学校の様子

学校の様子

火曜日と水曜日の朝の活動はこれです

 明和小学校の清掃は、火曜日と水曜日の朝の時間に行われます。

 

 合言葉は、「掃除 だ・い・す・き」です

 「だ・い・す・き」は、掃除に取り組むときに心がけることの頭文字です。

 

 だ・・・だまってすばやくとりくめましたか。

 い・・・いっしょうけんめいにできましたか。

 す・・・すみずみまできれいにしましたか。

 き・・・きちんとあとかたづけをしましたか。

 この中でも特に「だまって」(無言掃除)に気を付けて掃除をしています。

 

 

 掃除を熱心にできるということは、幸せな人生を生きるための土台になると考えています。

 自分の時間と体力を使って、周りの人のために働くことができるということだからです。

 周りの人のために働く人は、周りの人から大切にされます。

 

 幸せになる土台をどんどん作っている明和っ子です。

心肺蘇生法講習会を行いました

 心肺蘇生法講習会を行いました。

 前半は保護者の方々対象、後半は職員対象です。

 講師は 都城消防局警防救急課の方です。

 子どもたちの大切な命を守るために重要な訓練です。皆さん真剣な態度で臨んでいました。

 

  心肺蘇生法とAEDの使い方について、職員がグループに分かれて実習しました。

 小学生以上は、AEDを成人用のモードで使用することも教えていただきました。

 

 

 

 その他、最近の救急に関する情報も教えていただきました。

 

 都城・三股管内の住民約18万4千人を185人の消防署職員で救急や防火に当たっていること

 都城・三股管内で、年間8700件の救急車出動があること、

 1日平均24件くらいになること

 等々です。

 

 本日は、心肺蘇生法について学び、実践できるようにはなりましたが、実践することの無いような体制づくりに努めます。

 

虹色学級が行われました

 本日は、虹色学級(家庭教育学級)が行われました。

 虹色学級は、PTA会員である保護者が、親睦・交流を深めながら子育てに関する情報交換をする場です。

 

 本日は、メディア安全指導員の方をお招きして、メディアとの付き合い方を学びました。

 スマホやゲームと適切につきあわせるために、たくさんの有益な情報を教えていただきました。

 例えば・・・

〇 昔は、犯罪に巻き込まれるといえば近所の公園といった狭い範囲だったけれども、今はメディアを通して遠くにいる悪意を持った人からも狙われている。

 

〇 子どもはなぜゲームをするのか?・・・そのゲームを通して成長する場になっているから。

 

〇 スマホ社会の親力とは・・・。情報収集能力、協力体制づくり、買い与えるときの交渉力、買い与えた後の管理能力・・・等々

 

〇 スマホの時間で何を失うか・・・睡眠、体力、学力、視力、脳機能、コミュニケーション能力

 

〇 子どもに守らせる3つのこと

 

 といった有益な情報を、具体例を豊富に交えて教えてくださいました。

 

租税教室を行いました

本日は都城税務署の方を招いて、租税教室を行いました。

6年生に税の種類や使い道など、その大切さを教えていただきました。

 

 

小学生一人当たり、年間にいくらくらいのお金が使われているかも教えていただきました。

約90万円だそうです。

その90万円も税金から出されているお金だということで、納税の大切さがわかります。

 

その後に、1億円(のレプリカ)を見せていただいたときは、6年生から歓声が上がっていました。

 指導してくださった都城税務署の方々、本当にありがとうございました。

 

令和5年度 明和小学校の児童会目標

 明和小学校の児童会目標が決まりました。

 

 

 この目標は、すべての学級で「どんな学校にしたいか」を話し合い、それを代表委員会で集約し、まとめたものです。

 本日のお昼の放送では、計画委員会の児童から「児童会目標」の発表と説明がありました。

 

