日誌

学校の様子

新聞掲載のお知らせ

 本日、4月25日付宮日新聞「若い目」コーナーに、本校2年生、三田井ゆいさんの作文「おじいちゃんと」が掲載されています。
 心温まる作文です。ぜひ、ご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 4月23日付、夕刊ディリー「光の子」コーナーに本校卒業生(当時6年生)、岩尾ことねさんの作文「薬物乱用防止教室を生かして」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧ください。

日之小ギャラリー②

 日之小ギャラリー PART2です。
 まずは、職員玄関、美しいダリアの花が迎えてくれます。

 さて、5・6年生教室の続きです。




【5年生理科「花のつくり」】

【クロッキー 上手ですね~】

【 ご存じ!?「日之小 きらり戦隊・5レンジャー!!」】

手洗いのポイント


 日常的に行っている手洗いですが、隅々までしっかり洗わなければ菌やウイルスは残ったままです絵文字:冷や汗そこで、今回は手洗いのポイントをお伝えします絵文字:重要

 【洗い残しが多い箇所】
 ・親指
 ・つめ
 ・指の間
 ・手首

 

 この4箇所を意識し、石けんを使って手洗いをしましょう絵文字:笑顔絵文字:晴れ

 【親指・・・バイクのポーズ】
 

 【つめ・・・おおかみのポーズ】
 

 【指の間・・・お山のポーズ】
 

 【手首・・・つかまえた!のポーズ】
 

 最後はしっかりと水で流し、清潔なハンカチやペーパータオルで手を拭きましょう絵文字:良くできました OK

 以上のポイントに気を付けて手洗いをするよう、心がけてみてください絵文字:笑顔絵文字:星

日之小ギャラリー①

 児童が来ない教室は非常に寂しいのですが、様々な作品や掲示物が癒やしてくれます


【今年の目標-1年生】

【1・2年生 生活科「がっこうたんけん」の掲示物】

【1・2年生教室】

【自分の顔-羽賀こうすけ君】

【3年生-初めての習字】

【3・4年生教室】

【にこにこ笑顔の自画像】

 さぁ、最後に5・6年生教室へ。

【学級目標-素敵なクラスになりそうですね!】

 つづく・・・。

またこの笑顔を・・・。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、再び5/6まで臨時休業の措置をとることになりました。
 新年度になって、6年生を中心に非常にいいスタートを切っていただけに残念です。(始業日から全校無欠席が続いていました。)
 今は、我慢の時です。1日1日、今できることを考えながら行動していって欲しいです。

【1・2年生:担任 佐藤 みどり先生】

【3・4年生:担任 武内研人先生、真田由美子先生】

【5・6年生:担任 田中晃貴先生】
 1日も早く新型コロナウィルス感染拡大が終息し、再びこの笑顔が毎日見られる日々がくることを職員一同願っています。

【R2 日之影小オールスタッフ

宮崎ワールドアスリート生選出

 「世界へはばたけ!宮崎ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト 令和2年度宮崎ワールドアスリート生」に本校5年生 姫野 凜さんが選出されました。
 この事業は、将来全国や世界で活躍できるスポーツ選手の育成や宮崎県の競技力向上に貢献できる人材の育成を目指して始まったものです。
 県内244人が応募し、選考会によって選出された27人の中の一人が凜さんです。
 これから専門家によるトレーニングや様々なスポーツを体験していきます。
 凜さんのこれからの活躍を楽しみにしています!

参観日(4/19)

 4月19日(日)、今年度最初の参観日を行いました。
 例年、PTA総会・ミニバレー大会もあわせて実施していたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、授業参観、学級懇談会のみの実施となりました。
 では、令和2年度最初の参観日の様子をご覧ください。

【1年生国語「なんて言おうかな」】


【3・4年生算数 複式指導。3年「わりざん」4年「角とその大きさ」】


【5・6年生体育「体つくり運動」】

【懇談会の様子-今日は、全学年100%の参加率でした。さすがです!】

【学校から保護者の皆様へ「ペチュニア」のプレゼント】

【甲斐藍先生が準備されました。】

学校探検で保健室紹介(1・2年生)


 

 1・2年生の生活科で、学校探検をしました絵文字:重要2年生が、入学したばかりの1年生に向けて、保健室を紹介している時の様子です絵文字:キラキラ

 2年生が自分たちでかいた絵を見せながら、保健室の利用の仕方をとても分かりやすく説明してくれました絵文字:お知らせ

 

 保健室の中をじっくり見ることは初めての1年生たち絵文字:笑顔2年生がベッドの場所や救急処置をする場所を教えてくれました絵文字:良くできました OK

 

 

 説明が終わると、シールをもらえることができます絵文字:星

 

 保健室がどんな場所か分かったようでよかったです絵文字:笑顔2年生の説明も、とても上手でした絵文字:良くできました OK

 

今日の給食(4/17)


 4月17日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星大根のそぼろ煮
 絵文字:星豚肉のさっぱりソース和え
 絵文字:星牛乳

 


今年度最初の参観日です

 4月19日(日)、今年度最初の参観日があります。
 進級し、やる気みなぎる児童の様子をぜひご覧ください。
 当日の予定です。
R2 参観日案内①(4月).pdf

 なお、コロナウィルスの感染拡大防止のため、ご来校の際は、以下の取組へのご協力をよろしくお願いします。
① 家庭での体温測定
② 手洗い・うがい
③ マスク着用・消毒へのご協力
④ 三密を避ける取組へのご協力

ようこそサム先生!


