学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

手あらい指導ありました【1年生】

 学活で手洗い指導が行われました。これは、都城地区食品衛生協会の方々が講師になって、

手洗いのしかたを教えてくださり、子ども達が正しく効果のある手あらいができるようになる

ことをねらって行う取組です。その指導場所である家庭科室に行き、4つのグループに分かれ

て座って、さあ、開始です!
  

 始めは、手洗いの大切さが話されたり、手あらいクイズが行われました。

「正しい手洗いとは、何秒間かけて手をあらうことでしょう。 ①10秒  ②20秒  ③30秒。」

 保護者の皆様は、どれだと思われます?

そう、正解は③30秒です。30秒以上になると、手についている菌の数が大幅に減るのだそうです。

 

そうやって、クイズがいくつか出された後、ある実験をすることになりました。

 代表者3名の手のよごれ具合を、細菌の量がわかる機械で測ってみることにしたのです。

 綿棒みたいな棒で、洗う前の てのひらを掻くようにして、それを薬品に入れて菌の数を測定します。

すると、結果は皆、そこそこの細菌数が・・・。(だいたい手のひらの細菌数が、2000を下回ったら

綺麗といってもいいとのことでした。)

 そこで、どうやって手洗いをしたらよいのかの「基本形」を学びました。

そうして、その後、実践練習です。

① まず、手の細菌は目には見えないので、手の細菌に見立てた特種なクリームを、てのひら

 や手の甲などにまんべんなく塗りこみます。

 

② そうして、いま学んだ手洗いの「基本形」で、各自手洗いをします。

③ 手あらい後、特殊な光を当てて、細菌に見たてたクリームが落ちているかを確認します。

④ ③で、まだクリームが落ちていない場所(洗い残しの場所)を確認して、その部分をもう一度洗います。

 

うまくできたかな?(*^_^*)

 そうやって、自分が洗い残ししやすいところを知って手洗いの仕方を学んだ子ども達でありました。

 

 コロナやインフルエンザなど全ての病の予防に通じる「予防の基本中の基本」の1つである手洗い

 1年生の皆さん、この日習った手洗いのやり方をしっかりして、病になるのを予防しようね!

 

消防自動車登場!【1年生】

 今日の午後、三股小学校に突如現れた消防車。

 いやいや、火事が起きたのではございません。


 今日の5時間目は、避難訓練がありました。

 今回の訓練の想定は、今の時期、とても多く起きることが考えられる「火事」です。実際、三股町の火災は、

今年は例年に比べ倍近くなっているそうですよ。そこで、「理科室から火災が発生した」という想定で行われま

した。

 授業がはじまって10分間は、各教室で、火事のおそろしさや、逃げるときの注意事項、そして避難訓練の心

構え等について各担任より話を聞きました。そうしていると、

ジリリリリリリリリリ・・・

非常ベルが学校に鳴りひびきわたりました。そして、独特の音である緊急警報音。

1年生の子どもたちは、耳をすませて放送を聞きます。すると、「火災が発生したこと」と「避難指示」を告げる

放送が・・・。

 そこで、1年生のベランダに通じるドアからシューズのままで運動場に逃げましたよ。

 

 

 冒頭、消防車が現れたと書きましたが、実は今回の避難訓練は、都城市の消防署の方々のご協力もいただいての

訓練でした。運動場では消防署の方による「避難のときの合い言葉」や「火事になったときの逃げ方」や、「消火器

の使い方」の説明、そして、「代表者による消火器の実践練習」等が行われました。

特に消火器の使い方では、

1 ピンをはずす 

2 ホースをもつ 

3 レバーをにぎる  
の3ステップが教えられましたよ。(これは、ぜひ、保護者の皆様もこの3ステップを覚えておかれてくださいね。)

今日の消火器は、練習用のため、中身は水で、消すものは本物の火ではなく、火の絵のかかれた的。

その消火器と的で実践練習をする様子を1年生の子どもたちは、興味深く見ていました。

 今日の避難訓練は、そんな訓練でした。

 振り返りでは、1年生の子どもたちは、つぎのような感想をもっていましたよ。
 ○もし、火災があったときは、どくがでるから、ハンカチなどを口にあてないといけないとわかった。

