日誌

学校からのお知らせ

スクールカウンセラー(SC)

 20日(木)の午後、山之口中学校に派遣されているの県のスクールカウンセラー(以下、SC)の境先生を講師にお迎えして、特別支援教育の視点での児童理解について研修会を実施しました。先生は、現在、宮崎大学の准教授をされており、生徒指導や特別支援教育について精通されていらっしゃいます。

 現在の不登校やいじめの等の状況、教育相談の進め方を中心にお話をしていただきました。特にカウンセリングについては、具体的な技法についても丁寧に教えていただき、日々の指導や支援に生かせるようなヒントもたくさん得ることができました。
 学校の力だけでは解決できない課題や事案がある中、SCの支援をいただいたり、関係機関と連携したりして、山之口小の子ども達の成長のためにしっかりと努力してまいります。
 境先生、ありがとうございました。


 

水泳の学習

  6月8日(月)にお知らせしました通り、都城市教育委員会からの「児童の健康と安全を第一に考えて、密集・密接の場面を避けるなど、感染リスクへの対策を講じることを前提として、2学期に水泳の授業を実施することは差し支えない」との通知を受けまして、本校では「移動・着替え・準備(シャワー等)における3密の状況を可能な限り避ける。」「移動・着替え・準備については、学級担任と補助者(管理職・専科、養護教諭等)で行う。」「準備等の時間を確保するために学校の行事と体育をセットで設定し、水遊びや水泳の活動の時間を確保する。」等の対策を行い、2学期始業日の8月24日(月)から水泳指導を行っています。10月に運動会が予定されていることもあり、今週金曜日までです。各学年2回計画されています。
 子供たちも水泳の時間をとても楽しみにしていたようで、水遊びや水泳学習に精一杯取り組んでいました。そして笑顔いっぱいでした。






2学期がスタート!!

 例年より短い23日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。
「おはようございます」と子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。休み中は、大きな事故やけがもなく、みんなが楽しい夏休みを過ごせたようです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。
  2学期も子供たちの安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 始業式の様子です。
 【2学期にがんばりたいこと】
 代表の4年生の児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。

・運動会のリレーをがんばりたい。人を責めず、アドバイスや元気づけをし、チームワークをよくしたい。
・毎日、手洗いとうがいをしっかりする。
・あいさつを大きな声でがんばりたい。学校だけでなく、地域や見守り隊の方にも大きな声であいさつをする。
・発表をたくさんする。回数を増やしたい。

・1つ目はボランティアをがんばりたい。学期は友達や先生に声をかけられる前に、頑張ろうと思っている。
・計算読み声や家庭学習をがんばって計算を得意にする。国語は大事な部分に線を引いたり、見直しをしたり、何度も読んだりして文章問題を克服する。
・あいさつをがんばりたい。2学期は上学年としての自覚をもち、お手本となるぐらい大きな声で相手に伝わるようにあいさつをする。

【校長先生のお話】


〇 新型コロナウイルス感染症について
 手洗い・うがい、マスクの着用、人との距離を確保する等、今、自分ができることをしっかりやって感染防止に努めましょう。また、新型コロナウイルスに感染した方に対して、悪口や嫌なことは言わないこと。感染したくて感染する人はいません。一日でも早く回復を願う気持ちをもちましょう。そして、うわさやよくわからないお話にふりまわされないようにしましょう。

〇 みなさんへの新しいお願い
 あいさつ、相手に届くあいさつをしましょう。地域の方から、「以前から山之口小のあいさつはとてもよかった、最近、あいさつをしない子や声の小さい子が増えていますね」とお話をききました。山之口小の先輩がつくってきたあいさつの伝統が最近できなくなってきた。学校の中ではできても、地域の中では、それが届いていないのではないでしょうか。
今日の朝の様子です。約200名の子供たちが、学校の坂の下を通ります。
①自分からあいさつする。5名
②あいさつしたら、先生の方を向いてあいさつする。35名
③あいさつしたら、先生の方を向かずにあいさつする。70名
④あいさつしたら、あいさつが返ってこず、頭をちょこんと下げる。50名
⑤あいさつしても、何もせず通り過ぎる。40名

〇 あいさつのポイント
 小さな声でも相手を見て、頭をさげてあいさつすると相手に伝わります。これを続けると本物になります。

2学期に備えて パート2

 今日も青空が広がり、朝から気温も上昇しており、来週からの熱中症も心配しているところです。

 さて、本日も、10月に予定されている運動会に向けて、子ども達が整列する際に目印になるようなポイント打ちを職員総出で行いました。

 新型コロナウイルス感染が広がる中、運動会の実施に向けた協議を断続的に進めているところです。ただ、できる限りの準備は整えておきたいという先生達の思いもあり、本日の職員作業となりました。先生達も汗をかきながら一生懸命に頑張っていました。