 今年度から5・6年生の外国語は、サム先生に教えていただきます。
 昨年の8月にアメリカから日本にやってきて、この日之影に来たのは2週間前だそうです。
 この写真は、5年生との学習の様子です。新しい先生に興味津々の5年生。
「what do you like ・・・?」
と英語を使って、サム先生のいろいろなことを聞いていました。

キリンとアニメが大好きなサム先生、これからよろしくお願いします。

楽しい音楽

 今年度は、3年生以上の音楽は、宮水小の阿野先生に教えていただきます。
 この日がその1回目。3・4年生です。音楽室から元気に歌う声が聞こえてきました。



 阿野先生、1年間よろしくお願いします。

地産地消給食の日


 4月15日(水)の給食は、西臼杵地区でとれた牛肉を使用した、地産地消給食の日でした。

 【メニュー】
 絵文字:星ビーフライス
 絵文字:星グリーンサラダ
 絵文字:星ワンタンスープ
 絵文字:星牛乳

 

 子どもたちの様子もご紹介します絵文字:笑顔

 
 
 

 とてもおいしく、あっという間に完食しました絵文字:良くできました OK
 児童も職員も、日之影の給食が大好きです絵文字:笑顔絵文字:音楽

学校長あいさつ

 「学校の概要」に「学校長あいさつ」をアップしたのでぜひご覧になってください。

即席マスクの作り方


 マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。今回は、家にあるもので簡単に作れる、オススメの即席マスクをご紹介します絵文字:お知らせ

 【用意するものは2つ】
 絵文字:星ハンカチ
 絵文字:星ヘアゴム(この時は、ストッキングを輪切りにしたものを使用)

 

 早速作っていきます絵文字:メガネ

 ①まず、ハンカチを好みのサイズに合わせて、三つ折または四つ折にする。

 
 
 

 ②次に、両端からヘアゴムを通す。

 
 
 ③最後に、ハンカチの端と端を入れ込んで・・・

 

 完成絵文字:笑顔絵文字:重要

 

 着用すると、このようになります絵文字:良くできました OK

 

 慣れると1分もかからずに作ることができます絵文字:ハートぜひ、作ってみてください絵文字:キラキラ

ペットボトルキャップリサイクル

 4月10日(金)、1年間保護者や地域の方々に協力いただき、集めてきたペットボトルキャップを社会福祉協議会の方に手渡すことができました。
 児童は、1年間、届けられたキャップを一生懸命洗浄・乾燥させる活動を続けてきました。
 その結果、何と・・・。

 総重量80kg以上にもなりました。
 このキャップは、社会福祉協議会から業者を経由し海外へ届けられ、ワクチン購入資金に当てられます。

 
 【「よろしくお願いします。」 児童代表 山本 じん君】

*長年にわたってたくさんの方々に届けていただき、日之影小で代々取り組んできたこの素晴らしい活動ですが、業者さんの都合で、5月いっぱいまでとなってしまいました。
 残念ですが、これまでのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

1年生特集 ~PART3~


 1年生特集PART3は、「初めての給食」です。
 カレーライスとサラダ、さらに・・・。

 「入学おめでとう!クレープ」つきの豪華版です。
 日之影小の1年生は、入学式の次の日から給食が始まるだけでなく、何と・・・

 給食当番までするのです!!
 そして、ついに、「いただきま~す!!」



 4人全員完食!2年生や先生方と一緒においしそうに食べていました。
 これからも、モリモリ食べて元気いっぱい学校に来てくださいね!

1年生特集 ~PART2~


 1年生特集PART2は、初めての体育です。
 体育は、日之影中の堀先生に指導していただきます。
 さぁ、どんな様子だったのでしょうか。


【すご~い!!雲梯全部渡りきることができました。】

【タイヤ飛び。おっとっと!・・・・。】

【「前にならえ」も上手にできますね!】
 次回は、「初めての給食」です。お楽しみに!

1年生特集 PART1

 4月10日(金)、新1年生、ドキドキワクワクの初日の様子を写真と共にお伝えしていきます。
 まずは、初めてのおべんきょうです。

【まずは、立腰の姿勢からです。4人とも上手ですね~。】

【上手に発表できましたね。】

【手のあげ方も素晴らしいです!】

【2年生とも一緒にお勉強できました。】
 まず驚いたのは、佐藤みどり先生の話をしっかり聞くことができることです。これからたくさんの話を聞いて、いろいろな活動をして、ぐんぐん伸びていくことでしょう。

第70回日之影小学校入学式


 4月9日(木)、「日之影町立日之影小学校 第70回入学式」を無事執り行うことができました。
 卒業式同様、規模縮小・時間短縮の入学式でしたが、新入児4名の入学を日之影小みんなでお祝いすることができました。
 明日からようやく全校児童30名がそろいます。
 「ろい心で」「びる子」「んがえる子」「んきな子」の合言葉で今年も頑張っていきます。

【教科書授与-新入児代表 山口 けいすけ君】

【在校生歓迎の言葉-代表 甲斐 ゆめさん】


ランドセル背負って元気よく登校してきてね!】

入学おめでとう!

 
 4月8日(水)、本校卒業生が、日之影中入学式後かけつけてくれました。
 卒業からまだ2週間しかたっていませんが、制服姿の子どもたち、少し大人っぽく見えました。

入学おめでとう!!】

久しぶり○○ PART2

 久しぶり○○シリーズ。いよいよ授業編です。
 新しい学年・新しい教科書で意欲満々学習する児童の様子をご覧ください。


【2年生国語-実物投影機を使って分かりやすく伝わるように工夫して発表していました。】

【3・4年生算数-複式指導】

複式指導が初めての3年生は、4年生の学習の様子を見ながら進め方を学んでいました。】

【5・6年生-習字】

【一画一画ていねいに書いていました。】

保健室掲示(4月)


 

 保健室の掲示物4月用に貼りかえました。日之影小の4月の保健目標が、『自分の体のようすを知りましょう。』と設定されているため、体の各部位の名前を当てるクイズや、健康診断に関する掲示を作成しました絵文字:晴れ

 絵文字:星体の名前当てクイズ

 

 全部分かるかな~絵文字:笑顔??

  

 絵文字:星健康診断で使う道具
 これは何に使う道具でしょう絵文字:ひらめき

 

 正解は・・・絵文字:重要

 

 4・5月は、健康診断が続きます。この貴重な機会に、自分の体の成長や健康に関心をもってほしいです絵文字:キラキラ

久しぶりの○○

 1ヶ月以上ぶりに登校してきた子どもたち、久しぶりの○○も多いようです。
 今回は、「久しぶりの給食」「久しぶりの昼休み」です。

【久しぶりの給食-3・4年生】

【5・6年生】

【1・2年生】

 コロナ対策で、全員席を離し、対面を避けて食べていますが、バランスのとれたおいしい給食と同時に、久しぶりにみんなで食事をする喜びも一緒に味わっているようでした。

【続いて久しぶりの昼休み。サッカー大好き日之影っ子】


【自転車や一輪車に乗る練習】 
 日差しをいっぱい浴び、気持ちよさそうに思いっきり体を動かしていた日之影っ子でした。

新任式・始業式


 4月6日(月)、令和2年度のスタートです。
 2年生から6年生、全員元気に登校することができました。
 それでは、新任式・始業式の様子をお伝えします。

【新任者あいさつ。住吉南小より、川野敏広校長先生。】

【延岡小学校より田中 晃貴先生】

【始業式-児童代表作文発表、3年 甲斐 しょう君

【5年生、姫野 りんさん】

【校歌斉唱ーピアノ伴奏 甲斐 ゆめさん】

【佐藤みどり先生の話-目指せ!「日之小 キラリ戦隊・5レンジャー」】


【保健面での話-奥原はなえ先生】

 これから新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々なことが制限されると思いますが、児童の安全を第一に考え、1学期の教育活動を展開していきたいと思います。
 今年度も日之影小学校をどうぞよろしくお願いします。

