学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

令和5年度 修了の日2 【1年生】

修了証書授与の次は、意見発表です。

今回は1年生と4年生の子どもたちが、意見発表をしてくれましたよ!

1年生は2組さんの子どもが代表として発表しました。

1年生は1年生で頑張ったこととして、「算数の計算で計算が速くなったこと。縄跳びを練習したら上手に跳べるよ

うになったこと。ボランティアで、台ふきを上手にできるようになったこと」を。

4年生は4年生で頑張ったこととして「特に、10才の集いを頑張り、誓いの言葉を言う役に立候補して本番は自信

をもって大きい声で言えたし、夢発表では、お父さんと同じ仕事をして、お父さんのようなかっこいい人になりたい

ことを発表した」ことを話してくれました。

そして、校長先生のお話です。

 校長先生は「前日の卒業式で、お祝いメッセージ書きや、清掃など卒業式を全校で作り上げて実際の式では5年生と

6年生が素晴らしく良い卒業式ができたことから、三股小の皆の力をあわせれば、とても立派なことができるということがわかってうれしかったこと」などを話されました。

その後は、校歌斉唱です。

本年度最後の全校での校歌を、みんなで歌いました。

そして、春休みの生活のお話と、健康のお話。

生活のお話では「きまりは、みんなを縛りつけるものではなく、みんなの安全と笑顔を守るためのもの」だからしっかり春休み中も守ることを。(保護者の皆様、配布しております「みまたっこの春休み」

を必ず守らせてくださいね。(*^_^*))

そして、健康のお話では、適度な運動をすることや歯の健康などについてのお話がありました。

  最後は、「3学期のきらめきさん」の発表です。

 3学期のきらめきさんは、「友達や他の学年の人たちに優しく親切にできるおともだち」として選ばれた各学級の

きらめきさんでした。すばらしい!(*´∀`)ノノ""

 本年度最後の修了式は、そんな修了式でございました。

令和5年度 修了の日1 【1年生】

 学期の終わりの式を「終業式」と言いますが、3学期の終わりは3学期の終業と同時にその学年の修了の日でも

あることから、3学期の終わりの式は「修了式」といいます。昨日はその「修了式」でした。

 前日卒業した6年生をのぞく全校児童が集まると、早速「修了証書授与」がありました。

5年生から順番に「修了証」が授与されます。「修了証」というのは、昨日お渡しした通知票のうしろについている

ものです。各学年もらうのは代表児童ですが、あくまで修了証書は「全員」がもらうもの。ですから、代表児童がも

らうときには、全員が代表児童とともに礼をし、代表児童と同様の動きをします

 さあ、いよいよ1年生の番になりました。

「1年生、起立!」

「令和5年度第1学年修了生 1組27名、2組27名、3組27名、計81名 代表 ○○さん!」

「はい!」

代表児童が壇上に上がり、校長先生の前に来ます。

「1年生、礼」

代表児童の子と一緒に、1年生全員が礼をします。

校長先生が「○○○○、第1学年の教育課程を修了したことを証する。」とおっしゃり、修了証書が手渡されます。

再び、代表児童の子と一緒に、1年生全員が礼をします。

そうして、代表児童の子が自分の場所に戻ってから、全員が座ります。

そんな感じで、修了証書授与が厳か(おごそか)に行われましたよ。

 さて、そんな「修了証書授与」の次は・・・それは、次回の話。 

新しい登校班になって、1週間【1年生】

 新しい登校班になって1週間が経ちますが、新しい登校班での登校は、スムーズにできているでしょうか?

 先週の月曜日に、そのための「地区集会」が行われました。

 今回行われた地区集会は、全校児童が登校班ごとに集まり、新しい登校班メンバーで、集合時刻や集合場所を

確認する会です。1年生はまだ班の意識が曖昧なので、下の写真のように前に座って、班長や副班長に迎えに来て

もらいました。1年生のところに次々と、班長や副班長のお兄さん、お姉さんが、迎えに来て、自分の登校班の所

に連れて行ってくれました。

 

