日誌

校長日誌

パラリンピック 閉会式 奥野敦士さん

パラリンピック。

感動しました。

なんと言っても、パラ閉会式に、奥野敦士さんの歌声が流れた時、涙が出ました。

奥野敦士
1980年代に、人気を博した「ROGUE」のボーカル、奥野敦士さん。2008年に不慮の事故により、胸から下がまひし、満足な発声も難しくなったが、リハビリにより、車椅子歌手として、2013年に復帰。

ミスチルの、櫻井さんに、大きな影響を与えたグループとして有名。

ルイ・アームストロングの代表曲「What a Wonderful World」(この素晴らしき世界)は、とんでもない、すげえ、名曲です。

【10年前の
奥野敦士さんのリハビリ中の歌
https://www.youtube.com/watch?v=6jo-mJPAS3A
※昨日は、アクセス10万人だったのに、さっき見たら、20万人になっていました。コマーシャルなしです。

【事故に遭う前の、2012年収録、奥野敦士さんの歌声】
https://www.youtube.com/watch?v=tYlMPk9BTq4
※コマーシャルありです(昔はなかったのになあ(^^;;)
※パラ終了後に、アクセス数の「桁が上がり」ました。
「ひャー」。こういうことなのね。ブレイクするというのは。

ルイ・アームストロングの歌声を知っている方、すごいと思いませんか?

閉会式で、歌声が流れて来た時、私は、ルイアームストロングの、歌声だと、思いました。

人は、前向きに、信じて進めば、輝かしい未来が、掴めるのだと、私は、パラで、学びました。

大切なのは、今の環境を嘆き悲しむのではなく、今からの未来を、どう拓いていくかという、前向きな思考なのですね。

【ルイ・アームストロング この素晴らしい世界 生歌】
https://www.youtube.com/watch?v=VqhCQZaH4Vs

by 校長



スパゲッティとパンが合うか合わないかという、それだけの話題です。

今日の給食は、ナポリタンと、パンとサラダでした。
麺類と炭水化物の組み合わせが苦手な校長は、なかなかでした。

しかし、校長には、子どもたちのための「毒味」(学校では検食と言います)が義務付けられています。
全ての給食の検食が義務なのです。そのための、報告書も、定期的に、教育委員会から、監査されます。

校長で、偏食が多い方は、大変でしょうね。

幸いにも、校長は、昔アレルギーで死にかけた、生卵・半熟卵と、見かけ上、食べられない「なまこ」以外は、全て、OKです。

僻地時代に、サプライズで、食べさせられた、カエルの足の唐揚げも、蜂の幼虫の味噌和えも、全て、OKでした。(o^^o)

幸いにも、これまで、半熟卵と、なまこは、まだ、給食で出たことはありません。

でもね、でもですね。

6年生が、たまに、調理実習で、卵料理を持ってきてくれます。およそ、その半分くらいは、半熟卵が多いです。

その時は、蕁麻疹が出ると分かっていても、「必ず」、「完食」して、「おいしかったよ」と、お手紙を書きます。

そして、三日間は、一人、蕁麻疹に苦しみます。( ;  ; )

校長って、そんな仕事だと思っています。

それが教育だと、思っています。

でもね、君たちが、笑顔で、持ってくる、有難い、お皿に盛られた、卵料理、それはそれは、美味しそうだと、いつも、感動しているのですよ。

だって、それは、子どもたちが、心血注いで、友達と楽しく作り上げた、初めての、料理なのですから。

話がそれましたが、校長は、基本的に、ラーメンとご飯、スパゲッティとパン、うどんとおにぎりの組み合わせは、NGです。

今日は、ですから、お腹いっぱいでした。(^^;;

あまり、ここで書き綴ると、本校の、栄養教諭に怒られるから・・・。

でも、とっても、おいしかったですよ。

ナポリタンと、柔らかい、パン。(^O^)

私の子どもの頃のパンは、ちぎると、ボロボロ破片が飛び散る、硬い硬い、パンでした。

今の給食のパンは、それは、それは、美味しく、柔らかいですよ。

皆さんに、全校の保護者の方に、ぜひ、試食していただきたいなあ。

ぜひ、その機会があればいいなあ、と、思っています。

給食は、毎年、確実に、進化しています。

そして、一食、217円(くらいだったと、思う)は、あり得ない値段です。

by 校長


パラリンピック 校長効果(テキスト)

