日誌

学校からのお知らせ

新聞紙で遊びました!!

 2年生は、図画工作科の授業で、新聞紙を使っての学習をしました。

 まず、新聞紙を床に広げて、その上に寝転び、感触を確かめました。その後は、新聞紙をねじったり、引っ張ったり、ビリビリに破いたり、マントや剣を作ったりして、みんな笑顔いっぱいで活動していました。


       


         


       
       

       

山之口地区まちづくり協議会、朝のあいさつ運動

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。15日(木)、16日(金)にも予定されています。

 5月にも予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、本年度初めてのあいさつ運動となりました。

 山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。

 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子どもたちの安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。

 地域の皆様の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝いたします。


















第2回学校運営協議会

 都城市は、全ての小・中学校がコミュニティスクール制度を導入しており、地域の方々に学校運営について意見やアドバイスをもらったり、地域の力を学校に活用するために協力してもらったりする取組が進んでいます。

 先週7月8日(木)は、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議、授業参観と約1時間で予定した内容を終わりました。

 様々なお褒めの言葉をいただいたり、今後学校として取り組んでいく必要のある意見もいただいたりしました。今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。






授業の様子(3年音楽科・6年家庭科)

 7月5日(月)に6年生は、家庭科で調理実習を行いました。実習では、野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。卵のゆで時間を3分、5分、10分、15分に分けてどんな違いがあるか確かめていました。








 また、3年生は、音楽科で合唱と鍵盤ハーモニカの合奏を行い、素晴らしいハーモニーを奏でていました。


 新型コロナウイルス感染症の地域の感染レベルが、6月21日から「国レベル1」になったことで、各教科の学習活動の幅が広がり、子どもたちの笑顔が多く見られるようになりました。これからも感染予防対策をしっかりと行いながら、子どもたちにはたくさんの経験を通して学んでほしいと思います。

1年生、生活科「みずであそぼう」の学習

 1年生は、今日の2・3校時に生活科「みずであそぼう」の学習をしました。

 容器に入れた水を遠くに飛ばしたり、的に当てたり、砂場で川を作ったり、シャボン玉をとばしたりと工夫して遊んでいました。

 子どもたちは、どうやったら遠くに飛ぶのか試したり、偶然発見した遊びを紹介したりして、夏を感じながら楽しんで活動に取り組んでいました。











山之口運動公園(陸上競技場)建設現場見学

 令和9年に宮崎県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向け、メイン会場となる陸上競技場の建設工事が山之口町で行われています。

 今日は3年生が、県都城土木事務所と山之口運動公園造成工事安全協議会の御協力を得て整備現場の見学に行きました。

 まず、県都城土木事務所からは、どのような施設ができて、どのようなことが行われるのかについて、大きな陸上競技場の完成パネルを使って、説明していただきました。パネルを見せていただくと、「すごーい」の声、山之口にこんなすごい施設ができることに驚いていました。











 整備現場の見学では、工事に使う車両の説明をしていただき、実際にショベルカーやブルドーザー、大型ダンプ等にも乗せていただきました。この貴重な体験に子どもたちは興奮気味で実に楽しそうでした。
 令和9年、自分たちが中学校3年生になったときには、国体を見に行きたいと嬉しそうに話していました。




















 都城土木事務所の皆様や地元企業9社の安全協議会の皆様には心より感謝申し上げます。
 子どもたちが楽しく学べるようにスタンプラリー等の企画や安全面での配慮、感染対策にいたるまできめ細かに対応していただき、その上、おみやげまでいただき本当にありがとうございました。

着衣泳

 7月2日(金)に1年生と3年生が「着衣泳」を行いました。夏休みまでに全学年実施します。

 誤って水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。このような事故への対処方法として、着衣泳の学習を行いました。

 子どもたちは衣服を着ていると思うように泳ぐことができないことやペットボトルを使ったり、衣服に空気を入れたりすることで、浮く状況を作れる事を体感していました。

 事故に遭わないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるといいと思います。


 3年生は大プールで行いました。












1年生は小プールで行いました。







 

「読み聞かせ」が始まりました!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年12月21日を最後に実施を見合わせていましたが、本日から本校「絵本の会」による読み聞かせが再開されました。

