ブログ

令和6年度

音楽の時間(2年生)

2年生が、音楽の時間に、音を楽しんでいました。まさしく音楽でした。

交代でステージの上の小太鼓の前に立ち、それぞれが打ちたいリズムで、小太鼓を叩いていきます。それぞれが好きな楽器をもって準備をし、その小太鼓のリズムを他の子供たちがリピートするというルールでした(説明が下手ですみません)。

それぞれが好みの楽器をもてること、お友達の色々なリズムを楽しめることで、楽しそうな2年生でした。

NIEタイム(4年生)

梶山小には、朝の活動として、週1回NIEタイムがあります。何をする時間かというと、新聞を活用して、新聞を読んだり、新聞の仕組みを知ったり、新聞の記事に対して自分の考えをまとめたり、新聞に投稿する作文や詩を書いたりする時間です。

4年生は、「こども新聞」から、自分の気になる記事を選んで、自分の考えをまとめていました。

道徳の授業(1年生)

先日このHPで、本校で教育実習生が学ばれているという報告をしました。その間、私たち教職員は、教師になられた時の話をしたり、授業を見ていただいたりもしています。

昨日11月7日は、1年生で道徳の公開授業が行われました。「ともだち」という資料を使い、登場する「やまがら」「みそさざい」「うぐいす」の言動を通して、「ともだちのためにできること」を考えさせる授業でした。

 

エプロン(5年生)

5年生の廊下にエプロンが展示してありました。それぞれのエプロンの縫い目を見ますと、実に丁寧に仕上がっています。初めてミシンを使った児童もいたと思いますが、みんながんばったのだと思います。そのことがよく分かる出来栄えでした。

5年生の子供たちには、今後、色々な場面でこのエプロンを使ってほしいと思います。

地層見学(6年生)

 本日、6年生が、学校近くの地層が見える場所で、地層見学を行いました。私も、6年生に同行させてもらいました。

 その場所の地層には、アカホヤ火山灰の層がありました。

*アカホヤ火山灰について➡約7300年前に喜界カルデラの大噴火によって噴出した火山灰です。オレンジ色をしているのでひときわ目立ちます。7300年前と言いますと、日本が縄文時代の時ですよね。

 アカホヤ火山灰を手掛かりにして、その上や下の層について、「堆積の仕方や周辺の地形」について、話が少し脱線して、「縄文時代の人々の生活」について等々、現場にて話をさせてもらいました。

 私にとっては、とても楽しい時間だったのですが、「子供たちが地層について興味をもってくれたかなあ」と反省をするばかりです。

教育実習生の授業(4年生)

大学で教育を専攻されている学生が、現在、本校4年生で教育実習をされています。教育実習の期間に2回授業をしなくてはいけないようで、本日は、4年生と算数の授業をされました。とても、がんばっておられました。次回は道徳の授業をされるそうです。

私たち教育現場の者からすると、できれば、将来、教育関係の仕事に就いてほしいと思うばかりです。

 

保健室の保健コーナー

本校の保健室の保健コーナーは充実しています。

現在は、11月8日が「いいはの日」であることもあり、歯についてコーナーがつくられています。

コーナーの掲示物に書かれている内容を少し紹介します。

【ひみこのはがいーぜ】について

ひ➡ひまんよぼう

み➡みかくの発達

こ➡ことばの発音がはっきり

の➡のうの発達

は➡はの病気をふせぐ

が➡がんのよぼう

い➡いちょうの働きをたすける

ぜ➡ぜんしんの体力向上とぜんりょく投球

4年生(ごんぎつね)

 新美南吉氏の「ごんぎつね」をご存じでしょうか⁈兵十とごん(きつね)が主人公の楽しいけども、悲しい物語です。

 ちょうど4年生教室に入りますと、「ごんぎつね」を学習した後の感想発表会が開かれていました。子供たちは、主人公である兵十とごん(きつね)の言動にそった素晴らしい感想を発表し合っていました。

11月5日 今日の給食

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶたすきやき、くきわかめのすもの」でした。今日は、先週と比べて随分と秋らしくなっており、温かいすきやきがありがたいなあと思った子供もいるのではないかと思いました。

11月1日の給食

 本日の給食は、「ごはん、牛乳、キムチ汁、ビビンバ」でした。先日、給食献立の種類の幅広さについて話題にしました。本日は、韓国がテーマでしょうか。子供たちは、今日も美味しそうに食べていました。キムチ汁も子供たちが好みそうな味でした。