4月6日(月)始業の日です。

 4月6日(月)、令和2年度がスタートします。
 進級し、やる気みなぎる児童に会うのを日之影小職員一同楽しみにしています。
 ただ、心配のなのが、全世界で猛威を振るい、日本でも患者が急増している新型コロナウィルス感染症です。
 そこで、登校に際し、以下の点への取組をお願いします。
① 朝の検温
② 児童の体調確認・管理
③ マスクの準備
 あわせて、ご家族の方も同様の取組をお願いします。

【職員もしっかり取り組んでいきます。朝の検温

手洗い・うがい、ソリューションウォーターでの消毒

【マスクの着用】
ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

学校再開に向けたマスクの準備について


 文部科学省のホームページに、マスクの作り方に関する情報(下記リンク参照)が掲載されています。現在、市販のマスクを入手することが困難な状況が続いているため、春休み中にご家庭でマスクを作ってみませんか?

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

 学校では、必ずマスクを着用しなければなりません。新学期の学校再開に向けて、準備等よろしくお願いします。併せて、毎朝の検温・健康状態の確認も、継続して行ってください。

離任式


 3月30日(月)、もう一つの別れがやってきました。
 島根直人校長先生、安在義晴先生とのお別れです。

【島根校長先生は、宮崎市立倉岡小学校へ】

【安在先生は、延岡市立黒岩小中学校へ教頭先生として赴任されます。】

【児童代表お礼の言葉-谷川 あさみさん】

【花束贈呈】

【胸がいっぱいになりました。】

【 2名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。】

第69回日之影小学校卒業式


 コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催が危ぶまれた卒業式ですが、本日無事に執り行うことができました。
 それでは、令和元年度日之影町立日之影小学校、第69回感動の卒業式の様子をお伝えします。
 
 まずは、5・6年生教室に入ってビックリ!完成度の高い巨大黒板アートや臨時休業中に職員が作成した掲示物が卒業生を迎えました。







 そして、9時30分、卒業式が始まりました。

【卒業生入場!!】

【卒業証書授与】

【保護者へ感謝の一言】

【涙あふれる感動の時間となりました・・・。】

【別れの言葉-在校生とのお別れもしっかりできました。】

【これからは在校生が日之影小の伝統を受け継ぎ、さらに発展させていきます。】


【最後に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」

 規模縮小・時間短縮と例年にない卒業式となってしまいましたが、きっと児童の心に残る感動の卒業式となったことでしょう。
 みんな大好きだった6年生。中学校でも「日之小魂」を忘れずに、さらに飛躍してくれることを願っています。
 GO FLY ひのかげっ子!!

新聞掲載のお知らせ

 3月23日付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、本校6年生谷川あさみさんの作文「走りきった持久走大会」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

久しぶり!!(3/17登校日)

 
 本当に待ち遠しかった、元気な子どもたちの声が日之影小に帰ってきました。
 17日(火)の登校日の様子です。
 午前中だけの登校でしたが、32名全員の元気な顔を見ることができ、大変うれしく思いました。

【6年生にとっては最後の朝の光景です。】

【感染症拡大防止のため、しっかり消毒します。】

【4年生国語の授業-生き生きと学習していました。】


【2年生算数-粘土を使った分数の学習】

【6年生-卒業式の練習】



【休み時間-久しぶりの運動場で、思いっきり遊んでいました。】

【本の貸出も行いました。】


【6年間お世話になった子ども教室の先生方とのお別れ会もできました。】

【感謝の寄せ書き贈呈-代表 寺尾 たくみ君】

【素敵なプレゼントも頂きました。】

【放課後の子ども教室の時間は、本当に居心地の良い時間でした。いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。】

 午前中だけの登校ということで、慌ただしかったのですが、児童も職員も久しぶりに笑顔あふれる1日となりました。
 次は25日。いよいよ修了式・卒業式です!!

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 報道等でご存じのとおり、県北地区で2名の新型コロナウイルス感染者が出ました。
 そこで、以下の3点についてお願い・連絡いたします。
① 引き続き、手洗い・うがい・消毒・マスク着用等の感染拡大防止の徹底をお願いします。
② 卒業式・修了式・離任式について現段階では、予定通り実施します。
③ この機会に、人権上の配慮の大切さについて、児童へ指導していただけるとありがたいです。

保健室掲示(3月)~卒業生へのメッセージ~


 保健室の掲示物を3月用に貼り替えました。もうすぐ卒業する6年生に向けて「数字でみる小学校6年間の成長」です。
 児童はこの6年間で大きく成長しました。身長・体重はもちろん、他にもたくさん成長しました。例えば・・・6年間で伸びた髪の長さは

なんと・・・、およそ70cm!!

 6年間に食べた給食の量は???

 およそ1170食!!