昼、コロナ対策で、放送委員会の番組が停止中。

校長から、様々な情報を提供しています。

聞いてないようで、結構、ファンも多く、放送ネタが無い時、放送をサボると、数名が「なんで今日はお話無かったのですか?」と、クレームが届くようになりました。

内容は、大谷翔平ネタ、時事的ネタ、感動ネタ、コロナ感染状況など、無分別に校長の趣味でお話をします。

例えば、今日は、もちろん、パラリンピックネタ。

~校長の放送~

車椅子のテニスがすごい盛り上がりです。

今日は、夕方に、聖火の最終ランナーだった、車椅子テニスの上地結衣さんが、決勝戦ですよ!と、アナウンス。

明日は、男子、団長の世界一のプレーヤー、
国枝 慎吾さんの決勝戦

ひょっとしたらね、二人とも金を取るかもしれないよ。

~さて、子ども達の帰宅時間。校長から子ども達へ。

熱中症、気を付けてね!
パラリンピックは、上地さんと国枝さんだよ!と、言うと、多くの子が、校長先生、パラリンピック、応援します!と、張り切って帰って行きました。

なんて、素直な、子ども達なのでしょう。

さあ、上地さん、国枝さん、明道小の子ども達の夢のためにも、是非、ダブル金メダル、お願いしますよ!

by 校長


岡崎愛子さんのお話をしました(テキスト)

岡崎愛子さん。

16年前に、兵庫県尼崎市のJR脱線事故に巻き込まれた、大学生です。

同志社大学という、有名私立校に通う彼女には、おそらく平和に生きていたら、輝かしいキャリア(仕事)が得られて、社会に貢献する人材に育っておられたはず。

しかし、事故は、100名超えの人命を奪い、550名の怪我人を出し、彼女もその中の一人として、400日近い入院生活を乗り越え、社会復帰を果たしました。

しかし、頸椎損傷により、首から下の体には、麻痺が残りました。

握力もゼロに近かったそうです。

その彼女が、パラリンピック、アーチェリー選手として、出場し、見事、準決勝に挑みました。

アーチェリーですから、結果はリアルに見えます。

矢が、どんどん、真ん中に刺さるのです。

私は、金メダルを、願いました。

残念ながら、準決勝敗退。本当に残念でした。

でも、彼女の表情は晴れやかだった。

やり遂げたぞ!という、思いが表れた、笑顔でした。

子どもたちに、岡崎愛子さんの、凄さの概略を、昼の放送で、伝えました。

ニュース本文のリンクを掲載します。よかったら、ニュースを確認して、子どもたちに、岡崎愛子さんの素晴らしさを、伝えてあげてください。

私たちは、いつ、事故にあうか、いつ、病気で倒れるか、分かりません。
岡崎さんのように、いつ、突然、体にダメージを受けるか、分かりません。

だからこそ、毎日、毎日、元気に生きていることに感謝をしつつ、親や友達や、日々、お世話になっている方々に、感謝をしつつ、この、1秒1秒を、大切にしなくてはならない。

パラリンピックは、私たちに、途方もない感動と、感謝が大切であることを、教えてくれます。

岡崎愛子選手のニュース報道リンクを掲載しておきます。テキスト文です。

【岡崎愛子報道】

岡崎愛子さんニュースリンク(クリックしてください)

by 校長

綾瀬はるかさんが!!(テキスト)

今日の昼の放送(校長による特別放送)より。

大谷翔平さん、42号ホームランを昨日打っていました。
デッドボールにより、手のけがをしているのに、42号が出るとは驚きました。

パラリンピックでは、感動が2つありました。
唯一の宮崎県の代表選手、校長先生の娘の名前と同じの、外山愛美さん。
感動の決勝、7位入賞でした。愛美さんは、手に決意文をいつも書いています。
決勝戦では「人生は変えられる。」「責任と自覚」と書いていました。
感動的な言葉ですね。

また、50才で金メダルの、自転車ロードレース、杉浦佳子さんの言葉に感動しました。
「最低年齢は一生に1回しか取れない。だけど、最高年齢は何度でも狙える。」
なるほど、この考えは、なかなか出てくるものではないですね。

最後は、コロナのニュースです。
校長先生が大ファンの「綾瀬はるか」さんが、新型コロナウィルスに感染してしまいました。入院しているそうです。あれだけの大スターです。感染しないように、いつも細心の注意をはらっていたはずです。だけど、こうやって感染する。
コロナウィルスは本当に恐ろしいウィルスです。
皆さん、まだまだ気を付けなくてはいけませんね。

by 校長

車椅子ラグビー、ド迫力!(テキスト)

車椅子ラグビー、凄い迫力です。

大男集団、フランス戦に、倉橋香衣選手(女性)が入っているのが、凄い!

