学校からのお知らせ

南小ギャラリー

 
6月になりましたので、北校舎玄関の南小ギャラリーの張替えがありました。
今月は、2年生が担当です。
図工科のぼかし遊びで、アジサイをテーマにした作品が展示されています。
御来校の際は、ぜひご覧ください。

夏エプロン


今日から給食当番の給食着が夏エプロンに衣替えです。
今日も蒸し暑かったですが、これで暑い夏の給食準備も快適です。

南小の校歌

明日、8日(火)の10時35分頃から南小学校の校歌がラジオで放送されます。

シティエフエム都城【76.4MHz】

おかえり アオバズク

 
2年ぶりに「アオバズク」が南小に帰ってきました。
数日前の夜に「ホッ、ホッ」という鳴き声は聞こえていたのですが、姿を見ることはできていませんでした。
昼休みに、校長先生が、南小のシンボル「あおぎりの木」の枝にとまっているのを見つけて教えてくださいました。
「アオバズク」という名前は、青葉が芽生える季節に飛来することが由来です。
南小がアオバズクにとって、いごこちのよい場所になるように見守ってくださいね。

委員会活動


給食委員会は、給食コンテナ室の前で給食当番が整然と準備や片づけができるように手伝いやチェックをします。
南小には、「生活・安全」「リサイクル・美化」「保健」「体育」「給食」「広報」「図書」「集会・計画」「栽培」「放送」の10の委員会があります。
5・6年生が各委員会に所属し、学校のみんながよりよく生活できるように活動しています。

本日、3日の下校について

本日、3日の下校について緊急の連絡をします。

15時過ぎに大雨の予報が出ていますので、子どもたちの安全を考え、掃除をカットして帰りの会を実施し、全学年、5校時終了後(14時35分頃)下校します。通常よりも早くなりますがよろしくお願いします。

「地域の感染レベル」の変更に伴う学校の対応について

 本市における新型コロナウイルス感染症の減少に伴い、県の示す本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されます。

つきましては、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~」に基づいた「レベル2地域」に即した対応に変更になります。

保護者の皆様には、御協力いただきますようお願いいたします。

「地域の感染レベル」の変更に伴う学校の対応について.pdf

アサガオの観察

 
1年生が生活科の時間にアサガオの観察をしました。
自分の鉢に植えたアサガオが芽を出し、葉をつけて成長している様子を絵や文で記録していました。
花が咲く日が楽しみですね。

総合的な学習の時間


4年生が、総合的な学習の時間に自分専用のパソコンに自分のアカウントとパスワードの入力を行いました。
アカウントとパスワードの入力が終わったので、これからの学習の記録が自分のパソコンに残っていきます。

5年生は、昨日、お米作りについて調べ学習をしていました。
多くの情報から必要な情報を選ぶ力が必要です。

気持ちのよい天気のもとで

今日は、気持ちの良い風が教室に入ってきていました。
子どもたちも気持ちよく学習していました。

本校の昆虫博士が2年生の生活科のゲストティーチャーとして昆虫の話をしてくださいました。南小にいる昆虫が100種類を超えるという話を聞いて2年生の子どもたちはびっくりしていました。
 
3年生は、理科の時間にホウセンカとマリーゴールドの植えかえをしていました。
3年生のベランダで育てながら観察を続けます。
 
1年生は、体育でリレー遊びをしていました。木陰での運動で熱中症対策もしっかりできています。音楽の時間は、鍵盤ハーモニカの練習でした。親指でドの鍵盤を押さえ、優しく息を吹き込み音を出していました。

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているプールでの学習が始まりますので、放課後、先生たちでプールそうじを行いました。6月14日からプールでの学習が始まります。

今日は、シャッターチャンスがたくさんありました。