 他にも・・・。


 もちろん、成長には個人差がありますが、みんな6年間で大きく成長しました。
 成長したのは、体だけではありません。


 たくさん学び、考え、挑戦してきました。
 心も体も大きく成長し、とてもうれしく思います。それは、自分の頑張りはもちろんですが、周りの支えがあってのことです。特に家族は格別です。
 登校日にこの掲示物を見て、自分の6年間を振り返って欲しいです

日之影小の春間近

 3月2日から臨時休校となり、日之影小も火が消えたように寂しい毎日です。
 しかし、厳しい冬の次には春がやってきます。子どもたちは、(保護者も)不安でいっぱいでしょうが、日々、今できることに取り組んでいって欲しいと思います。
 職員一同、地区巡回や家庭訪問、電話連絡等を通じてサポートしていきます。
 さて、寂しい日之影小ですが、春の訪れを感じ、癒やされることもあります。ぜひ、子どもたちにもこの光景を見て欲しいです。

卒業式・修了式を彩るペチュニアやノースポールも満開です。】



【花壇の花もみんなを待っていますよ!】

【たくさんのオタマジャクシ

菜の花も満開です。】

【運動場の山桜

【たくさんのメジロの姿も見られ、ウグイスの鳴き声も聞こえてきました。】

 17日(火)、元気な「ひのかげっ子」に会うのを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業の延長について

 防災無線、マチコミでも流しましたとおり、臨時休業が3/26まで延長となりました。
 今後の対応についてお知らせします。
○ 17日(火)、午前中のみの登校日を行います。
 *スクールバスについて、登校は通常通り。下校は、12時20分を予定しています。その他の児童の下校は12時5分です。集団下校するか、お迎えに来られるか、児童に伝えておいてください。
○ 25日(水)に卒業式・修了式を行い、30日(月)に離任式を行います。詳しくは17日に文書を配付するのでご確認ください。

○ 児童預かりについてです。対象は、小学1~3年生です。希望される方は、直接教育委員会に連絡ください。

生命の連続とわたしたち(5・6年)




 2月26日(水)の参観日、5・6年生の学級活動で、性に関する指導を実施しました。題材は「生命の連続とわたしたち」です。

 前半は、子どもたちが家から持参した、小さいころの写真・思い出の品を見せ合ったり・・・(少し恥ずかしそうにしている子どもたちでした絵文字:笑顔



 生命誕生のしくみについて勉強したりしました絵文字:鉛筆



 後半には、事前に保護者の方から書いていただいた手紙を読みました。自分の命は、大切に、守り育てられてきた宝物だということが実感できました絵文字:うれし泣き絵文字:ハート



 授業をとおして、子どもたちは命の尊さ・命の連続性について理解すると同時に、家族への感謝の気持も深まったことと思います。
 今後も、感謝の気持ちを忘れず、自分の命・他の人の命を大切に過ごしていってほしいです絵文字:笑顔

家庭教育学級・閉級式


 閉級式も兼ねて行った,今年度最後の家庭教育学級の様子をお伝えします。
 講師に、みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー、須藤 智子様に来ていただき、「子どもの個性と夢:応援したい!子どもの夢や希望」と題して講演をして頂きました。

【まずは、じゃんけんゲームで「アイスブレーキング」。自然と笑顔が生まれました。】

【グループづくり:一切しゃべらずに、誕生日ごとに並んでいきます。見事!間違えずに並ぶことができました。】


【グループで子どもの夢について、共有していきました】


【ワークショップ形式で、子どもへの保護者の願いについて話していきました。】

ロールプレイング:子ども役、親役に分かれて、「将来の夢についての親子の会話」をやっていきました。まずは、講師の先生と教頭の悪い見本…。】


【親のどんな言葉かけが有効なのか。いろいろ役割演技をとおして考えていきました。】
 須藤様、貴重な時間を提供していただき、誠にありがとうございました。

 続いて、閉級式です。今年で小学校を卒業する学級生へ修了証をお渡ししました。6年間、お疲れ様でした。

参観日の様子

 
 2月26日(水)、今年度最後の参観日の様子をダイジェストでお送りします。


【1・2年生は、学習発表会でできなかった「かさこじぞう」の劇を披露してくれました。元気いっぱい、とてもかわいらしい発表でした。】


【3年生、国語の授業。「町について興味を持って調べたこと」を発表していました。この班は、「苔アート」について調べたことです。】

【4年生、社会「都道府県について調べよう」、保護者も参加して楽しそうに学習していました。】

【5・6年生、性教育「人の誕生」】


【保護者からの手紙に涙ぐむ子どもたち。感動の授業でした。】

【3・4年生学級懇談会】

【5・6年生懇談会、さすが!100%の参加率でした。】
 次回は、家庭教育学級についてお知らせします。

6万アクセス突破!

 2月25日(火)(19:00くらい)、ホームページアクセスが6万件を突破しました。
 5月にリニューアルしてから、多くの方々に日之影小ホームページにお立ち寄りいただき感謝申し上げます。
 これからも、本校の教育活動を分かりやすく、迅速にお伝えしていけるように一層努力していきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

弁当の日事前指導(5・6年)



 2月20日(木)、5・6年生の家庭科で、お別れ遠足の際に実施する「弁当の日」に向けた事前指導を行いました。宮水小の河野栄養教諭からお弁当に入れるおかずづくりを学びました。

 切ったり、巻いたり・・・。何ができあがるでしょうか絵文字:笑顔





 完成絵文字:重要とってもおいしそう絵文字:笑顔



 絵文字:星きんぴらごぼう
 絵文字:星ねぎ入り卵焼き
 絵文字:星ほうれん草のおかかマヨネーズ

 「完食しました~絵文字:良くできました OK



 弁当の日、みんなが何を作ってくるのか楽しみです絵文字:音楽

火災避難訓練



 2月19日(水)、火災避難訓練を行いました。子どもたちは口にハンカチを当て、落ち着いて避難することができました。また、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方々に来ていただき、火災についての講話や消火器の使い方を教えていただきました。



 水消火器体験の様子です。児童全員が体験しました。



 災害は、いつどこで起きるか分かりません。「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を忘れず、危機意識をしっかりもって過ごしていきたいです。

★誕生給食(1月~3月生まれ)★


 
 2月19日(水)、1月~3月生まれの子どもたち・先生たちが校長室に集まり、誕生給食会を行いました。1年間で4回行われる誕生給食ですが、今回が最後の4回目でした。1月~3月生まれのみなさんは、待ちに待った誕生給食だったと思います絵文字:笑顔



 いつもは同じ学級の友達と給食を食べていますが、今回は他の学年の友達や先生たちと一緒に給食を食べることができて、嬉しそうな様子でした絵文字:ハート

 司会進行は、元気パクパク委員会のメンバーが務めました。



 会では、委員会のメンバーが作成したプレゼントカードをもらったり・・・





 誕生給食の特権!デザートでエクレアも食べることができました絵文字:星



 楽しい時間を過ごすことができました。素敵な一年になりますように絵文字:笑顔

アニマシオン

 
 2月19日(水)、以前、延岡市立図書館に勤務されていらっしゃった、津隈きょうこ様に来ていただき、アニマシオンという読書活動をしていただきました。
 アニマシオンとは、魂を活性化し元気にするという意味があります。読書へのアニマシオンは,読書好きになるように導くために元気付けることです。
 朝から元気をもらった子どもたちの様子をお伝えします。

【楽しい自己紹介】

【「あいさつ」の詩を、声をそろえて読みました。】

【体を使って楽しく表現します。】

【1、2の数を表す「ウラバン」「オコサ」を言いながらの読書活動。こどもたちはどんどん元気になっていきました。】

【夢中になって読み聞かせを聞く子どもたち。】

【感想発表-6年生 河野ここねさん。読書の新たな楽しみを発見したようです。】

 アニマシオンで元気になった子どもたち、次回、2月27日(木)も楽しみにしています。

羽賀唯織さん、延岡市長賞!

