カテゴリ:学校の様子
夏休み
夏休みに入って1週間が経とうとしています。
毎日晴れの日が続き、暑いですね。
児童の皆さんは、元気に過ごしているでしょうか?
先生達は、暑さに負けず、皆元気ですよ!
学校では、水曜日にヒゴタイの補植があり、プール横の花壇の一角に植えました。
花が咲くのは今の時期だそうです。来年の夏には瑠璃色のきれいな花が見られるでしょう。楽しみですね。



↑ヒゴタイはこんな花が咲くようです。
昨日は、保護者の方から、スイカをいただきました。
トラックいっぱいに積まれたスイカを見て、職員一同テンションが上がりました!!
このような光景を見ることは、なかなかないですね。
ありがとうございました!!
毎日晴れの日が続き、暑いですね。
児童の皆さんは、元気に過ごしているでしょうか?
先生達は、暑さに負けず、皆元気ですよ!
学校では、水曜日にヒゴタイの補植があり、プール横の花壇の一角に植えました。
花が咲くのは今の時期だそうです。来年の夏には瑠璃色のきれいな花が見られるでしょう。楽しみですね。
↑ヒゴタイはこんな花が咲くようです。
昨日は、保護者の方から、スイカをいただきました。
トラックいっぱいに積まれたスイカを見て、職員一同テンションが上がりました!!
このような光景を見ることは、なかなかないですね。
ありがとうございました!!
終業式
今日は、朝、健康観察を集計してみると、1学期で初めて全員に元気の印がついていて、朝から嬉しく思いました。
3時間目に終業式を実施しました。
マスクを着けて、間隔をあけて並びます。
1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことを2年生と4年生の児童が発表しました。
作文を見ないで暗記をし、堂々と発表していて、とても立派でした。

夏休みに向けて先生たちから生活面・学習面・保健面について、色々なお話がありました。
夏休み中も、約束・決まりはしっかり守ろう。自分自身を守るため。成長させるため。


新型コロナウイルス感染症の流行で、いつもの夏休みとは違い、イベントなどがなかったり、外出を制限しないといけない機会も増えると思います。自宅で過ごす時間が増えることも考えられます。
そんな中で新しい楽しみ方を見つけてみてください。
2学期に、どんな風に夏休みを過ごしたのか、明るい笑顔で教えてください。
無事に2学期を迎えられることを祈っています。
3時間目に終業式を実施しました。
マスクを着けて、間隔をあけて並びます。
1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことを2年生と4年生の児童が発表しました。
作文を見ないで暗記をし、堂々と発表していて、とても立派でした。
夏休みに向けて先生たちから生活面・学習面・保健面について、色々なお話がありました。
夏休み中も、約束・決まりはしっかり守ろう。自分自身を守るため。成長させるため。
新型コロナウイルス感染症の流行で、いつもの夏休みとは違い、イベントなどがなかったり、外出を制限しないといけない機会も増えると思います。自宅で過ごす時間が増えることも考えられます。
そんな中で新しい楽しみ方を見つけてみてください。
2学期に、どんな風に夏休みを過ごしたのか、明るい笑顔で教えてください。
無事に2学期を迎えられることを祈っています。
結団式
7月22日 結団式
昨日は、小学校の体育館で小中合同運動会の結団式を行いました。
体育館の中は、風は通るのですが気温が高く暑かったです。
誰も見学することなく、よく頑張っていました。ですが皆さん、無理はしないでくださいね。
結団式は、中学生の実行委員会が中心に進めてくれました。
実行委員長の話などを終えた後、
A団とB団に分かれて〇×ゲームを行い、勝った方から団の色決めをするスクラッチを選びました。
スクラッチは、中学生の手作りです。修正テープの下に書いてある文字を出すために、定規を使って削っていきます。
めずらしいゲームに小学生は大盛り上がりでした。
中学生のみなさん、様々な準備をありがとうございました!!



団の色が決まった後は、団活動をして、全員で奴踊りの練習をしました。
今まで踊ってきた分、今日もとても上手に踊れていました。
これからも練習していくことを考えると、運動会当日は、どんな奴踊りが見られるのかが楽しみです。
熱中症と感染症に気を付けて、これから始まる運動会の練習をやりぬきましょう!!☆
昨日は、小学校の体育館で小中合同運動会の結団式を行いました。
体育館の中は、風は通るのですが気温が高く暑かったです。
誰も見学することなく、よく頑張っていました。ですが皆さん、無理はしないでくださいね。
結団式は、中学生の実行委員会が中心に進めてくれました。
実行委員長の話などを終えた後、
A団とB団に分かれて〇×ゲームを行い、勝った方から団の色決めをするスクラッチを選びました。
スクラッチは、中学生の手作りです。修正テープの下に書いてある文字を出すために、定規を使って削っていきます。
めずらしいゲームに小学生は大盛り上がりでした。
中学生のみなさん、様々な準備をありがとうございました!!
団の色が決まった後は、団活動をして、全員で奴踊りの練習をしました。
今まで踊ってきた分、今日もとても上手に踊れていました。
これからも練習していくことを考えると、運動会当日は、どんな奴踊りが見られるのかが楽しみです。
熱中症と感染症に気を付けて、これから始まる運動会の練習をやりぬきましょう!!☆
3・4年図工
1階にいると、2階からトントンと音が聞こえてきました。
なんの音だろうと思い、音のする方へ行ってみると、3.4年生が図工でトンカチを使う音でした。


