News Topics(最新ニュース)
2月17日(月) 転入生 昼休み
転入生が1名やってきました。5・6年生の学級では、さっそく自己紹介をし合い、歓迎の活動で何をするか話し合っていました。この後、体育館でドッジボールをしたりして交流をしていました 5・6年生はこの日を心待ちにしていて、大変喜んでいました。
転校ってとても不安なことだと思います。学校に早く慣れてくれるといいですね
昼休み時間は風もほとんど吹かず、日が照ってぽかぽかとあたたかい時間でした。始め上着を着て外に出てきた子ども達も、鬼ごっこをして走り回っているうちに、何人かは半そで姿になっていました 春がすぐそこまで来ている感じがします
2月14日(金) 今年度最後の参観日 PTA奉仕作業
時の流れは早いものです。今年度最後の参観日を2月14日(金)に実施しました。
1~4年生は、これまでの学習の成果を合同発表会の形で披露しました。歌あり踊りあり、合奏、朗読劇、プレゼン…etc…たくさんの発表がありました。子ども達は自信をもって保護者の皆様の前で発表できていました
5・6年生は、総合的な学習の時間で細田をもっとよくするためのまちづくりについてまとめたことを、バージョンアップして報告する会でした。細田にキャンプ場や、マンガカフェや、公園や、ドッグキャットランなどがあったら!という子どもならではのアイデアを、発表してくれました。魅力たっぷりのすばらしい発想でした
そして、懇談会終了後は、PTA奉仕作業でした。学校の窓ガラス拭き作業に、親子で一緒に取り組んでくださいました。子ども・保護者・教職員が一体となって作業する体験は、子ども達にとって貴重な体験になると思います。皆様のおかげで、学校の窓がきれいになり、校舎内がとても明るくなりました ありがとうございました!!
2月13日(木) 体育の時間
昨日の強い雨が上がり、運動場のコンディションはもう少しでしたが、3~6年生は外で体育ができました。サッカー型のボール運動を学習していて、2つの縦割りグループに分かれ、班のメンバーで考えた練習をしていました自分たちで考えた練習ですから、みんな生き生きと取り組んでいるように見えました。
1・2年生は、体育館で体力を高める運動をしていました。主運動の前にいつも行っている運動で、継続することで子ども達の体力がどんどん高まっています やっている子ども達はもちろん楽しそうですが、見ているこちらも楽しい気持ちになってきます
2月12日(水) 今日の給食 委員会活動 アクティブタイム
今日の給食は「ポークカレー、ツナサラダ、牛乳」でした。カレーは子ども達の一番の人気メニューです。細田小のカレーはとても美味しく、いつも食べ終わると幸せな気持ちになります
昼休みには、委員会の子ども達が活動をしています。児童玄関にある「献立黒板」の情報を担当の子ども達が毎日書き換えをしてくれています。3人で仲良く楽しそうに活動していました
5校時終了後のアクティブタイムでは、1・2年生は日南キューブを使った活動、3年生以上はデジタルドリルを使った学習をしていました。高学年は、自力でどんどん学習を進めていきます。担任の先生は子ども達の様子を見守りながら、個別に声掛けしています。
2月7日(金) かなり寒い朝
今朝は、校舎内が3℃しかありませんでした。教室は、エアコンがあるので温かいのですが、廊下は冷蔵庫より気温が低く、最強寒波を実感しました。
2年生の国語の様子をのぞくと、参観日に向けての練習をしていました。当日まで「秘密」ということで、はじめのあいさつのところだけ写真に撮らせてもらえました
3・4年生は、道徳の時間でした。家族愛をテーマとした、考える道徳の授業を展開していました。細田小は少人数のため、担任の先生も一緒になって子ども達と対話的な学びをすすめていました。
2月6日(木) 魚天ぷらづくり体験
本日は、5・6年生の総合で、郷土料理「魚天ぷらづくり体験」がありました。
「みやざきの食と農を考える県民会議」南那珂支部会の事業にのっかり、地域コーディネーター2名、日南市漁協「はまっこ」さん2名、県農林振興局1名、市水産課1名の皆様が訪れ、子ども達へのご指導をしてくださいました。
あいさつ・自己紹介があり、早速調理実習です。今日はしいらという魚のすり身を提供していただき、大きなすり鉢とすりこ木を使って材料をすりつぶして混ぜ合わせました。それから、めいめいに好きな形に整え、油で揚げて美味しくいただきました 「おいし~!」「いいにおい!」などの声が上がり、食後の感想を述べ合い、お礼のあいさつを伝えて片付けをしました。
昨今は、手間暇かけて料理をしなくても、すぐに美味しい天ぷらがお店で買えます。しかし、本日のように伝統的な手法で一から手作りすることで、子ども達の心を動かすものがきっとあったことでしょう。みんな瞳がキラキラと輝いていました。心に残る体験でした
本日、このような貴重な体験の機会を設けていただき、感謝いたします。ありがとうございました!!
