学校の様子

2024年5月の記事一覧

本日30日(木)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【麦ご飯・ワンタンスープ・厚揚げの甘辛炒め】でした。「ワンタンスープ」はワンタンと野菜がたっぷりで味の濃さが程よく、濃いめの味付けの「厚揚げの甘辛炒め」とのバランスが良かったです。「麦ご飯」を食べる手がすすみました。今日も美味しい給食ありがとうございます。それでは、今日も【ふるさと綾産食材】の生産者の方を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは神下地区の方、キャベツは揚町地区の方、ニラは中堂地区の方、たまねぎは杢道地区の方です。美味しい食材の提供本当にありがとうございます。今日も感謝・感謝です。

         

         

4年生【図工の学習】

 今日4年生は図工の学習がありました。コロコロ転がるビー玉の特徴を利用して、ビー玉を動かすことで楽しむ作品を作っていました。丸い筒を作ってビー玉の道を作るなど、アイデアを出しながら楽しそうに作る4年生の【あやっ子】でした。

         

         

心肺蘇生法・救急救命体制研修を実施しました。

 昨日29日(水)、【心肺蘇生法・救急救命体制研修】を実施しました。講師に宮崎市消防局の方々をお招きして、心肺蘇生法(AED含む)の実技研修と、水泳学習時の安全確保体制の確認及び緊急時の職員の動きについてのロールプレイ等を行いました。講師の方々は、どの内容においても、とても分かりやすくお話をして頂き、質問にも丁寧に答えてくださいました。子どもたちの命を守るため、今回の学びを活かしていきます。講師の皆様、御指導誠にありがとうございました。

         

         

感謝!! 放課後学習支援教室が行われています!!

 5月22日(水)より、毎週水曜日の予定で【綾・放課後学習支援教室】が実施されています。【綾・放課後学習支援教室】とは、地域学校協働活動の一環で、地域の方々が、放課後の空き教室を利用して子どもたちが自主的に学習に取り組む場を支援してくださるもので、本年度からスタートしました。この教室には、2年生3年生の中で希望する【あやっ子】が参加しています。昨日29日(水)も実施日で、プリントやドリルなどを使って学習する【あやっ子】を地域の方々が支援してくださいました。地域の方々には様々なことで御支援頂いている綾小学校です。大変心強い支えです。本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

 

5年生【宿泊学習に出発しました!!】

 本日5年生が1泊2日の宿泊学習に出発しました。この2日間の体験で更に【綾愛】(一人一人を大切に思い行動する力)を伸ばしてくれることでしょう。5年生保護者の皆様、本日までの準備そして朝の送り等、御協力本当にありがとうございます。子どもたちの活動の様子については【5年生の部屋】で随時お知らせしますので、ぜひご覧ください。

         

         

本日29日(水)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【麦ご飯・石狩汁・しぐれ煮】でした。石狩汁は具材が同じような大きさにカットしてあり食感が良く、しぐれ煮の味付け具合も良く、石狩汁との味のバランスがとても良かったです。今日も美味しい給食ありがとうございました。それでは、今日も【ふるさと綾産食材】の生産者の方を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは神下地区の方、小松菜は割付地区の方、じゃがいもは揚町地区の方です。美味しい食材の提供ありがとうございます。そして美味しく調理して頂いている調理員の皆様、いつも美味しい給食ありがとうございます。

         

         

1年生・3年生・4年生【算数・外国語活動・体育の学習】

 今日1年生は算数の学習で、いろいろな形を仲間分けすることに取り組んでいまいした。ブラックボックスの中から、手触りだけで丸いところのある形を探し当てていました。とても楽しそうに探し当てる1年生の【あやっ子】でした。3年生は外国語活動で英語の数字を聞き取るゲームに取り組んでいました。キーワードが「10」で、「10」の英語が聞こえたら反応するゲームに楽しそうに取り組む3年生の【あやっ子】でした。4年生は体育の学習で、鉄棒運動と高跳びの運動に取り組んでいました。鉄棒に足をかけてぶら下がったり、高跳びの高さを変えて挑戦したりしていました。元気に運動する4年生の【あやっ子】でした。

         

       

       

本日28日(火)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【ミルクパン、焼きそば、焼き餃子・添えブロッコリー】でした。「焼きそば」は麺にこしがあり味付けの濃さも程よく、餃子との相性がとても良かったです。美味しい給食ありがとうございます。それでは、今日も【ふるさと綾産食材】の生産者の方を紹介します。にんじんは神下地区の方、キャベツは揚町地区の方、ニラは中堂地区の方です。美味しい食材の提供ありがとうございます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です!!

