トップページ

学校の様子

晴れ 12月5日(木)

今朝は一段と寒い朝になりました。

今日は午後、全校集会がありました。校長先生から、持久走で頑張っていたことに感動したというお話や、人権についてのお話がありました。みんなの人権を大切にするということは「自分がされてうれしいことを人にしてあげることです」というお話がありました。

2学期終了まで、学校にやってくる日は残り13日です。2週間を切りました。みんな落ち着いて授業に取り組んでいます。集会の集合も素晴らしいと誉められました。

6年生は図工で版画作りを行っていました。

1年生も図工ではんこ模様で絵を描いていました。

こちらは5年生、なんと!英語のリスニングのテストをしていました。

他の学年もしっかり頑張っていました。明日も寒くなりそうですが、みんなの元気で吹き飛ばし、しっかりと頑張りましょう。

0

晴れ 12月4日(水)

今朝、昨日の持久走大会で疲れているのではと心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばし子どもたちは元気に登校してきました。2年生が「先生、茶色いカマキリを見つけました。」と教えてくれました。昆虫たちも冬の準備を着々と進めているようです。

今日まで募金活動週間でした。たくさんの子どもたちが協力してくれました。ありがとうございました。集まったお金は共同募金として寄付されます。

清掃活動では教頭先生が持久走大会に向けて刈って下さった大量の草をみんなで手分けして運んでいました。おかげで運動場周辺も玄関周辺もきれいになりました。

1年生はCRTテストに向けて復習や練習を頑張っていました。

2年生は図工で作った作品をグループや全体で紹介し合っていました。

3年生もCRTテストに向けて、これまで習った学習の復習を行っていました。

4年生国語のかべ新聞の作り方の学習や外ではハードル走の練習を頑張っていました。

5年生、1組は理科、2組は「個性の伸長」の学習をしていました。

6年生、社会科、算数の復習に取り組んでいました。難しい内容ですがしっかり頑張っていました。

今日も昨日に引き続きとっても良い天気でした。明日も寒さに負けず頑張りましょうね。

0

晴れ 12月3日(火)

今日は持久走大会と参観日がありました。お忙しい中に応援ありがとうございました。

今朝は一段と冷え込んで、辺りは深い霧に包まれていました。学校の楓の木も紅葉してきました。そんな中、朝から5年生がボランティアであいさつ運動を頑張ってくれていました。

今日の持久走大会は1・6年、2・5年、3・4年生に分かれて行いました。たくさんの応援に持久走大会本番の走りをすごく頑張っていました。早い人は5分間で6周以上(1周200m)走っていました。遅い子も自分のペースを考えて最後までしっかり走っていました。一生懸命な姿に感動した持久走大会でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ペース走大会も、自分の記録に向かって走るので、子どもたちはとても楽しかったようです。「記録が3つも上がりました!」といって喜んでいる子もいました。お父さんやお母さんの応援で発揮する力って、すごいんですね。

 

0

晴れ 12月2日(月)

今週から12月に入りました。まさに師走です。2学期のまとめをしっかりと行い、充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。今日は1年生と一緒に歩いて途中まで帰りました。クリスマスプレゼントの話になり「先生、僕はプレステ5をお願いします。お父さんがスパイダーマンのゲームがしたいっていってたので。」とか「僕は、刀と銃とマリオカートとミニカーを頼みます。」などと話してくれました。「たくさんだからサンタさんも忘れちゃうかもよ。」といったら、「サンタは頭がいいんですよ。」と教えてくれました。楽しい下校になりました。

さて今日の学校の様子です。1年生から3年生は給食の様子を撮りました。

4年1組は理科の実験中でした。4年2組は算数の授業でした。

5の1は英語、5の2は音楽でした。どちらも楽しそうに頑張っていました。

6年生は毎週月曜日に行われる花〇タイム(習熟の時間)の様子を撮りました。これまでの学習を振り返ったり、復習をしたりする作業を自分で考えて行っていました。

明日は持久走大会です。体操着と汗拭きタオルを忘れないように持ってきましょう。忘れそうな人は、自分で今日のうちに準備しておくと良いですね。明日の天気が良さそうでホッとしています。