 第36回延岡教育書道展において、本校3年生の羽賀唯織さんが延岡市長賞。1年生の羽賀光亮君が特選を受賞しました。
 詳しくは、2月14日付、夕刊デイリーに掲載されていますのでご覧ください。 

第2回日之影町教育懇話会


 2月12日(水)、第2回町教育懇話会が行われました。
 雨で足下が悪い中でしたが、教育委員会、地域代表、本校PTAの皆様に来校いただき、今年度の本校の教育活動に対して評価をしていただきました。

 まずは、授業の様子を見ていただきました。

【1・2年 体育-なわとび遊び】


【3・4年 算数-複式指導】

【5・6年 道徳科 「希望の子牛」 ~力強く生きる~】

 授業参観後、学校の取組を説明した後、協議を行っていきました。
 皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校教育に生かしていきます。ありがとうございました。
 *なお、学校評価の結果については、ホームページ上に今後掲載いたしますので、ご覧になってください。

町民のつどい


 2月9日(日)、町民のつどいに合わせて行われた「青少年意見発表」の様子をお伝えします。
 日之影小を代表して、6年生の岩尾ことねさんが意見発表を行いました。
 発表題は「心のバリアフリー」です。

 大勢の観客の前で、緊張したことと思いますが、原稿を見ず、まっすぐ前を向いて自分の意見を堂々と発表していました。

 最後は、演壇の前に出て、肉声と手話で表現し、観客から大きな拍手が起こりました。
 12月から取り組み始め、約2ヶ月、原稿作成、暗唱、手話の練習等本当に大変だったと思います。
 きっと「心のバリアフリー」観客みんなの心に届いたことでしょう。


【やりきった充実感ですね。最高の笑顔でした。】

新入児体験入学・保護者説明会



 校舎横の緋寒桜が、日差しをいっぱい浴び、ピンクの花びらを輝かせています。例年より少し早く見頃を迎えた2月6日(木)、新入児体験入学・保護者説明会を実施いたしました。
 来年度入学予定の児童・保護者に来校していただきました。
 
【保護者説明会】

【校長先生の話】

【新入児(4名)は、1・2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとお絵かき体験
 
 日之影小は、児童も保護者も,地域の方々も本当に素晴らしいです。
 安心して入学してきてください。心よりお待ちしております。

バザー

 
 前回の「学習発表会」の様子に引き続き、今回は、バザー及び商品販売の様子をお伝えします。

大賑わい!次々と購入していただきました。】


【役員の方々もありがとうございました!】

【商品販売の様子】

【地区役員の方々、集約及び届ける作業等大変だったと思います。ありがとうございました。】

学習発表会

 
 2月2日(日)に行われた学習発表会の様子をお伝えします。
 インフルエンザにより参加できない児童には大変申し訳なく思いましたが、実施という苦渋の決断を致しました。
 欠席した児童の分をカバーしようと、みんな一生懸命取り組んだ発表の様子をお伝えします。

【児童代表あいさつ 若杉りょうたろうくん、羽賀こうすけくん】

【意見発表-「心のバリアフリー」 岩尾ことねさん(6年)】


【全校合奏・合唱】

【3・4年生発表 「体験活動から学んだこと」】


【5・6年発表 「WE LOVE THIS TOWN」】

【3・4年 「古園棒術踊り」】

【5・6年 「追川団七踊り」】

【大楠・小崎神楽愛護少年団 「岩くぐり」】

【児童代表終わりの言葉 寺尾たくみくん(6年)】

 お忙しい中来ていただいた多くの保護者・地域の皆様、子どもたちへの声援とともに、PTAバザーに対して寄贈品をご提供いただいたり、商品をご購入いただいたり、誠にありがとうございました。
 皆様の善意に感謝しながら、日之影小学校の教育活動の充実のために使わさせて頂きます。どうもありがとうございました。

たこ・たこ・あがれ~(1・2年生)

 1月31日(金)、今年は、暖冬と言われていますが、この冬は冬らしい寒さの中、運動場を元気に走り回る姿が見られました。
 1、2年生が自作のたこをあげていました。


【たこ、たこ、天高くあがれ~!】

【カラフルだこ、空高くあがってよかったね!】

5・6年生書き初め展

 5・6年生の書いた書き初めが展示されていました。
 どの作品も今年の決意を、力強く、ていねいに表現しています。ぜひご覧ください。

【5年生作品】


【6年生作品】

学習発表会(2月2日(日))

 日之影小学習発表会が、今週の日曜日にあります。(2/2)
 現在、子どもたちは本番に向け一生懸命練習しています。
 当日、多くの保護者の方々、地域の方々、PTA準会員の方々に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思います。
 当日のプログラムです。↓
学習発表会プログラムR1.pdf

学校給食記念日

 1月24日(金)は、前回(給食感謝集会)お話しした「学校給食記念日」でした。
 当時のメニューが、現代風にアレンジされたものがこの日の給食です。

【麦ご飯、焼き魚の塩焼き、高菜炒め、味噌汁、牛乳(当時は脱脂粉乳)】
 今の日本は、食べ物にあふれ、何不自由なく食べることができますが、世界には食糧不足で飢えに苦しんでいる人もたくさんいます。
 食に対する感謝の気持ちを忘れず、無駄にしないようにして欲しいです。



クラブ活動(ピザづくり体験)

 1月23日(木)、クラブ活動がありました。今回は、通常より15分延長の60分間。どんな活動をしているのか見学に行きました。
 すると、家庭科室から香ばしいいいにおいが・・・・。のぞいてみると、