 ○消火器の中は、水が入っていると思っていたけど、本当は粉が入っていることにおどろいた。初めてしった。火災

  ってこわい。

 ○しょうぼうしさんがくるぐらい、火事ってあぶなくて、こわいんだなと思った。

 ○火事がおきたときは、きょうみたいに話をきいて行動しないといけないんだなとおもった。

 ○火事がおきないように、いつも きをつけたいとおもった。

 それぞれの子どもたちが、それぞれに思うところがあったようです。

 おそろしい火事。起きないようにくれぐれも気を付けたいですね!

今週の書写の時間は・・・【1年生】

 例年、三股町と都城市の合同イベントで「書き初め展」が実施されます。
 ここ2,3年は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止されていて、今年もあるかどうかはビミョー

ですが・・・(;^ω^)。

 「書き初め展」は、書写の教科書の書き初め単元の文章を、規定の用紙に視写し、その文字の美しい作品が展

示されるものです。ここでいう「文字の美しさ」とは、我流の上手さやきれいさではなく、お手本の

文字にできるだけ近づけて、文字を正しく整えて書いているものです。「書写」の学習は、

お手本を忠実にして、文字を正しく整えて読みやすく書けるようにする学習だからです。

 この「書き初め展」は、都城市と三股町の全学校の全学級が取り組み、全学級、1点出品して、「書き初め展」

に展示されます。今週の書写の時間は、そんな「書き初め展」の作品作りに挑戦した1年生でした。

 書写シートで練習をして、この日には規定の用紙に清書をしました。

 がんばれ~!

 シ~ンと水を打ったように静かに取り組み一年生。

 さてさて、良い作品ができあがったかな~

 この作品は、2月の参観日の際に掲示する予定で~す♪

 

活気がもどった1年生教室【1年生】

    さあ、今週からいよいよ1年間の最後の3学期が始まり、火曜日の始業の日には、学校に一気に活気が戻りまし

た。1年生の各教室では、久しぶりに会う学級の友達とにぎやかに話をしていました。1年生の保護者の皆様、

長期休業明けの初日を、しっかり送り出していただき本当にありがとうございました

 この日は、朝一番にオンラインによる始業式がおこなわれました。

「3学期には【漢字を覚える・友達に優しくする・挨拶や会釈をしっかりする】ことを頑張りたいこと」を発表

した2年生と、

自分から挨拶や会釈をしたほうがいい理由を自分なりに考え【自分からする挨拶は、人を元気にするからだ】と

 いう考えにり、これからも自分からの挨拶を頑張りたい」と発表した5年生

の意見発表があり、そのあとに、校長先生の話と校歌斉唱、そして、3学期の過ごし方について、生活面と健康面

からのお話がありました。
 

 始業式後は、教室の掃除をみんなでして気分も一新!雑巾で床を一生けん命ふいてくれた1年生でした。

そのあと、2時間、授業が行われました。
 最初の授業は、「3学期の学級のめあての話し合い」をした学級や「冬休みの宿題の【書き初め】に書いた

今年の自分の目標をひとりずつ発表」した学級等、各教室でそれぞれの活動が行われました。

 

そうして、もう1時間は、3学期の係活動を決める活動をしました。

 じゃんけんで決めたり、おたがいゆずり合ったりしながら、すべての係を決めた1年生でした。

どの係も学級のためには大切なもの。自分に与えられた仕事を協力して、しっかりと責任もってしてほしいですね。

 3学期は1年間の中で最も短く、あっという間に終わってしまう学期と言われて、そのことをよく、こんな風に

表現したりします。   

ちがつ、つのまにか・・・。がつ げ月。んがつ  らさら。」
って・・・。
 それくらい、あっという間に過ぎ去ってしまう3学期。

 1年生の子どもたちが一日一日をしっかり過ごして、充実した3学期になるように指導していきいと思います。

 保護者の皆様、残り3ヶ月となりましたが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

1年生の先生たちからのメッセージ 109【1年生】

1年生の保護者の皆様、大変お手数ですが、「1年生の先生達からのメッセージだよ」といって、

1年生のお子さんに以下を読んであげていただけないでしょうか。すみません、宜しくお願いいたします。

 「1年生のみなさん、たのしい ふゆやすみを すごせましたか。

 ふゆやすみも いよいよ きょうまで。あしたから、たのしい 3がっきがはじまるよ。ワーε٩( >∀< )۶зーイ

 がっこうの じゅんびは、ひるまの うちに しておこうね。

 わすれものは ないかい?