 

 

 

 

0

小雨 11月29日(金)

今日は雨のち曇りの天気予報でしたが雨が降ったりやんだりの1日でした。

昨日は午後に学校運営協議会と熟議の会を開きました。勝岡小近辺の歴史や子どもたちの様子などについて貴重なお話をたくさんお聞ききすることができました。今後子どもたちへも伝えていく方向で話合いが進みました。いつも、本校児童の健全育成に向けていろいろな意見を出していただいております。

今日は2年2組の井上先生、3年2組の森山先生の校内研修の時間に、2年2組には4年の齊藤先生、3年2組には5年の小山田先生が入ってくださって自習を行っていました。出張や研修ではこのように先生方が助け合って子どもたちの指導にあたっています。

5年2組では、喫煙防止指導が行われていました。たばこは成長期には特に有害です。興味本位で試さないことが何よりも大切だという未然防止指導が行われていました。

6年1組は算数、6年2組は音楽の授業が行われていました。

今日は授業を参観する時間が取れなかったので、清掃の様子を撮りました。清掃指導週間後、どこの掃除場所も一生懸命清掃に取り組んでいる姿があります。

来週からいよいよ12月に突入します。来週も寒さを吹き飛ばして、元気に登校しましょう。また、土日の過ごし方では交通事故や大きな怪我に十分気を付けましょう。来週火曜日は参観日持久走大会です。

 

0

曇り 11月28日(木)

今日は健康活動がありました。全校での練習は今日が最後です。12月3日(火)の本番に向けてどの学年の子どもたちも一生懸命頑張っていました。3分から5分ですが、一生懸命走るととてつもなく長い時間に感じます。みんな慣れてきてペースが速くなってきたように思います。大会当日が楽しみです。

体育委員会の皆さんが毎回、コーンの準備や片付けをしてくれています。いつもありがとう。

3年生の理科の授業です。しばらくは担任の先生が理科をします。磁石を使ったマジック動画を姿勢良く楽しく見ていました。

6年生と体育館でドッチボールをしました。とっても速い球を投げる子もいてビックリ、楽しい時間になりました。

音楽ではタブレットを使った曲作りが行われていました。

理科の授業も姿勢良く受けていましたよ。

曇っていても冷たい風が吹いていても、子どもたち外で遊ぶのが大好き。昼休みたくさんの子どもたちが外で楽しく遊んでいました。

今週も明日までですね。寒い中、いつも頑張って歩いて登校し体力を鍛えている子がたくさんいます。

明日も寒さに負けず頑張りましょう。

0

晴れのち曇り 11月27日(水)

朝晩の冷え込み段々厳しくなってきましたね。ポケットに手を入れて登校するのは危ないので、手袋をはめて登校しましょう。

今日の子どもたちの様子です。

1年生:野菜スタンプをつくって絵やデザインを描いていました。いろんな形を上手に使って、おもしろい絵を仕上げていました。

2年生:こちらも図工の時間「スケルン誕生」ビニールをいろいろな形に切ったり貼りつけたりして、勇ましいドラゴンやきれいな鳥など、思い思いの作品を上手に作っていました。

3年生:1組は消防署見学の復習をしていました。なんと、南消防署の方が、子どもたちの質問に対する回答を丁寧に用紙に書いて持ってきて下さったそうです。ありがたいですね。都城南消防署の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