 絵本の会の皆様には、自宅での健康チェックやマスクの着用、手指の消毒をお願いしています。教室では換気を行い、子どもたちの机の位置はそのままに、児童間の距離を確保するなど感染防止策を行った上で実施しました。

 今日は、1年1組では、4冊の絵本を読んでいただきました。

・かおかお どんなかお
・ねぐせの しくみ
・どうやって みをまもるのかな
・むれ

 子どもたちも「楽しかった。」「また、明日もあるの?」「知っている本があった。」など、1年生の子どもたちはもう次を楽しみにしているようでした。

 「絵本の会」は子どもたちに本の楽しさを味わってもらいたいという思いで、20年前に本校の保護者の皆様を中心に始まりました。本年度も保護者やOBの皆様、地域の皆様の御協力を得てスタートしました。











プールの学習を頑張っています!!

 2年生は、今、小プールで、泳ぎの練習をしています。

 始めは、顔を付けるのもやっとという子どもたちもいましたが、今では、伏し浮きをしたり、バタ足で前に進んだりすることができるようになりました。

 3年生になったら、大プールで泳ぐことを目指して、残り僅かではありますが、これからも練習を頑張ります。


       



 
       



    

全校集会

 7月1日(木)は、全校集会が行われました。学習部の先生がステージ上で、授業中の挙手や返事、発表の聞き方などについて、それぞれ2つの例を実演しました。
 児童は、その違いやよい例のポイントについて発表したり、実際に練習したりしました。体育館には、児童の「はいっ!」という元気のよい返事が響き渡っていました。
 今日から7月、みんなで学習のきまりを再確認し、1学期の学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。











掃除の時間~2年生

 2年生の掃除時間の様子です。

 無言清掃をがんばっています。2年生になって、床のふき方やほうきの使い方など掃除が上手になってきました。













「暑さ指数」

 本年度も熱中症対策として「暑さ指数」を導入しています。

 「暑さ指数」とは、都城市の屋外の熱中症危険度を9時、12時、15時の3回に分けて環境省が前もって知らせるものになります。「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階に分けて危険度を知らせてくれます。「危険」の場合は、屋外での運動は禁止となります。体育も、昼休みも外には出ません。

 また、「厳重警戒」「警戒」の場合は、途中で5分程度の木陰での休息と水分補給を行います。昼休みでも、途中で放送が流れると運動場で遊んでいる人たちはみんな木陰に移動し、水分を補給し、音楽が終わったら、元通り遊ぶことができます。

 今日の昼休みは、「厳重警戒」でした。途中、休息を取りながら元気に遊んでいました。
児童玄関に掲示



元気に遊んでいます。









水分補給中



木陰で休憩中

PC(Chromebook)の活用

 5月から一人一台の情報端末PC(Chromebook)を授業で活用しています。
 今日は6年生が国語科の授業で活用していました。

 単元名「私たちにできること」で、資源や環境を大切にするために、学校でできることを具体的に考えてクラスの友達に提案するという学習です。

 今日は各自が決めたテーマについて、提案のための資料集めをしていました。PCでインターネットを活用する子ども、インタビューや図書資料を使って資料を収集する子どもと方法は様々です。

 資料収集後、整理して、提案のための文章を書くことになります。その際も、PCを活用していきます。また、それを共有し、感想を伝える際にも活用できたらと考えています。










6月参観日

  新型コロナウイルスの感染防止のため、フリー参観という形で3密を防ぎながら、25日、26日の2日間、授業参観を実施しました。

 今回は、2日間でしたが、保護者の皆様の御都合の良い時間で、子どもたちの学びの様子を見ていただくことができ、学校としても良かったのではないかと考えています。

 保護者の皆様とお話をするなかで、「密にならなくて、よい方法だと思います。」、「自分の仕事の都合に合わせて来校できたので良かった。」「自分の参観したい授業を時間割で選択できたので良かった。」というお話もいただきました。










 

短冊作り(3年生)

 3年生は、21日(月)に七夕の短冊作りをしました。

 「コロナがおさまりますように。」
 「楽しい毎日が過ごせますように。」
 「笑顔いっぱいの学校になりますように。」
 「家族が毎日幸せに暮らせますように。」
 「サッカーのパスやドリブル、シュートが上手になれますように。」
 「天国にいるねこたちが、なかよく楽しくくらせますように。」
 「保育園のやさしい先生になれますように。」

