品展)


 今回の「日之小ギャラリー」は、夏休み作品展。まずは、絵画編をお届けします。
 ひのかげっ子たちのすてきな作品に癒やされてください。

【若杉 ゆうじろう君(1年) 「ぼくのうし」】

【黒川 もこさん(4年) 「キリン、牧草を食べる」】

【佐藤 あいかさん(4年) 「オコジョ」】

【飯干 くらんど君(5年) 「夜空を飛ぶオウム」】

【佐藤 ひなたさん(6年) 「日之影 青雲」】

【甲斐 ゆめさん(6年) 「こいがのぼる日之影川」】

 次回、工作・自由研究編もお楽しみに!

今日の給食(8/26)


 8月26日(水)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星コッペパン
 絵文字:星長崎皿うどん
 絵文字:星フルーツオレンジソース和え
 絵文字:星牛乳

 

 
久しぶりの給食、とてもおいしかったです絵文字:ハート
 

保健室掲示(8・9月)


 保健室の掲示板8・9月バージョンに貼りかえました。
 今回は、運動会に関する掲示物を作成しました絵文字:笑顔

 絵文字:星もうすぐうんどうかい!

 

 〇の中に入る言葉は何でしょう絵文字:メガネ

 レベル①
 

 正解は、「朝ごはん」です。朝ごはんは必ず食べましょう絵文字:重要
 

 レベル②
 

 正解は、「睡眠」です。たっぷり睡眠をとって、心と体を休めましょう絵文字:夜
 

 絵文字:星くつひもをむすんでみよう

 

 9月は運動会の練習で体育の時間が増えるため、この機会につひもの結び方を覚えてほしいと思います絵文字:お知らせ

 早速、1・2年生がチャレンジしてくれました。

 

 2年生が1年生に結び方を教えている様子がみられ、朝から癒されました絵文字:笑顔絵文字:ハート

2学期スタート!!


 このやる気みなぎる姿勢をご覧ください。
 8月26日(水)、2学期始業の日です。ひのかげっ子30名、全員元気に登校してきました。
 それでは、始業式の様子をお伝えします。

【校長先生の話】

【2学期のテーマ    「失敗を恐れず何事にも挑戦!!」】

【児童代表作文発表】

【学習について-2学期の重点目標は「立腰」】

【健康な生活について-運動会に向けて「熱中症・コロナ対策の徹底を!」】

【表彰 第33回国富町ふれあい短歌大会入選 田中 こまきさん(6年)】
 83日間の1年で最も長い学期です。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための制約もいろいろ出てくると思いますが、児童には様々な学校行事をとおして、成長していって欲しいと思っています。
 2学期も、児童が生き生きと学校生活を送る様子を中心にホームページに紹介していきます。
 目標は、「毎日更新」「2学期中に10万アクセス達成!」です。今後もお立ち寄りいただけると幸いです。

日之影小児童のみなさんへクイズの答です。

日之影小学校児童のみなさんへ

こんにちは 校長先生です。
今日が夏休み最終日ですが、みなさん元気ですか。
宿題の真っ最中で、なんどころではないのでしょうか。
お忙しいところすいませんが、先日の問題の答を発表します。

夏休みの宿題の休けいタイム考えてみてください。

それでは、明日学校で会えることを楽しみにしています。

2学期に向けて!!


 28日間の長い夏休みを終え、いよいよ2学期がスタートします。
 コロナの影響で、登校日もなかったので、久しぶりに児童に会えるのを職員一同心待ちにしています。
 さて、夏休み期間中、職員は、様々な研修会や作業を行い、2学期よいスタートが切れるように取り組んできました。


【学級文庫の入替作業】

【運動場の整備&運動会の準備】

【様々な研修会
 2学期に向けて準備万端整いました。
 8月26日(水)、30名全員元気に登校してくることを願っています。

掲揚台移設作業①


 8月23日(日)、高所にあり、足場も悪く、長年危険が指摘されていた本校掲揚台の移設作業を行いました。
 休日にもかかわらず、保護者有志9名に参加していただきました。