2組は理科、磁石の実験をしていました。磁石の勉強がとってもおもしろいのだと子どもたちが教えてくれました。

4年生:みやざき学習状況調査を実施しました。タブレットを使って問題を解いていく初めての取組でした。

5年生:1組は新聞を作っていました。見出しを付けたり色分けをしたりと、いろいろな工夫を行っていました。

2組は算数「単位量あたり」の学習を進めていました。これは文章の読み取りが難しい単元です。

6年生:1組は音楽、一人一人自分の作った曲をタブレットを使って紹介し合っていました。

2組は算数「変わり方を調べて」の単元テスト。集中して解いていました。終わった人は静かに読書に取り組んでいました。

今日は午前中、三股町のコミュニティスクールの研修会もありました。

明日は、本校で学校運営協議会と熟議の会を開き、子どもたちの様子を見ていただきます。

0

雨 11月26日(火)

今日は冷たい雨が降りました。このところの朝晩の寒さで、何本かの木が紅葉してきました。

今日は1年生と6年生が合同で体育をしていました。1年生が持久走大会で上手く数えられるかどうかを6年生がお手伝いしていました。大好きな6年生と一緒に体育ができて、1年生はとってもはりきっていました。

4年生はみやざき学テに向けてパソコン操作をしながら問題を解く練習をしていました。通信速度などの問題から、かなり難しそうです。

2年生、3年生、5年生も姿勢良く授業に臨み、頑張っている姿が見られました。

2年生

3年生

5年生

明日は良い天気になるみたいです。風邪を引かないように気を付けましょう。

0

晴れ 11月25日(月)

今週で11月も終わりです。早いものです。本校児童の目指す合い言葉は「あこがれ」「あんぜん」「ありがとう」。

この期に、ちょうど4分の3が過ぎたこの機に、この3つができているか振り返ってみましょう。

今日は4年1組来られていた実習生の野尻先生が最後の実習の日でした。子どもたちと楽しく過ごした4週間。子どもたちも先生も、涙、涙のお別れとなりました。素敵な4週間だったようです。2年後、是非現役合格を目指して頑張ってもらいたいです。

 

今日から給食の残菜調べが始まりました。みんなモリモリ食べているので残菜は少ないと思います。みんな美味しそうに食べていました。

3年生の理科はスライムを使った磁石の実験。おもしろい映像に釘付けの子どもたちでした。

4年生のごんぎつねもいよいよまとめ、クライマックスに突入していました。

6年1組の英語、ALTのマーティン先生と上手に話せているかな?

6年2組の図工。版画が始まるようです。下絵を描いていました。

 

今日は朝冷えましたね~。明日はお天気が悪くなるようです。傘を忘れないように!

0

晴れのち曇り 11月22日(金)

今週もあっという間の一週間でした。11月も残り10日あまり。

今日の授業の様子です。

【1年生】

1組は返ってきたテストのやり直しを頑張っていました。

2組は国語、働く自動車の役割について詳しく読み取っていました。

【2年生】

1組は図工の時間、画用紙に垂らした色水の模様を使って絵を描く学習。

2組は読み聞かせ、 おもしろい内容に集中力抜群で聞き入っていました。

【3年生】

1・2組合同で持久走練習。自分の記録をファイルにとりながら、ペース走に挑戦していました。

【4年生】

1組はちょうど図書の時間で、みんな自分の興味のあるおもしろそうな本を探していました。

2組は道徳で「泣いた赤鬼」のお話で友情について学習していました。

【5年生】

1組は国語でアンパンマンの作者「やなせたかしさん」の伝記の読み取りを行っていました。

2組は古文「春眠暁を覚えず 処々啼鳥を聞く・・」など、覚えていました。すごい~。

【6年生】

1組は図工、丁寧に色を塗り進めていました。

2組は授業への取り組み方ついて自分たちで立てた目標に向かって頑張るための話合いを行っていました。

二学期も学校に来るのは残り22日です。毎日しっかり学習や運動に取り組んで、悔いのない2学期になるよう、ラストスパートで頑張ってほしいと思います。

土日がやって来ます。安全で仲よく楽しく過ごしましょう。23日はPTA主催の防災キャンプも計画されています。

 

0