2学期に備えて

 学校閉庁週間もあり、少し更新をお休みしていました。

 本日は、来週から2学期が始まり、最初の1週間で水泳の授業を行うため、プールを職員総出できれいにしました。
 実は、例年通りに6月の始めに一度清掃したのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、1学期の水泳指導が実施できなかったという事情がありました。

 子ども達が気持ちよく泳げるように、再度清掃を実施しました。とてもきれいになりました。来週から子ども達の明るい声がプールから聞こえるのが楽しみです。





通学路合同点検

 今日は通学路合同点検がありました。

 都城警察署、県土木事務所、山之口産業建設課、道路公園課、学校教育課、山之口小の合計10名で国道269号線の通学路の点検を行いました。
 これからも、子供たちの交通安全に向けて、関係機関と連携して取り組んでまいります。



ワックス掛け

 この度の夏休み期間を利用して、先生達で校舎内の教室等のワックス掛けの作業を行いました。

 大変暑い中ではありましたが、少しでも気持ちの良い空間で子ども達が学習をしてほしいという先生方の強い想いがあり、職員総出での作業となりました。

 2学期に子ども達が登校したら、1学期よりぴかぴかの教室や廊下で新しい学びを気持ちよく進めてもらいたいものです。先生達もお疲れ様でした。






スクールソーシャルワーカー

 4日(火)の午後、県のスクールソーシャルワーカー(以下、SSW)スーパーバイザーの大田原先生を講師にお迎えして、生徒指導研修会を実施しました。

 SSWの役割や現在の不登校等の状況、そしてこれまでの対応事例の紹介をしていただきました。学校の力だけでは解決できない課題や事案がある中、SSWの活用や関係機関と連携した取組の大切さを学ぶ機会となりました。また、日々の指導や支援に生かせるようなヒントもたくさん得ることができました。

 今後も関係機関とも一体となって山之口小の子ども達の成長のためにしっかりと努力していく気持ちが一層強くなりました。また、学校としても心強い存在として大田原先生達がいらっしゃることも認識でき、安心感も高まりました。





HPアクセス、祝1万増加!!!

 4月から本校の活動の様子について、本HP上でお伝えしてまいりましたが、本日「訪問者カウンタ」が、6万2千5百人を突破いたしました。4月のスタート時から、丁度延べ1万人の方が、本HPを閲覧、訪問していただいたことになります。

 我々の予想以上に多くの方々が見てくださっていることに驚きと喜びを感じています。今後も、子ども達の笑顔が輝く山之口小になるよう、職員一丸となって教育環境の充実に努めていきたいと思っております。

 夏休みに入り、しばらくは更新回数が減ってくると思いますが、また子ども達の声が学校に響くようになりましたら、その様子をお伝えしてまいりたいと思っております。

夏休みに入った学校

 夏休みに入り、3日目となりました。暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。学校では、朝から職員会や職員研修が続いています。先生方も夏休みとは言え、子ども達が在校中にはなかなか時間がとれないため、いろいろな会議や研修、打ち合わせを夏休みには行っています。

 本日は、新型コロナウイルス感染防止を取りながら、運動会をどのように行えばいいのかについても議論しました。今後、PTAの皆さんにも御理解・御協力いただかないと学校だけでは難しい部分もあるので、一層連携を深めていきたいと思っております。



1学期終業式

 1学期が無事に終了しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大でこれまでに経験したことがない1学期でしたが、このような状況でも、230名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、一歩一歩成長しています。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 2学期からも職員一同、「ワンチーム山之口小」を合い言葉に、子どもの後ろに保護者を感じる学校風土の醸成を目指して、全力で子どもたちの教育活動に取り組んでまいりたいと思っています。
 新型コロナウイルス感染防止の対応もまだまだ続くと思われますが、しっかりと取り組んでまいります。

 例年より短い夏休みになりますが、子供たちにとって、事故やけがのない楽しい休みになることを願っています。

今日は1学期の終業式がありました。
3年生の児童2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。

 3年女子(ダイジェスト版)


 がんばったことは、1つ目は漢字です。3年生になって漢字が増えて難しくなり、宿題にも時間がかかるようになりました。しかし、毎日、丁寧に書き、覚えるように頑張って練習しました。2つ目は社会科の学習です。3年生になって始まり、どんなことをするのか楽しみにしていました。地図記号や方位磁針などを習いました。都城の工場のことを学びました。どんどん楽しくなりました。2学期にがんばりたいことは国語科の文章の読み取りです。登場人物の気持ちを考えることをがんばりたいです。

 3年男子(ダイジェスト版)