【ポールの撤去作業】

【さび取り作業】

【さび止め・ペンキ塗り作業】

【あわせて朝礼台のさび止め・ペンキ塗りもしていただきました。】

【新品のように☆ピカピカ☆に!】
 暑い中、約3時間の作業でしたが、保護者の方々の本校を愛する心が伝わってきて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 8月26日(水)、2学期がスタートします。保護者の熱い思いに応えるためにも、児童の成長のために、学校職員一丸となって2学期も取り組んでいきたいと強く感じました。
 これで移設作業の第1段階終了です。次回、いよいよ運動場北側に掲揚台を移設します。新しい掲揚台に国旗・町旗が風になびく姿を見るのが楽しみです。
 次回もよろしくお願いします.

新聞掲載のお知らせ

 8月15日(土)付、宮日こども新聞「学園歌壇」コーナーに、岩本ふうかさん(5年生)の短歌が掲載されました。
 是非、ご覧になってください。

日之影小学校児童のみなさんへ

元気で夏休みをすごしていますか。コロナ
の関係で、登校日やサーフィン体験会、夕涼
み会が全て中止になり、友達や先生と会えな
くて残念な思いの人がたくさんいるのではな
いでしょうか。反面、登校日に追加の宿題が
出なくて、「ラッキー」と思っている人もい
ることでしょう。そんなみなさんに、久しぶ
りに校長先生から問題を出します。おうちの
人と一緒に考えてください。答は、いつかこ
のホームページで発表します。それでは、
8月26日の始業の日に会えることを楽しみ
にしています。
             校長先生より






読めましたか?それでは、ヒントです。


もう読めたでしょう。答は、いつかこのホームページで!

登校日、夕涼み会の中止について

 マチコミメールでも流しましたが、8月7日(金)の登校日、8月8日(土)の夕涼み会について、コロナウィルス感染拡大防止のため中止といたします。
 2学期の始業式は、現在のところ予定通り8月26日(水)です。
 引き続きご家庭での感染予防及び不要不急の外出自粛のご協力をお願いします。

校舎外壁補修工事

 児童のいない夏休み、校舎外壁補修工事を行います。
 期間中、来校の際は、安全に気を付けてお越しください。

1学期最後の給食(7/28)


 7月28日(火)、1学期最後の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星ぎょうざ
 絵文字:星中華きゅうり
 絵文字:星チャプスイ
 絵文字:星牛乳

 

 ぎょうざは、なんと、今から2600年ほど前に作られたそうです絵文字:メガネ絵文字:重要
 長い歴史があるのですね絵文字:キラキラ

 明日から夏休みです。1日3食しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう絵文字:晴れ

1学期終業式(7/28)


 7月27日(火)、終業の日です。
 コロナで様々な行事に影響が出ましたが、本日無事終業式を行うことができました。

【校長先生の話-「夢」「向上」「健康」「あいさつ」「仕事」について】

【立腰の姿勢で、真剣に話を聞く児童】

【児童代表作文発表「1学期を振り返って」】

【校歌斉唱】

【夏休みの生活について】

【健康的な生活を送るために】

【1学期がんばった児童の表彰
 この1学期、様々な学習活動をとおして、児童は成長することができました。
 明日から夏休みです。普段できない体験・学習にぜひチャレンジして欲しいです。
 8月26日(水)、2学期始業の日にパワーアップした児童に会えるのを楽しみにしています。

新聞掲載のお知らせ(7/27)

 7月27日付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、3年生、甲斐 しょう君の作文「ぼくの家にいるニワトリ」が掲載されました。
 是非、ご覧になってください。

着衣泳


 今年度の水泳学習も最後となりました。
 7月22日(水)、着衣泳の様子をお伝えします。
 めあては、「いざというときに慌てず行動できること」「いざということにならないように危険予測能力・回避能力を身に付けること」です。

【服を着て・・・、今から入ります!】

重~い!濡れた服がじゃまして泳げない・・・】

浮く練習。1分間浮いていられるかな?】

【力を抜いて…。上手に浮くことができました。】

【ペットボトルを使って】

【ライフジャケットを着て!】

【最後に、1番長く泳ぎ続けることのできるチョウチョ泳ぎに挑戦!】

【体験してみての感想発表】
 29日から28日間の夏休みに入ります。まずは、安全第一に、楽しい思い出がたくさんできることを願っています。

新聞掲載のお知らせ(7/25)