         

         

学びの時間【コグ・トレ】

 毎週火曜日は、15分間の「学びの時間」が計画されています。この時間を使って、全学年で【コグ・トレ(認知トレーニング)】に取り組んでいます。「見る」「聞く」等のトレーニングに楽しそうに取り組む【あやっ子】でした。

         

         

6年生【総合:綾まちにわプロジェクト】

 今日6年生は総合的な学習の時間に、一昨年・昨年と6年生が取り組んでいる「まちにわプロジェクト」の講話がありました。「まちにわプロジェクト」に本校6年生が2年前からどのように関わってきたのか、「いやしば」のスタートはどのように始まったのかなど、今年度の6年生に今までの流れについて、【ユネスコエコパーク:綾町役場(総合政策課・建設課)】の方々が分かりやすくお話をしてくれました。本年度の取組も、とても楽しみな令和6年度「まちにわプロジェクト」のスタートでした。【ユネスコエコパーク:綾町役場(総合政策課・建設課)】の皆様、本日は大変お世話になりました。素晴らしいお話と取組に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。今後も御指導どうぞよろしくお願いいたします。

         

         

         

2年生【生活科:1年生を案内しよう】

 今日2年生は、学校内の教室を1年生に案内する活動を行いました。校長室や職員室、印刷室や図書室などを案内役の2年生と、引率役の2年生に分かれて1年生を各教室に案内していました。各教室では2年生が考えたオリジナルのクイズがあり、1年生が楽しそうに答えていました。2年生の皆さん1年生の案内ご苦労様でした。そして「優しい言葉かけ」ありがとうございました。

         

         

本日5月27日(月)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【ソースかつ丼・いももち汁】でした。「ソースかつ」は、福井県の郷土料理でキャベツと共に丼にして頂きました。「いももち汁」は醤油味に程よいとろみがある汁で「ソースかつ丼」との相性がとても良かったです。美味しい給食いつもありがとうございます。それでは、【ふるさと綾産食材】の生産者を今回も紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、たまねぎは杢道地区の方、小松菜・ねぎは割付地区の方、えのきたけは古谷地区の方、キャベツは揚町地区の方です。いつも美味しい食材の提供ありがとうございます。そして美味しく調理してくださる調理員の皆様に心より感謝致します。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

         

1年生・5年生【算数・外国語の学習】

 今日1年生は算数、5年生は外国語の学習がありました。1年生は、いろいろな形のものをたくさん集めていました。様々な形のものを使って何かを作ったり、遊んだりしながら、形に親しむ1年生の【あやっ子】でした。5年生は外国語の学習で日付の「月」や「日」の表現の仕方について学び、誕生日について質問したり答えたりしていました。自分の誕生日を堂々と英語で答える5年生の【あやっ子】でした。

         

         

奉仕作業ありがとうございました。

 5月25日(土)早朝より、PTA保護者の方々による奉仕作業が行われました。運動場・中庭の除草作業やプール清掃をしてくださり、学校内が大変きれいになりました。PTA本部役員の皆様をはじめとするPTAの皆様の【綾愛】(綾小学校を大切に思い行動される力)に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

         

         

         

         

本日5月24日(金)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【チキンライス・野菜スープ・フルーツジュレ】でした。チキンライスは程よいケチャップ味で、野菜スープとの相性がとても良く美味しかったです。今日の給食食材も【ふるさと綾産たっぷり】です。それでは、食材の生産者を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは神下地区の方、玉ねぎは杢道地区の方、じゃがいもは揚町地区の方、小松菜は割付地区の方です。美味しい食材に今日も感謝です。そして美味しい調理に今日も感謝です。今週も1週間美味しい給食ありがとうございました。

         

         

 

1年生【国語の学習】

 今日1年生は国語の学習で、文章つくりに取り組んでいました。「きつねがはしる」「ひまわりがさく」「からすはくろい」などを練習して、自分たちで「ひらがな」を使って文章をつくることに挑戦していました。教室横に掲示してある「ひらがな文字」も見ながら文章をつくる1年生の【あやっ子】でした。