失礼ながら、初めて、車いすラグビー、参観しました。

ただ、感動
です。

激しさ、スピード、熱気!

がんばれ、ジャパン!

僅差で折り返し。逆転を祈ります。

キャプテン、池、凄いですね。

でも、校長は、ポインターの、島川、応援。

私の故郷、熊本の、バッテン男!

頼むぞ、バッテン、島川!!

by 校長

パラリンピック開会!(テキスト)

いよいよ、パラリンピック開幕です。

東京
パラリンピック、なんと、537種目、4400人が参加します。

13日間の夢舞台。

きっと、たくさんの感動を、選手の皆さんは、私たちに、与えてくれることでしょう。

明日の開会式も、楽しみです。

みんなで、パラリンピックを応援しましょう!

せめて、13日間、少しでも、コロナウィルス禍が収まり、みんなが、安全に世界のスポーツの祭典を、楽しめますように、祈ります。

【パラリンピック1日前PR動画(YouTube)30秒】
 ・・・なるほど、こんな風に、開会式やるんだなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=bOANXXh1aEM
(動画です。ファイル容量が大きくなります。視聴に当たっては、ご注意ください。)

by 校長

大谷翔平さん 夢の40号(テキスト)

大谷翔平さん、現在39号。世界トップ!

もう、いいかな、無理しないでください、と、言いつつ・・・。

日本人としては、やはり、言いたいよね、「打って!40号!!」

翔平さんは、プレッシャーとは、無縁の人物に、見えますが、歴史は、証明しています。

マスコミの、過大なプレッシャーに、いろんな人が潰れてきた。

プレッシャーとは無縁と思われた、ゴルフの松山英樹さんが、そうですよね。

まさか、オリンピックで、ノーメダルとは、想像もできませんでした。

その後のツアーでも、後一歩で及ばず。

ふむ。

松山さんくらいの方でも、プレッシャーを感じるのですね。


さて、世界中が期待を寄せている、大谷翔平さん。

私は、これ以上の期待は、彼の体を壊すことにつながると、心配しています。

その昔、松井秀喜さんが、生放映中に、「フライを取るために、手首を骨折する」というとんでもない、アクシデントがあったのです。

あの放映は、衝撃的でした。世界のヤンキースの、トップスターの手首が、一瞬で、真逆に、折れたのです。

数ヶ月後、松井さんは、復帰をはたしましたが、おそらく、あの怪我の影響は、松井さんの選手生命を、一気に、縮めたことと思っています。

大谷翔平さんには、長く、プレーをして、世界人類に夢を与え続ける、そう、イチローさん、みたいな、プレーヤーでいて欲しいと、願います。

さあ、皆さん。

翔平さんの40号の知らせを、静かに、待ちましょう。

と、いいつつ・・・。毎日、朝、エンジェルスの生放映を、YouTubeで、見ている私がおります。

翔平!、カモン!40!!!。

だって、暗いニュースしか流れない、日本で、今、唯一、明るいニュースは、「大谷翔平さん」だけですものね!

レッツ!ショータイム!!!!\(^o^)/ 明日、見れるかな・・・。40!

by 校長

複合災害 負けませんよ!(テキスト)

小池知事の発言。

元アナウンサーだけあって、常に「刺激的」「効果的」な表現を使われます。

昨日は「複合災害」という表現を使われました。

コロナ禍は確かに「災害級」となりました。
いつか発生するとは言われ続けていましたが、人類が出会ったことがない、想定を遥かに超えた、災害級のウィルスの流行です。

新型コロナウィルスにより、私たちの生活もすっかり激変しています。

さて、今、コロナ禍を忘れさせる勢いで、報道されているのは、言うまでもなく、「大雨災害」。

通常でしたら、地域が限定されて、地域名に災害名が(北部九州洪水等)名付けられるのですが、今回の大雨災害は、地域名を付けようもなく、広範囲で発生しています。

特に、佐賀県の被害は、甚大になりそうです。

避難しておられる方々の、新型コロナウィルス感染も、とても心配でしょう。

宮崎県も、何日も晴天が見られず、子どもたちの心も病みがちでしょう。

昨年なら、じいじの家で、プールで遊びました。ばあばと花火をしました、など、「ささやかな楽しみ」を日記に書く子どもたちが多かったのですが。

今年は、それも叶わない状況です。

さあ、子どもが、意気消沈しているのならば、それを励ます、大人が元気でいなきゃ。

複合災害、負けませんよ、宮崎県、九州、日本!