 ルールとは決まりのことで、マナーとは、あいさつや返事などの礼儀のことだそうです。

 体育発表会で見せてくれたように「全力でチャレンジする」明和っ子の姿も見せてくれると思います。

学校運営協議会で、たくさんアドバイスをいただきました

 本日は学校運営協議会が行われました。

 これは、学校と家庭と地域が一体になって学校づくりを進めるための会です。

 

 会の中では、学校の経営方針を説明します。

 また、本年度の計画について説明します。

 それに対してアドバイスをいただきます。

 

 今年の計画のうち、特に秋に開催予定の「明和まつり」についてのアドバイスをたくさんいただきました。

 

 まつりをどのように進めるとよいか(ねらいである世代間交流ができるか)

 まつりを行う際の地域人材やグループについて、どんな施設や道具があるか、これまでにどんなイベントをしてきたか等々

 地区の「人・もの・こと」について、たくさんアドバイスをいただきました。

 

 学校運営協議会の皆様ありがとうございました。

 

2年生はこんな植物を栽培しています

 今日も校内を回ってみると・・・。

 2年生が植物のお世話をしていました。

 

 ミニトマトです。

 優しくお世話をしているからだと思いますが、どのミニトマトも元気です。

 

 ミニトマトが食べ頃になったらどうしますか?」と尋ねたところ、

 「サラダにします」

 「おうちに持って帰ってお母さんに食べてもらいます。」

 「全部食べます」

 と、いろいろな答えが返ってきました。

 

 植物の恵みをありがたくいただいてほしいです。

工事中のプールは今・・・。

 4月末に、「水泳指導ができるように プールの工事をしています。」という記事をアップしました。

 今、どうなっているかというと…。

 

 

 プールの底面と側面がとてもきれいになっています。

 今週は、工事のチェックが入り、問題がなければ来週から水泳指導ができそうです。

 きれいに塗り替えられたプールでの学習は、きっと楽しいと思います。

非行防止教室を行いました

 本日は、「非行防止教室」を行いました。

 都城警察署の方にSNSやインターネットの危険性について5年生と6年生に話していただきました。

 インターネットに関わる非行や、その防止のために気を付けることなどを教えていただきました。

 今後の生活に生かすことができる貴重な学習の機会になりました。

 

毎日見守り活動をしていただいております。

 明和小学校では、毎日朝の登校の見守りをしていただいております。

 ありがとうございます。

 

 明和小校区は交通量が多いのですが、安全に横断歩道が渡れるように指導をしていただいております。

 「おはようございます」「おはようございます」の声が飛び交う場でもあります。

 

 今日のような雨の日も変わらず見守っていただいております。

 本当にありがとうございます。

 

競争相手は自分・・・体力テスト

 体育館に行くと・・・。

 6年生が上体起こしをしていました。

 体力テストをしているようです。

 別の時間に行くと・・・

 4年生がシャトルランをしていました。

 こちらは・・・5年生です。

 どうやら上体起こしのやり方を確認しているようです。

 

 体力テストは、これ以外にも

・ 握力
・ 反復横跳び
・ 50m走
・ 立ち幅跳び
・ ソフトボール投げ

と、合計8つの種目があります。

 競争相手は、「昨年度の自分」です。

 1年生は、初めての体力テストですので、どれだけできるかを確認するテストになります。

先人に感謝・・・咲き誇るアジサイを見て

 職員玄関近くのアジサイが見ごろを迎えています。

 見ていると、とても癒されます。

 

 

 こちらは五分咲きといったところでしょうか。

 これからが見ごろです。

 

 これらのアジサイも、これまでに明和小学校に関わってくださった方々が植えてくださり、育ててくださったものです。

 きっと明和小学校で学ぶ児童や来校する人の心が癒されるようにと願って植えてくださったのだと思います。

 癒されております。ありがとうございます。

学校の中でも教員がお互いに学び合う

 本日は、2年目の教員が学級活動の授業を見せていました。

 見るのは、1年目の教員です。

 

 