 4つがんばったことがあります。1つ目は宅習です。苦手なことをたくさん復習しました。だから、苦手なことが少なくなりました。2つ目は、初めての習う社会科と理科で、はりきって学習しました。3つめ目は、「かがやき」(総合的な学習の時間)です。ホタルのことについてたくさん調べました。パソコンで調べる方法も教えてもらいました。山之口にもホタルがいるので、川をきれいにして、大切に守っていきたいと思いました。4つ目は、整理整頓です。本をきれいに並べたり、くつをそろえたりした。きれいになるとうれしかったです。2学期にがんばりたいことは、算数の時計をがんばりたい。時間の計算ができるようになりたいです。夏休みにがんばります。

 校長先生のお話(ダイジェスト版)

 1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業、分散登校がありました。その中で、「本当に大切なことは、あたりまえの中にある。」ことを改めて感じました。
 1学期の始業式でも話しましたが、楽しく笑顔がいっぱいの学校にするためには!
”魔法のことば”を使いましょう。
  ・ありがとう
  ・ごめんね
  ・だいじょうぶ
 そして、もう一つ大切なことは、「自分がされていやなことはしない。」「自分が言われていやなことは言わない。」相手のことを考えて、みんなで楽しい学校にしましょう。

 うれしかったこと、学校を欠席する人が少なかったことです。欠席が「0」の日が18日間ありました。昨年度の1学期は11日間だったので、授業日数が少ないにもかかわらず、無欠席の日が増えたことは素晴らしいことです。
 いつもより、短い夏休みですが、何よりも大事にしてほしいことは「自分の命を守る」ということです。安全に気を付けて楽しく過ごしてください。

 ◎ 火事、水の事故、交通事故、不審者、お金の使い方、手洗い等、夏休み中に気を付けることについて生徒指導主事が指導しました。
 


 
◎ 保健関係では、早寝早起き朝ごはん、熱中症予防、病気の治療、感染症予防について養護教諭が話をしました。

  表彰がありました。

             山之口野球スポーツ少年団



山之口ゴールデンモンキーズ(バレー部)

手作りマスクを寄贈していただきました。

    山之口在住の坂下春子様より、布マスクの寄贈がありました。

 6月には、すてきなマスクを1年生と2年生全員の子供たちに寄贈していただき、子供たちも笑顔いっぱいでした。

 今回は、教職員用にと、すてきな手作りマスクをいただきました。

 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 坂下様のお気持ちを大事にして、大切に使わせていただきます。


旗揚げ

 28日に「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表がありました。今年は、長く感じていましたが、平年より14日、去年より4日遅い梅雨明けだったようです。
 これから、一段と暑くなりますので、熱中症にいっそう警戒が必要です。今日の正午には暑さ指数が32度(熱中症危険レベル)、気温33度でした。今日は11時頃からは風がない状態で一層暑かったのですが、教室内は、本年度から設置されたエアコンのおかげで約28度、午後からも快適に学習をすることができました。ありがたいことです。
 
 さて、毎朝、集会・運営委員会の子供たちが輪番で旗(国旗、市旗、校旗)あげをしています。雨の時は掲揚しないので、今日は久しぶりの旗揚げでした。旗も元気にはためいていました。毎朝、忘れずに掲揚してくれています。



6年生が洗濯の実習

 梅雨明けを予感させる天気となり、気温もどんどん上昇しています。

 そんな中、6年生が家庭科の学習として、洗濯の実習をしました。
 たらいを使って、手洗い洗濯の後、洗濯物を干して乾かすという一連の活動を行いました。楽しそうに活動していたのが印象的でした。

 子ども達のほとんどが、洗濯はおうちの人にしてもらっていたり、洗濯機を使用していたりすることから、いろいろな想いも感じることができたのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染防止の観点から、様々な防止策を徹底しながら、一部学習活動に制限もあり、なかなか難しい状況ですが、学校としても感染対策に今後も万全を期していきたいと思っています。





手洗い

 例年ですと、この時期は「夏休み」ですが、本年度は、5月26日(火)に都城市教育委員会よりお知らせがありましたとおり、子供たちの学習の機会を確保するため、夏休みを短縮し、授業日が設定されています。
 今日も子供たちは、いつも通り元気に登校し、一生懸命学習しています。

 さて、県からコロナ緊急警報が発令されました。学校でも感染拡大防止のために、①朝の検温チェック、②予防の基本である「手洗い」、③マスクの着用、④換気、⑤3つの密の回避、⑥放課後の消毒等にこれまで以上に気を配って取り組んでいます。