 こんやは、はやくねて、あしたは はやおきをして、けんおんをしっかりして、あさごはんもたべて、    

 おうちの ひとに げんきよく 大きなこえで『いってきます!』と いおうね。

  あした、みなさんと あえるのを、1ねんせいの せんせいたち、たのしみにしています。

  では、またあしたね。

  さらばでござる。」

  

 保護者の皆様、明日は、お子さんの送り出し、宜しくお願い致します。

 また、健康チェックフォームの入力も、どうか忘れず、確実にお願い致しますね。

 

冬休み蔵出し 5 【1年生】

 1学期にご紹介しましたが、2学期も学期に1回の外国語活動が行われました。

 今回は、ALT(外国語指導助手)の先生がアメリカから来られているので、その先生の実家の様子を

写真で見せて頂きながら、アメリカの冬の様子を英語で色々と教えてくださいましたよ。

 中でもやっぱりアメリカの冬と言えばクリスマス。   

 ご自宅の「人の背くらいのでっかいクリスマスツリー」が置かれている写真が示されます。

その写真を見ながら「オーバー、ワンハンドレッド・・・」(100より多い)飾りつけをすることを

英語で説明され、それを子どもたちが何て言っているかを英語専科の先生の支援で類推して話を聞いて

いく・・・そんなイメージの活動が行われました。

 6つくらいの長くつがぶら下がってかけられている写真が映し出されました。すると、

 「あ、プレゼント入れだ!
 「サンタさんが、プレゼントを入れてくれるんだ!
 と、口々に子どもたち。

 「でも、6つて多いね。」
 外国語専科の先生が言います。
 「ALTの先生が飼っているペットが1学期に紹介されましたが覚えていますか?キャットだったと思う人?」

 「ドッグだったと思う人?」

 「では聞いてみましょう。」

 ALTの先生が答えます
 「ドッグ」
 「・・・というわけでアメリカではワンちゃんも、プレゼントをもらえるんだって。このプレゼント入れの

一つは、ワンちゃんのプレゼントのくつだよ。」

 「ええっ!」「なにもらえるんだろう?」

 

 そんな感じで、アメリカの冬(クリスマス)の様子が紹介されました。

 その後は、みんなもクリスマスツリーに飾り付けをしようということで、クリスマスツリーの描かれた絵に

色を塗りました。その間に、ALTの先生が英語で名前を書いてくれるので、ALTの先生が回ってきたら自分の名   

前をALTの先生に言うという活動をしました。

 「マイ ネーム イズ~」

 そうやって、全員自分の名前をいって、塗り絵の中に、かっこよく英語で自分の名前を書いてもらいました。

 子どもたち、うれしそうにその塗り絵を見つめていましたよ。

 

 英語で名前をかいてもらった紙を見ながら、ある子は「わたし、紙を折らないでもって帰る」ですって(*^_^*)。

 2学期の英語の活動は、そんな活動でありました。

※ あさって(9日)、1年生の皆さんへ向けて「1年生の先生たちからのメッセージ 109」を掲載予定!