 7月25日(土)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、本校5年生、春田そうし君の作文「ゴールを決めたぞ!!」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

今日の給食(7/22)


 7月22日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星がんもの卵とじ
 絵文字:星小松菜と春雨のサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日の給食で食べた「がんもどき」は、「がん雁という鳥の名前」「もどき何々のような」という意味があります。

 ただ、「がんもどき」に雁のお肉は使われておらず、畑の肉といわれる大豆を使って作られています絵文字:重要

 煮物の味がしっかり染み込んだ「がんもどき」は、とてもおいしかったです絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

新聞掲載のお知らせ

 7月22日(水)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、6年生、佐藤ひなたさんの作文「地域に花おくる」が掲載されました。
 ぜひご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 7月21日(火)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに本校児童5名の作文が掲載されました。
 是非、ご覧になってください。
○ 若杉 りょうたろう君(2年) 「やまめがつれてうれしいな」
○ 春田 とわさん(3年) 「かっている金魚」
○ 姫野 りんさん(5年) 「久しぶりの登校日」
○ 甲斐 ゆめさん(6年) 「ばあちゃんの誕生日」
○ 田中 こまきさん(6年)「心の時間を大切に」

「にんじゃバルーンスライム」


 7月21日(火)、4年生理科「自由研究に挑戦しよう(発展)」の様子です。
 理科室から楽しそうな声がしたので、行ってみると。

 子どもたちが一生懸命、いろいろな液体を混ぜていました。混ぜ続けていると…、あら不思議!!

 ビヨ~ンともちもちした物体、そうスライムに変身。
 さらに、外に出て日光を当ててみると。

 驚くべき現象が…。むらさき・ピンク・黄色にブルーと色とりどりに変色したのです。もう、子どもたちの興奮はマックスに!
 そして、最後に、バルーンに挑戦!!うまく膨らませることができたでしょうか?

 ヤッター!まさに「にんじゃバルーンスライム」です。
 子どもたちは、不思議な現象を体験し、科学への興味も膨らんでいるようでした
 きっと夏休みの自由研究にも意欲的に取り組むことでしょう。

今日の給食(7/21)


 7月21日(火)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星鶏肉のトマト煮
 絵文字:星寒天スープ
 絵文字:星シュークリーム
 絵文字:星牛乳

 

 

「砂や土となかよし」

 7月20日(月)、1・2年生図工の様子をお伝えします。
 単元名「砂や土となかよし」。みんなで力を合わせてつくった山や川に、水を流したり、棒倒しゲームをしたりと楽しい時間を過ごしていました。

 児童は、砂や土の性質の違いを感じ取りながら、(三密を避ける意味からも)砂場いっぱいを使って学習していました。

運動会スローガン決定!


 7月20日(月)、代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合いました。

 5・6年生司会のもと、話合いを進めていきました。

 次々と建設的な意見が・・・。
 その結果・・・
 令和2年度日之影小秋季大運動会スローガンは、
笑顔いっぱい 心を一つに めざせ!最高の運動会
 9月27日(日)、スローガン通りの運動会が開催されるように、ひのかげっ子達はがんばっていきます。

新聞掲載のお知らせ

 宮日子ども新聞「学園歌壇」コーナーに、佐藤ひなたさん(6年生)の短歌が掲載されました。
 是非ご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 夕刊デイリー日之影小特集です。
 7月17日(金)付「光の子」コーナーに3名の児童の作文が掲載されました。
 ぜひご覧になってください。

○羽賀 こうすけ君(2年) 「たねまきをしたよ」
○羽賀 いおりさん(4年) 「ナイチンゲールを読んで」
○飯干 くらんど君(5年)「楽しかったおとまり」

交通安全教室


 7月17日、コロナの影響で延期していた交通安全教室を行いました。
 めあては、
「自分の命を守るために、自転車の乗り方横断歩道の渡り方をしっかり学んで、今後実践できるようになること」
です。では、教室の様子をお伝えします。