 みんな楽しそうにピザを作っていました。
 そして、「いただきまーす


 手作りピザを食べながら、会話もはずんでいるようでした。

食と農壁新聞コンクール表彰式

 1月18日(土)、「食と農」壁新聞コンクール表彰式が、高千穂町の「ゆめゆめプラザTAC」で開催されました。
 本校児童も、総合的な学習の時間に取り組んだ新聞を応募していましたが、多くの賞を授賞することができました。
 表彰式の写真とともに結果をお知らせします。


【結果】
銀賞 「ひのかげくりのひみつ」
 (3年)若杉いちか、甲斐あやの、黒川もこ、羽賀いおり、佐藤あいか、抜屋なるみ、甲斐みい

銅賞 「まちの宝発見新聞」
(5・6年)岩尾ことね、橋本ゆきむら、田中こまき

高千穂地区農業協同組合代表理事組合長賞 「お宝 きらり お米新聞」
(5・6年)谷川あさみ、河野ここね、姫野けいた、倉本ゆりあ


西臼杵地区農産園芸関係協議会長賞
(5・6年)抜屋まなみ、大村せいのしん、甲斐ゆめ

給食感謝集会


 1月20日(月)、宮水小の河野栄養教諭に来ていただき、給食感謝集会を行いました。

【元気パクパク委員会の児童が進めていきました。】



 「河野先生の話」では、給食の歴史や給食センターのお仕事などクイズ形式で楽しく、分かりやすく説明していただきました。そして、最後に

 世界には、8億人以上もの人が飢餓に苦しんでいるという話も・・・。児童は、当たり前のように食べている日々の食事に感謝することを改めて感じているようでした。
 この後、児童から河野先生や調理員さんへ、感謝の気持ちを伝えていきました。

【児童代表作文発表-抜屋まなみさん(6年)】


【寄せ書き贈呈ー低・中・高それぞれの代表が渡していきました。】

 1月24日(金)は、給食記念日。給食が始まった当時のメニューがアレンジを加えて再現されるそうです。また、ホームページで紹介していきたいと思います。

日之影小ギャラリー

 久しぶりの日之影小ギャラリーです。
 校内を回り、様々な作品等を写真に収めたので紹介します。

【4年生 国語「くらしの中の和と洋」ブック】


【冬休みの思い出(絵日記)】

【4年生社会「交通安全マップ」】

【書き初め】

【人権標語】

【保健室-健康おみくじ】

地産地消の日

 1月16日(木)、今日の給食はみんなが楽しみにしている「地産地消の日」。
 どんなメニューだったのでしょうか?紹介します。

○ ホイコーロー丼
○ 春雨スープ
○ イチゴ
○ 牛乳

CRT

 1月16日(木)、学習内容がどの程度定着できているかをみるCRT(目標基準準拠検査)を行いました。
 50分間の検査でしたが、1問でも多く正解を出そうと児童は一生懸命頑張っていました。

【初めてのCRT-1年生

 これから学年のまとめの時期に入ります。このCRTの結果を分析し、定着できていない内容については、今後しっかり取り組んでいきます。

新聞掲載のお知らせ

 1月15日(水)付、夕刊ディリー「光の子」コーナーに、本校2年生、岩本くれはさんの作文「じきゅう走をがんばったよ」が掲載されました。ぜひ、ご覧になってください。

3学期始業式


 1月8日(水)、また、元気な声が日之影小に戻ってきました。
 3学期、始業式です。


【校長先生の話ー夢の実現に向けて

【児童代表作文発表-岩本くれはさん(2年)】

【姫野けいた君(6年)】


【校歌斉唱-伴奏 甲斐ゆめさん】

【学力UPに向けて-7つの取組】

【保健指導-七草の話(3学期も好き嫌いなく食べて、健康に過ごしましょう。)】

【くしゃみをするとこんなにウィルスや菌が飛ぶんですよ!(5m)】
 52日間(6年生は51日)の1年間で最も短い3学期です。1日1日大切に、そして元気いっぱい過ごしてもらいたいです。

2学期終業式


 12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。


【校長先生の話-2学期のドラマを写真やメッセージをとおして振り返っていきました】

【児童代表作文発表-3年 黒川 もこさん】

【5年生-倉本 ゆりあさん】

【校歌斉唱-ピアノ伴奏 谷川 あさみさん】

【児童の様々な頑張りに対しての表彰】

【冬休みの過ごし方ー生活面での指導】

【保健面での指導-「○○ばっかりに」注意!!】
 82日間の長かった2学期、児童は様々な行事、授業、体験、挑戦、成功や失敗を経験する中で、成長することができました。
 これから約2週間の冬休みに入ります。まずは、病気、けがなく過ごし、とびっきりの体験をたくさんして、また元気に新学期、登校してきて欲しいと思います。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください

もちつき大会(5,6年生)


 パーティー最後を飾るのは、5、6年生の「もちつき大会」です。
 田植えの時からお世話になっている抜屋さんや保護者の方々に来ていただき、お手伝いをしていただきました。
 初めて体験する児童も多く、大変盛り上がりました。




【さすが!プロの技!】



【2階からうらやましそうに見ている児童がいたので・・・】

【この後、全校でいただきました。】





 最後に5、6年生記念撮影。素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

ゆずパーティー(3、4年生)


 パーティー続きの日之影小です。
 1、2年生の「おいもパーティー」に引き続き、今回は、3、4年生の「ゆずパーティー」の様子をお伝えします。
 地域の高岡さんの協力を得て、総合的な学習の時間に取り組んできた「ゆず学習」、この日ついに「パーティー」です。

【前日準備-ゆずジャムを作っています。】

ゆずゼリー
 そして、12月20日、3校時、パーティースタート



【まずは、これまでの学習について発表しました。】

【いよいよ会食です。この日のメニューは、「ゆずドレッシングを使ったサラダ」「ゆずジュース」「ゆずジャムクラッカー」「ゆずゼリー」です。まさに。ゆず三昧

【お世話になった高岡さんや収穫を手伝っていただいた戸高さんにも来ていただきました。】

おいもパーティー(1、2年生)


 先日、1、2年生の「さつまいも収穫」の様子をお伝えしましたが、12月18日(水)、児童が楽しみにしていた「おいもパーティー」を行いました。

【まずは、皮をむいて・・・。協力してやってました。】


【細く切って・・・。気を付けてね~!】

【よくつぶして・・・】

【できあがり~】



【いただきま~す!】

【片付けもしっかりできるようになったんですね~】
 児童は、自分たちで育てたいもをおいしく調理していただき、大満足の様子でした。
 この学習をとおして、「植物を育てる喜び、大変さ」そして、「食への感謝」を学ぶことができました。