冬休み蔵出し 4 【1年生】

お楽しみ会的な意味を兼ねて行った「学年ドッジボール大会」。

子どもたちも、ドッジボールが大好きになってくれたようで、この日はとっても盛り上がった

1年生でした。大会のメニューは、
  開会式→競技上の注意→対戦相手発表→ゲーム→閉会式(結果発表)

の順に行いました。結構、本格的でしょ(*^_^*)

 各クラス A・Bの2チームに分けて、A・Bそれぞれのグループリーグでの総当たり戦をしました。

つまり、1組Aと2組Aと3組Aが総当たりで勝負をし、1組Bと2組Bと3組Bが、総当た

りで勝負をするという感じです。

 さあ、では、Aリーグがあっち。Bリーグがこっち。3チームの総当たり戦ということ

で、どうしても各リーグで1チーム試合のないチームがあります。そのチームは、待って

いる間、寒いので、ウオームアップとして、あっちとこっちの間の真ん中のコートで、練

習試合をしながら待っていることにしました。体育館の3コートそれぞれで、熱戦が繰り広げられました。

 そして、気になる結果は・・・

 Aのグループリーグは、3組Aチームが2勝という勝率で優勝しました。

 Bのグループリーグは、3組Bチームが、勝率は1勝1敗で同じだったので、

得失点差(全試合で当てた人数)で優勝しました。そう、どちらも優勝は3組。

 3組つえ~~~~~っ!

 「学年ドッジボール大会は、3学期も行う予定ですので、きっと次は1組と2組が、

打倒3組で頑張ると思いますよ!\\\\٩( 'ω' )و ////

冬休み蔵出し 3 【1年生】

 実は1年生は、2学期の体育はスポフェスや持久走大会、そして、器械運動の学習のほかに、ボール遊びとして

「ドッジボール」を頑張ってきました。

 ドッジボールは今後、子どもたちが昼休み時間を始め「学習ではなく子ども同士の集団遊びのレクレーションの

一環」としてする機会が多くあるであろうスポーツ。その意味では、生涯体育に通じるスポーツの一つになり得ま

よね。

 でも、ドッジボールって保護者の皆様も子どもの頃を思い出していただければお分かりかと思いますが、ボール

 

を積極的に追う子はメキメキ上手くなりますが、逃げるの専門の子どもは、ゲーム中ボールに触ることは殆どなく、

ボールを投げたりとったりする経験も少ない…そんな傾向が強く表れるボール遊びなのです。

 そこで1年生の間にそんな経験(感覚)を味わって、今後するであろうドッジボールの時に役立て

てほしい…ということで、ドッジボールを イチから 一年生に指導しました。

 ①ボールの投げ方(片手投げ)

 ②ボールの受け方(胸で受け、両手で落ちないように抱く)

 ③ドッジボールのルール(特に、バウンドして当たった場合にはアウトではないというのが、1年生の子どもた

              ちには理解するのに時間がかかるし、これは、頭で理解というより、経験しながら

              わかっていくのが、1年生なのです(;^ω^))

 ・・・とまあ、そんなドッジボールの練習とゲームを、2学期の1年生は体育で頑張ってきました。
  

  

  さあ、そして、その総決算として、2学期末に、1年生はお楽しみ会的な意味を兼ねて

  ☆☆☆学年ドッジボール大会☆☆☆

  を行いましたよ!

   それについては、次の話・・・。

2023年も、またお付き合いくださいね!【1年生】

  新年明けまして、おめでとうございます。

    年明けのお正月を、1年生のお子さんはどのように過ごされたでしょうか?