 集まった地区で、地区の先生のお話を聞いたり、上記のような登校班のことを確認したりして、また、もとのと

ころに連れて来てもらいました。

 集団登校は、「安全な登校」が主たる目的です。

 1年生は、これまで連れてきてもらっていたのですが、間もなく2年生になり、今度は

 この登校班で、4月からは新しい1年生を連れてくる役割をちょっぴり担うようになる班

 でもあります。自分がしてもらったことを、次は自分が下の学年の人にしてあげる、そんなすてきな関係をつないでいってほしいと思います。新しい登校班の人たちと、これからも安全に来れるようにしてほしいですね。

 

本年度最後の外国語活動【1年生】

先週金曜日は、1年生最後の外国語活動がありました。

三股小学校では1年生と同様、2年生でも学期に1回(年3回)外国語活動の時間があります

そして2年生になっても現在のALT(外国語指導助手)の先生は変わらない予定なので、今回のテーマは、

「ALTの先生のクイズに答えて2年生の準備をしよう」

でした。前回までにALTの先生と英語を使ってやりとりしてきたことを、今回はクイズ形式で答えていこうと

いう活動です。

まずは、あいさつ。

How are you ? 

この英語を聞いて、保護者の皆様は、どう答えますか?

ホームページ1年生編集部の筆者の中学生時代(ウン十年前の英語の授業)では、恒例のようにみんなで声を合わせ

て一斉に

I'm fine, thank you. And you?

と言っていました。気分のいい子もいれば、そうでない子もいるのにみんなで一斉に「いい気分ですよ~」とお決まりのフレーズとして・・・(;^ω^)。

 でも今の外国語活動の時間はそういう形式的なことはしません。

もちろん、I'm good(fine).(いいよ)もあるし、そんな子もいるのですが、

   I'm sad(かなしい)  I'm hungry(おなかすいた)  I'm sleepy. (ねむい) などなどの中から実際に今の自分が当てはまるものを選んで手を挙げて答えるのです。まさに

『生の』『生きた』会話重視が今の小学生の外国語活動の授業なのです。

さあ、挨拶のあとは、いよいよALTの先生クイズです!

出されたクイズは・・・

① どこで生まれたか? ② 何人家族か ③ 飼っているペットの名前は?

④ 好きな色は? ⑤ きらいなフルーツは?

などなどです。①②③のクイズは、これまでの外国語活動の中で教えてもらっています。

これらのクイズをする活動は裏を返せば、実は1年生の外国語活動では、主に「数字」

「色」「動物」を英語で言う活動を中心にしてきたので、その復習になっているのです。

 ALTの先生が、上の内容を英語で問題を出したり話したりします。

 その英語を、外国語専科の先生が子どもたちにもう一度投げかけたり、何と言っているか日本語を交えてヒントを

出したりして、子どもたちとやりとりをします。子どもたちは出されたクイズに対してこれまでの活動を思い出した

り、友達と相談し合ったりしながら、英語で答えるのです。

 子どもたちは、クイズが大すき。楽しく1時間、活動していましたよ。(*^_^*)

 いっぱい英語に触れた1時間。また、2年生の外国語活動を楽しみにしてほしいですね!

図工「はことはこをくみあわせて」【1年生】

 図工で、「はことはこを くみあわせて」という学習をしました。

 保護者の皆様、前前から各学級でお願いしておりました空き箱の用意そして、子どもに持参させてくださり、

ありがとうございました。その箱を使って、「生き物」や「たてもの」を子どもたちは作りましたよ。

 あらかじめ作る物を決めて、それに応じた材料(はこ)を持ってきて作るというよりも、 持ってきた材料の

範囲で何ができるかを考えてつくる創作の思考力・ひらめき(インスピレーション)を求める造形活動です。

 

 子どもたちは、自分の持ってきた材料で何ができるかを、箱を積み上げたり、箱を色んな方向から見て考え、

それぞれの子どものインスピレーションに沿った作品を作っていきました。

 

 けっこう大型の動物や建物から、控えめな小型の動物や建物まで、いろんな生き物や建物が誕生しましたよ。(*^_^*)
 その作品を今回は、いくつか、ごしょうか~い!

たこあげにいきました!【1年生】

 今日は、1年生は「たこあげ大会」をしました。これは、かつて生活科で凧作りをして、さあ、いよいよあげるよ

というところで、行事や感染、そ の他の事情で、延び延びになっていたものです。たこあげと言えば、風の強い冬に

行うイメージで、今はもう、冬と言うより春の足音が聞こえてきていますが、今日はそこそこ、「そよ風」がふき、

たこあげを楽しむには絶好の日和でした。

 また、たこあげの場所は、広いところを子ども達に提供したいっ!という思いから、運動場ではなく

「三股町ふれあい広場」で たこあげを行いました。

 朝の活動を終えて、さっそく「三股町ふれあい広場」にみんなで行きました。

 ついたらさっそく、たこあげ開始!