皆さんの、御健康と、お元気、子どもたちの笑顔が保たれることを、心より祈っています。

by 校長

宮日子ども新聞 姫キッズ掲載

8月14日付 宮日子ども新聞 5面。

姫キッズ夢クラブ、写真とコメントが、掲載されています。

明道小5年生の男の子のコメントを紹介します。
「明道小や南小の児童が通っています。宿題やボール遊びが楽しいです。夏休みは自由研究や絵にも取り組もうと思います。」


(低解像度で雰囲気をご紹介)

みんな素敵な笑顔ですよ。掲載おめでとう!

by 校長

ショータイム!38!!!\(^o^)/(テキスト)

大谷翔平選手。

スランプと、伝えられていました。

ここ数日、一割台の打率。

ホームランの快音も聴かれず。

ところが、ライバル選手チームとの直接対決。

もう、抜かれるかも!と、心配しました。

ところが・・・!

ショータイム!

出ました。38号!!

さあ、ここから、どう動くか、翔平!

もう、想像の領域を超えています。

世界中が、オリンピックより注目する、二刀流。

目が離せません。\(^o^)/

by 校長


台風9号 想定外!(テキスト)

台風9号、誰も、この展開は予想していなかったことでしょう。

発生→小台風→熱帯低気圧に→気圧上昇→消失と報道。

ところが、鹿児島上陸、記録的な雨を宮崎県に落とし、島根県・広島県へ。

そこで、温帯低気圧へ。
しかし、島根県では、尊い人命まで失われました。

その後、東京では、大雨・強風。
愛知でも、竜巻被害発生。

青森では記録的な豪雨。
まだ、北海道でも大雨が続いています。

つまり、この台風、鹿児島県から、日本を縦断し、北海道までを荒らそうとしています。
過去、こんなに、前もって、騒がれず、しかし、開いてみると、日本全国に被害を撒き散らした台風があったでしょうか?

これからの台風も、このような、想定外の動きを想定して、命を守る必要があるようです。

日本は、世界は、もう、コテンパンに疲れ果てています。

どうぞ、世界が、平和な時間に満たされますように。


by 校長

稲見萌寧(ゴルフ)すごい選手です(テキスト)

112年振りに、リオオリンピックで復活した、ゴルフ。

日本人初の、銀メダリスト、稲見萌寧選手。

すごいなあと、活躍、インタビューを見て感動しました。

まず、その集中力。
連続「4バーディ」(一つ少なく玉を入れること)、は初めて、見ました。

しかし、最終ホールで、なんと、痛恨のボギー(一つ多く玉を打つこと)。最後の最後で、この失敗も、初めて、見ました。
金メダルが、吹っ飛んだ瞬間でした。

稲見萌寧選手のインタビューが圧巻でした。

「緊張しましたか」
「私、とても緊張するんですが、それは悪い方向には動かないんです」「とにかく、楽しかったです」

「最後にボギーで、優勝を逃しました、その時の気持ちを」
「やっちゃった、という感じです。でも、自分でやってしまったことです、仕方ないなと」

「プレーオフで負けなしですが」
「楽しんでますから。相手は一人ですから、気楽でした」

インタビューの答え、一つ一つが、とても、おおらかで、微笑ましい、「さすが」、という対応でした。大物になることと思います。

校長、インタビューの受け答えを聞いて、一度に、ファンになりました。

稲見萌寧選手、きっと、今後、大きな大会で、優勝を果たすことでしょう。

やはり、スポーツも、スターも、人柄が大切ですよね。

by 校長



空手 形 感動(テキスト)

空手 女子 形 銀メダル。

清水希容選手。

空手 男子 形 金メダル

沖縄に初金メダル 喜友名諒選手。

お二人とも、発声、気合、目力、自信、潔さ、全て、凄い。

いつか、子どもたちに紹介したい、お二人の素晴らしい、態度でした。

いやあ、このオリンピックで、一番感動したなあ、お二人のコメント。

あの、喜友名諒選手、決勝、生放送を探したのですが、結局、生放送見つけられず、臨時ニュース(テロップ)で結果を知りました。(えーっ!)