 子どもたちは、「何をお願いしようかな。」と真剣に考え、丁寧な文字で願いをこめて作成していました。








ロングクラブ活動

 22日(火)は学期1回のロングクラブ活動がありました。
 ロングクラブ活動は通常より15分長い60分間です。クラブ活動をいつも楽しみにしているので、とても嬉しそうでした。
 各クラブとも充実した活動が行えました。

手作りクラブ





スポーツクラブ






パソコンクラブ






カルチャークラブ






イラストクラブ






室内ゲームクラブ




JRC登録式

 17日(木)、JRC(青少年赤十字)の登録式が行われました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、放送での登録式となりました。教頭先生から、JRCについての話がありました。その中に、「気づき、考え、行動することが大切だ」という言葉がありました。どの学年も真剣に放送に耳を傾け、自分にできることを考えることができていたようでした。

 登録式の後、校長先生より、1年生に、JRCバッジの贈呈がありました。新たにJRCの一員となった1年生も、これから、頑張ってくれるものと思います。













PTA奉仕作業

 20日(日)の奉仕作業では、早朝より多くのPTAの皆様に御参加いただきました。

 運動場や体育館周りの草刈りをはじめ、教室の清掃など日頃、職員だけでは手の届かないところまで大変きれいにしていいただきました。
 子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。

 暑い中、本当にありがとうございました。






























5年生 田植え

 今日は田植えを行いました。曇りで、晴れ間も時々見える天気で、絶好の田植え日和でした。

 田植えを初めて体験する子どもたちが多く、最初はかなり苦労していました。

 苗を5本の束にちぎるのが難しかったり、どろどろの田んぼに足を取られて尻もちをついたり、苗をキャッチできずに顔までどろで汚れたりしながら、一生懸命がんばって取り組んでいました。

 子どもたちにとって学びの多い田植え体験学習でした。

 学習支援ボランティアの松山さん御夫妻、JA山之口の皆様、JA青年部の皆様、保護者の皆様、多くの方々の御協力で田植えをすることができました。事前の準備から当日の御指導まで、丁寧な支援をしていただきました。ありがとうございました。
 
 これからの総合的な学習の時間で、自分たちができることを探してお世話をしたり、苗の成長を観察したりしていきたいと思います。


 





















土砂災害防止教室

 梅雨の時期に合わせて、土砂災害について学ぶ教室が本校の体育館で開かれ、6年生が参加しました。

 講師の県の都城土木事務所の方からは、土砂災害には大きく3つあり、がけ崩れの場合は斜面から水がわき出たり、小石が落ちて来たりするなどの「前ぶれ」があるなどの説明がありました。
 その上で、土砂災害から身を守るために「ふだんから、天気予報をしっかりチェックして大雨に注意するとともに、市の防災マップなどで土砂災害の危険性がある場所や避難場所を確認しておいてください」などと呼びかけもありました。

 また模型を使って土石流やがけ崩れを再現し、どんな被害が出るのかや被害を防ぐための対策について説明がありました。

 子どもたちは「土砂崩れなどを防ぐため方法や自分の命を守るために気を付けることが分かりました。きょう学んだことを防災に生かしたいです」と話していました。


















算数少人数指導

 4年生は、1クラスの人数を半分に分け、算数科の学習をしています。
 少人数に分かれて学習するので、一人一人の学習の見届けがよりしっかりできます♪

 今は、垂直と平行の学習をしています。どのように2枚の三角定規を組み合わせれば良いか友達と教え合いながら、上手に長方形をかくことができました。

 友達と関わり合いながら、楽しく学び、より力を高めていって欲しいと思います♪

     
                  
     
     
     

How many apples? 3年生外国語活動

 3年生では外国語活動の授業が週に1回(年間35時間)行われます。
「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ、外国語によるコミュニケーションの素地を育成することが目標です。

 今日は、1から20までの数の言い方や数の尋ね方を学習しました。
 歌を歌ったり、チャンツをしたり、How many apples?クイズをしたり、漢字の画数を英語で言ったりして慣れ親しみました。