【高千穂警察署・交通安全協会・日之影派出所・地域見守り隊の方に指導していただきました。】

【自転車点検の仕方】

【正しい自転車の乗り方・安全確認の仕方】

【昼休みの練習の成果でしょう!みんな上手に乗れるようになりましたね!】

【児童代表お礼の言葉】

【来ていただいたみなさま、ありがとうございました。】
*このときだけ、マスクをとって撮影しました。

今日の給食(7/17)


 7月17日(金)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星かぼちゃのそぼろ煮
 絵文字:星こんにゃくのゆずみそ和え
 絵文字:星牛乳

 

新聞掲載のお知らせ

 7月16日(木)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、3名の児童の作文が掲載されました。
 ぜひ、ご覧ください。

○ 三田井 ゆい(2年) 「わたしのことがすきなおとうと」
○ 黒川 もこ(4年) 「タッジーマッジーと3人のま女を読んで」
○ 甲斐 はな(5年) 「メダカのたまご」

今日の給食(7/16)


 7月16日(木)の給食は、宮崎県産の「牛肉」を使用した、地産地消給食の日でした絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星夏野菜カレー
 絵文字:星切り干し大根のごまネーズサラダ
 絵文字:星牛乳

 今日の夏野菜カレーに入っていた牛肉は、新型コロナウイルスの影響で困っている農業や畜産業、漁業を応援しようと、学校給食で提供していただいたものです絵文字:笑顔
 
 

 カレーは子どもたちが大好きなメニューで、おいしそうに食べていました絵文字:キラキラ

 

 ちなみに、日本人が一人で1年間に食べるカレーの数は、50食にもなるそうです絵文字:重要

 これから暑さが厳しくなります。食欲がないときは、野菜をたくさん入れたカレーを食べることもおすすめです絵文字:ひらめき

 地元の食材を使った給食、とてもおいしかったです絵文字:笑顔絵文字:ハート

家庭教育学級開級式


 7月10日(金)、参観日に合わせて、「家庭教育学級開級式」を行いました。水泳大会に引き続き、全保護者に参加していただきました。

【家庭教育学級長あいさつ】

【学校長講話-授業形式の講話で、みなさん楽しく参加していました。】

 今年度も学級長を中心に、「家庭教育力」が向上するように取り組んでいきます。

今日の給食(7/13)


 7月13日(月)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートサンマの甘露煮
 絵文字:ハートのりかつ和え
 絵文字:ハートキムチ汁
 絵文字:ハート牛乳

 

参観日(校内水泳大会)


 早く太陽が見たい!と満開のヒマワリも言っているようです。

 7月10日(金)、児童が楽しみにしていた参観日。大雨が心配されましたが、奇跡的に小降りになり、無事、校内水泳大会を実施することができました。
 どの学年も、目標に向かって一生懸命泳ぐ姿は、感動的でした。

 1・2年生は横(13m)を目指し、がんばりました。何と…息継ぎまでできていることにびっくりしました。

 目標を言った後、達成目指しがんばる3・4年生。最高100m泳ぎ切った児童もいました。

 今年の5・6年生は、クロールや平泳ぎだけでなく、個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ)に挑戦する児童も現れました。そして、全員200m完泳!素晴らしい結果に大満足の5・6年生でした。
 
 お忙しい中、全ての保護者の方々に参観していただきました。大きな声援が力になり、目標を達成する児童が続出しました。
 ありがとうございました!

今日の給食(7/9)


 7月9日(木)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星梅じゃこチャーハン
 絵文字:星シーチキンおひたし
 絵文字:星すいとん汁
 絵文字:星牛乳

 

日之小ギャラリー(7月)


 日之小ギャラリー7月編です。

 7月になり、たくさんの新しい掲示物が…。

【5・6年生-消しゴムアート】

【3・4年生-「小さくなった自分」】

【3年生-「俳句に挑戦」】

【4年生-「大人のぬり絵」】

【3・4年生-今日のめあて

【1・2年生-「七夕飾り」】

【5年生-初めてのソーイング

【1・2年生-「大きなかぶ」のお面】

【1・2年生-「やぶいた形から生まれたよ」】
 最後に番外編。

【5・6年生-晴れを願うてるてる坊主「水泳ができますように!!」】

今日の給食(7/8)