国語辞典

  3年生が国語の時間に国語辞典の使い方の復習をしました。国語辞典を使い始めるのは3年生からです。
 「あいうえお、あかさたな、・・・」と唱えながら、とても意欲的に取り組んでいました。
 辞書引きは、まずは慣れることが大切です。引き慣れることで、速くなり、引くのが楽しくなってきます。
 国語の時間だけではなく、これからは、他の教科の学習でも使用していきます。






熱中症予防

   20日(月)は、曇りの予報でしたが、9時頃には晴れ間も出てきて、気温も急上昇しました。
 12時の時点では暑さ指数31.4度になり、熱中症予防指数が「危険」な状態になりました。本年度、初めてです。
 「危険」レベルでは、運動は原則中止です。この指針に基づき、昼休み時間は、室内で過ごすように指示を行いました。
 今年はエアコンも稼働しており、室内の涼しい場所で、本を読んだり、粘土で遊んだり、担任の先生と話をしたりして楽しく過ごすことができていました。
 本年度から、環境省の熱中症予防情報サイトの「暑さ指数」を目安に、体育の時間や昼休み時間等には、休憩&水分補給を時間を決めて行うなど熱中症予防に取り組んでいます。
 子供たちも掲示してある「暑さ指数」を見て、「今日の昼休み時間は『オレンジ(厳重警戒)だから』水筒を持って行って、途中で休みを取る日」と少しずつですが熱中症予防の意識も出てきています。
 
※「暑さ指数」とは、人の感じる暑さの要因として、気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた指標(WBGT値)で、熱中症予防のための指標として用いられています。






朝の読み聞かせ

  読み聞かせボランティア「絵本の会」の皆様による読み聞かせがありました。今日は、1学期最後の読み聞かせでした。

 今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業があり、昨年度より読み聞かせの開始が遅くなったのですが、1学期は6回の読み聞かせをしていただきました。
 延べ48名の読み聞かせボランティアの方に来校していただきました。ありがとうございます。
 子供たちは、月曜日の朝の時間の「読み聞かせ」をとても楽しみにしています。

 2学期もよろしくお願いします。







朝のボランティア

 子供たちは、登校後、朝の準備の後、ボランティア活動に取り組んでいます。

 他のために、今の自分にできることはないかを考え、自分ができることを進んで行う活動です。

 児童玄関の掃除をしたり、学校花壇や運動場の除草をしたり、落ち葉を集めたりと、それぞれが自分たちにできることを見つけて取り組んでいます。

 今後も声かけをしたり、称賛をしたりして、この輪がもっと広がるように、働きかけをしていきます。







児童集会

 今日は、朝の活動の時間に児童集会がありました。

 5、6年生は学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行っていますが、今日は、環境美化委員会と栽培委員会が自分たちの活動の紹介をしました。

 環境美化委員会は、そうじの仕方とごみの分別について発表しました。そうじの約束「さしすせそうじ」(さっさと、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そろえて)について寸劇を交えながら、「しっかり約束を守ってそうじをしましょう。」と呼びかけをしました。





 栽培委員会は学校の玄関や花壇の花のお世話を毎日しています。その花の紹介とお世話の仕方(草取り・水やり・肥料やり)について発表しました。




 

第2回学校運営協議会の開催

 都城市は、全ての小・中学校がコミュニティスクール制度を導入しており、地域の方々に学校運営について意見やアドバイスをもらったり、地域の力を学校に活用するために協力してもらったりする取組が進んでいます。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、第1回と第2回ともに時間短縮で実施していますが、本日も全ての委員の皆様に御出席いただきました。

 学校における新型コロナウイルス対策の取組状況の説明、授業参観、昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議と約1時間で予定した内容を終わりました。

 様々なお褒めの言葉をいただいたり、今後学校として取り組んでいく必要のある意見もいただいたりしました。今後も、子ども達のため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。



委員会活動

 本日、6時間目に委員会活動がありました。

 5、6年生が学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行っています。山之口小学校では、体育委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、栽培委員会、集会・運営委員会、環境美化委員会の7つの委員会に分かれて、それぞれが任された仕事を計画的にやっています。

 今日は1学期の反省も行い、2学期からの活動がさらに充実するのではないかと思っています。5年生、6年生、学校全体のためにいつもありがとう。

      【体育委員会:グランド整備の仕事をしました。】


【図書委員会:読書量アップのためのブッククイズ作りをしました。】


【保健・給食委員会:学校の手洗い場を委員会で分担して
    きれいにしました。】

5年生 田んぼに行きました

 7月13日(月)に、かがやきタイムで田んぼに行きました。
 第2回目のジャンボタニシ取りと稲の成長を見てきました。
 学習支援ボランティアの松山さんに「ジャンボタニシは稲を食い荒らすので田んぼを見に行ったときに取っておいてください。」とお話があったので、今日は雨の心配もなかったので田んぼに出かけました。

