学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

短い学期ですが、さあ、張り切って参りましょう【1年生】

 今日は3学期の始業の日。今日のメニューは始業式と学級活動を2時間して下校という午前中メニューでした。

「あけましておめでとうございます」と新年初めの挨拶等をすませて、始業式のために早速、体育館へGO!

 1年生のみんなは、上手に全員がそろうのを待っていましたよ。

 始業式開始前に、新しく来られた先生の紹介のあと、1月1日に起きた「能登地震」で亡くなった方々へ全校で

1分間の黙祷を捧げました。子どもたちに困っている方々に寄り添う気持ちをもってほしいという意味での黙祷

もありました。

 

 そのあと、始業式です。はじめに意見発表です。今回は、3学期に頑張りたいことを発表した2年生と5年生の

お姉さん、お兄さんの発表を1年生は聞きました。

 

 

 そのあとは、校長先生のお話です。校長先生からは、メジャーリーガーの大谷翔平選手から日本のすべての小学

校に贈られ、三股小にも届いた3つのグローブの紹介がありました。

 そうして、大谷選手は学生のころ、将来の目標をたて、それに向かってどうすればいいかを、具体的な行動で8つ

考えて、それを実践してきたことを紹介され、始業式で意見発表をした2年生、5年生みたいに目標を立てることが

大事であること。さらに、大谷選手が目標達成のために野球のプレーとは一見つながっていないように見える「ごみ

ひろい」「あいさつ」等々の行動を考えて実際に行動していることから

いい【運】は、(偶然で起こったり、たまたまやってくるのではなく)いいことを

 する中で出会えるのかもしれませんね。」

と校長先生の思いを話されました。 

 6年生から贈られた実物グローブが回されるので、1年生も実際に触れる日を今から楽しみにしていてほしい

ですね。

 

 そのあとは、校歌斉唱です。今回もフルコーラス!全校の素晴らしい声が体育館に響き渡りました。

 

 そんな今日の始業式でした。

 そして、そのあとは学級活動を行いました。学級活動は、どの学級も「3学期の係決め」と「冬休みの宿題

確認」をした後、

      1組は、冬休みの宿題の書き初めで書いた「今年の目標」の発表。

      2組は、2学期の学習をおぼえているかの復習。

      3組は、新年のご挨拶をして、目標を言う活動。

をして過ごしました。

 3学期は「1月、いつのまにか。2月、逃げ月。3月、さらさら。」と過ぎる短い学期

そんな1年生の残りの学期を、きまりを守って仲良く楽しく充実した日々を過ごしてほしいですね!

1年生の先生たちからのメッセージ106【1年生】

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん、ふゆやすみも あしたでおわりだね。

 たのしいふゆやすみを すごせたかい?

 かぜは、ひいてないかい?

 あさってから、いよいよ3学き。

 はやめに じゅんびをして、あしたは はやくねようね。

 そうして、あさっての あさ おうちの人に げん気よく「いってきます!」といって

 学校に きてくださいね!

 あさって みんなに あえるのを たのしみにしています。

                        1ねんせいの せんせいたちより

 ☆ 1年生の保護者の皆様へ

   よろしければ、上のメッセージをお子さんに読んであげていただけないでしょうか。

   宜しくお願いいたします。

※12月22日学年便りより

  

これにもうひとつ加えて、全校宿題

   「みまたっこの冬休み」→各項目の【 】に守れたかどうかの○をつけたもの。

冬休み蔵出しⅡ (外国語活動)【1年生】

 1年生は、2学期末に、外国語の時間がありました。

 え?1年生で外国語? え?え?・・・そう思われた保護者の皆様もいらっしゃることでしょう。

 外国語(英語)は、これからの時代を生きる子どもたちにとって、とても重要な学習となっており、保護者の皆様

が子どもの頃は中学校から始まっていた英語の学習が、今では小学校3年生から日本の学校では始まることになって

います。本来は1・2年生では英語の時間はないのですが、三股小学校では、本格的に始まる3年生以

前の1・2年生も時間を捻出して、学期に1回、英語にふれ、親しむ時間を設定してい

ます

 ただ本年度1年生は 1学期にその時間をとることができませんでした。そこで、2学期に2回「外国語の時

」がありました
 

外国語の時間は、三股小の英語専科の先生とアメリカから来られているALT(外国語指

導助手)の2人のT・T(2人で役割分担をして指導すること)で授業が展開されます

 2学期末に2回あったのですが、そのうち第1回目の初めての英語の時間についてご紹介しま~す!