生で見たかったです。( ;  ; )

しかし、空手、本当に、凄い!感動しました。

by 校長

警察から6年生へ感謝の言葉(テキスト)

6年生、女子、3名の善行

警察から、感謝の言葉が届いています。

8月2日(月)14:30頃。

女子、3名の仲良しさん、西駅周辺で、「お金を拾いました」。

警察署に届けようと、3名は考えたのですが、都城警察署は、「校区外」です。

3名は、「校区外に行っては行けない」ことを、悩みました。

校則を破ってはいけない、お金は警察に届けなくては行けない。

そこで、3名は、近くの大人の方に、「お金を拾って、警察署に持っていきたいのですが、校区外に行く事ができないのです。どうか、お金を警察署に届けていただけませんか」と、お願いしました。

頼まれた、大人の人は、3名の名前を聞き、警察に届けてくれました。

金額は、5000円でした。

警察から、3名の善行と、規則を守る正しい心を絶賛される電話が、学校にかかりました。

校長として、とても嬉しい、ニュースでした。

新学期に、紹介、賞賛をしたいと思っています。

by 校長



注目、ゴルフ、松山英樹さん(テキスト)

【松山さん、ファイティン!】

○オリンピックの、注目報道に、校長の、思いが入ってしまい、申し訳なく思います。

○しかし、今月当初に、コロナ感染して、練習ができなかった、松山英樹さんが、初日、20位。

○やっぱり、駄目かと、諦めていたら、なんと、本日、ラス前、2位!!!!

○このような、逆転現象や、想像を超える活躍を、人は感動する傾向があります。

○いよいよ、明日、ゴルフ、最終日、さあ、松山さん、優勝なるか???

○日本!日本!ファイティン!

○明日は、ゴルフ、注目です!!

by 校長

柔道混合団体、3年後、挽回だ!(テキスト)

○柔道の団体は、期待して、見守りました。

○こんなことがあるのですね。

○だって、皆、金メダリストですよ。

○ことごとく、フランスに、持っていかれました。

○個人戦で敗れても、団体戦で金をつかむ、という感覚は、過去、日本も味わってきたこと。

○仕方ない。

○フランスの、執念に、心から、拍手を贈りましょう。

○日本団体の、奢りがあったとは、言いませんが。

○「終わりよければ、全てよし」

○フランスに、一本!まあ、仕方ない。3年後に、最後の期待を!

by 校長

大谷翔平 ショータイム37号??(テキスト)

この方の活躍は、いよいよ、校長の携帯に臨時ニュースで飛び込んでくるようになりました。

ショータイム!
ツーアウト、1,2塁、逆転ホームランを期待する観客。

大谷さん、見事に、逆転、3ラン、完璧な弾丸ライナーのホームラン!

もう、「神」という表現が日本では飛び交っています。

37号、ダントツのホームラン王、打点は80打点と、大リーグ2位。

さあ、60号まで、あと23本。

おそらく、アメリカでは、オリンピックを超える騒ぎになっていることでしょう。

by 校長

大谷翔平 ショータイム!36(テキスト)

○今日は、綾町で、久しぶりに、県中の校長が集まる、校長会が開催。

○コロナ禍で、zoom開催か、対面か、最後まで悩まされましたが、対面で実施。

○400名超の、県中の小中の校長が、一堂に会する、大きな大会でした。

○私は、猛暑の中、「駐車場係」で、がんばりました。(^^;;

○会では、お隣の、南小の校長先生が、とても立派な研究発表をされました。

○もちろん、見ることはできませんでしたが、今日も、「ショータイム」が、色々あったようですね。

○池江璃花子の代わりに生まれ出たかのような、大橋由依選手。女子初の2冠。金メダル、2つ。すごいですね。

○都城高校出身の、山本由伸投手、見事な投球でした。侍ジャパン。さよなら勝ちも見事!

○さあ、期待の大谷翔平、ショータイム!36号。打点王も狙える状況に、世間は、勝手に、ホームラン王、と打点王の、2冠を期待し始めました。(そりゃ、あまりにも、無理でしょう。投手ですからね。)(^ ^)

○明日は、伊藤選手の卓球、決勝。ワクワクですね。

○今夜の、新井千鶴選手の柔道のメダルも、金か銀か、楽しみです。

○子供たち、暑くて、外遊びも、ままならないかと、思います。

○せめて、日本人が大活躍する、オリンピックを、「楽しみに」見てくれることを、祈ります。

外出の時は、必ず、水筒持参、帽子着用をご指導ください。

○駐車場係、尋常ではない、暑さでした。(^^;;

○大谷さん、60本まで、あと、24本となりました。

by 校長

大谷翔平 ショータイム(テキスト)

何が、すごかったか。

二刀流、ピッチャーで、5勝目。(勝ちました)

投げて、勝って、ヒットをうって、盗塁して、ホームに帰りました。

記念すべき、100個目の三振も取りました。

わずか、15分間で、投げて、打って、盗塁して、生還する。

アメリカ中の話題になっています。

ピッチャーの盗塁は、49年ぶりの出来事です。

子供たち、大谷翔平が、大好きです、良かったら、この好プレーをお知らせください。

by 校長

校長、ワクチン接種(テキスト)