 前回のジャンボタニシ取りでは240匹取りましたが、今回は460匹のタニシを取りました。
 子ども達は「前回よりも少ないと思っていたけど多かった。」
「卵がたくさん付いているからその部分だけ抜いていいですか?」
など、自分たちで考えながらがんばっていました。

 タニシも成長しており、今回取ったのは3㎝をこえるジャンボタニシばかりでした。

 タニシ以外にもサワガニやおたまじゃくし、カエルなどたくさんの生物がいたことも新たな発見でした。

 松山さんが作ってくださった、「成長めもり」を見ながら成長を見守っていきたいと思います。

    【稲が成長しています。ジャンボタニシ頑張って取ります。】


【3cmごえのジャンボタニシ】


【成長めもり 30cmになりました。】


【たまごを産み付けています。】

山之口まちづくり協議会、朝のあいさつ運動パート2

 今週火曜日にもこのホームページで御紹介しましたが、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、2回目が昨日実施されました。

 今回も、山之口中学校の先輩達や先生、地域の方々に参加していただき、いいあいさつ運動が実施できました。この取組は、富吉小と麓小でも行われています。

 もう少し、本校の子ども達のあいさつが元気よくなるといいなと思いました。今後、子ども達と頑張っていきたいと思いました。





七夕かざり

 7月7日に向けて、七夕かざりを作りました。上手にはさみを使って、たくさんのかざりを作ることができました。
       
       
    
 短冊には、「足が速くなりますように。」「家族が楽しく暮らせますように。」「鉄棒が上手になりますように。」など、可愛いお願い事が書いてありました。なかには、「コロナウイルスが早く終わりますように。」というお願いも。
       
        

子ども達の短冊は、山之口駅にかざってあります。8月7日まで飾ってありますので、是非、見に行かれてみてください♪
 
             【山之口駅七夕かざり】


【七夕の日の給食 たなばたスープ たなばたハンバーグ 
たなばたゼリー】


【図書室の掲示物】

クラブ活動

 7月7日(火)に第1回クラブ活動が行われました。
 今回は通常(45分)より、時間を拡大し、60分間のロングクラブでした。

 クラブ活動は、4年生以上の子供たちが参加し、学年や学級が異なる同好の子供たちによって行われます。
 山之口小学校には、本年度は手作りクラブ、イラストクラブ、音楽クラブ、スポーツクラブ、パソコンクラブ、室内ゲームクラブの6つのクラブがあります。
 
 子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。特に本年度初めての4年生は、「いつあるのですか。」と自分のクラブが決まってからずっと担任の先生に話していた子もいたようです。

 手作りクラブはプラバン工作、イラストクラブは自分の好きなキャラクターのイラストやオリジナルキャラクターに挑戦、音楽クラブは聖者の行進をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏、スポーツクラブはバスケットボール、パソコンクラブはパソコンで絵日記作り、室内ゲームクラブはオセロや将棋を楽しみました。











山之口地区まちづくり協議会、朝のあいさつ運動

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。

 昨日の朝も予定されていましたが、学校が臨時休業となったため、本日が今年度初めてのあいさつ運動となりました。

 山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。

 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子ども達の安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。

 地域の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝した次第でした。




臨時休業です

 本日は、県内に大雨の予報が発令され、児童生徒の安全確保を第一に教育委員会において市内小中学校の一斉臨時休業の決定がなされました。

 早朝にもかかわらず、安心安全メールにて各御家庭には本日学校が休業となる旨を連絡をしたところです。

 昨日からの大雨の影響もあり、河川の氾濫も心配です。熊本県を中心に大きな被害が出ている地域もあります。一日も早い復旧と日常生活の回復を心よりお祈りします。





 

きれいな山之口にしよう

     4年生は、総合的な学習の時間に「きれいな山之口にしよう」というテーマで学習を進めています。社会科のごみの学習と関連させながら、地域のごみについて調べ、ごみのポイ捨て防止、ごみの分別、ごみの減量化などについて、自分たちが体験したり、調べたりしたことを基に発信していきます。

 昨日は学校から飯起公園までのごみ拾いをしました。道路はほとんど落ちていませんが、自分たちが利用する公園はペットボトルやジュースの瓶、お菓子の袋等が落ちていました。体験することで、公共の場の使い方も併せて学習できました。







 

職員研修会

 昨日の15時10分から16時20分まで職員の研修を行いました。

 小中一貫教育を進めていくために中学校からもらった情報を各学年でどのように授業に生かしていくかという計画を作りました。

 また、今年度から実施されている学習指導要領や評価についてオンデマンド方式による研修も行いました。

 6時間授業が多く、放課後の消毒作業や翌日の授業準備となかなか時間が取れない中でも、子どもたちの授業に関わることなので、先生達も一生懸命に学び、考える姿が見られました。