木を切ったり、釘を打ったりする教材だそうです。
つなぎ方を工夫すると、動く作品が完成します。
できあがりが楽しみですね!
なんの音だろうと思い、音のする方へ行ってみると、3.4年生が図工でトンカチを使う音でした。
木を切ったり、釘を打ったりする教材だそうです。
つなぎ方を工夫すると、動く作品が完成します。
できあがりが楽しみですね!
梅しそ漬け
6月24日(水)
5月に塩漬けにしていた梅をしそ漬けにしました。
講師に馬渡地区公民館長の寺崎さんをお招きして、実施しました。
しそをちぎって塩で揉むと、アクがでてきて、しそはどんどんきれいな紫色に変わっていきました。

瓶に梅と紫蘇を交互にいれていきます。


梅がたくさんあったので、保護者の皆様にも別室で手伝っていただきました。


児童が4瓶、保護者が3瓶漬けましたので、全部で7瓶分できました。
どんなお味の梅干しが出来上がるか楽しみです。
5月に塩漬けにしていた梅をしそ漬けにしました。
講師に馬渡地区公民館長の寺崎さんをお招きして、実施しました。
しそをちぎって塩で揉むと、アクがでてきて、しそはどんどんきれいな紫色に変わっていきました。
瓶に梅と紫蘇を交互にいれていきます。
梅がたくさんあったので、保護者の皆様にも別室で手伝っていただきました。
児童が4瓶、保護者が3瓶漬けましたので、全部で7瓶分できました。
どんなお味の梅干しが出来上がるか楽しみです。
クラブ活動
6月23日(火)
クラブ活動がありました。3年生以上が活動をします。
一輪車とサッカーをしました。
5.6年になると、一輪車もお手のものです。
手をつないだり、回ったり、いろいろな技にチャレンジします。


3.4年も頑張ります。

乗れる距離がどんどん伸びてきました。

天気も良かったので、外で元気いっぱいボールを追いかけました!
晴れると気持ちが良いですね!
クラブ活動がありました。3年生以上が活動をします。
一輪車とサッカーをしました。
5.6年になると、一輪車もお手のものです。
手をつないだり、回ったり、いろいろな技にチャレンジします。
3.4年も頑張ります。
乗れる距離がどんどん伸びてきました。
天気も良かったので、外で元気いっぱいボールを追いかけました!
晴れると気持ちが良いですね!
体育の授業
今日は、体育の授業でシャトルランと縄跳びをしました。
体育の授業は、全校児童で行います。
~シャトルランの様子~

みんな走るのが速くて、ぶれた写真しか撮れませんでした
自分の限界まで、一生懸命走りました。
~なわとびの様子~
体育の授業は、全校児童で行います。
~シャトルランの様子~
みんな走るのが速くて、ぶれた写真しか撮れませんでした

自分の限界まで、一生懸命走りました。
~なわとびの様子~
昼休み
今日は梅雨の晴れ間でお天気でした。
明日からはまた、梅雨の気配が戻ってくるようですね。
雨にも負けず、楽しく学校生活を過ごしましょう。
夏尾小のグランドには小さいカマキリがたくさん住んでいます。
捕まえてうれしそうな笑顔

外で絵を描いている児童もいました。
指先にクレヨンをつけて淡い色で自然を表現していました。
すてきです!
明日からはまた、梅雨の気配が戻ってくるようですね。
雨にも負けず、楽しく学校生活を過ごしましょう。
夏尾小のグランドには小さいカマキリがたくさん住んでいます。
捕まえてうれしそうな笑顔
外で絵を描いている児童もいました。
指先にクレヨンをつけて淡い色で自然を表現していました。
すてきです!
なつめ会
今日は、6時間目になつめ会がありました。
3~6年生児童で、児童集会のことについて話し合いをします。
前回の児童集会の反省を活かし、次回はどんなことをするのか、どんな係が必要か考えています。
今日の話し合いのめあては、「話す人の顔を見よう。」でした。
実践できたでしょうか?^^
3~6年生児童で、児童集会のことについて話し合いをします。
前回の児童集会の反省を活かし、次回はどんなことをするのか、どんな係が必要か考えています。
今日の話し合いのめあては、「話す人の顔を見よう。」でした。
実践できたでしょうか?^^
1年生を迎える会(児童集会)
今日は、業間の時間に、1年生を迎える会を行いました。
本来ならば、もっと早い時期に行うのですが、
コロナ対策の臨時休業のため、本日の実施となりました。
3~6年生児童が中心となって、会を進めていきます。
ちょうど強い雨が降り出しました。
体育館の屋根に打ち付ける雨の音に負けないように大きな声で話します。

全校児童でドッチビーをしました。
ドッチボールのボールがフリスビーになった遊びのようです。


1年生も上手にフリスビーを飛ばしていました。
本来ならば、もっと早い時期に行うのですが、
コロナ対策の臨時休業のため、本日の実施となりました。
3~6年生児童が中心となって、会を進めていきます。
ちょうど強い雨が降り出しました。
体育館の屋根に打ち付ける雨の音に負けないように大きな声で話します。
全校児童でドッチビーをしました。
ドッチボールのボールがフリスビーになった遊びのようです。
1年生も上手にフリスビーを飛ばしていました。