日誌

学校からのお知らせ

1・2年生 学校たんけん

 1・2年生は、今日の1校時に生活科の学習で「学校たんけん」をしました。

 2年生が班長や副班長になり、グループで学校内を回りました。どんな教室や部屋があるのか、何をするところなのかを、2年生が1年生にやさしく教えていました。2年生はこの日に備えて、自分たちでも勉強してカードにまとめていました。

 1年生はお兄さん、お姉さんたちに連れられて楽しそうでした。2年生が1年生のときに、現在の3年生に連れられて学校を探検したのを思い出しました。1年生に説明している姿を見て、成長を感じました。











習字の時間

 本日、5年生は5・6校時に習字の学習をしました。今年度最初の習字の学習でしたので、書く姿勢や筆の持ち方などを復習してから始めました。
 本日書いた文字は、「道」です。教室後方に掲示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。








初めての図書室

 1年生は、図書室の利用の仕方について学びました。図書館サポーターの津曲先生から図書室での過ごし方などのルールを教えてもらい、実際に図書室で自分の好きな本を読みました。また、読み聞かせでは、熱心に聞き入っていました。1年生は、最後までお行儀よく説明を聞くことができたので、津曲先生から「しおり」をもらって喜んでいました。これからたくさんの本に親しんでくれることと思います。


   


   


   

第1回委員会活動

 本日、6時間目に本年度第1回目の委員会活動がありました。

 今日は第1回ということで、担当の先生や昨年度同じ委員会に所属していた6年生から仕事の内容を聞いたり、自分たちで部長等の役割を決めたり、1年間の目標を話し合ったりしました。

これから5、6年生が学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行ってくれます。本年度の5年生、6年生も学校全体のためにがんばってくれることと思います。

 山之口小学校では、体育委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、栽培委員会、集会・運営委員会、環境美化委員会の7つの委員会に分かれて、それぞれが任された仕事を計画的にやっていきます。

【放送委員会】



【図書委員会】



【集会・運営委員会】



【栽培委員会】



【保健・給食委員会】



【環境美化委員会】



【体育委員会】

生き物見つけたよ!

  今日の朝は6度とかなり肌寒かったのですが、日中はとてもよいお天気になり、気温も上昇しました。
 3年生は、理科の学習で校庭に出ました。「生き物をさがそう」という学習で、校庭の昆虫や草花を見つけました。意識してさがすと、色とりどりの小さな春の花が見つかりました。オオイヌノフグリ、ホトケノザ・・・、昆虫も葉の裏側や木の幹の割れ目、石の下にもいました。虫めがねの使い方を覚えたので、これも使って観察し、カードに記録しました。たくさんの生き物を見つけました。









読み聞かせ

 本年度の山之口小の図書館サポーターの先生は、津曲 愛先生です。子どもたちに本が大好きになってほしいと新任式の際にお話されました。

 4月14日(水)には、給食時間の読み聞かせがありました。
 「じゅうびはいいかい」荒井良二さんの絵本です。今の季節にぴったりのお話でした。「そろそろ じゅんびは いいかい?」で各ページが始まります。
 図書室に「読み聞かせで読んだ本」のコーナーも作られています。

 これからも、読み聞かせや図書室のイベント、図書室の環境整備などを計画してくださっています。

 昨年度の図書の貸出冊数は、20065冊です。昨年度3月の児童数231人で割ると、一人あたり86冊の本を借りたことになります。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業があったことを考えるとすごいことです。

 本年度もたくさんの本に親しんでほしいと思います。


たまねぎの収穫

 今日は3年生がたまねぎの収穫に学校のすぐ近くの畑に行きました。

 学校支援ボランティアの松山様御夫婦も子どもたちの支援に来てくださいました。この畑も松山様が借りられている畑で、子どもたちの学習のためにぜひ使ってくださいと、松山様のサポートで今年はたまねぎを作らせていただきました。

 3年生は昨年度11月に生活科の授業でたまねぎの苗を植えました。そして、今日は収穫でした。抜いてみると、まるまると大きく成長したたまねぎに、驚いたり、大喜びしたりと大興奮でした。その上、持って帰れると聞いて、さらに、大喜びでした。

 このような豊かな体験の機会をたくさん与えてくださっている松山様御夫婦には、本当に感謝です。いつもありがとうございます。














小学校初めての給食

 今日は1年生にとってはじめての給食でした。

 本日のこんだて
はるキャベツとにくだんごのスープ、ジャーマンポテト、ストロベリーカスタードタルト
でした。

 6年生が配膳をしてくれるのを静かに待つことができました。
 今日は初日ということもあり、ちょっと緊張気味で、食べることに一生懸命でした。食事中もとても行儀がよかったです。
 食事後は、「おいしかった。」とうれしそうに話してくれました。





