2月5日(水) 2月の月目標
全校集会で、体育指導担当の先生から、2月の月目標「寒さに負けず、体をを動かそう!」についてのお話がありました。そして、家庭でもできる簡単な運動の紹介がありました。
「スクワット、プランク、腹筋、ストレッチ」の4種目です。低・中学年の子には、言葉だけでは伝わりにくいので、全校のみんなで実際にやってみました (プランクとは、体感トレーニングの一つです。写真のように、体を支えてキープすることで体感を鍛えます。)
さあ、子ども達は、今日から家庭でも早速実践できるでしょうか?? 明日、聴いてみようと思います
2月4日(火) 3校時の音楽
3校時に、1~4年生が音楽室で一生懸命活動していました。
どうやら、参観日に向けての練習のようです。音楽に合わせて、楽しそうに体全体を使って表現しています
参観日の披露まで、あまり詳しくは書けないので、ほんの少しだけその時の様子を1枚
2月3日(月) 細田地区交通安全・見守り活動ボランティア
今日から2月です。立春です。夜明けの時間も早くなり、今朝は寒さも厳しくありませんでした。少しずつ春が近づいてくるのでしょう(^^♪
今朝は、7時~7時45分に、学校下の県道443号線沿いで、教職員と地域の方々とが一緒になって、「細田地区交通安全・見守り活動ボランティア」を行いました。
全部で、学校の教職員が5名、中学校の今城校長先生、主任児童委員の田原さん、民生委員児童委員の竹井さん、細田支所の中村支所長さんが参加し、行きかう車に交通安全ののぼり旗と手旗を掲げながら、「おはようございます!」とあいさつをしました。徒歩で通学する小中学生はほとんどいませんが、自転車通学の中学生は、笑顔で「おはようございます」とあいさつを返してくれて、元気に登校していきました。こちらも元気をもらえました
県道443号線はスピードを出して走る車が多く、本日の活動が、ドライバーへの啓発につながることを願っています。参加してくださった先生方、地域の皆様方、ありがとうございました
1月31日(金) 1月が終わります
つい先日、新年を迎えたと思っていたら…もう1月が終わりです。明日からは2月。もうすぐ節分、立春です。
子ども達は、みんな元気に下校していきました
夕方、放課後子ども教室から帰る子ども達の手には、こんなものが 季節感がありますね。
1月30日(木) 昨日の西武ライオンズベースボールキャップの配布 今日の外国語
昨日、地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子供の体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという主旨の元に、株式会社 西武ライオンズ様より、「ライオンズオリジナル・ベースボールキャップ(1人1点)」の寄贈がありました。本当にありがとうございます。感謝いたします。
まず、校長が寄贈の趣旨について説明をし、その後、ライオンズ選手(長崎県出身:隅田投手)からのビデオメッセージを視聴しました。そして、全校児童に1人1つずつのキャップを手渡しました。みんなとてもうれしそうでした(^^♪
キャップの寄贈は、日南市内の子ども達全員が対象で、贈呈式には、市内を代表して南郷小学校の児童2名が贈呈式に参加して行われます。(日時:令和7年2月1日(土)午前9時20分、場所:南郷中央公園(南郷スタジアム)※雨天時:くろしおドーム ■お時間が許せば、帽子をかぶったお子様とご一緒にスタジアムに足をお運びください。)とのことでした。
5時間目の外国語の時間に、外国語のALTアビィ先生が、冬休みにご家族で北海道へ行った時の様子をお話してくださっていました。細田に雪が降ることはありませんから、5・6年生の子ども達は、興味津々、目を輝かせてお話を聞いていました。ジェスチャーを交えながら表現豊かにお話してくださる姿は、子ども達のコミュニケーション能力育成にとても貢献してもらえています。ありがたいことです。
1月29日(水) 学校の玄関