         

         

昨日22日(水)と本日23日(木)の給食を紹介します。

 昨日22日(水)の給食献立は【麦ご飯・ふりかけ・鶏肉のゴマ味噌煮・ちぐさ和え】、本日23日(木)の給食献立は【アジそぼろ丼・豚汁】でした。とても美味しい給食で、【食材】も、もちろん【ふるさと綾産】たっぷりです。米が揚町地区のJA綾町さん、じゃがいもは揚町地区の方、にんじんは神下地区の方、こんにゃくは宮原地区の方、ほうれんそうは割付地区の方、小松菜とねぎは割付地区の方、玉ねぎは杢道地区の方が提供くださいました。美味しい食材と美味しい調理いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

         

2年生・3年生・5年生【音楽・体育・理科の学習】

 今日2年生は音楽、3年生は体育、5年生は理科の学習がありました。2年生は、いろいろなリズムパターンの中から好きなパターンを選んで自分なりのリズムをつくっていました。自分がつくったリズムで楽しそうに手拍子をする2年生の【あやっ子】でした。3年生は、体力テストのシャトルランに取り組んでいました。CDから流れる音を聞きながら、20m間隔でひかれた2本の平行線の間を繰り返し走っていました。にこにこしながら楽しそうに取り組む3年生の【あやっ子】でした。5年生は、子葉が取れた後の植物の成長には何が必要なのかを調べていました。「日光にあてたインゲン豆」と「日光をあてていないインゲン豆」の成長を比べるために観察・記録をしていました。大きく成長するために必要なものを解き明かそうと、茎の長さを測るなど工夫して調べる5年生の【あやっ子】でした。

         

         

         

本日21日(火)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【米粉パン・ジャガイモのチーズ煮・豆とレンコンのサラダ】でした。ジャガイモのチーズ煮は、ジャガイモ・チーズたっぷりのシチューでした。豆とレンコンのサラダはレンコンのシャキシャキ感と豆との食感の違いが楽しめました。どちらもとても美味しかったです。食材のじゃがいもは揚町地区の方から、たまねぎは杢道地区の方から、にんじんは神下地区の方から、きゅうりは立町地区の方が提供くださいました。今日も【ふるさと綾の食材】たっぷりです。今日も美味しい給食ありがとうございました。

         

         

6年生【家庭科:調理実習(野菜炒め)】

 今日6年生は、家庭科の学習で調理実習がありました。メニューは「野菜炒」めです。ジャガイモの皮をむいたり、にんじんを千切りにしたり、ピーマンのたねをとったり、グループで考えたオリジナル「野菜炒め」を作っていました。そして、今回も食材の野菜は【ふるさと綾産】たっぷりです。ほうれん草・キャベツ・にんじん・ピーマン・ニラ・じゃがいもは全て【綾産】です。美味しい【綾野菜炒め】完成に向けて取り組む6年生でした。

         

         

【小さな親切運動】実行章贈呈式

 5月20日月曜、この日【小さな親切運動】実行章贈呈式が、宮崎太陽銀行本店にて行われました。

 綾小学校は、昨年度の5年生70名が授業で育てた野菜やお米の売上金を能登半島地震の義援金として寄付したことから、受賞団体の一つとして選ばれました。代表として、児童2名が贈呈式に出席させてもらいました。2人は、大きな声で返事をし、堂々とした態度で式に臨むことができました。

 この【小さな親切運動】は、1963年からスタートしています。一人ひとりの思いやりを形にする【小さな親切運動】。これからも綾っ子一人一人の小さな親切が、みんなの役に立ちますように・・・。

     

本日20日(月)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【麦ご飯・わかめスープ・プルコギ】でした。わかめスープの優しい味わいと、プルコギの味のバランスが良くとても美味しかったです。そして今日の食材も【ふるさと綾産】たっぷりです。食材の米は揚町のJA綾町さんから、たまねぎは杢道地区の方から、ねぎは割付地区の方から、にんじんは神下地区の方から、ニラは宮原地区の方から、キャベツは揚町地区の方が提供くださいました。いつも美味しい給食ありがとうございます。今日も美味しい食材と調理に感謝・感謝です。