ALT リチャード先生

 今年のALTの先生は、昨年度に引き続き、リチャード・ベッカー先生です。アメリカ合衆国のコロラド州出身の先生です。

 日本語も堪能で、毎時間教材も工夫されていてすばらしい先生です。子どもたちも大好きで、今年もリチャード先生と聞いて大喜びしていました。
 
 これから3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業でお世話になります。

 6年生の教室では、みんな楽しく外国語科の学習をやっていましたよ。様子を写真で紹介します。












1年生 集団登校

 今日は1年生も上級生と一緒に集団登校をしました。保護者の皆様や地域の見守り隊の皆様、上級生に見守られて元気に登校しました。

 登校の様子をみると、上級生が、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生をとても気遣っています。自分たちも1年生の時は、上級生にお世話をしてもらったのでしょう。見ていると、とても心が温まります。

 すばらしいですね。挨拶の声も大きくなってきました。元気いっぱい、やる気いっぱいです。










令和3年度 入学式

 4月9日(金)に、令和3年度入学式を行いました。
 本年度も、かわいらしく、ピカピカの新入生を迎えることができました。男子20名、女子7名、合計27名の山之口小学校の大切な1年生です。
 来週の月曜日から、笑顔で元気に学校に通ってほしいと思います。





 入場
 元気よく、笑顔いっぱいで入場しました。






 新入生点呼
 担任の先生から名前を呼ばれ、「はい」と元気よく手を挙げて、返事ができました。


 校長先生のお話

「学校はとても楽しいところですよ。お兄さん、お姉さんはとても優しくて、何でも教えてくれます。たくさんお話をきいてくださいね。そして、元気な返事と挨拶ができるようになりましょう。」というお話をされました。途中「やまのくちジョージくん」という子どもが登場して、校長先生とお話をしながら、1年生を歓迎しました。ジョージくんの登場に緊張していた子どもたちもリラックスして笑顔が出ました。6年生も立派な返事と挨拶の手本を見せてくれました。






 教科書授与
 校長先生から「がんばって勉強をしてください。」の言葉に「ありがとうございました。」と元気に答えました。すばらしかったです。



在校生歓迎のことば
6年生の3名の子どもたちが、1年生に歓迎のことばを伝えました。はきはきと、動きも入れながら話しました。1年生も一生懸命聞いていました。


 今日の入学式は6年生の子どもたちがたくさんのお手伝いをしてくれました。受付場所の案内や受付のお手伝い、教室での1年生のお世話、式場での見守り等、大活躍でした。
 山之口小学校のリーダーとしてすばらしい動きをしてくれました。




 

入学式の準備

 今日の6時間目に、5,6年生で入学式の準備をしました。

 最初に体育館に集まり、分担された仕事内容の説明がありました。
 まず、体育館に1年生と保護者の座る椅子をならべていきました。巻き尺を使って、真っ直ぐならべました。椅子をならべ終わったら、ひな壇に花をならべていきました。
 一人一鉢で、全校児童がきれいに育てた花が入学式を飾ります。体育館の外や通路の落ち葉もていねいに掃きました。
 そして、1年生の教室や廊下には、2年生の子どもたちが描いた、かわいい絵や花が飾り付けられました。

 いよいよ明日、1年生が入学してきます。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたち、先生たちもみんな1年生が入学してくるのを楽しみにしています。















令和3年度 新任式・始業式

    今日は新任式と始業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、内容を一部省略し、通常より短い時間で行いました。その他、子どもたちの間隔を広くとったり、体育館の出入口や窓をすべて開けた状態にし換気を十分に行ったりして実施しました。

【新任式】
 新任式では、この4月から山之口小学校に勤務することになりました6名の職員が紹介されました。
 6年生児童が代表して歓迎の言葉を述べました。山之口小学校の素晴らしいところをたくさん紹介してくれました。


 










【始業式】
  6年児童が本年度の目標を発表しました。「算数を頑張りたい。特にやり直しをしっかりやる。」「朝のボランティアを頑張る。」「習っているテニスを頑張る。テニスが上手になるだけでなく、下級生のお手本になる。」「何事にも集中して取り組む。次は何をするのか考えて行動できるようになる。」、意欲いっぱいのすばらしい発表でした。




 (校長先生のお話)
「こんな子どもたちや学校になってほしい。」というお話をされました。
まず「人にやさしくする。」「元気に笑顔であいさつする。」
ひもを使ったマジックを交えながら、お話をされました。

 