 7月8日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豆乳どうふ
 絵文字:星もやしのカレーサラダ
 絵文字:星牛乳

 

七夕給食(7/7)


 今日、7月7日は『七夕』ということで、給食で七夕を味わいました絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートあげ夏野菜のみそ和え
 絵文字:ハート七夕汁
 絵文字:ハート七夕ゼリー
 絵文字:ハート牛乳

 

 絵文字:星七夕豆知識
 

 絵文字:星七夕ゼリー
 

第1回教育懇話会


 7月6日(月)、第1回町教育懇話会が開かれました。
 教育委員会、PTA代表、地域代表の方々に来ていただき、町の教育施策や学校の取組について説明し、意見交換を行っていきました。
 また、各学年の授業の様子も参観してしていただきました。

1・2年生道徳科の授業「公正・公平」について】

3・4年生-水泳運動】

5年生-国語「同じ読み方の漢字」】

6年生-国語「夏のさかり」】
 言っていただいた意見については、今後家庭とも連携を図りながら取り組んでいきたいと思います。
 また、この1年間の取組について、3学期に評価していただきます。
 よろしくお願いします。

今日の給食(7/6)


 7月6日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星じゃがいもの味噌バター煮
 絵文字:星ツナ和え
 絵文字:星牛乳

 

8万アクセス達成!

 7月6日(月)、本校ホームページアクセス数が8万を突破しました!
 5月22日に7万アクセスを突破したばかりですが、約1ヶ月半でのスピード達成となりました。
 今年度の目標は10万アクセスです。今後も、本校の特色ある教育活動を中心に、毎日更新していきたいと思っています。
 またのお立ち寄りを心よりお待ちしております。

新聞掲載のお知らせ

 7月5日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校5年生、姫野りんさんの作文「歯を大切に」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧になってください。

SOSの出し方に関する教育(5・6年)


 今週は、『いのちの教育週間』ということで、5・6年生を対象に、「SOSの出し方に関する教育」を実施しました。

 日之影町保健センター、保健師の伊山真由美さんをお招きし、「自分を大切にすること」について、話をしていただきました絵文字:会議

 

 授業では、赤ちゃん人形を抱いて、命に触れてみたり・・・

 

 自分がつらい時の対処法や、友達がつらそうにしている時にできることについて考えました絵文字:笑顔

 

 最後に、先生の読み聞かせを聞いて、「自分は大切な一人なんだ」と実感することができました絵文字:ハート

 

 子どもたちは、授業を受けて、「一人で悩まずに相談したい」「友達がつらい思いをしている時は、なぐさめてあげたい」と発表していました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 これから先、自分を大切に、そしてまわりの人も大切にしてほしいです。

【児童の感想より】

教室の生物たちは?

 「植物の成長」に続いて、生物つながり、子どもたちに大人気の昆虫や魚たちです
 春から夏に変わり、教室の生き物はどう変わってきたのでしょうか?

【1・2年生-ショウリョウバッタです。他にもダンゴムシ、ナナフシもいます。】
 3・4年生の教室は昆虫ランド・・・。

【アゲハ蝶のさなぎ(擬態しています)にカマキリの卵】

ミヤマクワガタ!!かっこいいなぁ・・・】

【5年生はメダカランド。卵からたくさんの子メダカが誕生していました。】
 様々な植物・生物を観察したり、お世話したりすることで、「動物愛護」「生命尊重」の心が育ってきています。

植物の生長


 早いものでもう7月にまいた種、植えた苗はどうなっているのでしょうか?
 植物の生長を見てみましょう。

【1・2年生-ミニトマト(もう収穫が始まっています。)&アサガオ(もうすぐ満開です。)】

【3・4年生-ホウセンカ&マリーゴールド

【お楽しみ!ヒマワリの開花ももうすぐです!】

【5年生のインゲン畑は?】

【この日収穫。たくさんとれました!明日、サラダにしていただきます!】

【5・6年生のバケツ稲。生長はこれからです。秋の収穫まで観察を続けていきます。】

保健室掲示(7月)