 外国語の時間と言っても、英語に「親しむ」時間なので、きっと多くの保護者の皆様が想像していら

っしゃるような「ひたすら英語を覚えたりする時間」ではなく、小学校の英語は、英語を聞いたり、英

使って話してみたりして、楽しく「コミュニケーションをとること」に重きを置いた時間です。

 というわけで・・・

 第1回目のテーマは「ALTの先生のことをもっと知ろう」。
 はじめの挨拶では今日の気分に(元気・眠い・お腹がすいてる等) ついて英語で言う言い方を習って、その言葉

で言ってみる活動をしました。

 そのあとALTの先生についての色んなクイズに子どもたちが答えていき、その合間合間に、英語が登場したり、英語

でALTの先生に質問する言い方を英語専科の先生に教えてもらいながらALTの先生に尋ねたりして、授業が進んでいき

ましたよ。

 ALTの先生が育ったアメリカの州の様子や、家族のこと、ペットのこと、好きな物などについて映像を見せてもらい

ながら子どもたちは楽しく授業に参加していました。(*^_^*)
 

 これから楽しく英語 に親しんでもらえたらいいなあと思います。

 

冬休み蔵出しⅠ (お手伝い大作戦 2)【1年生】

綺麗になった、シューズを見て、そして履いて、子どもたちはどんなことを考えたのでしょう?

何人かご紹介しま~す!

1 うまくできたところ

  ○ 内側に手を入れて、足の裏の所を綺麗に洗えた。
  ○ シューズの中を綺麗に洗えた。
  ○  汚れてないところから汚れているところの順でしたら、すごく綺麗になった。
  ○  中を強く洗ったら、ピカピカになった。

2 大変だったところ
  ○ 裏の所の線の中にある汚れを落とすのが大変だった。
  ○  最初2時間もあるから大丈夫と思ったけど、汚れをとるのに時間がかかってあせった。
  ○ 何回もゴシゴシして洗うのが大変だった。
  ○ 内側の先のところをあらうのが(つま先にブラシが届かなくて)むずかしくて大変だった。
  ○ タワシでゴシゴシしたら、(力の加減が難しくて)手が滑った。
  ○ シューズ裏の一番後ろが難しかった。

  

 

3 思ったこと
  ○ シューズを洗ったのは初めてだったけど、綺麗になって、わたしってこんなきれいに洗えるんだと思った。

   おうちでもあらおうと思いました。
  ○ けっこううまくできた。シューズをこれからもていねいにあらいたい。
  ○  きれいになったら気分が良くなったから、家でもしようとおもった。
  ○  家でも学校でやったみたいにしよう。
  ○ みんなといっしょにしたのが楽しかった。家でもするようにしたい。
  ○ 自分で洗ったシューズは(いつもより)そうとう きれいだった。
  ○  こんなきれいになるんだね。またしたい。
  ○ (あらったシューズは)いいにおいだった。
   

   などなど・・・
   すべて机上の想像や理屈ではなく「やってみてはじめてわかったシューズ洗いの大

 変さと充実感」を味わった子どもたちでした。
   ぜひ、おうちでも させてあげてくださいね!

   1年生のみんな、お疲れ様!

 

冬休み蔵出しⅠ (お手伝い大作戦 1)【1年生】

  2学期本ホームページでご紹介できなかった1年生の活動を2つ、「冬休み蔵出し」としてご紹介です!!

  まずは、お手伝い大作戦です。

  自分たちのために色々なことをしてくれているお家の人の【大変さ】が、ちょっとでも少なくなるように

 「自分で出来ることは、お家の人にしてもらうのではなく、自分でする」

 「お家の人のお手伝いをする」

 という各学級の「お手伝い大作戦」。2学期、ご家庭でお子さんをお手伝いに挑戦させていただき、本当に

ありがとうございました。そのお手伝い大作戦の一環として、学校で「シューズ洗い」の修行(*^_^*)をしましたよ。

  事前に学習した
   1 バケツに水をためる 2 シューズを全部水の中につける  3 タワシをぬらして石鹸(洗剤)をつけ

   る 4 浸していたシューズをとりだしてタワシでこする。5 石鹸(洗剤)がおちるように、水ですすぐ

   6 つま先を上にして、壁に立てかけて干す
・・・という「やり方」を確認し、さあ、シューズ洗いに挑戦だ!