         

         

4年生・5年生【書写(毛筆):図工の学習】

 今日4年生は、書写の学習で毛筆に取り組んでいました。「雲」という文字を筆を使って書くために、横の一画・縦の一画の書き方を練習していました。穂先の向きや、穂先が通る場所を電子黒板を見て確認していました。5年生は図工の学習で、「のぞくと広がる秘密の世界」の作品つくりに取り組んでいました。それぞれがアイデアをもって工夫し、のぞくと「恐竜の世界」が見える作品もありました。

         

         

本日17日(金)の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【麦ご飯、味噌けんちん汁、魚のグリーン揚げ・ミニトマト】でした。抹茶塩がまぶしてあるサイコロ状の魚揚げは、淡白な味の白身魚と塩味の相性がよく、とても美味しかったです。いつも美味しい給食ありがとうございます。そして今日の食材も【ふるさと綾産たっぷり】です。米が揚町地区のJA綾町さんから、にんじんは神下地区の方から、こんにゃくは宮原地区の方から、ねぎは割付地区の方から、ミニトマトは西中坪の方から提供頂いたものです。今週も美味しい給食ありがとうございました。

         

         

鑑賞教室の感想 【パート2】

綾小学校 6年生

 5月9日木曜日、綾町文化ホールで徳永二男さんのふれあいキャラバンコンサートが開催されました。私にとって、生まれて初めての演奏会でした。だから、始まる前からとてもワクワクしていました。クラシックの曲をプロの人が目の前で演奏して、聞くのができ感動的でした。私はピアノを習っていて、一時期、バイオリンに興味を持った時がありました。林さんが演奏するとピアノの音色は、とても心に響き豊かな気持ちになれました。バイオリンはめったに聞かないので、実際の音色はどのように感じるのかなと思っていたけど、ホール全体に響く迫力があり、とてもきれいな音色で感動しました。私は、今回のコンサートでクラシックって「いいな」と思いました。ピアノやバイオリンだけじゃなく他の楽器の音色も聞いてみたいです。私は、発表をする時によく声がふるえることがあります。そういう時には、クラシックの曲を聞いたりして心がリラックスできたらなと思いました。

3年生・6年生【理科・国語の学習】

 今日3年生は理科、6年生は国語の学習がありました。3年生は、チョウの体のつくりを調べていました。羽の数や足の数など電子黒板や教科書を見ながら調べていました。丁寧に細かいところまで、チョウをスケッチする3年生の【あやっ子】でした。6年生は国語の学習で、漢字の練習に取り組んでいました。電子黒板を見ながら筆順について確認していました。「染」という文字の部首は? 筆順はどうなる? 「九」はどこから書き始める??等、担任の先生からの質問に答えながらドリルを使って練習をする6年生の【あやっ子】でした。

       

       

令和6年度:「読み聞かせ」がスタートしました。

 今日は、本年度初めての「読み聞かせ」の日でした。読み聞かせボランティア「まんまるの会」の方々が1・2年生の【あやっ子】のために「読み聞かせ」をしてくださいました。どんな「お話」なのか、どんな「終わり」になるのかワクワク・ドキドキしながら読み聞かせを聴く、1・2年生の【あやっ子】でした。「まんまるの会」の皆様、本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

本日16日(木)の給食を紹介します。

 今日の給食の献立は、【キーマカレー・コールスローサラダ】でした。この献立は今日が16日なので「ひむかの日」ということで、宮崎県地産地消メニューでした。食材の米は揚町地区のJA綾町から、綾ぶどう豚は揚町地区のAコープ綾店から、ジャガイモは揚町地区から、にんじんは神下地区から、玉ねぎは杢道地区から、キャベツは揚町地区から、きゅうりは立町地区から提供頂いたものです。ふるさと綾の食材がふんだんに使われています。今日も美味しい給食ありがとうございます。

         

         

         

5年生【家庭科:調理実習(ゆで野菜サラダ)】

 今日5年生は家庭科の学習で調理実習がありました。ブロッコリーやニンジンをゆでて、フレンチドレッシングでいただきます。なんと食材のブロッコリーやニンジンは、全て「ほんものセンター」で購入した綾の食材です。ふるさとの野菜を使った【綾ゆで野菜サラダ】をつくっています。