年末に本ホームページでもお知らせ致しましたことを守って、残りの冬休み

も事故なく怪我なく、そして、健康に過ごしてほしいと思います。

お子さんへのご配慮を宜しくお願いいたします。

     あわせて2023年も、お時間があるときに本ホームページを覗いていた

だき、1年生の学習活動の様子その学習活動を行う1年生担任一同の活動意図

などをご理解いただき、また学校へのご協力がいただけたらありがたいです♪
 

    残り3ヶ月となりましたが、どうぞ、「1年生学年だよりホームページバージ

ョン」にお付き合いくださいませ。

 どうぞ、どうぞ、ど~~~ぞ、宜しくお願い致します。

さようなら、「子育て新たなステージ幕開け」だった2022【1年生】

   さて、いよいよ2022年も終わり。

2022年は1年生の保護者の皆様にとってお子さんの「小学校入学」という

「子育て新たなステージの幕開け」の年ではなかったでしょうか。

   期待と不安の小学校生活が9ヶ月経ちましたが、子どもたちは、ずいぶんと幼稚園・

保育園児の顔から「小学生の顔」になりたのもしい1年生になりました。それはすべて

保護者の皆様が、小学校のすることに理解を示してくださり、ご協力してくださり、

学校と力を合わせて育てていこうとしてくださったからだと、1年生担任一同、感謝申

し上げます。

 そんな、「1年生」もあと3ヶ月。

 きたる2023年も、1、2学期同様、学校のすることへのご理解・ご協力を、どうぞ

宜しくお願い申し上げます。

    2022年、「1年生学年便りホームページバージョン」をご覧頂き、有難うございました。

 皆様、よいお年をお迎えください。

冬休み蔵出し 2(鑑賞教室続き)

 普段、CDなどでは聞いたことがあっても、「ナマおと」は初めてという楽器の音を順番に

きかせてくださる楽団の方々。そして中でも、この日、一番盛り上がった楽器って、何だと思

われます?

            30秒考えて以下をお読みくださいませ(*^_^*)

 ピンポーン!そうです。そ・れ・は、「和太鼓」です。

 和太鼓担当の方が、その見事なバチさばきを見せてくださったのですが、そのあと、

 アリーナ(*^_^*)の子どもたち参加型(和太鼓体験)のひとときがあったのです。

 和太鼓をたたくのは代表4人の児童でしたが、残りの子どもたちも見ているだけではありません。

そう、曲の演奏に太鼓のリズムで参加する全員参加型なのです。

 太鼓のリズムを覚えるときは最初、手拍子で覚えるそうで、まずは手拍子で練習です。

 手拍子を打って、合いの手【かけ声】をかけます。

 ドン、ド、ドン、ドン、ドン(や~っ!)

という感じです。慣れてきたら今度は、合いの手【かけ声】(や~っ)から、(あ~どっこい!)

に替えて、両手を上に上げてバッテン×にします。  

 そんな練習をした後、和太鼓担当の方が(和太鼓は子どもがするのでご自分は)篠笛を取り出しました。そうして、

その楽器の篠笛(しのぶえ)を加えて、みんなで、曲を楽しみましたよ。(*^_^*)

 

 篠笛が主旋律を奏でる中、ドン、ド、ドン、ドン、ドンと鳴る和太鼓の音色

 そして、大きく、お~きく鳴り響くアリーナの子どもたち全員の「あ~どっこい」

の合いの手。

 いや~、まさに、会場全体が一体となったひとときでありました。o(^O^* = *^O^)o 

 最後のアンコールでは、子どもたちも知っていて、馴染みのある曲「新時代 (by UTA)」なども演奏されて、

子どもたちは嬉しそう。

 そんな、楽しい、たのしい、鑑賞教室でありました。

 

冬休み蔵出し 1(鑑賞教室)

 2学期は、何をするにもちょうどいい気候の「秋」ということで、よく、「~の秋」と言われますよね。

 冬休み蔵出し1でご紹介するのは、その「~の秋」のうち、「芸術の秋」です。

 それは、「鑑賞教室」です。

 三股小学校では、子どもたちにプロの舞台を見る機会を作り、鑑賞の際のマナーを覚えたり、豊かな情操を

養ったりすることを目的に毎年1回「鑑賞教室」を行っています。「観劇」と「音楽鑑賞」を交互に行ってい

ます。本年度は、「音楽鑑賞」の番ということで、三股町の楽団をお招きして開かれました。

 生で聞く「ソプラノ」の美しい声。そして、初めて見る楽器と、その楽器の音色。そして、演者が身に付けている

舞台衣装や、舞台演出などに、子どもたちは引き込まれていましたよ。

 それぞれの楽器を一つずつ担当の方が紹介して、その楽器をメインにして、曲を演奏してくれましたよ♪

そして、この日、最も盛り上がった楽器は・・・それはまた次の話。

 

