学校の様子
2020年6月の記事一覧
学校の植物たち
雨の季節になりました。人間にとっては、じめじめしていて過ごしにくい季節ですが、植物たちはとても嬉しそうです。ここ数日で成長著しい梅北小の植物を紹介します。
ヒマワリが花を咲かせました。グンと成長し、きれいな花を咲かせています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/66/medium)
2年生が育てているスイカ。ソフトボールより少し大きい実があちらこちらにごろごろしています。日に日に大きくなっていく様子わかります。収穫が待ち遠しいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/67/medium)
3年生がモンシロチョウのために育てたキャベツ。モンシロチョウの幼虫に見事に食べられ、筋だけになったキャベツでしたが、その後、復活してきました。このままいけば、立派なキャベツができそうです。
ヒマワリが花を咲かせました。グンと成長し、きれいな花を咲かせています。
2年生が育てているスイカ。ソフトボールより少し大きい実があちらこちらにごろごろしています。日に日に大きくなっていく様子わかります。収穫が待ち遠しいです。
3年生がモンシロチョウのために育てたキャベツ。モンシロチョウの幼虫に見事に食べられ、筋だけになったキャベツでしたが、その後、復活してきました。このままいけば、立派なキャベツができそうです。
3年生 リコーダー、習字頑張っています!
3年生から始まったリコーダーと毛筆の学習を一生懸命頑張っています。
3年生の音楽の時間には、音楽室から元気のよいリコーダーの音が聞こえてきます。日を追うごとに、タンギングを意識した美しい音になってきています。
毛筆の時間では、縦、横の線が上手にかけるようになり、いよいよ文字に挑戦しているところです。準備、片付けの仕方にも慣れてきました。新しいことにチャレンジしている3年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/62/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/63/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/64/medium)
3年生の音楽の時間には、音楽室から元気のよいリコーダーの音が聞こえてきます。日を追うごとに、タンギングを意識した美しい音になってきています。
毛筆の時間では、縦、横の線が上手にかけるようになり、いよいよ文字に挑戦しているところです。準備、片付けの仕方にも慣れてきました。新しいことにチャレンジしている3年生です。
5年生 総合発表会「お米の魅力を発見しよう!」
5年生の総合的な学習の時間で学習しているお米について、これまでに調べたことを発表し、情報を共有する時間を設けました。
5年生のみなさんは、調べたことを紙芝居や模造紙などに工夫を凝らしてまとめていました。中には、お面のような小道具を作って成果を発表するグループもいました。休み時間に教室設営する子もおり、感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/60/medium)
5年生のみなさんは、調べたことを紙芝居や模造紙などに工夫を凝らしてまとめていました。中には、お面のような小道具を作って成果を発表するグループもいました。休み時間に教室設営する子もおり、感心しました。
5・6年生 いのちの授業2回目
先月に続き、2回目のいのちの授業いました。今回も動物愛護センターの先生をお招きしました。今回は、「動物とのかかかわり方を学び、共生について考えよう!」というテーマで学習を行いました。
話を聞いたり、写真や資料を見たりして、「共生」についてじっくり学び、考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/58/medium)
話を聞いたり、写真や資料を見たりして、「共生」についてじっくり学び、考えました。
2年生 生活科「生き物探し」
2年生が生活科の学習で生き物探しに出かけました。
校区内の用水路には、いろんな生き物がいたようです。子どもたちは夢中になって活動していました。天気もよく、水辺での活動がとても気持ちよさそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/56/medium)
校区内の用水路には、いろんな生き物がいたようです。子どもたちは夢中になって活動していました。天気もよく、水辺での活動がとても気持ちよさそうでした。
6年生 家庭科「クリーン大作戦!!」
6年生が家庭科の時間で掃除について学習しています。「どんなところにどんな汚れがたまりやすいか」を下調べしたあと、本日、作戦が実行されました。
汚れに適した道具や掃除の方法を駆使して、様々な場所で6年生が掃除をしてくれました。
今週は梅北小学校にお客さんがたくさんいらっしゃいます。ぴかぴか校舎で迎えられることを嬉しく思います。6年生ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/53/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/54/medium)
汚れに適した道具や掃除の方法を駆使して、様々な場所で6年生が掃除をしてくれました。
今週は梅北小学校にお客さんがたくさんいらっしゃいます。ぴかぴか校舎で迎えられることを嬉しく思います。6年生ありがとう!