元気なあいさつができました

  今日は昨日とうってかわって、青空が広がり素晴らしいお天気でした。その上、涼しくて、過ごしやすい一日でした。こんな日が続いてくれるとよいのですが、梅雨明け前は大雨に警戒です。昨年の7月3日、4日は大雨のため臨時休業でした。

 今日の子供たちの登校の様子は、いつも以上に、元気なあいさつができ、歩く姿も軽やかに感じました。やる気いっぱい、元気いっぱいでした。

           【地域の方に見守られています。】



【朝の検温チェック中です。】

大雨への対応

 本日は、早朝から大雨で、大雨警報も発令されていました。
 早速、登校前に安心安全メールで保護者の皆様には送迎や安全第一の対応を連絡しましたところ、多くの皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。

 登校後は、雨の勢いも弱くはなりましたが、時折、ゲリラ豪雨のような時もあり、油断はできない状況でした。
 学校におきましても、昼休みから5時間目にかけて職員が下校時の通学路や河川の安全確認を行い、5校時授業の1年生から4年生までは下校時に、体育館に集め、安全指導を行った後、近所の児童を集団にして下校させました。6校時授業の5、6年生も同様の対応を行いました。
  委員会活動の指導がある職員以外は、通学路で危険性の高い場所に行き、現地での見守りと指導を行いました。

 保護者の皆様同様、学校でも児童の安全な登下校を心配する一日となりました。





清掃活動がんばっています。

 山之口小学校では週に4回(月・火・木・金)清掃の時間を設定しています。
 「さしすせそうじ」を合い言葉に2年生から6年生までの縦割り清掃班で教室や階段、校庭等を分担して取り組んでいます。1年生は2学期から縦割り清掃班に加わります。
 「自分たちが気持ちよく学校生活を送るために、みんなの学校をみんなできれいにしよう。」という思いでがんばっています。

 「さしすせそうじ」とは・・・
 (さ)っさと取りかかります。
 (し)ずかにそうじをします。
 (す)みずみまで気をつけてそうじをします。
 (せ)いいっぱい、時間いっぱいそうじをします。
 (そ)そろえて、後始末をしっかりします。
 
 毎回、清掃時間の終わりの反省会で、班長が「さしすせそ」ができたかを一つ一つ確認します。
 4月はなかなかできなかった(し)無言清掃も少しずつできるようになってきました。5・6年生の班長がリーダーシップを発揮しています。





手作りマスクを寄贈していただきました。

 山之口在住の坂下春子様より、布マスクの寄贈がありました。とてもかわいく、すてきなマスクで子供達もにっこりでした。

 現在、新型コロナウイルス感染防止の取組として、御家庭の協力のもと、マスク着用を推奨しており、学校としても大変嬉しい贈り物となりました。

 このマスクは、子供達のために手作りされたものです。1年生と2年生全員に配らせていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 坂下様のお気持ちを大事にして、大切に使わせていただきます。


児童集会

 今日の朝の活動は、「児童集会」でした。
 より良い学校をみんなで創っていくために、山之口小には様々な委員会があります。今日は放送委員会と保健給食委員会の発表や連絡がありました。

 放送委員会は、毎日の放送をどのように工夫して行っているかをクイズを織り交ぜて発表してくれました。

 保健給食委員会は、新型コロナウイルス感染防止のための学校での手洗いのタイミングや熱中症予防のために本校で取り入れている暑さ指数についてお知らせをしてくれました。

 日頃、学校のために、みんなのために頑張ってくれている各委員会のみんな、これからも山之口小全体のために活動を頑張ってください。





学級懇談会

   学級懇談会への御出席、また、学級役員希望アンケート等への御協力ありがとうございました。
 本日は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、学級懇談会のみの実施となりました。
 今日は学級懇談会で保護者の皆様と直接お会いして学級経営や子供たちの学校での様子についてお話をすることができ感謝しております。また、懸案でありました学級役員もきめることができました。
 今後も保護者の皆様と一緒になって、子供たちのよりよい成長のために「ワンチーム山之口小」を合い言葉に全力で子どもたちの教育活動に取り組んでまいりたいと思っています。



本に親しむために

 本校には、図書館サポーターの村永先生がいらっしゃいます。

 山之口小学校の子ども達がたくさんの本に親しめるように、図書室の設営、図書の整理、給食時間の読み聞かせ、ブックイベントの計画・実施と大活躍です。

 今日も2時間目に1年生が本の返却と貸出に来ていました。
 今年は臨時休業もあったので、なかなか貸出冊数が伸びないかもしれませんが、年間貸出冊数22000冊を目標に今後も本の魅力や読書の楽しさを子ども達に伝えていく取組を進めていきます。