学校の玄関にあるロータリーに国旗掲揚台があり、毎朝児童委員会の子が当番で掲揚・降納をしてくれています。
毎日毎日、上げ下げするので、だんだんとボロボロになっていきます。
そこで、新しい国旗を買ってもらいました。これまで使っていた旗は、赤い丸がオレンジ色に日焼けし、布が破れてきて裂けていました。 新しい旗は、とても鮮やかで、赤い丸がとてもきれいです。当番の子もうれしそうです。
青空に、新しい旗が映えます
1月28日(火) 給食の後は歯磨きタイム
給食の時間が終わったら、毎日学級で歯磨きをします。音楽に合わせて歯磨きをしています♫
毎週水曜日には、フッ化物洗口も実施をしています。
歯の健康は、最近の研究で身体の様々なことに影響を及ぼすことが分かっています。小学校の給食後の歯磨きが、習慣化し、その後の子ども達の健康的な生活につながっていってほしいものです
1月27日(月) あや取り練習 版画の仕上げ
1・2年生は生活科の「昔の遊び」単元で、いろいろな体験活動をやっていますが、今日は「あや取り」の練習をしていました。今は、動画であや取りの手の動きや毛糸(糸)の様子を見ながら練習できるので、きっと、アナログ時代にあや取りを覚えた世代とは少し違う感じで、現代の子ども達は脳内処理をしているのでしょう。
今も昔も変わらないことは、子ども達はあっという間にできるようになる!!という点です。トライ&エラーを繰り返し、できるまで繰り返しチャレンジしてあっという間に習得して大人を驚かせる ここは同じですね
子ども達の可能性ってすばらしいです。
4年生が取り組んでいた版画の刷りが、ようやく終わりました 子ども達が力を合わせて“ばれん”や掌、指先を使って印刷していました。印刷した作品を、台紙に張ったり、作品カードを取り付けたり、、、仕上げまで、あともう少しです(^^♪
1月24日(金) 先生ありがとうございました!
4月から学級担任や音楽専科、クラブ担当などを務めてくださっていた外山先生の勤務が本日まででした。
下校前に、全校児童・職員とのお別れの式をしました。
外山先生の離任の挨拶のお話をいただき、代表の子ども達2名が花束とメッセージを渡しました。
いつも明るく、率先してチャレンジをしてくださる先生でした! 子ども達や学校のために、全力で尽くしていただきました
外山先生、今日まで本当にありがとうございました
1月23日(木) 1~4年生のなわとび
2時間目の体育で、1~4年生がなわとびの練習に励んでいました。
前回よりも、さらにさらに上達していて、子ども達の吸収力、成長スピードに驚かされます。前跳びなら数百回跳べる子、前後のあや跳びや交差跳び、中には二重跳びやはやぶさ(二重あや跳び)などを軽々とやってのける子もいました。
何よりも、見ていてうれしいことは、どの子ども達も楽しそうに笑顔で跳んでいて、できる喜びやチャレンジする喜びを感じながら取り組んでいる姿でした
1月22日(水) 給食ありがとう集会
学校給食記念日(1月24日)や全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせ、細田小学校では「給食ありがとう集会」を行いました。
子ども達は、今日も給食を美味しそうに食べていました。
そして、放課後のアクティブタイムの時間に集会です。健康委員会の子ども達の進行で始まりました。
まずは、委員会の子ども達が「給食の歴史」をみんなに説明してくれて、調理場のクイズも出してくれました。
それから、調理員さんへお礼の手紙を代表の5年生:森さんが読み、学級代表が手紙を贈呈しました。
栄養教諭の河野先生へも、代表の6年生:河野君が手紙を読み、お礼の手紙も贈呈しました。
河野先生のお話では、「もったいない」という言葉について、とても分かりやすいお話がありました。「もったいないとは→だいじなものをむだにしてほしくないという気持ちのことだと思います。だから、そういう気持ちを考えてこれからも給食を食べていってほしい」という内容でした
