都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
2019年9月の記事一覧
(1年)虫さがしに行ったよ
生活科の学習で、8/27(火)、28(水)に学校の中庭や運動場で虫探しをしました。
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/545/medium)
↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/546/medium)
↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/547/medium)
↑ 夏の終わりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/548/medium)
↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/549/medium)
↑ 虫を捕まえた!!
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。
↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。
↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。
↑ 夏の終わりです。
↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。
↑ 虫を捕まえた!!
(2年)土ってきもちいいな!
2年生の図工「土って気持ちいい」の単元で、砂遊びをします。
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/533/medium)
↑ さあ、スタート!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/534/medium)
↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/535/medium)
↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/536/medium)
↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/537/medium)
↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/538/medium)
↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。
↑ さあ、スタート!!
↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。
↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。
↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。
↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。
↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
(2年)さつま芋の草取りをしたよ
8/30(金)の5時間目にさつま芋の草取りをしました。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/541/medium)
↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/542/medium)
↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/543/medium)
↑ みんなで、間に入って草を取ろう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/544/medium)
↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。
↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。
↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。
↑ みんなで、間に入って草を取ろう。
↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
8月の登校班長会
8/30(金)の朝の時間に、登校班長会がありました。
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/539/medium)
↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/540/medium)
↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。
↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。
↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
2学期がスタートしました。
8/26(月)から2学期がスタートしました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/528/medium)
↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/529/medium)
↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/530/medium)
↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/531/medium)
↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/532/medium)
↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。
↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。
↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。
↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!
↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。
↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
お知らせ
全国でインフルエンザなどの感染症の流行が見られます。早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えて健康に過ごしましょう。
3学期の参観日は、2月21日です。
御案内をsigfyにて配信しました。
(1月17日17:00)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
カウンタ
5
1
7
0
9
0
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。