  

   石鹸(洗剤)をタワシに付けて、ゴシゴシゴシゴシ・・・。泡立ちよくして・・・ゴシゴシゴシゴシ・・・。

   もひとつ おまけにゴシゴシゴシ。

  シューズの中に手を入れて、外側をタワシでこすって洗うテクニッ クを使っている子もいましたよ。(*^_^*) 
    

そして、一通り両方のシューズを洗ったら、すすぎです。

きれいな流水をだしながら、シューズに付いていた石鹸や汚れを洗い流しま す。

最後はつま先を上にしてベランダの壁に立てかけ、数回、靴内にたまった水を捨て、あとは乾くのを待つのみ。

帰りは各クラス、ペランダに干していたシューズを取り込み、教室の廊下や教室後の棚の上において乾かしました。

そして・・・、

 土日の休みの間にそのシューズはしっかり乾き、月曜日の朝、すっかり乾いたシューズを履きました。

 ☆☆☆自分で洗ったシューズ☆☆☆ 

 綺麗になっているのを見て嬉しそう(*^_^*)

 ねえねえ、自分で洗ったシューズを履いた感想、教えてよ!どう思った?・・・

 それは、次回の話。

 

あけまして、おめでとうございます<(_ _)>【三股小職員一同】

     昨年中は、本校教育に対するご理解とご協力を賜り、ありがとう

   ございました。本年も、みまたっ子の心と体の健やかな成長をめざ

   して、全職員一丸となって、頑張ってまいります。

      本年も昨年同様、本校教育へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い

   いたします。   

     ☆ ついでに本ホームページも宜しくお願いします(*^_^*)。

         お時間のあるときにぜひ、覗いてみてくださいね!

         今年も宜しくお願いいたしま~す。

                       ☆☆☆三股小学校職員一同☆☆☆

2学期のゴール!終業の日・・・2【1年生】

さて、次は、校歌斉唱です。

いやあ、5年ぶりかな~。コロナ以来、今年度1学期まで、式での校歌斉唱は、「曲だけ流して、心の中で歌う」とか、

「1番のみ」とか「3番のみ」とかのパターンでした。

 しかし・・・ついに・・・ついに・・・ついに・・・ついにっ・・・

      1番から3番までのフルコーラス!!

で歌える日が来たのです。๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°感慨深いな~。

 ·

全校児童のフルコーラスの校歌が、体育館に響き渡りました!

 そうして終業式は一旦終了です。

 そのあと、冬休みの「生活について」と「健康について」の話がありました。

 

冬休みの生活については、

 ○ 家を出てよい時刻、帰宅時刻を守ろう ○ 交通ルールをしっかり守る 

 ○ 危ない遊びは絶対にしない。 ○ お金や物の貸し借りは絶対にしない。

 ○ 知らない人に付いていかない。等

の話がありました。また、この日「全校宿題」が出されました。全家庭配布の「みまたっこの冬休み」の各項目が

守れたかどうかを冬休み最終日に振り返り、出来た項目の横の【 】に○をつける・・・という宿題です。

 1年生の保護者の皆様、「学年便り」には書いていませんが、この追加の宿題もお子さんと一緒に宜しくお願い

いたしますね。(*^_^*)    

 冬休みの健康については、冬休み中に簡単にできる運動紹介がありました。

 実際に子どもたちは体を動かしながら「そんな運動があるんだ」と知る機会となりましたよ。

 そのあと、1学期同様、2学期の「きらめきさん」の表彰や人権作品等の表彰がありました。


そんな全校一同に会して行った2学期終業式でありました。
冬休みは短いけど、事故や怪我なく楽しい年末年始を過ごしてほしいですね。
 

 みなさま、よいお年をお迎えください・・・。(o´ω`)ノ

 

