カテゴリ:学校の様子
歳末たすけあい運動
今朝のボランティア活動の時間に、子どもたちが玄関前で、募金の呼びかけをしました。
集まったお金は、都城市社会福祉協議会へ届けます。そこで、都城市内で支援を必要とされている方々が地域で安心して新たな年を迎えることができるよう、歳末時期を中心に様々な福祉サービスを実施するために使われるそうです。

募金活動は、12月16日(月)の朝のボランティア活動の時間にも玄関前で行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします!
集まったお金は、都城市社会福祉協議会へ届けます。そこで、都城市内で支援を必要とされている方々が地域で安心して新たな年を迎えることができるよう、歳末時期を中心に様々な福祉サービスを実施するために使われるそうです。
募金活動は、12月16日(月)の朝のボランティア活動の時間にも玄関前で行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします!
持久走大会の練習
持久走大会が12月13日(金)の午前中に開催されます。
大会に向けて、体育の授業では、走る練習が始まっています。

みんな元気に走っています!

最高のコンディションで大会当日を迎えられるように、体調管理も頑張って欲しいです。
大会に向けて、体育の授業では、走る練習が始まっています。
みんな元気に走っています!
最高のコンディションで大会当日を迎えられるように、体調管理も頑張って欲しいです。
研究授業(2年生)
2年算数の研究授業がありました。単元は、「三角形と四角形」です。
図形の仲間分けをしたり、図形を書いたり、身の回りにある三角形と四角形を探したりしました。
2年生は1名の学級です。初めのうちは緊張をしているようでしたが、授業が進んでいくにつれて楽しそうに授業に取り組む姿が見られました。

仲間分け中・・・

教室の棚の中に、四角形発見!!
たくさん見つけられました(^O^)

放課後は、授業研究会を行いました。
図形の仲間分けをしたり、図形を書いたり、身の回りにある三角形と四角形を探したりしました。
2年生は1名の学級です。初めのうちは緊張をしているようでしたが、授業が進んでいくにつれて楽しそうに授業に取り組む姿が見られました。
仲間分け中・・・
教室の棚の中に、四角形発見!!
たくさん見つけられました(^O^)
放課後は、授業研究会を行いました。
読み聞かせ
今日は、業間の時間に、教頭先生による読み聞かせがありました。
2冊の絵本を読んでくださいました。
子どもたちは、集中して絵本の世界に入り込んでいるようで、絵本の展開に合わせて、笑ったり、心配したり、色んな表情を見せてくれました。

読み聞かせの後は、感想を発表しました。

~おまけ~
月曜日に綺麗だった紅葉も、かなり落ちてしまっています。
掃除の時間に、外掃除担当の子どもたちが落ち葉集めをしていました。
2冊の絵本を読んでくださいました。
子どもたちは、集中して絵本の世界に入り込んでいるようで、絵本の展開に合わせて、笑ったり、心配したり、色んな表情を見せてくれました。
読み聞かせの後は、感想を発表しました。
~おまけ~
月曜日に綺麗だった紅葉も、かなり落ちてしまっています。
掃除の時間に、外掃除担当の子どもたちが落ち葉集めをしていました。
紅葉
夏尾小の中庭の紅葉が今、とても綺麗です。

赤いポストと同じくらい、真っ赤っかです!
赤いポストと同じくらい、真っ赤っかです!
オープンスクール
11/17(日)
この日は、普段交流する機会が少ない地域の方々に夏尾小学校へ来ていただき、授業参観をはじめ、ふれあいグランドゴルフや昼食交流会をとおして、交流を深めました。
〈授業参観の様子〉
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

〈グランドゴルフの様子〉
11名の地域の方と、保護者の皆さんに参加していただきました。
5~6名のチームで8ホールまわります。途中休憩では、地域の方にお茶を出したり、会話をしたり、肩たたきをしました。

今年はホールインワン賞が3名出ました!
1年生から手作りのメダルが授与されました。

〈交流昼食会の様子〉
グランドゴルフの時間と並行して、家庭教育学級の一環で、保護者の皆さんにさつま汁を作っていただきました。児童達が育てたさつまいもと昨年仕込んだ味噌を使っています。体育館で、グランドゴルフのチームごとに座り、美味しくいただきました!