赤い羽根共同募金

 
 12月18日(水)、児童会が中心となって呼びかけ、取り組んできた赤い羽根共同募金、その贈呈式が行われました。
 社会福祉協議会の甲斐りょうへいさんにきていただき、児童代表3名がお渡ししました。

【児童代表あいさつ】

【そして、贈呈。「町の福祉のために役立ててください。」】

ふるさとを学ぶ【愛鳥講話④】

 
 久しぶりの「ふるさとを学ぶ」、愛好講話PART4です。
 朝の時間、本校OG木下楓那さんに来ていただき、今回は「冬鳥」についていろいろ教えていただきました。


【これは児童も名前はよく知っているウズラ、実は冬の渡り鳥です。】

 児童は今回も、ふるさとの鳥の話を前のめりになって、目をキラキラさせながら聞いていました。

参観日特集④


【持久走記録会開会式】
 参観日特集、最後を飾るのは「感動の走り」を見せてくれた持久走大会です。
 保護者や地域の方々、たくさんの応援の声が舞う中、児童は、自己ベストを目指しスタートラインにつきました。

【がんばるぞ~!お~~!!】

【いざ、スタート!】


【1、2年生の部】


【3、4年生の部】


【5、6年生の部】


【走り終わって・・・。見よ!この笑顔。達成感!】

参観日特集③

 PART3は、給食試食会です。

 この日のメニューは、「ビビンバ丼」と「わかめスープ」です。
 保護者の方々と一緒に給食を食べる機会は、あまりないので、児童はいつも以上に楽しい食事の時間を過ごしていました。

【1、2年生】


【3、4年生】


【5、6年生】

参観日特集②

 参観日特集PART2は、「学校保健委員会&家庭教育学級」です。
 延岡警察署少年係の方に来ていただき、「インターネットやスマホ」などの「メディアとの関わり方」について講話をしていただきました。

【1・2年生-インターネット、ゲーム等について】


【3~6年生-ゲーム、インターネット、スマホ等の家庭でのルールづくりを話し合いました。】

参観日特集①

 12月13日(金)、参観日、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 今回の内容も、授業参観、懇談会、学校保健委員会(家庭教育学級)、給食試食会、持久走大会と大変盛りだくさんでした。
 まずは、PART1、授業参観、懇談会の様子をお伝えします。

【1、2年生-道徳】

【3年生-理科「「たのしいおもちゃづくり」の発表】

【4年生-理科「水の温まり方」】


【5年生-理科「もののとけ方」】


【6年生-理科「てこの規則性」】



【各学年懇談会の様子】

誕生給食(10,11、12月生まれ)


 12月11日(水)、10月、11月、12月生まれの「誕生給食」の様子をお伝えします。
 元気パクパク委員会が中心となって進めてくれました。

誕生日カードをプレゼント】

【うれしそうに受け取る1年生

【一言感想】

【お楽しみのエクレアプレゼント】
 いろいろな学年の児童、先生と誕生を祝う(家庭での誕生会とはまた違った)とても素敵な時間となりました。

町議会見学(6年生)


 12月10日(火)、社会科の時間を使い、小学校4校の6年生と中学3年生が町議会を見学させていただきました。
 ねらいは、「みんなの願いを実現するために、町議会ではどのような話合いがされているのだろうか?」です。




 開会中の撮影が禁止だったので、これは開会前の写真ですが、児童は、初めて見る光景に興味津々メモを取っていました。
 開会してからは、議員の方々のこの日之影町を良くしようという熱い想いの込もった討論に目をキラキラさせながら見入っていました。(メモも裏までびっしり書いている児童がほとんどでした。)
 未来の日之影を担う子どもたちにとって、この議会見学は「ふるさとを愛する心を育む」よい体験となりました。

高齢者体験(3,4年生)


 3、4年生、総合的な学習、「高齢者体験」の様子をお伝えします。
 講師に社会福祉協議会の甲斐りょうへいさん、甲斐なつみさんに来ていただき、様々な体験をとおして、高齢者理解へとつなげる学習を行いました。

【車いす体験-動作前に、その都度をかけるのが大切なんですね。】

段差がある時の補助は?? ていねいに教えていただきました。】

【高齢者体験-腰や膝がきついです!】
 授業後児童に感想を聞いてみました。
「高齢者の方々の大変さが分かりました。私が注意して前を歩いたり、ていねいに声かけをしたりしたいです。」
とても貴重な体験をしたことがよく分かりました。

理科は感動だ!(5年「ふりこのきまり」②)


 「理科は感動だ!」
 5年生、「ふりこのきまり」PART2です。
 前回、ガリレオ・ガリレイが発見した法則を見事解明した5年生。
 今回は、その法則を使ったおもちゃづくりにチャレンジです。

【道具も自分で考え、準備してきていました。】

【ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さでのみ変えることができるのだから・・・。】


【中身はこんな感じ。1往復1秒のふりこの長さ、25cmに調整していました。】

 そして、集中して制作すること2時間、ようやく完成です。


 知的楽しいふりこのおもちゃが完成し、大満足の5年生でした。

ゆずの収穫(3、4年)



 3、4年生が総合的な学習に取り組んできた「ゆず学習」。いよいよこの日収穫の時を迎えました。
 学習当初からお世話になっている高岡さんに、収穫の仕方について説明していただき、作業をスタートしました。
 





 こんなにたくさんのゆずを収穫することができました。収穫したゆずは、「ゆずパーティー」で調理して、おいしくいただく予定です。

竹灯籠づくり

 11月29日(金)、3、4年生に、日之影町の伝統工芸である竹細工を体験させようと、「竹灯籠づくり」にチャレンジさせました。
 講師に本校PTA会長、佐藤文昭さんにきていただき、制作していきました。

【竹に自分で考えたデザインを描き込んでいきます。】

電動ドリルで、デザインした場所に穴を開けていきます。佐藤会長に安全にうまくできるコツを教えていただきました。】

【いよいよ自分たちで穴を開けます。初めはおっかなびっくりでしたが、徐々に一人でも開けられるようになりました。】

【ついに完成!】

【体育館に集まり、実際に灯りをともします。】


【幻想的な灯りが広がり、児童は大満足でした。】
制作した作品は、2月に行われる「灯籠祭り」にて展示されます。

薬物乱用防止教室


 11月26日(火)に行われた5,6年生の薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。
 延岡警察署少年係 湯田直美様に講師として来ていただき、学習を進めていきました。
 ねらいとしては、「薬物の有害性、危険性について理解し、誘われた時に断るためのスキルを身に付けること」です。