 自分がデザインして絵を描いたたこ。

 そのたこの「糸」をもってタッ!タッ!タッ!タッ!と走る子どもたち。

 フワッ! ぐん ぐん ぐん ぐーーーーーーーーーーん!

たこは、そんな感じで、上にあがっていきました!!

「あがった!あがった!」

 子どもたちの走るスピードに合わせてぐんぐんあがります。\(^O^)/

あちらでもこちらでも、凧が上に・・・上に・・・上に・・・。

中には

「先生、走らなくてもほら。」

 風の利用に気づいた子供も たくさんいましたよ。

 

     昔ながらの遊びである「たこあげ」を、

 冬ならぬ 春の風を 体いっぱいに受けて めいいっぱい楽しんだ

1年生の子どもたでありました。

HP更新できずにいた間に 1年生にあったこと  その1「2年生に招待されたよ!」【1年生】

2月5日の事ですが、2年生のおもちゃ祭りに参加しました。

え?おもちゃ祭り?

1年生も2学期したって、このホームページにかいていたのでは・・・そう思われた方もいらっしゃるのではない

でしょうか?

 そうなのです。ただ、1年生も自分たちでおもちゃまつりをしました・・・が、2年生の祭りの「おもちゃ」は、

ちょっと違うのです。年生のおもちゃ祭りの「おもちゃ」は、「秋の自然物をつかった手作りおもちゃ」でした。

どんぐりや木の実、木の葉を使って作ったおもちゃです。今回の2年生の「おもちゃ」は、身の回りの廃材(捨てれ

ばゴミとなるヤクルトの容器や、箱など)を材料に、空気やゴム、磁石などの動力を生かして遊べる手作りおもちゃ

です。例えば紙コップにゴムを付けて、別の紙コップを重ねてとばすおもちゃなどです。そんなおもちゃがいっぱい

あるおもちゃ祭りに☆☆なんと1年生がご招待された☆☆のです。ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノありがとーっ!

 その時間になると、2年生が迎えに来てくれました。
 2年生の教室に着いてご挨拶をした後、それぞれのおもちゃがある遊び場所に分かれて、まずどんな風にして遊ぶ

のかの説明がありました。

 そうして、それぞれの場所で2年生が説明する遊び方を聞いて、早速、遊びはじめましたよ。

 ラップの筒の片側の中にヤクルトの容器を入れて、もう片側の方を手のひらで押すと、空気の力で「ポン!」とと

ぶおもちゃ。そのおもちゃで的当てをしたり・・・、

 

 パッチンカエル(牛乳パックとゴムで作るおもちゃで、パチンと跳び上がるおもちゃ)で、跳ばせた高さによって

得点が決められていたりする遊びなどなど、子どもたちはいろんな手作りおもちゃと、そのおもちゃを使って楽しく

遊ぶ工夫を2年生がしっかり考えていて、その遊び方で1年生は、とっても楽しんでいましたよ。

 帰りは、遊びの各コーナーでもらった手作りのお土産や景品をもって教室に帰ってきた子どもたち。

 「面白かった~♪」って言っていました。

 2年生にご招待されて、そんな楽しいひとときを過ごした1年生の子どもたちでありました。

校内遠足だった「お別れ遠足」5(最終回) 【1年生】

 さあ、いよいよ楽しみだったお弁当の時間です。

 せっかくの「遠足の」お弁当。校内遠足とは言え、せめてお弁当は、「遠足と同じ状態・同じ雰囲気」で食べ

させてあげたい・・・ということで、机椅子等を全て廊下に出し、教室の床に敷物を敷いて、「通常の遠足風」

にして、みんなで食べることにしました。

 「○○さん、一緒に食べよう!」

とか、

 「わたし、敷物忘れちゃった。」「じゃ、わたしの(敷物)に、入っていいよ。」

などのような温かい声かけをし合いながら、子どもたちは準備をしていきます。

さ、準備が出来たら手をしっかり洗って…これでOK!