2学期のゴール!終業の日・・・1【1年生】

2学期の終業の日を迎えました。

「2学期が今日で終わりますよという式だよ。『式』だから、まじめな雰囲気でする時間。

 お話をしっかり聞こうね。」

1年生に式の意味を伝えてトイレを済ませて教室を出ました。かつては最低でも月に1度は全校が体育館に

集まる機会があったものですが、コロナ以来、滅多になくなった機会。この日は全校児童が体育館に集まり、

2学期の終業を迎え、学校生活の一区切りを 三股小みんなで感じ共有することができました。

 開式の言葉があった後、まずは、2学期を振り返っての「作文発表」がありました。 2学期の終業式では、1年生

と6年生が発表当番です。1年生は1組の代表児童が発表してくれました。

 1年生は「スポフェスダンスで頑張ったことや、秋のおもちゃ祭りで工夫して上手くいったこと、持久走記録会で

諦めず頑張ったこと」を発表しました。

 6年生は「【後から後悔するよりも、何事にもチャレンジしよう】という目標を2学期は立て、色んな事に自らチ

ャレンジできたこと」を発表しました。

 全校の前に出て、ドキドキだった(?)と思いますが、上手な発表が出来ましたよ。

 次は、校長先生のお話です。

 校長先生のお話では、

 ① 嬉しかったこと
   2学期は校長室で沢山の人に賞状を渡せて嬉しかった。また、全員の通知票をみて、頑張ったことが

  いっぱい書いてあったことも嬉しかった。この調子で、いつでもどこでも誰に対しても正しいことが出来る強い

  人になろう。

 ② 家族の一人としてできることを一緒にして、新しい年を気持ちよく迎えてほしい。また、新年になったらどん

  なことを頑張りたいか、目標を決めてほしい。

 ③ 命について
   自分の命や、周りの人の命を大切に生活をして、楽しい冬休みにほしい。

の3つのことが話されました。

 そして、次は・・・それは明日の話。

はじめてのCRテスト 【1年生】

 2日間にわたって、CRテストに挑戦しました。

 え?「CRテストって何」ですって? CRテストとは、

    クライテリオン    リファレンスト   テスト

       Criterion Referenced Test(クライテリオン リファレンスト  テスト)
 のことです。日本語では「目標基準準拠検査」といいます。各学年で身に付ける事として示されている学習内容

の定着をみるためのテストです。ただ、詳しくは、その結果を保護者の皆様にお伝えするときにご説明する予定です

が、このテストは普段子どもたちが受けているワークテストとは違う次のような特質があります。
 特質1 冊子式のテストである
  子どもたちがいつも受けているワークテストのような裏表1枚のプリント式ではなく、ページをめくって進めて 

 いくテストです。

 特質2 問題数が、いつものワークテストにくらべ、多い

   このテストは4月から12月までの学習内容を範囲としているので、問題数がワークテストに比べて多いで  

  す。そのため、問題文も含めて、一定の速さ以上で書かれていることを読み、答えを書いて次に進まないと、

  最後まで辿り着かない状況が生まれます
   
 特質3 問題の【問われ方(形式)】が多様
    普段見慣れた問われ方(形式)の問題に加え、普段見慣れない問われ方(形式)の問題がちりばめられてい

  ます。ガンバレ~(;^ω^)。

  

  今回、初めて、そんないつもと違うテスト【CRテスト】に初チャレンジした1年生の子どもたちでした。

  1年生のみなさん、がんばりましたね。(*^_^*)

  結果は3学期の参観日の頃に、保護者の皆様にお伝えする予定です。

生活科、秋のおもちゃ祭り 2【1年生】

   さあ、開始時刻になって「秋のおもちゃ祭り」が始まりました。
 秋のおもちゃ祭りは「前半」と「後半」があります。 

 あらかじめ各コーナーで話し合って、「自分が作ったおもちゃコーナーにいて、来たお客さんに遊び方の説明をし

たり、おもちゃで遊ばせたりする役(店番)」と「各コーナーを回って遊びを楽しむ人」に別れます。そうして、

半と後半でその役割を交代するようにしました。

 というわけで 

 始めに「各コーナーを回って、遊びを楽しむ人」たちが、自分の教室や他クラスのおもちゃの店にしゅっぱ~つ!

 そして、そして、そして、ジャ~~~ン!!

 こんな感じで、それぞれの教室は、訪れたお客さんで大盛況!

それぞれのコーナーで、

どうやって遊ぶかの説明をした実際にそのおもちゃで遊んで景品を渡したり

していましたよ。   

どんぐりごまコーナー。

オナモミ釣り針で魚釣りコーナー。

コップにいろんな木の実を入れて作ったマラカス屋さん。

鉛筆の先で立つやじろべえコーナー。

どんぐりの的入れコーナー。

などなど、他にもご紹介しきれないくらい一杯の「秋の自然物で作ったおもちゃ」コーナーがありました。

自分が作った「秋のおもちゃ」で遊んでもらって、子どもたちはとてもうれしそう。(*^_^*)

 「先生、いっぱい来すぎて景品なくなっちゃったから、また作らないと」と言って、忙しく折り紙で

追加の景品を折っている子もいましたよ。(#^.^#)

 10分休憩して、後半。今度は店番と遊びに行く人が交代です。

 後半も、自分のクラスだけではなく、他のクラスに行って、楽しく遊んでいましたよ。

        ・・・とまあ、そんな秋のおもちゃ祭りでした。

 ざっくりとした実況レポートでしたが1年生おもちゃ祭りの様子が、少しは伝わって、ご想像していただけたでし

ょうか?(^^ゞ  オール1年生が、どの子も、笑顔を輝かせながら、活動していました。

 終わった後、ある子が「先生、すごーーーく楽しかった!」ですって!