         

         

         

1年生・4年生・6年生【国語・算数の学習】

 今日1年生と6年生は国語、4年生は算数の学習がありました。1年生は、「はなのみち」という物語の読み声に挑戦していました。地の文や会話文など、読む場所をそれぞれが分担して読んでいました。列ごとに読んでいったので、「読み声のみち」ができていました。4年生は算数の学習で、割り算のひっ算の仕組みについて調べていました。「たてて」「かけて」「ひいて」「おろす」の仕組みを、ひっ算の計算を実際にしながら確かめていました。6年生は「インタビューのコツをつかむ」学習に取り組んでいました。頷いたり、相づちをうったりなど相手の方が話しやすいようにする工夫を調べていました。

         

         

         

本日15日(水)の給食を紹介します。

 今日の給食の献立は、【キムタクご飯・もずくスープ・ウインナーとコーンのソテー】でした。食材の米はJA綾町、にんじんは神下地区、小松菜は割付地区、えのきたけは古谷地区からの提供です。今日も【ふるさと綾産の食材】たっぷりです。「キムチと沢庵の入ったご飯」と「もずくと肉団子の入ったスープ」そして「彩のよい野菜とウインナーとのソテー」と味のバランスが良く、とても美味しい給食でした。美味しい給食に今日も感謝です。いつもありがとうございます。

         

         

2年生【生活科:サツマイモの苗植え】

 今日2年生は、生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。今回も、保護者の方や地域の方が、植え方の指導をしてくださいました。なぜ苗を奥まで差し込むのか? なぜ土をかぶせるのか? 等たくさん教えてくださいました。本当に御指導ありがとうございました。成長して収穫できる日がとても楽しみです。

         

         

         

1年生・3年生【図工・理科の学習】

 今日1年生は図工、3年生は理科の学習がありました。1年生は「つくったかざりをかざろう」ということで、これから梅雨に入っても教室が楽しいように、傘の形をした白い画用紙にカラフルな色をつけていました。教室を楽しく飾る1年生の【あやっ子】でした。3年生は理科の学習で、植物はどのように種から育っていくのかをまとめていました。芽が出た後に草丈を測る方法や、はじめにでてくる「葉」のことを「子葉」ということなどを知って学習ノートにまとめる3年生の【あやっ子】でした。

         

         

14日(火)の給食を紹介します!

 昨日14日(火)の給食献立は、【黒糖パン・ミートスパゲティ・ひじきとチーズのサラダ】でした。にんじんは神下地区の方から、玉ねぎは杢道地区の方から、きゅうりは立町地区の方から、エリンギは古谷地区の方から提供頂いた【ふるさと綾産】です。いつも美味しい給食ありがとうございます。

         

         

3年生・5年生【道徳・算数の学習】

 今日3年生は道徳、5年生は算数の学習がありました。3年生は「きいてるかいオルタ」という読み物教材を使って、学習を進めていました。主人公の気持ちの変化について、自分たちの考えを発表する3年生の【あやっ子】でした。5年生は算数の学習で「1より小さい小数のかけ算の仕方」を考えていました。最初に小数を10倍して整数に直し、最後に10で割って答えを求める方法を発表する5年生の【あやっ子】でした。

         

         

13日(月)の給食を紹介します!!

 昨日13日(月)の給食献立は、【麦ご飯・にら玉スープ・ホイコーロー】でした。食材の米はJA綾町さん、にんじんは神下地区の方から、小松菜は割付地区の方から、ねぎは、宮原地区の方から、玉ねぎは杢道地区の方から、えのきたけは古谷地区の方から、キャベツは揚町地区の方から提供頂いた【ふるさと綾産】です。とても美味しい食材と調理でした。いつも美味しい給食に感謝・感謝!!です。

         

         

4年生 春の校外学習

 今日4年生は「春の校外学習」です。社会科の学習の理解を深めるため、発電所やダムの見学に出発しました。また、4年生が総合的な学習の時間のテーマにしている「水」について学びます。きっとたくさんの学びがあることでしょう。行ってらっしゃい!!