校長、ワクチン、打ってきました。

打ったところが、痛いこと以外は、特に、変化なし。

都城市は、保育園、幼稚園、学童、小中高校の先生方に、優先接種を行ってくださっています。

県の、教職員の、優先接種が発表されましたが、県の対応は、まだ、1ヶ月ほど先の接種となります。

三股町民である、校長も、三股町での接種に従えば、まだ、先の接種だったのです。

都城市のご配慮に、感謝
です。

おかげで、始業式までに、ほぼ、全職員の、2回目の接種が終了します。

さあ、明道小、より安全な学校へ!

追記:

驚いたのは、都城市の職員の方々の、一糸乱れぬ、連携プレーによる、接種案内の素晴らしさです。

一分の無駄もない、待たせる時間のない、リレーによる接種者への案内。

実に、素晴らしかったですね。

本日は、県の関係者が多数、会場に、視察に来ておられ、その動きにしきりに、感心しておられました。

都城市、恐るべし!

市役所行政の皆様、医療関係者の皆様のご尽力に、心より、感謝申し上げます。

by 校長

ボーダーすごい!ダブル金!(テキスト)

ボーダーにとって、とてつもない、勇気になったことでしょう。

男子、金 堀米悠斗。26歳。

ところが、今日、女子、金 西谷椛(もみじ)。

なんと、13歳。(@_@)

これは、すごい、すごい、ことです。

史上最年少 メダリストです。

熊襲公園(母智丘)に行くと、すごい親子ボーダーを見ることがあります。幼稚園生のような子供さんが、飛んだり跳ねたり、すごい運動神経を発揮しており、驚くことがあります。

さあ、若い、明道っ子。

種目は、なんであれ、次は、君の番だ!

今、柔道では、大野翔平 選手が、見事に、金の連覇。
苦しみながらの、金でしたね。涙が出ました。29歳。

卓球ダブルス(男女混同)も、21:00〜。見たいのですが、早寝が習慣の校長は、とりあえず、早朝に、ニュースで、結果確認です。

伊藤選手の、金を、絶対に、信じています。

オリンピック、やはり、すごい、イベントですね。

ぜひ、子供たちと、この、スーパーイベントを、凄まじい感動を、お楽しみください。

by 校長

オリンピックに感動しています1(テキスト)

今日は、いい試合が続いています。

卓球、混合ダブルス。
水谷・伊藤、負けるかな、と諦めた瞬間、ジュースに次ぐジュース。
勝利を決めた瞬間、日本人として、涙が止まりませんでした。
ここまで来たら、優勝してほしいですね。

池江選手が敗退し、希望なしかと、諦めていたら、大橋選手の、金メダル。やっぱ,日本の水泳は、すごいです。

スケボーは、驚きでした。
まさか、転倒した時に、あきらめた、
堀米 雄斗選手が、金メダリストになるとは、驚きました。おかげで、その瞬間を見逃してしまいました。

堀米選手は、若者たちの、希望の星になることでしょう。

ソフトボール、こんなに緊張する試合はないでし
ょう。
今日の、さよならヒットのその時は、日本中が歓喜に沸いたことでしょう。
さあ、決勝戦だ!

最も、校長が、涙したのは、柔道です。
すごい試合が続いています。

昨日は、渡名喜選手の銀に涙し、高藤選手の金に、狂喜乱舞!11分も、よく、頑張ったものです。

そして、今日は、見せてくれましたね。
安倍詩(うた)選手、すごい、金!

さあ、今から、兄ちゃんの、一二三選手の、決勝戦!
子供たちも、この感動を、味わっていてほしいと願います。

これから、史上初の、兄弟姉妹、同日、金メダル決戦!
叶うことを、願います。

ワクワク!

by 校長

40年前のいじめにて(テキスト)

◯◯さんの案件について。

終業式前に、特別に時間を割いて、「大事な話があります」と、校長から、お話の、番外編を、子どもへ届けました。

【概要】

◯◯さんという、有名な◯歳のミュージシャンがおられます。
オリンピック開会式の最初の曲の作曲者でした。

◯◯さんは、40年ほど前に、友達や障がいのある方をいじめた、と、20年前に発言し、雑誌にのりました。それが、最近、SNSで拡散し、話題となり、◯◯さんの曲は、使われないことになりました。◯◯さんは、開会式の作曲者を、やめることになりました。

40年前のいじめが原因で、3日前に、オリンピックのテーマ曲が変わることになったのです。

関係者は、今、大変だと思います。

いじめとは、それほど、悪く、ひどく、大変なことなのです。
絶対にやってはいけないことなのです。

明道っ子は決して、いじめをしてはいけません。明道小は、決して、いじめは許しません。いつも、お友達に、優しい明道っ子でいてください

オリンピックの、開会式の最初のテーマ曲がどうなるのか、注目しておきたいと思います。

、、、、、、

この、校長の番外編話が、どう、子供たちの心に響いたのか?