 ちょっぴり季節をまたいでとなってしまいましたが、季節の自然物で作ったおもちゃ祭りを楽しんだ1年生の子ど

もたちでありました。

 以上、生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」レポートでした!!

生活科、秋のおもちゃ祭り 1【1年生】

 生活科で「秋のおもちゃ祭り」をしました!

 え?秋?とっくにもう、「冬」に突入してない?・・・ですって?

 はい、そう思われた皆様も多いことでしょう。

 実はこの活動、11月下旬の「秋!」にする予定だったのです。でも、皆様もご承知の通り、この頃三股小は

インフルエンザ台風が猛威をふるっている頃で・・・。この時期にすると、何か、1年生がインフルエンザ台

風にのみ込まれてしまうのではないかという危惧があり、「インフルエンザが収まってからしようね」と子ども

たちと約束していたのです。そして、やっと、開催できたのです。

 秋のおもちゃ祭りの内容は、こうです。

 秋の木の実やドングリ、木の葉や木の枝などの「自然物」を使ったおもちゃ(因みに2年

生になると、自然物ではなく「廃材」を使ったおもちゃを作りますよ。)を作って遊ぶ活動をこれまで1年生は

してきたので、それを大々的にしようというものです。

 つまり、自分が作ったおもちゃを、他の人にも紹介して、そのおもちゃで遊んで楽しんでもらう・・・それぞ

れ秋のおもちゃコーナーをお店のように見立てて、お客さんに来てもらい遊んでもらう・・・学級の枠を取り払

って自由に他のクラスの「秋のおもちゃのアイデア」も見て、遊んで楽しんじゃおう!・・・という活動です。

 幼稚園や保育園などで仲良しの友達としたお店屋さんごっこに似ていますが、学年全体でするこの活動は、規模

も楽しさもきっと遙かに違うであろう子どもたちにとって初の活動!始める前から、子どもたちはワクワク感い

っぱいで、準備していました。

 自分と同じ「秋のおもちゃ」を作って、同じコーナー(店)になっている人たちと協力して、
  ○ お店のかざりつけ ○ どうやって遊びの説明をするか ○ 遊んでもらった後の景品作り  等

の準備をしました。そうして、いよいよ開始時刻になりました。

 さあ、一体どんな活動になったのでしょう?それは次号の話。

 

応援、有難うございましたm(_ _)m 【1年生】

 スポフェスが終わってから体育で「体力作りの一環」として全学年で行われてきた持久走。その発表の場である持久走

大会が、本年度はインフルエンザ感染拡大防止のため中止になりました。ただ、体育でこれまで子どもたちが行ってきた

成果を多少なりとも発表する場を子どもたちにもたせてあげたい・・・そして、例年、校舎外の参観にもかかわらず通常

の参観日に匹敵する位、多くの保護者の方が観覧にいらっしゃる関心度が高い持久走大会。それを大会…という形では

ないが、「記録会」という形で行うこととし、子どもたちの持久走の発表の場が設けられました。

 

 その持久走記録会が行われました。

 ご覧ください、寒い中にもかかわらず、こんなに沢山の保護者の皆様が応援に来てくださいました。

 沢山の保護者の方に見守られながら、始まりのチャイムが鳴るまで、静かにお行儀良く待っていた子どもたちです。

 チャイムの後、まず、始めの会がありました。競技上の注意が確認され、準備運動がありました。

そのあと、いよいよ男子から開始です。
帽子の向きは大丈夫?靴紐は大丈夫?
確認して、さあスタートです。よ~い、どん!

そして次は女子です。男子と同様に準備をして、いざ、出発!
 よ~い、どん!

男子、女子ともに子どもたちが走っている間は、「お家の人応援団」の皆様の声が運動場に大きく響いていました。(*^_^*)

全員がしっかり完走できました。
 そして、「終わりの会」です。


男女それぞれ8位までの入賞者の発表がありました。

また、校長先生のお話では、

持久走を通して、皆さんのは心は更に強くたくましくなったとおもいます。これからは、 ちょっと辛いことも、ち

ょっと難しいことも、大丈夫!と出来るようになったと思います。

というお話がありました。

 1年担任一同、何より嬉しかったのは、みんなが「完走」できたこと。実は練習の時は、歩

いてしまったり、止まってしまったりという子がいて、正直大丈夫かなと危惧していたので

す。よくやった、よくやった、1年生!!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

 そして、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

園との交流会 3【1年生】

そんな園との交流会で、1年生の子どもたちは、どんな学びをしたのでしょう。

1年生の子どもたちの感想をいくつか紹介しま~す!