 毎回、担任の先生やALTのリチャード先生と楽しく学習しています。子どもたちも週1回の外国語活動の時間をとても楽しみにしています。












5年生社会科「米作りのさかんな地域」

5年生の社会科では、「米作りのさかんな地域」の学習に今日から入りました。

 今日は「わたしたちは、米をどのように食べているのだろう。」を学習問題に、①米を使った料理、②米の加工食品、③米を使った郷土料理の3つについてみんなで意見を出し合いました。

 せんべいやおかき、調味料、お酒などの加工食品については、「こんなものにお米が使われているのか。」と驚いた様子でした。

教科書では、山形県の庄内平野の米作りについて学習していきます。この学習と関連させながら都城市山之口の米作りを総合的な学習の時間で体験しながら学習していきます。今週18日(金)は田植えです。天気がよいといいです。








1年生図画工作「いろいろならべて」

 6月3日(木)の1・2校時、1年生は図画工作でした。体育館に広がって、ペットボトルのキャップを使った造形遊びを行いました。

 子どもたちは協力し合いながら、色とりどりのキャップを次々と並べて、思いのままに形を作って楽しみました。ただのキャップも子どもたちの想像力と協力によって、素敵な作品へと早変わりしました。












不審者侵入を想定した訓練

 今日の2時間目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 本年度も昨年度に引き続き「予告なし」で実施しました。

 子どもたちには今日の2校時にこのような訓練をするということは伝えていませんでした。災害や事件はいつ起こるか分からないので、突然の出来事にもしっかり対応できる危機対応力を高める目的で予告なしで実施しました。

 職員は、事前に担当を中心に2度シミュレーションを行い、不審者侵入時の伝達方法や応対の仕方、児童の避難経路等の確認をして本日に備えました。

 子どもたちは、混乱することもなく、「お・は・し・も」を守り、職員の指示に従い、機敏な行動がとれていました。安全確認の放送から、全校児童が運動場に避難するのに1分58秒でした。

 子どもたちの多くはびっくりしたり、どきどきしたりしたようですが、20年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。


















田んぼの観察

 今日、5年生は総合的な学習の時間に田植えをする田んぼの観察に行きました。
 
 学校支援ボランティアの松山さんにお話をしていただき、石拾いやタニシ駆除をしました。

 田んぼに入ると、足をとられてうまく歩けず、悪戦苦闘していました。田んぼでの活動が楽しかったようで、「田植えが楽しみです!」と来週の田植えを楽しみにしていいました。


























オリンピック聖火リレー

 東京2020オリンピック開催まで45日になりました。7月23日(金)の開会式に向けて聖火リレーが全国を巡回しています。

 今日の全校集会では、都城市で聖火ランナーをつとめられた山之口在住の齊藤真詩(さいとう しんじ)様に来ていただき、オリンピック聖火の歴史や目的、聖火リレーの様子について映像を見せていただいたり、お話をしていただいたりしました。
 また、聖火リレーで実際に使われたトーチを子どもたちに持たせていただきました。

 子どもたちもテレビ等では見たことがある聖火リレー用トーチですが、実際に見たり、触ったりするのは初めてで、とても嬉しそうでした。

 「持つときにとても緊張しました。」「思っていたよりぴかぴかしていて大きかったです。」「とても貴重な体験をさせていただきました。」「ぼくも走ってみたいと思いました。」「家に帰ったら、家族に自慢したいです。」・・・たくさんの感想を書いていました。




















御礼の言葉


プール開き

 水泳学習が始まりました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、1学期の水泳学習は中止になり、2学期の1週目に各学年2時間ずつ行いました。

 本年度は、感染対策を講じた上で、実施が可能ということで、本日プール開きとなりました。

 今日は少しひんやりとする水温でしたが、子どもたちの顔には「楽しみにしていた。」という思いがあふれていました。

 本年度も安全第一に、楽しく水泳の学習ができるように、そして、個人の目標が達成できるように指導していきます。


















6月の全校集会

 6月3日(木)は6月の全校集会が行われました。

 校長先生からは、本校の目標のひとつである「よく考える子」についてのお話がありました。
 
 算数の問題を子どもたちに示しながら、考えることの楽しさについて話をされました。子どもたちは、答えを考えたり、友達の考えを聞いたり、「あ~、そうか。」「すごーい。」と反応したりしながら、集中して話を聞いていました。