明日、もし、ご家族で、開会式をご覧になられるとしたら、その、最初のテーマ曲について、子供の気持ちを聞いてみてください。

この、大変な、悲しい、人権に関する事件が、「貴重な、正しい」人権の学びの教材になれば、と、願います。

いよいよ、オリンピック、開幕です。

by 校長

校長先生はこんなお話をしております。

【校長先生のお話】

 今日は放送でしたから、ギターもお歌もありませんでした。
 校長先生は、放送で、こんなお話をしました。


反省を発表してくれた、3年 ○○さん、5年○○さん、発表、素晴らしかったよ。このように、人前で、代表でお話をする機会というものは、そうそう、あるものではない。

その機会を、自分で手を挙げてつかんだ、○○さんと、○○さんは、本当にえらい!

次は、君が、このポジションをとるのだ。待ってるぞ!

 

1学期の、明道っ子の活動を、じっくりと、見てきました。

 

まず、人倫:「思いやり、ありがとう」の心について。いいね。さすがだ!

56年生が、低学年のお世話をして集団登校する。

6年生が、昼休みに低学年と、遊ぶ。

褒め褒めコーナーで、友達の良いところを、たくさん褒める。

校長先生や、先生方に、「ありがとうございます」と、頭を下げる。

人倫の心、「思いやり、ありがとう」の心が、明道っ子に、育っています。

 

次に、礼儀。いいね。すごいね!


毎日。丁寧に、帽子を脱いで挨拶する人が増えた。頭を下げて挨拶する人が増えた。全員がきちんと、見守りたいや、校長先生や、地域の人々に、大きな声で挨拶できている。事務室や保健室や職員室に入る時に、きちんと名前を言って、礼儀正しく入ってくる。廊下ですれ違う時、きちんと黙礼、頭を下げることができる。廊下の無言移動ができる。1分前着座ができている。

「礼儀正しい」明道っ子が育っています。

 

最後、躬行。いいね。素晴らしいね!


各クラスで、お楽しみ会が行われていた。自分たちで考えたプログラムを、自分たちで司会して、自分たちを楽しくさせることができていた。5・6年は、委員会を立派にやり遂げた。6年は、毎朝、ボランティアを真面目に、一人黙々と、頑張った。運営委委員会は、雨が降ると、旗を丁寧に取り込んでくれた。

 

いいね、すごいね。さすがだね。素晴らしいね。


みんな、人倫、礼儀、躬行の、明道館学制三章の心をとてもよく、守ってくれた。

 

このみんなの、頑張りは、先生方が、丁寧に書かれた、通知票に書いてあります。

先生方はすごいと思います。誰も気づかない、君の頑張りを、きちんと、見ておられるよ。

 

今日は、通知票を読んで、先生に「ありがとうございました」と感謝の心を伝えて、帰りなさい。そして、おうちの人に、威張って、「頑張ったんだよ」と、見せなさい。

 

誰もが、必ず、良いところを、持っている。それを先生方は、通知票に、丁寧に、まとめてくれている。

 

さて。72日間という長かった、一学期が、終わります。いろんなことがあったね。

そして、35日間という、長い休みが始まります。

 

さあ、夏休みだぞ。

今まで、よく、がまんしたね。平日、友だちと遊べなかったね。

夏休みは、平日も土日と同じと考えます。つまり、おうちの人の許可があれば、友だちと遊ぶことは、OKです。ただし、友だちの家にあがることは、「お互いの」お家の人の許可が必要です。でも、友達の家に上がるのは、やめておいた方が良い。

 

さて、何人かの明道っ子に「夏休み来てほしい?」と聞くと「来てほしくない」と答えた子がいました。そうだね。今の夏休みは、昔の夏休みと違うものね。

 

夏休みといえば、旅行に行ったり、プールに行ったり、お祭りがあったり、花火を見たり、楽しい思い出が一杯のはずだよね。

しかし、今は、県外に「行けない」、プールは「開いていない」、花火大会は「ない」、祭りは「ない」、レストランにも行け「ない」。

 

「ないない」ずくしで、「うっせぇわ!」だよね。

 