5年生、田植えをしました

 6月19日(金)に予定していた田植えでしたが、天候が悪く、本日、田植えを行いました。今日はすばらしい天気に恵まれました。

 子供たちにとって、生まれて初めて体験する田植えでした。苗を5本の束にちぎるのが難しかったり、どろどろの田んぼに足を取られて尻もちをついたり、苗をキャッチできずに顔までどろで汚れたりしながら、一生懸命がんばって取り組んでいました。子供たちにとって学びの多い田植え体験学習でした。

 学習支援ボランティアの松山さん御夫妻、谷口様、JA山之口の皆様、JA青年部の皆様、保護者の皆様、多くの方々の御協力で田植えをすることができました。事前の準備から当日の御指導まで、丁寧な支援をしていただきました。ありがとうございました。
 これからの総合的な学習の時間で、自分たちができることを探してお世話をしたり、苗の成長を観察したりしていきたいと思います。






6年生、市文化財課の出前授業

 
 18日(木)の2時間目に、6年生を対象にした出前授業が実施されました。

 市文化財課の協力で、縄文時代や弥生時代の人々の生活について様々なレプリカや資料をもとに詳しく教えてくださいました。

 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に目の前で見ると、子ども達の追究意欲も高まっていました。
子ども達はまた、次の機会をとても楽しみにしていると言っていました。文化財課の皆さん、御協力ありがとうございました。
     
               


JRC登録式

 本日、JRC(青少年赤十字)の登録式が行われました。例年、全校児童が、体育館に集まって行うのですが、今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、放送での登録式となりました。教頭先生から、JRCについての話がありました。その中に、「気づき、考え、実行することが大切だ」という言葉がありました。どの学年も真剣に放送に耳を傾け、自分にできることを考えることができていたようでした。
 登録式の後、校長先生より、1年生に、JRCバッジの贈呈がありました。新たにJRCの一員となった1年生も、これから、頑張ってくれるものと思います。

児童の保護者への引き渡し訓練

 本日、様々な災害やゲリラ豪雨などの状況を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。

 事前に文書により保護者の皆様にはお知らせし、本日、多くの方々に御協力いただきました。本当にありがとうございました。

 本校の敷地の東側から南側の斜面が、土砂災害警戒区域とされているため、今年度は引渡しの導線を変更して、より安全性の高いルートを選択して行いました。混雑する時間帯もありましたが、あらゆる状況を想定した中で安全性の担保を一番に考えた形での実施としておりますので御理解の程よろしくお願いいたします。

 学校としましても本日の訓練を総括し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っております。

 
                

                 

                
  
                

不審者侵入を想定した訓練

 今日の2時間目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 今年の訓練のポイントは、「都城警察署との連携」と「予告なし」です。

 不審者役、アドバイザーとして都城警察署の方々に来校いただき、訓練に協力していただきました。また、子ども達には今日の2校時にこのような訓練をするということは伝えていませんでした。災害や事件はいつ起こるか分からないので、突然の出来事にもしっかり対応できる危機対応力を高める目的で今年は予告なしで実施しました。

 訓練後、校長室で都城警察署の方から子ども達の統率が取れて、機敏な行動がとれているとお褒めの言葉もいただきました。

 子ども達の多くはびっくりしたようですが、19年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。

             

             

アクセス数、5000増加!!

 新年度がスタートした時のこのホームページのアクセス数が
52500人でした。

 本日、訪問者カウンタを見ると、57541となっており、
新年度になって延べ5000人の方に本校のホームページを閲
していただいたことになります。

 今後とも、山之口小の子ども達の様子など、積極的に発信し
ていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

5年生 田んぼの石拾いに行きました

 5年生の総合的な学習の時間(かがやきタイム)では、米作り体験学習を行っています。今週の火曜日には、田んぼの石拾いに行きました。大雨の予報でしたが、天気に恵まれ、涼しい中で行うことができました。
 学習支援ボランティアの松山さんに「田植えの時に困るので、たくさん石を拾ってね。」と言われると、小さな石も大きな石もたくさん見つけていっぱい集めていました。
 石拾いの合間に、カエルやタニシを見つけては、触ってみたり、捕まえてみたりと、楽しんでいる子どもたちでした。
 いよいよ、来週は田植えです。お天気が心配です。てるてる坊主を準備します。

      

     

交通安全教室

    5月に行われる予定が延期になり、6月10日(水)に行われました。
 都城市交通安全協会の5名の交通指導員の方の指導で、1~2年生は歩行の仕方や横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。