 また、学習部からは6・7月の生活目標について話がありました。学習部長から、「授業に集中して取り組もう。」そのために何をしたらよいかについて、話の聞き方や姿勢等について話がありました。

















走り幅跳び

 6月1日(火)の6年生の体育の学習は陸上運動の「走り幅跳び」でした。走り幅跳びは、記録の距離が伸びていくことが楽しい運動です。距離を伸ばすために、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の3つをポイントに、友達同士関わりながら学習していました。
 子どもたちは、先生や友達のアドバイスを聞いて、少しずつ記録が伸びてきて、とても嬉しそうでした。
























サツマイモ植え

 先週5月26日(水)は2年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えをしました。

 苗植えの準備から、今日の指導にいたるまで本校の学習支援ボランティアの松山様御夫妻に御支援をいただきました。多くの方のおかげで、貴重な体験が楽しくできました。ありがとうございました。

 担任からの楽しかったですか?の問いに、「はい!」「はい!楽しかたったです。」と元気に答えていました。短い時間でしたが、みんな大喜びでした。
 10月の収穫を楽しみに、お世話をがんばります。
 
















梅雨の中休み

 5月29日(土)から晴れが続いています。今日も青空が広がるよい天気となりました。

 「梅雨の中休み」といった感じの中で、昨日30日(月)の昼休み時間の運動場は子どもたちの元気な声でにぎやかでした。

 昨日は、暑さ指数が警戒域に入っていたので、熱中症予防のため途中で水分補給タイムを入れ、木陰で休憩を取りながらの昼休み時間でしたが、子どもたちも満足した様子でした。










小中一貫教育

 5月19日(水)は、山之口中学校区の小中一貫教育研究会が知育・徳育・体育・特別支援・ふるさと教育の5つの部会に分かれ開催されました。
山之口小学校では徳育部会が開催されました。

 中学校での出口を共有化し、それぞれの学校でどう連携、一貫した教育活動を行うのかについて協議しました。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、各部会の代表者のみの参加となりましたが、山之口地区の子どもたちのより良い成長を目指して山之口小、麓小、富吉小、山之口中の4校でこれからもしっかり連携して取組を進めていきたいと思っています。




プール清掃

 本日の4~6校時に、4・5・6年生がプールを清掃しました。

 子どもたちは、ブラシで擦ったり、バケツで水を運んだりとみんなで協力しながら一生懸命取り組んでくれました。中には「先生、楽しいです!」と笑顔でブラシをかけている4年生の男の子もいました。
 
 1年分の汚れを落とすのはなかなか大変でしたが、子どもたちの頑張りで見違えるようにきれいになりました。
 
 子どもたちは、6月7日(月)のプール開きを楽しみにしているようです。











 


全国・学力学習状況調査

 今日は6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、1年ぶりの全国的な調査になります。

 この調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に、小学6年生と中学3年生を対象に行われるものです。
 小学校の内容は、「教科(国語、算数)に関する調査」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」の2つです。

 子どもたちは国語(45分間)、算数(45分間)、質問紙(20分~40分間)に一生懸命取り組んでいました。日頃、単元ごとのテストには定期的に取り組んでいますが、問題の量も、集中を要する時間も初めて経験するもので、さすがに、終わったときは疲れていました。一生懸命取り組んだ証でしょう。

 学校は、調査実施後、子どもたち一人一人の学力等の状況を把握するとともに、これまでの調査結果も踏まえ、子どもたちの優れているところやさらに身に付けたい力を確認し、学校全体で学力向上に取り組んでいきます。











引渡し訓練

本日、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。

 

本日は保護者の皆様や学校周辺にお住まいの皆様等、多くの方々に御協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

 本校の敷地の東側から南側の斜面が、土砂災害警戒区域とされているため、昨年度からより安全性の高いルートを選択して行っています。そのため、混雑する時間帯もありましたが、あらゆる状況を想定した中で安全を一番に考えた形での実施としておりますので御理解をよろしくお願いいたします。

 

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。















令和3年度第1回学校運営協議会

 本日、10時から図書室にて第1回の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、多目的室に場所を移し、換気をし、座席の間隔を空け実施いたしました。