2学期の終業式【1年生】 3

 さてさて、最後は「保健面」の話です。

「けんこうな ふゆやすみを すごそう」

というテーマで話されました。

 「健康とは、【心と体が元気なこと】。そのために大事なことを話します。

  ① 歯磨きをしっかりしよう。

   ○ むし歯はびょういんで治療。(学校より治療勧告書がでているお子さんは、

                  時間のある冬休み中に治療をお願いします。)

   ○ 毎日の歯磨きで、むし歯を予防しましょう。

     歯磨きは、毎日の生活習慣の基本中の基本です。1日3回「食べたら磨く」

    を基本に、しっかり歯磨きをお願いします。

  ② 早めの感染予防をしよう

   ○  「手洗い」「消毒」「お部屋の換気」をしっかりしよう。そして毎日、自分の

     体調のチェック、検温をしてください。

   ○ 外出時は、マスクを正しくしっかりお願いします。

  ③  早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動をしよう

   ○ 毎日8時間以上しっかり眠ろう。

   ○ バランスのとれた朝ご飯をとれるといい。

   ○ なわとびや、走るといった運動がある。

  自分が健康でいるということは、みなさんの家族や友達をまもるということでもあります。

  自分だけでなく周りの人を守ってあげるという気持ちをもって、健康に気を付けた生活をしてください。」

というお話がありました。

 以上、保護者の皆様にも本日まで紹介して参りましたことを気にかけていただき、お子さんの生活

に留意していただけると有り難いです

 さあ、1年生の皆さん!楽しい冬休みを過ごしてね!!

 

2学期の終業式【1年生】 2

次は、終業式恒例の校歌斉唱。1番だけ歌いました。そのあとは、冬休みの過ごし方についてのお話。生活面と保健

面について、「三股っ子」として守ってほしいことのお話です。

1年生の保護者の皆様にも周知してお子さんに守らせていただきたいので、紹介しますね。

まず、生活面の話は・・・

① 時刻「10時・5時」を守ること
  家をでて遊びに行っていいのは10時。夕方家に帰り着いていなければならないのは、5時。

② 校区外に子どもだけでいかないこと

③ 自転車のきまりを守ること
  ヘルメットをかぶること。

  乗って良い範囲を守ること。(1年生は学校のきまりでは、家の周りとなっています。「家の周

 り」とはどこか、明確な定義がないので非常に曖昧ですが、1年生担任一同からのお願いとして、

 こんな感じと言わせていただけるなら

 【道や危険箇所を子ども自身も普段から知っていて、もし、何かがあったとき、すぐにお家の人が

  徒歩で駆けつけられる場所

 と、1年生は、お考えいただけるといいと思います。)

④  知らない人の誘いにのらないこと

⑤ 自分の身に何かあったときに、すぐに言えるように、お家(お家の人)の電話番号や住所が言える

 ようにしておくこと

 【1年生は住所はなかなかだと思うので、もし、住所が厳しい場合には、お家の人の電話番号だけでも

   覚えさせて言えるようにしていただけると、ありがたいです。】

⑥ ゲームなどをするときは、家の人と決めた約束をしっかり守ること

などが、話されましたよ。


さて、次は、保健面の話です。・・・それは、次の話。

2学期の終業式【1年生】 1

朝方に雪がぱらついたこの日。81日間あった2学期もいよいよ最後の日を迎え、終業式が行われました。

本来ならば全校一同に会して行う終業式ですが、昨今のコロナ感染の状況から、今回もそれはできず (☍﹏⁰)、

オンラインでの終業式になりました。各教室の大型テレビに映される画面を観ながらの終業式です。

ただいまより、三股町立三股小学校第2学期終業式を始めます。一同礼。
 

 そんな始めの言葉のあと、始めに「児童の意見感想発表」で6年生3年生の代表児童が2学期頑張った

ことを発表しました。6年生は「スポーツフェスタや持久走大会、そして挨拶をがんばった。3学期はさら

に【完璧】と言えるようにしたい」という話を。そして、3年生は「スポーツ。勉強。犬の散歩やお料理な

どの色んなお手伝いをがんばってお母さんも喜んでくれた」という話をしてくれました。(゚∀゚ノノ"

 