         

         

鑑賞教室「徳永二男 ふれあいキャラバンコンサート」

 綾小学校6年生

 5月9日木曜日、学校行事で「徳永二男ふれあいキャラバンコンサート」を鑑賞しに綾町文化ホールに行きました。文化ホールの中に入り電気が消えるとアナウンサーの「竹平晃子さん」が出てきました。すると、バイオリンを演奏してくださった「徳永二男さん」とピアノを演奏してくださった「林絵里さん」の紹介があり、曲の演奏が始まりました。ピアノとバイオリンの重なった音色は、とってもきれいで息もぴったりと合い、素敵な演奏を聞かせてもらいました。次の曲にうつるまでの間に「徳永二男さん」がバイオリンのクイズや仕組みについて教えてくださいました。また、音の出し方や、高音、低音の出し方、リズムを変えたりなど、いろいろな音を出しみんなが分かりやすいように説明してくださいました。5月14日には、「子どものための音楽会」に行きます。その時も、しっかりと音楽の特徴をとらえて鑑賞したいです。「徳永二男さん」たちのおかげで、音楽の魅力について少しでも知ることができました。

1年生・4年生【国語・音楽の学習】

 今日1年生は国語、4年生は音楽の学習がありました。1年生は「ひらがな」を書く練習をしていました。「ね」という「ひらがな」を担任の先生と一緒に「・・・・・くるりと回って・・」というように言葉をかけながら書いていました。丁寧になぞり書きからはじめる1年生の【あやっ子】でした。4年生は音楽の学習で拍子の違いを学んでいました。「トルコ行進曲」を聞きながら2拍子のリズムを感じていました。音楽の強弱に合わせて楽しそうに指揮をする4年生の【あやっ子】でした。

         

         

5年生【総合的な学習の時間:田んぼの準備と野菜の苗植え】

 先週金曜日10日に、5年生は総合的な学習の時間に田んぼの準備と野菜の苗植を行いました。本年度もJA青年部の方々に大変お世話になり、堆肥巻きや機械での作業、野菜の苗植の準備等、多大なる御支援をして頂きました。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。野菜はオクラ他7種類を育てます。これからの成長と収穫の時がとても楽しみです。※この農業体験については【5年生の部屋】でも紹介しております。どうぞそちらもご覧ください。

         

         

         

         

         

         

 

1・2・3・4・6年生【春の校外学習がありました。】

 本日、1・2・3・4・6年生は「春の校外学習」に出かけました。5年生は今月「宿泊学習」に行くので、今日は学校内での学習【夏野菜の苗植え等】でした。1年生は「築山」や「馬事公苑」、2年生は「ほんものセンター」や「派出所」、3年生は「ユネスコエコパーク」や「町体育館」、4年生は「中川原水源地」、6年生は綾町の史跡について学習し、その後、「綾町役場」や「児童館」に行きました。それぞれの学年が、出かけた先々で地域の方々にお話しをして頂き、大変お世話になったそうです。たくさんの学びがありました。綾町の皆様、本日は誠にありがとうございました。

         

         

         

 

綾の食材たっぷり!!今日の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【梅ちりご飯・五目うどん・筍の土佐煮】でした。この中の【筍の土佐煮】は鰹節以外全て「綾の食材」です。筍は綾町内で採れた「こさんだけ」を麓地区の方がきれいに皮をはいで、給食室に届けてくださいました。ニンジンは神下地区、こんにゃくは宮原地区からです。鰹節のうま味がしみて、とても美味しい煮物でした。ふるさとに感謝・美味しい給食に感謝です。いつもありがとうございます。御馳走様でした。

         

5年生【理科の学習】

 今日5年生は理科の学習がありました。【発芽の条件】について自分たちの考えを発表していました。発表では今までの学習や経験したことから、接続詞を上手につかって説明する5年生でした。担当の先生からも、相手に説明する場合の接続詞の重要性についてお話がありました。

         

         

1年生【算数の学習】

 今日1年生は算数の学習がありました。1年生は「右から・左から何番目?」の学習をしていました。カードゲームのように、カードの裏に描いている果物がめくった時に同じになるように、「右から何番目、左から何番目」のカードを選んでいました。楽しそうに元気に発表する1年生の【あやっ子】でした。

         

         