 今年の委員の皆様に委嘱状をお渡しし、校長先生が今年度の学校経営方針を説明し、了承されました。

 後半は、子どもたちのボランティア活動や自然体験、子どもたちの安全確保、学校のコロナ対策などについて協議しました。

 学校の運営に地域のお力をおかりすることで、よりよい学校を創っていくための取組です。学校の良きアドバイザーとして今後ともよろしくお願いいたします。


委嘱状交付

 

 

 

 





交通安全教室

 本日は、交通安全教室が低・中・高学年別に体育館で行われました。
 交通安全協会の交通指導員の方から道路を歩行するときや自転車の乗るときの注意点・交通ルールなどについて教えていただき、実際に練習してみました。最後に交通指導員の方から「自分の命は自分で守ってください。そして周りの人の命も守ってください」というお話がありました。
 山小の子どもたちには、本日学んだことを実践しながら、毎日元気に登下校してほしいと願っています。
 保護者や地域の皆さんも温かく見守ってくださいますようお願いいたします。















学力アップタイム

 
 毎週、火曜日と金曜日の業前の時間(8:20~8:35)に国語や算数を中心に、前の学年の復習や授業内容の復習を行い、全校で学力アップに取り組んでいます。

 5年生は新聞記事を活用した読解問題にチャレンジ中










3年生は、問題集で読み取り問題に取り組んでいました。








ともだちと いっしょに おどりましょう

 1年生の音楽の授業の様子です。

 リズミカルな外国の音楽である「セブン ステップス(アメリカの遊び歌)」や「チェッ チェッ コリ(ガーナの遊び歌)」のリズムにのって、楽しく体を動かしました。
 写真は「チェッ チェッ コリ」の様子です。腰を振りながら、歌とリズムに合わせて自分の頭、肩、胸、腰を順に両手でポンポンと軽くたたいて、最後はジャンプしながら両手を上げました。とてもかわいらしかったです。












山之口をきれいにしよう!

 4年生が、総合的な学習の時間の学習で17日(月)に町のごみ拾いに行きました。飯起公園方面、あじさい公園方面、山之口駅方面に分かれて、道路や公園、駅のごみ拾いをしました。
 「たくさん拾えました!」と楽しみながらも一生懸命ごみを拾うことができました。その中で、「こんなごみもあるんだ」「お菓子の袋やたばこの吸いがらが多いな」など町の様子で気付いたこともあったようです。

 このごみ拾いの活動を通して、今後、山之口町をきれいにするために自分たちにできることは何かを考える学習をしていきます。自分たちの住む町に愛着を持ち、地域の一員として、行動できるように成長していくといいなと思います♪


   

   
 
   
 
   

   

マイChromebook(クロームブック)

 14日(金)は5年生が一人一台のICT機器、自分のChromebookにアドレスとパスワードを入れました。

 3・4年生でアルファベットをしっかり学習したからでしょうか、どの子もスムーズに入力できました。今日はカメラを使ったり、playストアのアプリケーションを開いたりして、まずはいろいろさわってみました。

 あっという間に1時間が過ぎました。「もう終わるのですか。」「もう1時間やりたいです。」と子どもたちからの声、次をとても楽しみにしているようです。日常的に活用できるようにしていきます。

 そして、5時間目はChromebookを外に持ち出し、写真撮影をし、図工のスケッチに活用しました。











育苗体験学習

 本日、雨の中ではありましたが、2~3時間目に5年生の総合的な学習の時間で、育苗体験を行いました。

 コロナウイルス感染防止の観点からマスク着用、時間短縮、換気に注意しながら、この時期を逃すと田植え、収穫と全てが中止となるため、実施しました。

 実施にあたっては、JA都城山之口支所及び青年部、毎年お世話になっている松山さん御夫妻、多くのゲストティーチャーの皆様に御協力いただき、なんとか実施できました。

 今後、田植えや収穫などを通して、様々なことを学んでいきます。




















読み聞かせ

 本日の昼休みに「読み聞かせ」が家庭科室で行われました。

 開始時刻前からたくさんの子どもたちが集まり、「あと何分ですか。」と質問するほど読み聞かせが始まるのを今か今かと待ちわびている様子でした。

 今日は、図書館サポーターの津曲先生が「ノラネコぐんだん パンこうじょう」と「ぞうさんのおとしあな」の2冊の本を読んでくださいましたが、みんな熱心に話に聞き入っていました。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言が発令されており、保護者(ボランティア)の皆さんによる「読み聞かせ」が行えない中、子どもたちにとっては貴重な時間となりました。