 次に校長先生のお話がありました。校長先生からは、

   ○ クリスマス、年末、お正月とあるが、冬休み中に「人に喜ばれること、人に喜んでもらえることは、

    何ができるか」考えてほしい。校長先生は毎朝、事故が起きないようにと思って交通指導をしているが、

    通りすがりの車の運転手さんが「有難うございます」といってくれて嬉しい気持ちがする。何か、人に

    喜んでもらえることを考えてみてほしい。

   ○ 三股小のみんなが良くなったなあ、いいなあと思うことは、2つある。

    1つめは、朝、交通指導をしているとき、2学期は自分から挨拶する人が多くなった。嬉しいなあと思う。

    2つめは、校長先生が4月からずっといっているただ1つのこと「いじめ・差別をしないさせない」を三

    股小のみんなが守って過ごしてくれていたこと。

     3学期もこれらのことを、しっかり守って過ごしてほしい。
というお話がありましたよ。
 

 そのあとは・・・それは、次回の話。

2学期最後の給食メニューは・・・【1年生】

 22日は、冬至。そして、2学期最後の給食の日でありました。
 2学期最後の給食メニューは、何と、クリスマス仕様の給食でしたよ♪
 どうです、ご覧の通り!

   牛乳。 コーンとブロッコリー野菜。 フライドチキン。

  そして、「冬至と言えばカボチャ」ということで、カボチャの入った野菜スープ。

  そして何と、クリスマスケーキまで!

そんな給食メニューに、1年生の子どもたちの食も進みます。

 ちょっと、1年生にもインタビュー。

「ねえねえ、今日の給食、どうだった?」

 「おいしい。」
 「にくが、おいしかった。」
 「ケーキが、おいしかった。」
 「チョコのあじだった。」
 「なんか、わくわくした。」
 「ケーキのはこ、もってかえりたい。いいですか?」( ̄▽ ̄;)

  楽しそうに食べる子どものたちの口からそんな言葉が・・・。

  給食センターのみなさん、2学期最後の給食の日に、こんなメニューをありがとうございます。

  おかげで、2学期最後にふさわしい給食のひとときを過ごすことができました。

  また、3学期も宜しくお願いします。

冬休みの本をかりました【1年生】

   今週は、冬休みの本の貸し出し週間。1年生も本を借りに行きましたよ。

冬休みに家で読むために借りてよい本は、基本的に3冊までです。

さあ、図書室に出発!!

 図書室に行ってみると、あれ?こんなコーナが・・・。

 コーナーには、ポップアップがズラリ・・・。ん?これは何だ?

 実は、これは、先生たちのおすすめの本のコーナーなのです。

 三股小のそれぞれの先生たちが「おすすめの一冊」を選んで、その本と一緒に、その本の紹介を書いた

ポップが付けられているのです。

 「○年○組○○先生おすすめのブック」そう書かれた下に、本の題名とその本の紹介文が書かれています。

 (*^_^*)ご覧の通り、「先生達のおすすめの本は、殆ど売り切れ、「貸し出し中」状態になってしまいました。

 子どもたちは、そんな本も含めて、冬休みの本をかりましたよ。

 わあ、おもしろそうな本を かりたね。その本、1回よんだら、2回、3回とよむと、

1回目とは、また、ちがったはっけんや、おもしろさがあるかもしれないよ!v(´∀`*v)

 たのしみですね♪♪

 1年生のみなさん、冬休み中、こたつにでも入りながら、どうぞ、ゆ~っくり 読書をなさいませ。

今週は、マスク給食です【1年生】

 時間割に「マスク給食」と表示がされていましたね。

 え?マスクをつけながら(あごマスクにして)給食を食べるの?・・・この言葉からは、

そんなイメージしか浮かびませんよね。(*^_^*)