バケツイネ 始めました!
先週の目標に行った田植え体験。そのときに余ったイネの苗を少しいただき、学校でもバケツでイネを育ててみることにしました。
水の管理など、実際にやってみてイネがどのように育っていくのかを観察していきます。うまくいくか分かりませんが、何事もチャレンジです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/51/medium)
水の管理など、実際にやってみてイネがどのように育っていくのかを観察していきます。うまくいくか分かりませんが、何事もチャレンジです。
テレビ取材がやってきた!
昨日(6月22日)にBTVさんがアオバスクの梅ちゃんの取材に来てくださいました。
子どもたちはカメラが大好き!カメラの周りには、あっという間に人だかりができていました。5年生がウメちゃんについていろいろと質問を受けていました。
BTVさんには先週18日(木)にも、図書室で行われているイベントを取材していただきました。今回の取材と併せて放送される予定です。
放送予定は、都城ケーブルテレビの「てげじゃっどニュース」で本日(23日)17時、21時、23時です。また、明日は7時、12時に放送されます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/48/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/49/medium)
子どもたちはカメラが大好き!カメラの周りには、あっという間に人だかりができていました。5年生がウメちゃんについていろいろと質問を受けていました。
BTVさんには先週18日(木)にも、図書室で行われているイベントを取材していただきました。今回の取材と併せて放送される予定です。
放送予定は、都城ケーブルテレビの「てげじゃっどニュース」で本日(23日)17時、21時、23時です。また、明日は7時、12時に放送されます。
5年生 田植え体験
5、6時間目に5年生が田植え体験を行いました。5年生は総合的な学習の時間で、「米」をテーマに学習を進めています。今日の田植え体験までにたくさんのことを調べてきましたが、「稲は3~5本植えても、10本植えてもとれる量は変わらない」「苗を3~5本取り分ける時には、根っこも大切に丁寧に分けること」など、体験して初めて分かることもたくさんありました。
心配していた雨ももち、貴重な体験を最後まで行うことができました。ご協力いただきましたJA梅北青年部の皆様、ありがとうございました。秋の収穫も楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/44/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/45/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/46/medium)
心配していた雨ももち、貴重な体験を最後まで行うことができました。ご協力いただきましたJA梅北青年部の皆様、ありがとうございました。秋の収穫も楽しみにしています。
学校便りをアップしました!