○ 園児の人の笑顔がみれて、うれしかった。やさしくうんどうを、教えてあげられた。

○ 自己紹介で名前をいうとき、やさしく言ってあげたらこたえてくれた。

○ ようちえんのひとが、言うことをしっかり聞いてくれた。いうことを聞いてくれると

 めっちゃうれしい。

○ にらめっこが楽しかった。1回目はかったけど、2回目は負けてあげました。そしたら、うれしそうでした。

○ にらめっこで、まけてあげたんだ。そしたら、わらったんだ。わらってくれて、すごくうれしかった。

○ どきどきしたけど、はなしているうちになれて、楽しくなってきました。

などなど、1年生の子どもたちは「やってみて初めてわかる 人間関係の作り方」

を自分なりに多くの子が学んでいることが、子どもたちのふり返りから、感じられました。

 机上の学習では決して学べないそんなことを学べた有意義なひとときを過ごせた交流会でありました。

園との交流会 2【1年生】

園との交流会はまず、「はじめの会」から始めました。

「ようこそ、三股小学校へ!きょうは、みなさんと会えるのを楽しみにしていました!!」

1年生の子どもたちによる進行で進められました。

その後は、ペアづくりとなかよしタイム。

交流会の間  中心となって交流する活動の相手が決められました。1年生1人に、園児が一人。まあ、人数の関係で

1年生が2人に園児が一人というところもありましたが、無事ペアづくり完了です。

 そのあとは、ペアになったお友達同士自己紹介。「ぼくの名前は○○です。」

1年生が終わったら今度は園児の番です。園児の人が難しい場合には1年生が「お名前なあに?」などと話しかけて

あげることを学習していたので、上手に話しかけてあげていましたよ。

 名前がお互いわかったところで、もう少し距離を縮める仲良しゲーム!

「あっちむいてほい」と「にらめっこ」をして遊びました。

 そんな仲良しタイムを終えてだいぶんほぐれたところで、準備体操をしました。

「いちにさんし、・・・」園児達に、体操のやりかたを一生懸命教える1年生もいました。

 準備体操が終わって、交流では2つのメイン活動をしました。

 1つは、折り返しリレーです。1年生と園児で手をつないでコーンを回って帰って来るというゲームです。

もちろんこれは勝ち負けのある競技ではなく、なかよく協力してコーンを回って走れるかという活動です。

 自分のペースではなく、園児のことを思い遣って、園児の速さで走る…1年生にとっては、そんな体験学習です。

  子どもたちは、手をつないで園児を上手にリードしていましよ。

 そうしてもう一つの活動は、サーキットゲームです。体育館の各所に設けられたいろんなチャレンジを、1年生と

園児といっしょにクリアーしていくというものです。へいきん台やケンケンリング、ミニミニハードル、踏み台ジャ

ンプ跳び箱、マットなどの各ポイントを園児と一緒にクリアーしてゴールを目指すというゲームです。

   各ポイントで手を引いてあげながら自分も楽しんでいました。

  

どちらも 楽しそうに はりきってみんながんばっていましたよ!

 最後はお別れの会です。

 「またね。こんどは、小学校になるとき会おうね!!」

 そういって、花道を作ってみんなでお見送りした1年生でありました!!

園との交流会 1【1年生】

 三股小学校に来年入学予定の子どもがいる園の年長さんを学校にお招きして、年長さんの園児と1年生との交流会を

しました。「園」とは幼稚園、保育園、認定こども園のことです。園では同じ園でも 小学生になって入学する学校は

それぞれの子どもで違うのですが、主に三股小に入学予定の子が多く、比較的学校に近い園をお招きしての交流でした。

それでも多くて、1日では招待しきれないので2回に分けて交流を行いました。

 回によってお招きする保育園は違うけど、1年生の子どもたちは、同じ内容で交流することになります。

 この活動には1年生側にとっては、

普段あまり機会がない年下の子と知り合い、やさしくし、仲良くことができるようにするための具体的体験ができる

こと

 一方、園の子どもたちにとっては、

 この活動をする中で小学校の様子がわかったり、共同性や社会生活との関わりなどを中心に感じ取ること

ができます。

 さあ、そんな交流会。一体、どんな感じの交流会だったのでしょう。それは、次回の話・・・。

町文化祭1年生作品、ホームページ上展覧会【1年生】

 2週間前に行われた町文化祭、沢山の皆様が行かれて展示されている「お子さんの生の作品」を

ご覧になっていただいたようで、有難うございました。

え?