最後は、校長先生が、「好き嫌いがある人もいれば、あまりたくさん食べられない人がいるかもしれません。ぜひ、小学校から中学校を卒業するまでの9年間で、出された給食を好き嫌いなく全部食べ切ることができるようになっていってほしいと願っています。給食への感謝の気持ちは、言葉だけではなく、給食を食べる、食べきることで伝えられる人になっていってほしいと、願っています。委員会の5・6年生のみなさん、ここまでの準備や練習、今日の素晴らしい進行をありがとうございました。指導をしてくださった先生方もありがとうございました。」という話をして、集会を終えました
1月21日(火) 新春子どもの声を聴く会 1校時:跳び箱 昼休み:タイヤ遊び 6校時:クラブ活動
本日は、日南市教育委員会主催で「新春子どもの声を聴く会」がふれあい健やかセンターで開催されました。
市内の小中学校から代表が1名ずつ参加し、本校からは6年生の楠原さんが発表をしました
発表内容は、「好きを究める」という題名で、自分が好きな生き物のエピソードから始まり、総合的な学習の時間で興味を持ったことについて話をしました。そこから更に話が広がり、自らの疑問を調べて分かったこと、自分の将来について考えたことへと見事に展開していきました。発表の内容だけでなく、発表中の姿勢や声、態度、登壇・降壇中の姿勢や礼の仕草、どれをとっても大変上手にできていました。すばらしい
他の小学校の発表者も、すばらしい発表内容ばかりでした。あっぱれです
1校時の体育の時間に、中・高学年は体育館で跳び箱の練習をしていました 前回よりも、上手に練習したり跳び越したりできるようになって、成長が見られました!
昼休みには、元気な子ども達が今日も外遊びです。タイヤを使って走り回って遊んでいました。「よく走るなぁ。これだけ走り回れば体力もつくはずだ!!」と感心しました
6時間目のクラブ活動では、ドッジボールをしていました。始めはボール1個でやっていましたが、途中からボールを2個にして、スリリングなゲーム展開にチェンジし、子ども達も盛り上がって楽しんでいました(^^♪
1月20日(月) 今日は大寒 3学期の目標
今日は、一年で最も寒い日とされる「大寒」でした。
朝はとても寒く感じましたが、気温はそれほど低くなく。日中は太陽が照って、とてもあたたかな一日でした。
3学期がスタートしてまる2週間が経過し、まだ1月ではありますが、お正月感はすっかりと抜けて、普通の学校生活が流れています。本校は、感染症の流行もなく、感染症による欠席はとても少ない現状です。
各教室の掲示板には、子ども達が書いた・作った「3学期の目標」か貼ってあります。「算数をがんばりたい」、「みんなと仲よくしたい」、「早寝早起きをする」、「無遅刻で学校へ行く」、「あいさつを元気よくする」、「書写できれいな字を書きたい」などなど、、、たくさんの目標が書かれています。子ども達が、学校生活の中で自分を見つめ、よりよくありたいと、目標をもって毎日がんばっています 本当に子ども達には感心します!
※学校に参観に来られた際は、ぜひ読んでください
1月17日(金) 火災避難訓練
今朝の細野の気温は、マイナス1℃でした。
1月17日は「阪神・淡路大震災」が起きた日です。あれから、今年で30年が経ちました。ちょうどこの節目となる日に、本校では「火災避難訓練」を実施しました。
3階の家庭科室から出火したことを想定し、訓練を実施しました。日南市消防本部南郷出張所から、4名を派遣していただき、訓練の様子を評価していただいたり、火災にまつわるお話をしていただいたりしました。その後は、消防自動車の見学会も実施してもらいました。間近に見る消防車に、子ども達の目も輝いています。実際に、運転席に乗ったり、消防服を着てみたり、空気ボンベをかついだり、ホースや機材を抱えて運んでみたり、、、様々な体験をさせていただきました。 日南市消防本部南郷出張所の皆様、貴重な体験をありがとうございました。感謝いたします。
最後に、消防車の前に子ども達、消防士の皆様、教職員が並んで写真撮影をしました!