梅北小学校学校便り「けやきっ子だより 第6号」をアップしました。
左の学校メニューの「学校だより」をクリックし、「R2」のフォルダ内にあります。ぜひ、ご覧ください。
左の学校メニューの「学校だより」をクリックし、「R2」のフォルダ内にあります。ぜひ、ご覧ください。
グリーンカーテン
理科の学習でゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンを育てています。理科室のベランダで、グリーンカーテンになるように育てています。どんどんツルが伸びてきており、今のところ順調に育っています。
ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンはグラウンド脇にも植えており、用務員さんに大きなネットを設置していただきました。どんな風に成長していくか楽しみです。学習と関連づけて観察していきます。
ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンはグラウンド脇にも植えており、用務員さんに大きなネットを設置していただきました。どんな風に成長していくか楽しみです。学習と関連づけて観察していきます。
3・4年生 50m走
グラウンドを見ると、3年生と4年生が50mを走っていました。今年度は体力テストがなかったので、50mを走るのは久しぶりの子どもたちもいたようです。
元気いっぱい、力いっぱい走る3、4年生でした。
元気いっぱい、力いっぱい走る3、4年生でした。
そうじがんばろう週間
今週は「そうじがんばろう週間」です。清掃場所への集合、掃除への取りかかり、無言清掃などを、いつも以上に意識して行うことを目的とした週間です。
清掃前、廊下にしっかりと並ぶ姿、圧巻です。そうじ終了後には、トイレのスリッパもきれいに並べてありました。学校がとてもきれいになります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/37/medium)
清掃前、廊下にしっかりと並ぶ姿、圧巻です。そうじ終了後には、トイレのスリッパもきれいに並べてありました。学校がとてもきれいになります。
5年生 家庭科 小物づくり
5年生は家庭科で裁縫を学習しています。基本的な手縫いでの縫い方を学び、小物づくりにチャレンジしています。細かい作業に苦戦する子、どんどん自分の作品を完成させていく子、様々ですがみんな真剣に自分の作品と向き合っていました。
みんな満足のいく作品ができあがったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/39/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/40/medium)
みんな満足のいく作品ができあがったようです。
歯科検診
午前中に歯科検診を行いました。静かに待つこと、「お願いします」「ありがとうございました」がしっかり言えることなど、取り組んでいることを発揮する大切な実践の場でもあります。しっかりとできている子も多く、感心しました。
後日、結果を配付します。治療が必要な場合は早めに歯医者に通院していただくことをおすすめします。ご協力よろしくお願いします。
後日、結果を配付します。治療が必要な場合は早めに歯医者に通院していただくことをおすすめします。ご協力よろしくお願いします。
4年生 図工『トントンつないで』
木工工作に取り組みました。前の時間までに、電動糸のこで切った木と木を、くぎでつなぎ合わせました。のこぎりを使って新たに木を切る子もいました。まだまだ途中ですが、どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/34/medium)
花いっぱいプロジェクト
梅北小学校は花がいっぱいです。3月の卒業式で飾ったペチュニアも、教頭先生に毎日お世話をしていただいており、現在もきれいな花を咲かせています。
もうじきすると、一年生のアサガオ、3年生のヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドが咲き始めます。3年生とは、理科の学習で育てた花を使って「花いっぱいプロジェクト」を計画しています。
もうじきすると、一年生のアサガオ、3年生のヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドが咲き始めます。3年生とは、理科の学習で育てた花を使って「花いっぱいプロジェクト」を計画しています。
1年生 6年生 ふれあいタイム
今日の5時間目に、1年生が2~6年生のお兄さん、お姉さんの教室を回りました。6年生の教室では、6年生と一緒にじゃんけんをしたり、学校についてのお話をしたりして過ごしました。1年生も6年生も笑顔で活動している姿が素敵でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/31/medium)
読書旅行に出かけよう!
今週から、梅北小読書頑張り週間が始まりました。図書館サポーターの先生が、1・2・3年生と4・5・6年生向けに「読書旅行に出かけよう!」という楽しいシートを作ってくださいました。図書室で本を借りるごとに、いろいろな県に色を塗り、クイズを解くことができます。
全校児童が、毎日のように昼休みや授業中にシートを持って、本を借りに来ています。図書室でたくさんの本と出会うきっかけにしてもらえたらと思います。6年生 梅北小学校の校歌
6年生が校歌の録音を行いました。梅北小学校には、これまで校歌の音源が残っていなかったため、6年生にお願いをして録音してもらいました。
「君たちの声を30年後の梅北小学校の子どもたちも聞くことになるよ」と伝えると、納得がいくまで歌い続ける6年生でした。自分たちの校歌を大切にする気持ちをもってくれると嬉しいです。
「君たちの声を30年後の梅北小学校の子どもたちも聞くことになるよ」と伝えると、納得がいくまで歌い続ける6年生でした。自分たちの校歌を大切にする気持ちをもってくれると嬉しいです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
訪問者カウンタ
5
6
6
2
4
4
梅北小学校付近地図
梅北小学校の所在地等
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/13/small)