 今日は、新2年生から新6年生まで、欠席「0」でした。みんなが、元気に登校してくれました。何よりもうれしいことです。

 感染症対策をしっかり行いながら、実りある日々となるよう職員一丸となって、チーム山之口で、尽力していきたいと考えています。

  本年度も本校の教育活動に温かい御支援、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

子どもたちが来るのを待っています。

 いよいよ明日は令和3年度の始業の日です。

 本日も、職員は終日子どもたちを迎える準備をしました。教室もきれいになり、子どもたちが来るのをまつばかりです。

 職員も子どもたちと会うのをとても楽しみにしています。教室もみんなが来るのを待っています。
 明日は元気に登校してくださいね。




花摘み

 今日は、全職員で入学式用の花鉢の花摘みをしました。枯れた花等を摘み取って、きれいにしました。ここ数日、雨や曇りが続いていて、花もちょっとお疲れのようで、お天気がよくなってくれると元気になるかと思います。明日からしばらく晴れマークが続くので、入学式には色とりどりの花で式場が飾られることと思います。
 手入れをがんばります。




都城市立小・中学校転入教職員着任式

 今日は都城市外からの転入職員を対象とした、都城市立小・中学校転入教職員着任式がありました。
 これまでは、市総合文化ホールや中央公民館等で行われていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各学校で、オンライン形式で実施されました。
 池田市長からの歓迎のことば「結果を出す自治体経営の極意」「都城フィロソフィ」等のお話がありました。児玉教育長からは、都城市の紹介、都城市の教育施策(コミュニティ・スクール、小中一貫教育、GIGAスクール構想等)等についての講話がありました。最後に、教育委員の方々の紹介がありました。







ランドセルカバー贈呈式

  本日、交通安全協会山之口支部会長の谷口様、副会長の山田様が来校され、新1年生用のランドセルカバーを贈呈していただきました。
 鮮やかな緑の蛍光色のランドセルカバーで、ぼんちくんが元気に手をあげています。遠くからもよく目立ち、車を運転する方からもよく目に付きます。運転手の皆様も1年生の存在に気付いて、安全運転、徐行運転をしてくださることと思います。
 1年生には4月9日(金)の入学式に渡します。
 子どもたちの安全を多くの方が支えてくださっています。ありがとうございました。

今年度、最後の更新

 いよいよ今年度最後のホームページ更新となりました。校長の大迫です。
 4月スタート時の「訪問者カウンター」は52500人でした。この更新作業時に確認すると93914人でした。これまで本ホームページを閲覧していただいた方の人数は、41414人となります。年度当初は、15000人を目標としてスタートしましたが、目標を大きく上回る閲覧者数に正直驚いています。

 昨日も、夜遅くまで多くの保護者や地域の方々が校長室まで来られました。本来なら学校を支えていただいた皆様に私がうかがってお礼をお伝えせねばならないのに、大変恐縮でした。ただ、「子どもの命を守り、子どもの後ろに保護者を感じる」ことをスローガンに職員の力を借りながら精一杯走ってきたことが、何らかの形でいろいろな方々に伝わっていたことはとても嬉しかったです。「もう1年・・・」「来年も居てくれると・・・」という身に余る言葉をいただきながら、寂しさも感じております。

 本ホームページを見て頂いていらっしゃる皆様、1年間、本校の教育の営みを支えていただき本当にありがとうございました。明日から、新しい校長先生を迎え、さらに充実した素晴らしい山之口小になると思います。同じ空の下から山之口小の発展を祈っています。1年間でしたが、お世話になりました。   
                     第47代校長 大迫拓也









離任式

 今日は令和2年度末で転出する先生方とのお別れの式「離任式」を実施しました。代表の子どもたちからは、お世話になったことへのお礼の言葉と花束が贈られました。転出される先生方からは、山之口小学校での思い出と感謝、子どもたちへのエールが贈られました。大好きな先生が学校を離れてしまうということで、涙する子どもたちもいました。
 式終了後には、山之口中学校の子どもたちや保護者の皆様も来校され、転出職員へ温かい励ましの言葉をかけていただきました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため離任式は中止となり、子どもたちとのお別れはできませんでした。お別れすることは、つらいことですが、子どもたちや保護者の皆様に見送られ転出できることは職員にとっては幸せなことです。本当にありがとうございました。
 また、転出職員在任中は、保護者や地域の皆様に温かい御支援と御協力をいただき、重ねて感謝申し上げます。


      

        
 
        

        








 

壁と天井の修繕

 今日は都城市教育委員会教育総務課の営繕担当の方に保健室前の壁と旧玄関の天井板の修繕をしていただきました。
 今、子どもたちは春休み中で、大きな修繕を行っていただくには、ちょうどよい時期です。日程を調整していただき、新学期に向けて準備をしていただいています。教育総務課の皆様には感謝申し上げます。