 では、みんなで「いただきま~す!」 

 この日は、「お弁当の日」でもあり、自分で作ったおにぎりを自慢げに教師に見せる子どももいっぱい

いましたよ。

「お、上手、上手。」「わ、おいしそうだな。」

「お、海苔でキャラクターの顔ができてる!すげー!」

「あ、これは、お母さんがしたんだけどね。」

「あ、やっぱり(*^_^*) だよねー。はは・・・(*^_^*) おかあさんうまいな。」

 保護者の皆様、「お弁当の日」のご協力、本当にありがとうございました。<(_ _)>

 

 校内遠足ではありましたが、それなりに楽しんで過ごせたのではないかなと思っている、1年生担任一同で

ありました。

校内遠足だった「お別れ遠足」4 【1年生】

 体育館で過ごした学年レクレーションの後は、各学級での「学級レクレーション」です。その間に、

図書室も各学年ごとに行ってよい時間が割り当てられていたので、1年生の割り当ての時間に各学級ごとに

本を借りに行ったのですが、その時間以外は全て、学級のフリーーーーーータイム!!

 各学級で午前中、めいっぱい学級の皆で過ごしましたよ!

 さて、各学級でどんなことをしたのでしょう?ちょっぴりご紹介しますと、

 1組は・・・

 ① この日のために、各自がタブレットや本で用意していたなぞなぞを出す「なぞなぞタイム」

 ② フルーツバスケット

 ③ ハンカチ落とし         

 等を

 2組は・・・

 ① 国語で学習した「これはなんでしょうクイズ」

 ② 読書

 ③ 音楽の楽器鳴らし合い

 等を

 3組は・・・

 ① 「いどだどあそび」 つ こで れが うした の4つの項目を、各自がそれぞれ4枚の紙に    

              書き、それをシャッフルして、つなげて読んで楽しむ遊び。保護者の皆様もご存じ

              ですよね。(*^_^*)

 ② ビンゴゲーム   

 をして過ごしました。

  各学級で、普段はこんなに「がっつり」できない活動を多く取り入れて、目一杯「学級レクレーション」を楽し

んだ子どもたちでした。

 

 

 そんな遊びをしていたら、「先生、お腹すいた」と子どもたち。時計を見ると、11時20分です。

 「じゃ、おべんとうにしよう!」

 「やった~。」

 さ、お弁当の準備、準備・・・。

  というわけで、それは、また、次の話。

   

校内遠足だった「お別れ遠足」3 【1年生】

 学年レクレーションの最後にしたのは、「猛獣狩りへ行こうよ」です。保護者の皆様はご存じですか?

 まず、子どもたちは、教師の言ったことを真似しながら、適当に好きなところを歩きます。
  教師「猛獣狩りへ行こうよ!」       子どもたち全員「猛獣狩りへ行こうよ!」

  教師「〇〇持っていこうよ!」       子どもたち全員「〇〇持って行こうよ!」
  教師「(猛獣を見付けたそぶりをして) あっ!」      子どもたち全員「あっ!」
  教師「(猛獣を見付けたそぶりをして) あっ!」      子どもたち全員「あっ!」
  教師「らいおん」
   教師の言った猛獣「らいおん」は4文字ですよね。だから、子どもたちは、近くにいる人と素早く4人

グループになる・・・そんな遊びです。

 教師が猛獣の名前を言った途端、その猛獣の名前の文字の数を指折り数えて 4人!4人!4人!といって、

誰かれ入り交じって指定の4人グループをワイ ワイ言いながら子どもたちは作っていましたよ!

 グループを作ったらその場に座ります。全員が座ったら、そのグループで自己紹介し合います

 自己紹介が終わったら、解散して新たな猛獣狩りです。それを、繰り 返して遊びました。

 ま、猛獣狩りと はいっても沢山の人たちと触れあわ せたかったので猛獣ではない「モン シロチョウ」とかも

言いましたけど ね。(*´艸`*)
  何度かそれをした後、最後の猛獣でグループになった人 たちとは、音楽で習った「ひらいたひらいた」をし

て遊びました。
  4月になれば、クラス替えをした新たなメンバーになる子どもたち。このとき、同じグループになった人と

同じクラスになるかもしれません。楽しみですね。
 

    あっという間に過ぎた40分。そんな学年レクレーションの時間でした。

   そして、教室に帰って・・・・それは、次回の話。