食物アレルギー緊急時対応研修会

 昨日5月8日(水)、食物アレルギー緊急時対応研修会を実施しました。講師に、本校学校薬剤師の郷田先生をお招きして、食物アレルギーとアナフィラキシーの症状についての講話とシュミレーション・トレーニングの助言をして頂きました。質問にも分かりやすく答えて頂き、緊急時の対応について大変参考になるお話の連続でした。郷田先生にはお忙しい中に時間を作ってくださり、御指導頂きました。心より感謝申し上げます。今後も御指導・御支援どうぞよろしくお願いいたします。

         

         

令和6年度 第1回PTA専門部会が開催されました。

 昨晩、第1回のPTA専門部会が開催されました。部会の前には、本部役員と担当職員による入念な打ち合わせが行われました。本部役員の皆様の熱い想いを感じる時間となりました。この後、専門部会ごとに【令和6年度の活動計画や役割分担等】を時間一杯、協議して頂きました。お忙しい中に部会に参加し協議して頂いた保護者の皆様、進行をして頂いた本部役員の皆様、御協力本当にありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

         

3年生・4年生【音楽・国語の学習】

 今日3年生は音楽、4年生は国語の学習がありました。3年生は「春の小川」を合唱していました。練習を始めたばかりでしたが、きれいな声で歌う3年生の【あやっ子】でした。4年生は国語の学習で漢和辞典の使い方を学んでいました。総画索引で文字を探す4年生の【あやっ子】でした。辞書をひくスピードがあがっていました。

         

         

1年生【算数の学習】

 今日1年生は算数の学習がありました。「9」という数字を練習していました。「6」を半回転させた「9」に似た数字との違いを確認していました。集中して数字を書く1年生のあやっ子でした。

         

         

5月1日(水)・2日(木)の給食を紹介します!!

 5月になりました。5月1日(水)と2日(木)の給食を紹介します。1日の献立は【麦ご飯・カレー肉じゃが・千切り大根のごまマヨ和え】でした。2日の献立は、子どもの日お祝いメニューで【筍寿司・魚ソーメン汁・イワシのおかか煮添えサラダ・こどもの日デザート】でした。ふるさと綾の食材をふんだんに使ったメニューでとても美味しかったです。いつも美味しい給食ありがとうございます。給食に関係する全ての皆様に感謝いたします。

         

         

         

         

2年生【生活科・野菜の苗植え】

 今日2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。講話もして頂いた保護者の方に指導してもらいながら、地域の方々に作って頂いた畝に【サツマイモ・ピーマン・オクラ】の苗を植えました。柔らかい畑の土をたくさん感じながら、苗植えに取り組む2年生の【あやっ子】でした。御支援・御協力頂いた全ての皆様に心よりお礼申し上げます。【あやっ子】がこのような体験活動ができるのも皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

         

             

3年生【体育:50m走】

 今日3年生は体育の学習がありました。運動場で体力テスト【握力・上体おこし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ボール投げ】の「50m」走に取り組んでいました。4人組をつくり元気に走ってタイムをはかる3年生のあやっ子でした。

         

         

2年生【生活科:野菜について学習しました!!】

 昨日4月30日(火)に、2年生は生活科の学習で野菜作りについて学びました。この日は、体験前の学習で「野菜」についてのお話を聞く時間でした。野菜栽培をされている保護者の方が、講師を務めてくださり、野菜栽培について「ニンジン」を例にとりながら、お話を進めてくださいました。「ニンジンの絵を描いてみて・・・」「どうしてニンジンの先が細いの?」等、クイズの答え合わせをするような楽しいお話で、野菜作りにとても興味・関心が高まった2年生の【あやっ子】でした。講師をして頂いた保護者の方には、お忙しい中に大変貴重で楽しい時間を作って頂きました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後もどうぞ御指導よろしくお願いいたします。

         

          

 

交通安全教室を実施しました。

 本日、交通安全教室を全児童を対象に実施しました。天候が悪かったので、場所は体育館で行いました。1・2年生は安全な歩行の仕方について学び、3年生から6年生は安全な自転車の乗り方や自転車点検の仕方について学びました。映像をみたり実際に体験したりしながら自分の命を守るための行動について学ぶ【あやっ子】でした。講師の高岡警察署及び交通安全協会の皆様にはとても丁寧に分かりやすく指導をして頂きました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。今後も御指導・御支援どうぞよろしくお願いいたします。