お忙しい中、オープンスクールへの多数の参加、ありがとうございました。
この日は、普段交流する機会が少ない地域の方々に夏尾小学校へ来ていただき、授業参観をはじめ、ふれあいグランドゴルフや昼食交流会をとおして、交流を深めました。
〈授業参観の様子〉
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
〈グランドゴルフの様子〉
11名の地域の方と、保護者の皆さんに参加していただきました。
5~6名のチームで8ホールまわります。途中休憩では、地域の方にお茶を出したり、会話をしたり、肩たたきをしました。
今年はホールインワン賞が3名出ました!
1年生から手作りのメダルが授与されました。
〈交流昼食会の様子〉
グランドゴルフの時間と並行して、家庭教育学級の一環で、保護者の皆さんにさつま汁を作っていただきました。児童達が育てたさつまいもと昨年仕込んだ味噌を使っています。体育館で、グランドゴルフのチームごとに座り、美味しくいただきました!
お忙しい中、オープンスクールへの多数の参加、ありがとうございました。
いもほり
11/13(水)
全校児童で、学校の畑で育てていた芋を収穫しました。
大きめの芋が採れました。


全部で、一輪車三つ分の芋を収穫しました。
子どもたちは、大きい芋1つか小さい芋2つを持ち帰ります。
残りは、オープンスクールの時、昼食でさつま汁にしていただく予定です。

畑の前で収穫した芋と記念撮影^^
全校児童で、学校の畑で育てていた芋を収穫しました。
大きめの芋が採れました。
全部で、一輪車三つ分の芋を収穫しました。
子どもたちは、大きい芋1つか小さい芋2つを持ち帰ります。
残りは、オープンスクールの時、昼食でさつま汁にしていただく予定です。
畑の前で収穫した芋と記念撮影^^
研究授業(1年)
11/8(金)
研究授業がありました。たくさんの大人に囲まれての授業でしたが、いつもの1年生らしい元気いっぱいな姿を見せてくれました。
教科は算数で、単元名は「かたちづくり」です。授業が終わった後に、研究協議を行いました。

子どもたちは一生懸命、影絵に三角形の色板をはめて、どうしたらぴったり当てはまるのかを試行錯誤しながら考えていました。

発表も頑張りました。
研究授業がありました。たくさんの大人に囲まれての授業でしたが、いつもの1年生らしい元気いっぱいな姿を見せてくれました。
教科は算数で、単元名は「かたちづくり」です。授業が終わった後に、研究協議を行いました。
子どもたちは一生懸命、影絵に三角形の色板をはめて、どうしたらぴったり当てはまるのかを試行錯誤しながら考えていました。
発表も頑張りました。
読み聞かせ(1~4年)
11/7(木)
地域の方による読み聞かせがありました。教室の後ろの机には、色々な本の紹介並べて、紹介をしていただいています。
絵本と触れ合う良い機会になっています。ありがとうございました。

地域の方による読み聞かせがありました。教室の後ろの机には、色々な本の紹介並べて、紹介をしていただいています。
絵本と触れ合う良い機会になっています。ありがとうございました。
西岳地区ふれあい文化祭
11月3日(日)
西岳小中学校の体育館で行われた西岳地区ふれあい文化祭に参加しました。
開会式の後に、ふれあい標語コンクールの表彰がありました。
夏尾小からは、優秀賞で6年生が表彰されました。

発表では、エイサーと奴踊りを演じました。奴踊りは、〈運動会〉や〈御池のやまびこ祭〉で踊り、今回のふれあい文化祭で今年は踊り納めでした。
高学年にもなると、やはり上手だなあと思います。




地域の方々をはじめ、保護者の方々からもたくさんの温かい拍手をいただきました。子どもたちにとって、良い思い出になったようです。
西岳小中学校の体育館で行われた西岳地区ふれあい文化祭に参加しました。
開会式の後に、ふれあい標語コンクールの表彰がありました。
夏尾小からは、優秀賞で6年生が表彰されました。
発表では、エイサーと奴踊りを演じました。奴踊りは、〈運動会〉や〈御池のやまびこ祭〉で踊り、今回のふれあい文化祭で今年は踊り納めでした。
高学年にもなると、やはり上手だなあと思います。
地域の方々をはじめ、保護者の方々からもたくさんの温かい拍手をいただきました。子どもたちにとって、良い思い出になったようです。