 「右よし、左よし、右よし」と確認し、手を挙げて横断することや信号のない時はどうするかなど学びました。
 自転車の乗り方では、「体に合った大きさは?」「点検は何をする?」「ヘルメットをかぶりましょう」「歩道での乗り方」「止まれの標識は自転車も止まる」「ブレーキをかける順番は?」などを学びました。

 自転車は車の仲間だということ、車は自分に気付いてくれていると思い込まない、ブレーキは左からかける、自転車も加害者になることがあるなど、初めて知ったこともあったようです。

 これからも学校や学級で交通安全について継続して声かけや指導を行います。

             

                

大きくなったよ!1年生のあさがお

 1年生は生活科の学習であさがおを育てています。あさがおの成長を喜びながら、一生懸命お世話しています。

 昨日は、ツルがだんだん伸びてきたので、追肥と支柱立てをしました。
「ぼくのはこんなに大きくなったよ!」
「葉っぱがすごく大きくなってる!」
とあさがおの成長をしっかり観察しながら、活動しました。
 お花が咲くのが楽しみです♪
 これからも、お世話を頑張ってほしいと思います。

     
     

なが~い根だよ!3年生理科の学習

    今日は大雨の予報で、下校時の安全について心配していたのですが、お昼には青空も見えて、子どもたちが家に帰り着くまで何とかもってくれました。おかげさまで、理科の学習や田んぼの見学も予定通りできました。
 
 3年生は理科の学習で、植物の育ち方には一定の順序があることやその体は根、茎及び葉からできていることを学習します。
 今日は、4月にポットに植えたホウセンカを、大きな鉢に植え替える学習をしました。植え替えの際には、根の観察をしました。「こんなに長いの!」とびっくでした。

     

     

熱中症対策の一つ

 前の記事で「エアコン初稼働」を話題にしましたが、今年度は熱中症対策として「暑さ指数」導入による運動制限と「早期の水筒持参」に取り組み始めました。

 「暑さ指数」とは、都城市の屋外の熱中症危険度を9時、12時、15時の3回に分けて環境省が前もって知らせるものになります。「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階に分けて危険度を知らせてくれます。「危険」の場合は、屋外での運動は禁止となります。体育も、昼休みも外には出ません。
 また、「厳重警戒」「警戒」の場合は、途中で5分程度の木陰での休息と水分補給を行います。昼休みでも、途中で放送が流れると運動場で遊んでいる人たちはみんな木陰に移動し、水分を補給し、音楽が終わったら、元通り遊ぶことができます。



 この「暑さ指数」は職員室と児童玄関に掲示してあり、子ども達も、「今日は外遊びができないな」などと熱中症に対する意識も高まっているようです。これからも、山之口小では、子どもの「命」に関わる取組については特に力を入れてまいります。

初エアコン

 今日はとても暑い1日でした。
 山之口小学校では、環境省から情報提供されている暑さ指数を基に、熱中症の危険度を判断しています。暑さ指数は、人間の熱バランスに影響の大きい、気温、湿度、輻射熱、風を基に計算された温度の指標です。
 今日は、朝9時から警報ラインを超え、12時から15時は厳重警戒でした。
 6月1日(月)からは、空調設備が稼働可能でしたが、これまで割と涼しい日が続いていたので、本日が初稼働となりました。
 子供たちは「すずしい!」「気持ちいい!」とうれしそうでした。快適だと集中力も増し、学習効率もアップします。一番は熱中症の予防につながります。



全校集会

 今日の朝の活動は、全校集会でした。

 体育館の窓を全て開けて換気をしながら、児童間の間隔を十分にとり、マスクを全員着用しての集会となりました。

 まず校長先生が、「小さい勇気をこそ」という詩を紹介してくれました。「このぐらいいいよ」とか、「誰も見てないし」といった心の中の小さな悪魔をすぐにやっつけられる小さい勇気をもとうというメッセージが込められた詩でした。(校長室の前に掲示されてます)

 特に詩の最後に「どんな苦難ものり切れる 大きい勇気もほしいにはほしいが、毎日、小出しにして使える小さい勇気でいいから それがわたしはたくさんほしい」という部分があり、日頃の自分達の言動を振り返るには、とてもいい詩でした。今日から山之口小の子どもたちが、『小さい勇気』をたくさん使えるようになるといいですね。

 次に6月の生活目標について、矢野先生からお話がありました。今月の生活目標は「室内での過ごし方を考えよう」です。梅雨に入り、室内で過ごすことが多くなるので、けがに気を付けて静かに室内で過ごすことの大切さがよく分かりました。また、突然の雨に備えて、本校には、「置き傘」があるので、その利用のルールも教えてくれました。