【まずは、プレゼンを使い、説明していただきました。】


【薬物の恐ろしさについてのDVD視聴】

【感想発表】
 今回の教室で児童は、「薬物は絶対に使用してはいけない」「もし誘われた時には必ず断ること」等の知識がより深まり、「自分の身は自分で守る」という意識がさらに強くなったことと思います。

【児童のお礼の手紙より】

新聞掲載のお知らせ

 11月27日(水)付宮日新聞、「若い目」コーナーに、本校6年生、河野心音(ここね)さんの作文「あたたかい言葉」が掲載されています。ぜひご覧ください。

発表集会(1・2年生)


 11月26日(火)、朝の時間に発表集会を行いました。
 今回の発表は、1・2年生です。
 歌や音読、かけ算九九、生活科での取組など盛りだくさんの内容でしたが、何も見ずに堂々と発表することができました。


【今月の歌を大きな声で歌えました。】

【かけ算九九を発表する2年生。難しい6の段からもすらすら言えていました。】

【1年生-詩の音読】

【生活科の発表】

【上級生からの感想発表-こんなにもたくさんの児童が発表しました。1・2年生が喜ぶ感想をそれぞれ違う視点で発表しており、私たちも驚かされました。】

ねんどでつくろう!(1・2年生)


 11月21日、5時間目、1・2年生図工「ねんどでつくろう」です。
 とにかく楽しそうに創作活動をしている児童の様子をご覧ください。



【カンガルーです。】

【たくさんつくりましたね~。とっても器用ですね。】

【ワニ】

【キリン】

【ジャンボお寿司】

理科は感動だ!②(5年「ふりこのきまり」)


理科は感動だ!」
 今回は、5年生「ふりこのきまり」です。
 かのガリレオ・ガリレイがシャンデリアの動きを眺めていた時に発見した法則を解明していきます。
 学習問題「ふりこが一往復する時間はどうすると変わるのだろうか?」
 「ふりこの長さ」「ふれはば」「ふりこの重さ」に焦点を当て、条件制御を考えながら実験していきました。



【何度も測定し、その平均を出して比べていきました。】


【ただいま考察中!! 】

まとめも自分の言葉でまとめていました。ちょっとガリレオに近づけたかな?】

 この時間のまとめです。
ふりこが一往復する時間は、ふりこの長さで変わる。」

エイズ教育(5,6年)


 11月20日(水)3校時に行われた、5、6年生学級活動の様子をお伝えします。
 題材名「偏見と差別」、特にエイズ教育に力を入れた授業でした。
 ねらいは、「感染症に対して正しく理解し、偏見をもたずに適切な行動をとることができる。」です。(養護教諭の奥原先生と担任の佐藤先生のティームティーチングの授業です。)





【ワークシートを使って学習していきました。】

【この答えは、全て×です。日常生活では感染しません。】

差別や偏見と闘ったエイズ患者、ライアンホワイト君の紹介】

 この授業をとおして、児童は、多様な差別があることに気付き、正しい知識に基づいて判断することや差別や偏見を絶対に許さない姿勢が大切であることを学ぶことができました。

第2回学校支援訪問


 11月19日(火)、北部教育事務所、町教育委員会の先生方に来ていただき、第2回学校支援訪問を行いました。
 この訪問の大きなねらいは、児童が主体的に取り組み、深い学びのある授業を目指しての授業改善です。
 様子を写真で紹介したいと思います。



【1年生算数の授業-話合いをしながら考えを深め合う場面がありました。】



【3・4年生算数複式指導-児童が主体的に学習を進め、自分たちの言葉でまとめることができました。】


【5年生算数-答えは同じですが、様々な方法で解決しようとしていました。多様な考え方にふれるよい機会となりました。】


【6年算数-自力解決の後、グループで話し合い、「練り合い」を行っていました。】

 午後からは、全体協議会です。本校の研究主題である「粘り強く取り組み、考えを深め合うことのできる児童の育成」を目指し、研修を深めていきました。
 訪問していただいた北部教育事務所、町教育委員会の先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、課題への助言もいただき、本校にとって大変意義のある会となりました。
今後の授業改善に生かしていきます。

11月きらり会


 11月14日(木)、業前の時間を使い、児童の普段のがんばりを評価し合う「きらり会」を行いました。
 まずは、このきれいにそろえられた上靴が「きらり」だなぁと感じました。いつもきれいにそろえることができる日之影っ子です。
 
 では、会の様子をお届けします。

あいさつで「きらり」-特に朝の合言葉を大きな声で言ってくれている児童です。】

【リーダーシップで「きらり」-6年生がいない時、5年生がリーダーシップを発揮し、楽しい登山をすることができました。】

【立ち止まり会釈や静かに右側の廊下歩行がしっかりできる1、2年生です。】


 その他にもたくさんの「きらり」の発表がありました。
 紹介された児童は、少し恥ずかしそうでしたが、笑顔で拍手を受ける姿が印象的でした。
 これからも児童の「きらり」をたくさん紹介して、そのよさを確かなものにしたり、さらに伸ばしたりしていきたいと思います。

おもちゃランドへようこそ!

 11月11日、1・2年生が、日之影保育園年長組園児を招待しての「おもちゃランド」を行いました。

 この日に向け、1・2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、いろいろなおもちゃを作ったり、分かりやすく説明する練習をしたり、準備を進めてきました。
 では、どんな様子だったのでしょうか。「ふれあいルーム」での楽しい交流をご覧ください。

【それっ、走れ~~!!】




【ここは魚釣りコーナー。夢中で大物を狙っていました。】

【1年生が優しく遊び方を教えてあげてました。お姉ちゃんになりましたね。】

【みんな、楽しかったね!また来てね~!】

修学旅行情報④

 修学旅行もいよいよ最終日です。昨夜から本日午前中の様子が届いたのでお伝えします。

 昨夜はバイキングで、カニにお肉…、お腹いっぱい食べ、温泉に入って、みんなぐっすり眠りました。


 午前中、三井グリーンランドを満喫しています。