「行きたかったけどいけなかった」

「ふるさとまつりは行ったけど、文化祭までは・・・。」

・・・なるほど、そういう方もいらっしゃるんですね。

 それならば・・・というわけで、そんな方々のために、ここ(ホームページ上)で、町文化祭に展示していた

1年生の作品を、だいこうか~い!\(^O^)/

 どうぞ ごらんいただき、都合で行くことが出来なかった皆様は、お子さんに自分のは どれかを聞いて

くださいね!

 では、ど~ぞっ!

栄養教諭の先生、登場!食育!!【1年生】

    昨日は食育の授業がありました。ゲストティーチャーに栄養教諭の先生を招いて、担任と栄養教諭の2人で

役割分担をして指導(こういうのを、T・T【チーム・ティーチング】といいます。)しました。

まず、野菜あてクイズから始めました。

はてなボックスの中に手を入れて、入っている野菜をあてるクイズです。

手触りは?形は?確認したそれらをみんなに伝えます。そうして、学級皆で、何の野菜かをあてるのです。

そのクイズの後、そんなクイズで出された野菜は、全て昨日の給食で実際に使われているものであり、給食

になぜ、そんな野菜が使われているかを考えました。考えた子ども達からは、「料理がおいしくなるように」

 「僕たちが大きくなるように」「元気になるように」などが出ましたよ!

 そこで、事前に子ども達にとったアンケートが示され、そんな野菜がきらい(苦手)と言う人が結構多く

いることが示されました

 で、野菜となかよくならないといけないと言うことで、

「野菜を食べないと どうなるか。野菜を食べると どんないいことがあるか。」を紙芝居で確認しました。

   ○ 風邪を予防する  ○ お腹の中を掃除する ○肌をつるつるにする           

   ○ 血をさらさらにする

ことが教えられました。

 それを踏まえて、どんな工夫をしたら野菜が食べられるか、自分なりの工夫・作戦を、隣に座っている人と

相談したり、自分なりに考えたりして決めました。                             

「すきなたべものと いっしょに食べる」「きらいなものから先に食べる」など、結構いいアイデア( •̀ᴗ•́ )و

から、

「鼻をつまんで食べる」や「(嫌いな食べ物だけど)これは、すき。これはおいしいと言って食べる」など、

きいたら思わずクスッとしてしまいそうなアイデア(*≧艸≦) まで、子どもらしいアイデアを考えていましたよ。

 それをワークシートに書いて、これから数日間意識しながら食事をすることになりました。
 

 昨日、お子さんが持ち帰った栄養教諭の先生のお手紙とともに、ワークシートもご覧になってくださった方も

いらっしゃることでしょう。数日間、ぜひ、おうちの方にもご協力いただき、お子さんの野菜食べの支援をして

いただけると嬉しいです♪

 

※ 追伸

  先日、町からの文書が配布されましたが、明日、明後日は町の文化祭が実施されます。

  例年、文化祭には町内の各団体や小中学校、保育園・幼稚園・認定こども園から作品が出されます。

  三股小もワンコーナー、出品されていますが、

  ☆1年生は、「季節物(きせつもの)の作品(*^_^*)」が出品☆されています。

 季節物の作品なので、賞味期限が短く、そして、もろいので、この作品は今回きりで、おうちにはもって

 帰らないかも・・・。ですので、もしお時間のご都合が付く方はご覧になりに足を運んでいただくのもいい

 と思いますよ。場所は町武道体育館です。ぜひご覧になってくださいね。(#^.^#)。

秋の遠足 4【1年生】

 ドッジボールや追いかけっこ、ミニ遊具遊びやキャッチボールなどの自由遊びをしているうちに・・・

  ぴぴぴっ、ぴ~っ!〈あつまって~〉のリズムです。1年生全員の子達と、この笛がこうな

ったら集合だよと約束しているのです(*^_^*) )

そう、お弁当の時間の合図です。

 春の遠足同様、特にクラスは関係なく自由に誰と食べてもいい・・・そんなルールでしたが、

今回は、「もと同じ園の子同士の集団」で食べる子も多く見られた春の遠足の時のような感じで

はなく、殆どの子達が、各クラスメートと食べていました。

同じクラスになって半年経った今、学級の仲間との距離が春に比べて

深く、そして強くなってきたことが感じられましたよ。

 1年生全員、皆準備が整ったところで、

皆のお弁当を作ってくれたお家の人がいる三股の方は、あっちの方向だ!

 そちらを向いて、手を口に当てて 大きな声で言うよ!せ~の」  

     いただきま~~~~~す!!