 実際の授業を見ることで、発問や指示の仕方、発表のさせ方、板書などを具体的に学ぶことができます。

 

 2年目の教員にとっても、見せることで、これまでに学んだ教育技術を整理することにつながります。

 こうやって、学校の中でも教員がお互いに学ぶ仕組みを作っています。

安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶ交通教室

 交通教室で、交通安全について学びました。

 本日は1年生から3年生までの児童が対象です。(明日は4~6年生です)

 車の模型や横断歩道を使って、安全な歩き方や横断歩道での確認の仕方を学びました。

 

 交通教室の後で、外を見ると、1年生が並んでいます。

 

 どうやら通学路の探検に行くようです。

 早速学んだことを実践できます。

 帰ってきた後に、見つけたものを発表していました。

 

 いろいろな発見があったようです。

 これから、より安全に登下校ができるようになると思います。

今日は遠足の日

 (今回の記事は、少し長めです)

 今日の遠足は、あいにくの雨となりました。

 3年生と4年生は、予定通りバスで出発です。

 

 1、2年生と5、6年生は校内遠足となりました。

 こんな日程で過ごします。

 

 教室でも楽しく過ごせるようにいろいろと計画していました。

 

 

 勝ち残りじゃんけんで大盛り上がり(何回も繰り返していました)

 

 こちらは いす取りゲーム

 

 フルーツバスケットを楽しんでいます。

 

 6年生は、グループで協力してカードゲームを楽しんでいました。

 

 体育館では、ドッジボール、転がしドッジボール、バスケットボール等を楽しんでいます。

 

 

 

 図書室では、本を借りる人がたくさんいました。

 

 教室でも静かに読んでいます。

 それぞれの学年で、工夫しながら校内遠足を楽しんでいました。

 

 3年生は、高千穂牧場へ行き、バター作りをしました。
 途中、脱脂乳を飲んだり、味見をする中でバターについての話をきいたりしました。

 

 4年は、一万城浄水場とリサイクルプラザに行って、学習をしてきました。

 現地で、本物を見ながらですので、とても勉強になったようです。

 

 

青少年赤十字登録式を行いました

 

 今朝は、「青少年赤十字登録式」をリモートで行いました。

 ボランティア委員会の児童が、青少年赤十字の意義や活動内容等を伝えます。

 

赤十字創設者のアンリー・デュナンの紹介を聴いたり、青少年赤十字についての動画を見たりしました。

 

 ボランティア委員会からのお話は、次のような内容でした。

 

 青少年赤十字はアンリーデュナンの考えを受け継ぎ、

「いのちをたいせつにする」

「人のためにできることを実行する」

「なかよくたすけあう」

 活動に取り組んでいます。

 明和小学校でもみんなで、「気づき・考え・行動」していきましょう。

 

 

 この後、新しく青少年赤十字の一員になる1年生にJRCバッジが贈られました。

 (リモートでの画像なので、少し見えにくいです。すみません。)

 

 青少年赤十字では、児童・生徒が自主的で、自立 した態度を養うために「気づき、考え、実行する」という目標を掲げているそうです。

 

 明和小学校には、友達の様子に気づき、何をすればいいかを考え、優しい行動ができる児童がたくさんいます。

 これからもこの「気づき、考え、実行する」力を高めてほしいです。

本物に触れる出前授業・・・「マイブン活用事業」

 「マイブン活用事業」による出前授業を行いました。

 「マイブン活用事業」とは都城市が行っている「遺跡」や「遺跡からみつかった出土品」を利用した文化財啓発普及活動です。

 

 遺跡見学会や体験学習会の企画、市内小中学校への出前授業、遺跡マップや遺跡紹介DVDの貸出など、さまざまなメニューがありますが、今回は、その中の「出前授業」です。

 

 体育館に入ると、様々な資料が展示されています。

 

 