 

 保健室の掲示板7月用に貼りかえました絵文字:笑顔だんだんと暑さが厳しくなってきたため、熱中症対策に関する掲示物を作成しました絵文字:キラキラ

 絵文字:星外に出る時に心がけること

 

 

 

 外に出る時は、この4つを心がけましょう絵文字:お知らせ
 ・こまめな水分補給
 ・日かげで休む
 ・帽子をかぶる
 ・無理をしない

 絵文字:星 クロスワードに挑戦絵文字:重要『お題:夏』

 

 クロスワードを解きながら、熱中症対策に必要なこや、心がけてほしいこを学べるようになっています絵文字:メガネ
 他にも、「花火」「カブトムシ」など、夏に関するキーワードも登場します絵文字:晴れ

 早速、子どもたちが挑戦してくれました絵文字:ハート

 

 この夏は、マスクを着用して過ごすことになります。熱中症対策しすぎだと感じるくらい、気を付けましょう。そして、元気に夏を過ごしたいですね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

私たちにできること(6年生)


 北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下。水道への貼り紙が目に止まります。

 最上級生の6年生が、全校児童に「水道の蛇口をしっかり閉める」ことを訴える貼り紙です。
 あわせて・・・

 水の大切さについて分かりやすくまとめている壁新聞が掲示されています。
 さらに、今年度日之影小の合言葉として取り組んでいる「目指せ!あいさつ日本一の学校」。
 具体的にどんなあいさつをすればよいのかを分かりやすく伝えています。

 さすが最上級生!学校全体のことを考えてくれていることにリーダーとしての自覚を感じました。
 この6年生の呼びかけが全校に広がっていくことを期待しています。

七夕交流

 6月30日(火)、七夕交流の様子をお伝えします。
 1・2年生がとても楽しみにしていた活動です。今年も福寿会の方々に手伝っていただきながら七夕飾りを作っていきました。

【よろしくお願いします!!】

 さて、子どもたちはどんな願い事をしたのでしょうか?

 福寿会の皆様、飾りや短冊の準備、飾り付けの手伝い等ありがとうございました。
 おかげで、とても楽しそうに活動する1・2年生の姿をみることができました。
 7月7日、梅雨空が晴れて、天の川が見られるといいですね!

*写真撮影の時のみ、マスクを外しました。

元気タイム②


 6月30日(火)、元気タイムのPART2です。
 前回のラジオ体操から今回は長縄跳びに挑戦です。
 4つの縦割り班で、自分の班の記録更新を目指しながら取り組んでいきました。

【片足でジャンプすると上手に跳べますね!】

【どの班も、1年生に、優しく跳び方のコツ教えてあげていました。】

【慣れてくると、縄を短く持って、スピードアップ!】
 元気タイムでは、体力の向上をもちろん、協力性工夫、粘り強さ、思いやりの心等も伸ばしていけたらと思います。

今日の給食(6/29)


 6月29日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートいわしのうめ煮
 絵文字:ハートおかか和え
 絵文字:ハートいももち汁
 絵文字:ハート牛乳

 

花いっぱい活動(配布)

 
 6月26日(金)、本校の伝統行事「花いっぱい活動」(配布)を行いました。
 この行事のねらいは、
①お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝えること
②最近コロナで沈みがちなので、町を元気にすること。
③町を花でいっぱいにすること
です。大変暑い日でしたが、児童は元気いっぱい自分たちで育てた花を届けていきました。

【商工会婦人部・福寿会のみなさまがお手伝いに来てくださいました。毎年、ありがとうございます。】

【6年生 東西日之影方面】

【5年生 竹の瀬、高校通り方面】

【3・4年生 新日之影方面、役場】

【役場-佐藤町長と記念撮影】

【1・2年生 神影地区】
 地域のみなさん、温かい言葉かけと笑顔で花を受け取っていただき、逆に児童が元気をもらっているようでした。
 ありがとうございました!
 *この「花いっぱい活動」の様子は、ワイワイテレビで6月29日(月)18:30~19:00、放送予定です。
 また、写真を学校アルバムに掲載していますのでぜひご覧ください。