体力テスト

 今日は体力テストを行いました。

 昨日は大雨注意報が発令されていて、実施できるか心配していましたが、雨も昨日の夕方にはあがり、本日は曇りで、暑くもなく、寒くもなく、心地よい風も吹いて絶好の体力テスト日和でした。

 昨年度の今頃は、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業中で、分散登校を行っていました。それに伴い、体力テストも中止でした。

 1年ぶりの体力テストで、1年生はもちろん、2年生も初めての体力テストでしたが、どの学年の子どもたちも個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。





































ICT機器活用研修

  今日は、GIGAスクール構想の実現に向けてICT機器活用に関する職員研修を行いました。
 GIGAスクール構想によって、4月中旬に子どもたちに一人一台の情報端末(Chromebook)が届きました。
 
 これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台の情報端末(Chromebook)環境で、各教科等の学習で必要に応じて各学級の情報端末を活用することができるようになります。

 学校としてもよりよい活用を図るための研修を積み重ねていきたいと思っています。











花植え

 今日は栽培活動を行いました。

 花壇も衣替えで、夏の花を植えました。メランポジューム、マリーゴールド、日々草、トレニア、ポーチュラカと色とりどりの花たちです。
 今週は水曜日から金曜日まで雨の予報でしたので、多くの学年が中庭に出て花植をしました。

 子どもたちは、毎朝、登校後、自分ができることを探して朝のボランティア活動に取り組んでいます。花壇の草取りや水やりも子どもたちが取り組んでいる活動の一つです。花のお世話も進んでしてくれます。












5月の全校集会

 先週の木曜日5月6日(木)に全校集会を行いました。

 体育館の全ての窓や扉を全開にし、換気を十分行い、児童間の間隔を1m以上取り、マスク着用、手指消毒を徹底し実施しました。

 校長先生からは、「元気に笑顔であいさつする。」ことについて話がありました。

「見守り隊の方にも元気よくあいさつする子どもたちが多くて嬉しく思っています。続けてほしいと思います。もう一つ、「人にやさしくする。」はどうでしょうか。今、新型コロナウイルス感染症が広がっています。「うわさ話をしない、不確かなことを人に伝えない。」ことも人にやさしくすることです。「自分がされていやなことを人にしない。」子どもたちになってほしいと思います。」



 生徒指導主事から話がありました。
 4・5月の生活目標「右一静歩」(校内では右側を一列で静かに歩く。)、「自分から先にあいさつする。」ことについて、振り返りを行いました。




表彰を行いました。

ひまわりJVC(女子バレーボール) 市内の大会優勝


山之口ゴールデンモンキーズ(男子バレーボール) 県大会優勝


山之口野球スポーツ少年団 市内の大会準優勝


3年生 町たんけんに行きました

  4月30日(金)に3年生は町たんけんに行きました。

    1年生でも学校のまわりをたんけんしますが、今回は、山之口小学校付近にはどのような施設等があるのか、車の量などに着目して町たんけんを行いました。
 これからの社会科の学習では、町たんけんで見た施設等について実際に自分の目で見たことを基に地図記号や方位について理解を深めていきます。

 今回は山之口小学校付近でしたが、春の遠足では都城市内に見学場所を広げて、社会科で学習した地図記号や方位を生かして学習していきたいと思います。



  

漢字辞典の使い方

 今、4年生は国語科で「漢字辞典の使い方」を学習しています。国語辞典とは違って、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使い分けて探すのが難しく、友達と教え合いながら調べていました。

 魚を部首索引で探すと、部首がれんがじゃなくて魚部であることや、部首や読みが分からない時には総画索引で調べればよいことに気付き、少しずつ漢字辞典の使い方が分ってきました。

 これから、どんどん漢字辞典を使って、色んな漢字を調べられるようになっていくと良いなと思います。