 「マスク給食」とは、三股小独特の言葉(?)で、

 「給食当番が、本来着ている給食着を着ずに、マスクのみで給食当番をすること

です。

 毎週末に持ち帰って洗濯やアイロンがけをしていただいている給食着。でも、長期休業に入

直前の週は、もし、持ち帰ってしまえば、長期休業の間ずっと給食着をご家庭で管理してい

だく必要に迫られますよね。ですから、三股小では、長期休業に入る直前の週は給食着を着

に給食当番をして、その週は家に持ち帰らなくてもいいようにしているのです。これを「マ

スク給食」とよんでいるのです。

 と言うわけで、マスク給食とは「給食当番の子どもが通常とは違う」というだけで、給食に

ついては通常通りです。(´∀`*) 1年生は2学期から給食当番を始めているので、初の「マス

ク給食」です。

      

 さあ、今週の木曜日は、☆☆クリスマスバージョンの給食献立☆☆になっています。   

 今から楽しみだな~。

 わくわく・・・ウキウキ・・・うふふ。

初めての持久走大会【1年生】

今日は、あまり天気には恵まれませんでしたが、持久走大会が実施されました。
時折雨がパラつく中、図書館横の広場で行いました。
学校出発時には、
「1年生、持久走大会がんばるぞ!」
「お~~~っ」
とかけ声をかけて出発しましたよ。٩(๑•̀o•́๑)و

 広場に到着すると早速上着を脱いで、みんなで準備体操をしました。

が・・・そこでも、雨足は加速されたのですが、それでもめげず体操をしました。 (˶• ֊ •˶).


ただ、雨が止みそうにないので、プログラム1番の6年生が走っている間は、「元気の杜」のご好意で、

元気の杜屋内で待たせてもらいました。

その間に、6年生が終わり、さあ、いよいよスタートの時です。

まずは、男子からスタートしました。
スタートラインに並ぶ1年生の男の子達。
「ほら、向こうを見てご覧。あんなにたくさんのおうちの人たちが、みんなを応援してくれているよ!

がんばろうね!」

そして、撃鉄が落とされ、いよいよスタートっ!

これまで、体育の時間に練習してきた体力と、精神力を発揮して、

子ども達はコースを一生懸命走りぬけていました。

その後は、女子。

最後まであきらめず走り続けて、ゴールする子ども達の姿は、1年生ながらあっぱれ!

とてもかっこいい姿を見せてくれました!!

参観に来て下さった保護者の皆様も、あの姿を見て、きっときっと、そう感じていただけたと思います。

1年生のみんな、小学校初の持久走大会、本当によく頑張りました。

そして、お疲れ様でした。

 よ~くやった、よ~くやった、いちねんせい!

 天候があまり芳しくない中、そして、寒い中、応援して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

 

2つの思いで、一人一鉢【1年生】

    三股小学校では、今週から「一人一鉢活動」が行われることになっています。1年生は各学級、

先週~今週の月曜日にかけて、苗の植え付けをしました。何の苗か・・・それは「ビオラ」です。

「今日から、一人一鉢の活動をします。植えるお花の名前は、スミレの花の仲間だよ。その名前は

    ビオラ。パンジーというお花を小さくしたお花なんだけど、このお花は『お顔』があるお花だよ。」

あるクラスでは、そんな話をして、子どもたちと苗の花の【お顔】を見合っていました。

   ビオラはこのお顔が、花びらによって色んな表情をするので、そんな【お顔】のあるお花を楽しみながら

これから、栽培活動を子どもたちに してもらえたらいいな♪
 

 そして、実はもう1つ、この栽培活動には目的があります。それは、ちょうどお花が植木鉢一杯に咲き

誇る春は、朝の登校や掃除や給食の時間等、お世話をしてもらっている6年生のお兄さん、お姉さんの

卒業の頃。 (๑˘0˘๑)

 6年生のお兄さん、お姉さんの卒業式のときに、卒業式会場にみんなが育てた一鉢を置いて、会場を

お花で華やかにするのです。つまり、一人一鉢の活動は、そんないつもお世話になっている6年生へ「あ

りがとう」の思いを届けるためのものでもあるのです。

 「自分でお花を楽しむ」「6年生の卒業の際に思いを届ける」・・・そんな2つの目的を胸に、これから

「一人一鉢」の自分のお花のお世話をしてほしいなあと、1年生担任一同、 思っているところです