 これらの土器は、本物でした。

 発掘調査で実際に見つかった本物の土器や石器に触れることができます。

 しかも、都城市内で出土した土器や石器でした。

 本物の郷土の歴史に触れることができます。

 

 

 

 

 大昔の都城には、どんな人たちがいて、どんなくらしをしていたの?」という疑問に答えてもらえる授業でした。

たくさんの支えがあってできた体育発表会

 一昨日の体育発表会は、たくさんの支えがあってできました。

 まず、6年生を中心にして、競技を支える役員をしていました。

 竹取物語の竹をきれいに並べるのは、6年生です。

 中心ぴったりに揃えます。

 1年生の玉入れでも活躍しました。

 ゴールテープを持つのも高学年です。

 このように、自分たちが運営するという意識をもって体育発表会に臨んでいた高学年児童でした。

 

 また、保護者の方からもたくさんの協力をいただいた体育発表会でした。

 朝からPTA執行部の方とボランティアの方に駐車場案内をしていただきました。

 駐車場整理は、北門だけではなく、南門の方もしていただきました。

 

テントの片づけは、多くの方に協力していただき、30分もかからず終わりました。

 

お祝いメッセージをたくさんいただきました。

 

 たくさんの皆様のご協力で実施することができた体育発表会でした。

 ご協力ありがとうございました。

「協力」と「精一杯」の姿がたくさん見られた体育発表会

 

 本日は、体育発表会がありました。

 曇り空で、暑くもなく、最高のお天気でした。

 

 これまでに練習してきた成果を精一杯発揮しようと、張り切っています。

 始まる前に、応援のリハーサルをしていました。

 

 応援リーダーたちの元気なエール交換です。

 

 徒走は、最後まで精一杯走る姿がかっこよかったです。

 5年生の綱引きは、綱を引いて、旗をとったら勝ちです。

 旗をとったので、赤の勝ちです。

 

 2年生の徒走が始まります。走る前のドキドキがこちらまで伝わってきそうです。

 

 次の写真は、1年生の玉入れです。 

 玉入れの途中のダンスもかわいいです。

 

 4年生は、躍動感あふれるエイサーを発表しました。

 

 3年生の競技は、竹取物語です。

 協力して竹を取り合います。

 

 2年生は、ダンス発表と大玉転がしの競技をしました。

 

 次は最後の種目、6年生の「明和っ子ソーラン節2023」です。

 力強い太鼓の音が運動場に響きます。

 

 

 

 一番最後は校長あいさつです。

 一生懸命頑張る姿と協力し合う姿がかっこよかったこと、それをこれからの学校生活に生かしてほしいということ

 そして、本日応援や協力をしてくださった保護者や地域の方々へのお礼を述べました。

 今日は、友達と協力しながら競技をしたり、応援したりする姿をたくさん見ることができました。

 また、順位に関係なく最後まで精一杯競技をする姿もたくさん見られました。

 この「協力」と「精一杯」の姿は、これからも学校や地域、家庭で見せてくれることと思います。

読書をしたくなるイベント「玉入れリーディング」とは?

 明和小学校では、読書の時間を確保したり、朝や給食時の読み聞かせをしたりすることで、読書の楽しさを味わえるようにしています。

 さらに、読書をしたくなるイベントもしています。

 今月のイベントは、「玉入れリーディング」です。(体育発表会の時期に合わせて、「玉入れ」です。)

 期間は、5月9日(火)から25日(木)まで。

 写真にある通り、本を借りたら、シールをもらって貼っていきます。(出席番号が奇数の人は赤、偶数の人は青)

 

 1日たたないうちに、たくさんシールが貼られました。

 1週間たつと、次のようになりました。数えきれないくらいです。

 

 

 たくさん本を借りています。

 最終日の結果は次のようになりました。

 

 赤団1239冊、青団1222冊、合わせて2461冊になりました。

 13日間で、一人平均5冊以上借りていることになります。

 体育発表会前のこの時期も、読書の楽しさを味わっている明和っ子です。