 1年生全員で、大きな声でいただきますを言いました。

 おいしいお弁当タイムの幕開けです。

 

そして、遠足で一番楽しみな(#^.^#)おやつ。

 遠足の時のおやつは、子ども同士のコミュニケーションを生み出す重要アイテム。

 自分の持ってきたおやつを友達に見せ合い、教師にも、そのおやつの食べ方の解説をして見せ(*^_^*)、

おいそうに、おやつを口に入れていましたよ

 食べ終わった子は、また自由遊びをします。
 おやつを食べている子・・・そして気の赴(おもむ)くままに、遊ぶ子・・・そんな

「子どもたちにとっての至福のひととき」を残り時間は過ごした子どもたちでした。

 

 そして、あっという間に片付けの時間になってしまいました。

 帰りは再び電車での帰校です。(帰りの切符は、1人ずつの購入ではなく児童全員分教師が購入しました。

 学級費より出させていただきます。)

 そんな遠足だった1年生。

 それぞれの子どもなりに、楽しかった「秋の遠足」だったのではないかな~と思っている

1年生担任一同です。

 



 

秋の遠足 3【1年生】

 都城駅から歩いて、神柱公園に行きました。

 神柱公園に着き、そこで過ごす留意点を話したあと学年レクレーションをしました。すぐに

自由時間にすると、皆と遊ぶ子は遊ぶのですが、そうでない子は何をするでもなく、遊びの中

にも入らずウロチョロして時間を潰す子も遠足では通常見られます。せっかく皆で来た遠足。

そういう子も含めて全員が皆で過ごす楽しさを経験させたり、楽しむ機会をまず与えて自由遊

びへとつなげたりしてやりたい…そんな思いで、「皆で過ごす学年レクレーション」をしました。

 最初は、おなじみジャンケン列車です。みんなで入り交じって、楽しくジャンケン列車を作っていました。

 

次は、○×ゲームです。

 「○●先生が子どもの頃、習っていたものは、スイミングである。○か×か」

 そんな身近な先生の話題や動物クイズなどがクイズとして出され、○か×かを子どもたちは考えていましたよ。

 

そして、最後は、「宝探し」です。

 先生たちが周りに隠したラッキースターを見付け、豪華景品(*^_^*)をもらえるというものです。

 みんな両手で目隠しをして、その間に先生達がラッキースターを隠します。そうして「始め」の合図で一斉に子どもたちは探しにいきましたよ。

 「あった!」とあちらこちらから子どもたちの声。子どもたちは、わいわい言いながらあちらこちらに動き回って楽しんでいましたよ(#^.^#)

 

 その後は自由遊び。各々が、ドッジボール・おにごっこ等、公園内で好きなことをして自由

に過ごしました。

 

 そして あっという間にお弁当の時間になりました。

 遠足で一番楽しみなお弁当の時間・・・わくわく・・・。

 でもそれは次号の話。

秋の遠足 2【1年生】

 1年生のみバスではなく電車で移動する遠足にはねらいがあります。それは・・・

自分で切符を買って電車に乗り、到着駅で駅員に切符を渡して改札をでるという

一連の電車の乗り方を体験して覚えることや、電車でのマナーを実際の場で学習する

こと

 

 です。だから、いずれも(切符の買い方も電車でのマナーも)前日に事前の練習や学習を1年生は

していました。


 三股駅に着いたら、早速、その日の出席者80名全員が、前日練習したとおり切符を一人ずつ順番に買いました

持ってきた財布を開けて、100円玉を入れて、自動販売機上部に投入金額が光ったら、「こどもボタン」を押し

て、「大人210円子ども100円」のボタンを押して・・・。

 あ、切符がでてきた!

練習していたせいか、思いのほかスムーズに全員が買えて、思っていた予定時刻より早く「切符買い」が終わり

ました。

 しばらく待って、いよいよ電車が到着しました。

※ ↓他のお客さんもいるので、下の写真は写真全体をぼかしています。よく見えなくてすみません。様子のみご想像ください。

 電車に乗った子どもたちは、勿論、ハイテンション!

 この日、一緒に乗られた乗客の皆様、騒がしくなってしまい、すみませんでした。<(_ _)>

 でも、マナーを守ってお行儀良く乗れていた子も多く、感心しました。

 たった一駅でしたが、その間、子どもたちは嬉しそうに乗っていました。

  

  都城駅に着くと、子ども達から受け取る為の駅員さんが出てきてくださって、しゃがみながら切符を受け取って

 くださいました。都城駅の駅員さん、有難うございました。

  さあ、ここから神柱公園に直行だ!

  でもそれは次回の話。