本当に、君たちは、今、悲しい時代を生きています。大人として、かわいそうに思います。どうぞ、みんなで、工夫して、コロナに気を付けながら、少しずつ、安全に、思い出を作っていこうね。

 

この後、○○先生や、各学級で、担任の先生が説明されますが、「夏休みのきまり」をしっかり守ってください。たとえば、「親と一緒に、学校に呼び出され」たり、「警察に捕まったり」、交通事故に遭って「救急車で運ばれたり」することがないよう、自分の命は自分で守りましょう。まちがっても、万引き、川で泳ぐなど、決まりや法律をやぶる、命を粗末にするような、悪いことをしない、そんな真面目な、明道っ子でいてください。

 

あのね、お外で遊ぶ時は必ず、水筒を、もって行くんだよ。ぼうしをかぶっていくんだよ。マスクをはめていくんだよ。でも、熱中症も心配です。息が苦しくなったらマスクをずらしなさい。熱中症は、急に体調が悪くなります。気分が悪くなったら、すぐ、近くの大人に助けを求めなさい。みなさん、くれぐれも、気を付けて、過ごすのですよ。

 

さて、明後日から、いよいよ、待ちに待った、オリンピックが始まります。

開会式や、金メダルの数、楽しみですね。オリンピックの後にある、障害のある人々のパラリンピックも楽しみに、テレビで応援して下さい。みんなで、オリンピックを盛り上げていきましょう。

 

また、世界記録がかかる、大谷翔平さんのホームラン数も、注目していこう!

 

では、皆さん、安心・安全な、楽しい、夏休みを、過ごしてくださいね。

 

いつも、いつでも、人倫、礼儀、躬行の心を忘れず、地域の人から「挨拶がいいね」と言われる、真面目な、褒められる、明道っ子でいてください。

by 校長

裁判所を訪問しました(6年)(テキスト)

明道小学校の隣は、裁判所です。

ずっと、「都城地方裁判所」と思い込んでおりましたら、正式名称は、
宮崎地方裁判所 都城支部、宮崎家庭裁判所 都城支部、都城簡易裁判所
と、3つの裁判所機能が集まった施設なのでした。

本日、6年生が、裁判所訪問。
自由に入ることは許されない施設なので、すごい経験です。

総務課の方に、裁判所機能の説明を聞いたり、施設を見学したりしました。
裁判官の制服「法服」を着せてもらった人もいます。

全校放送で、裁判官になる方法を御紹介。

 司法試験という試験に合格することが必要です。
 司法試験に合格すると、「弁護士、裁判官、検事」を選ぶことができます。
 司法試験は日本で1番難しい試験と言われています。

さて、司法試験希望者が出てくれるかな?

裁判所は、日本の正義の源です。

 by 校長

どちらにも勝ってほしかった(テキスト)

見ていて、苦しかったです。
相撲。千秋楽。

白鵬の家族が泣き崩れるのも、感動。

写りませんでしたが、照ノ富士の奥様も、見ておられたことでしょう。

しかし、日本の伝統文化。
チームワークではなく、個人対決文化。
すごく感動しました。

でも、私は、心の底では、照ノ富士を、応援していました。
しかし、白鵬の子供たちの涙を見て、それを後悔しました。

難しいですね。スーパースターの世界。

白鵬、46回目の優勝????
どれだけー!

がんばれ、日本の相撲文化!

by 校長

千秋楽!(テキスト)

白鵬と照ノ富士の一騎打ち。
日本中が注目しています。

照ノ富士は、一度、体調不良により、平幕、給料無給、引退決意にまで、陥落した方です。

白鵬は、体調不良により、長く休場が続き、引退説が流れていた方です。

その二人が、どういうことでしょう、「自信に満ち」「完璧な」相撲を取り続け、13連勝。

さあ、千秋楽。

照ノ富士 優勝の場合、綱取りが確実視されています。
皆さんは、どちらを応援されますか?

by 校長

白鵬 vs 照ノ富士 佳境(テキスト)

ある子供さんと、よく、相撲談義をします。

そのお子さんは、なんと、番付表の全力士の漢字をスラスラ読めます。
そのお子さんは、なんと、県の特産品名を言うと、正確に県名を答えます。

私の大のお気に入りのお子さんです。
二人で盛り上がっているのが、今場所の、お相撲結果。

さあ、白鵬か、照ノ富士か。
十三日目(今日)まで、両者全勝。

今日の試合は、見逃せませんね。

願わくば、明日の千秋楽を、両者全勝でぶつかり、日本に元気を与えて欲しいものです。

by 校長