令和2年度 修了式

 今日、3月26日(金)は令和2年度の修了式でした。

 各学年の代表が校長先生から修了証を授与されました。この1年間の頑張りと成長の証です。














 作文発表 1年生の代表2名が、この1年間で頑張ったことやできるようになったこと、2年生での目標を発表しました。

 字のれんしゅうをがんばりました。ひらなが、かたなか、かん字がじょうずにかけるようになって、はなまるをもらいました。うれしかったです。2年生になったら、かん字をたくさんがんばります。


 てつぼうをがんばりました。ちきゅうまわりが、できるようになりました。まえまわりは、まえより、じょうずにできるようになりました。2年生では、さんすうをがんばりたいです。ぶんしょうもんだいを、すらすらできるようになりたいです。

 
 校長先生のお話(ダイジェスト版)

 新型コロナウイルス感染拡大の中でも、先生方やおうちの方、いろいろな方の取組のおかげで、実施できた行事や学習もたくさんありました。そのことに感謝の気持ちをもってほしいと思います。けっして当たり前ではありません。
 人が成長するポイントは、以前にも話しましたが、「決める」と「続ける」です。校長先生からの宿題です。4月7日(水)の始業式の日には、次の学年の目標を決めて登校してください。
 「あいさつ」のことです。4月からするととてもよくなってきましたが、声をかけられても挨拶が返ってこなかったり、声が小さくて相手に伝わらなかったりする等、まだまだ、がんばらなくてはいけない場面もたくさんあります。僕ぐらい、私ぐらいしなくても・・・ではなく、一人一人が気を付けることが大切です。もっとできます。がんばって、都城市で一番と胸を張れるぐらいになってほしいと思います。
 新型コロナウイルス感染拡大で本年度繰り返し話をしてきましたが、噂話したり、憶測で人に話をしないこと、人から人に話が伝わるうちに、話の内容がぬけたり、新しいことが付け加えられたりして、初めの話とは別の話になってしまうこと、だからこそ、噂話をうのみにしないこと。1学期からずっと言い続けたこと「自分が他人からしてほしくないことは、人にもしない。」「不確かなことは人に伝えない。」をもう一度ここでお願いしたいと思います。



 生徒指導主事のお話
 春休みはいろいろなものの準備の時間です。学習用品の準備、心の準備に使ってください。
 今年、何度も皆さんに見せてきた文字です。もう一度確認しましょう。



 この一年間、いくつかの行事を中止したり、縮小したりせざるを得ない状況になりましたが、子どもたちが笑顔で安心して学べる学校、保護者の皆様が安心して通わせることができる学校となるよう日々全力で、職員一丸となり、チーム山之口で取り組んでまいりました。
 大きな事故やけがもなく、全校児童が一年間過ごせました。これも、保護者の皆様、地域の皆様の御支援があってのことと感謝いたしております。本当にありがとうございました。

令和2年度 卒業式

 本日3月25日(木)に、卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時間短縮や人数制限、椅子等の消毒、座席間の距離の確保、常時換気、手指消毒等の感染対策をしっかり行い実施しました。

 子どもたちは、卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に山之口小学校を巣立っていきました。
 子どもたちの入場する姿、返事をする姿、卒業証書を受け取る姿、話を聞く姿・・・など、小学校6年間で大きく成長したことが卒業式に臨む態度から感じ取られました。

 今年から校長先生の強い要望により、式典の内容を一部変更しました。それは、子どもの一番近くで支えてくれた保護者にもらった卒業証書を一番最初に渡し、子どもが自分の言葉で保護者にメッセージを贈るという場面を設定するということでした。新型コロナの観点から実施できるのか、時間短縮の中で大丈夫か、座っている保護者の視界に入ってしまうのではないか、と様々な協議と工夫を重ね、実現した本校の新たな取組でした。

 式典終了後、たくさんの保護者の皆様ともお話をさせていただきました。
「短い時間でしたが、いいろいろと工夫されていて、感動しました。」
「子どもが涙する姿に、1年生の頃からのことが思い出されました。いろいろありましたが、よい6年間でした。」
「子どもに卒業証書とメッセージをもらい感動しました。ハグもしました。涙が出ました。」

 4月からは山之口小学校で学んだことを中学校で発揮し、活躍してほしいと願っています。御卒業おめでとうございます。

            入場! 堂々とした入場でした。







卒業証書授与 校長先生から卒業証書を授与されました。



授与された卒業証書を、保護者の皆様へ、一言メッセージを添え、お渡ししました。




学校長式辞 本物の竹を子どもたちに見せながら
節目の大切さについて話をされました。






校歌斉唱 小学校最後の校歌でした。小学校の思い出を胸に、
心を込めて歌いました。


 退場! 卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に
山之口小学校を巣立っていきました。


卒業式前日準備

 いよいよ明日は卒業式です。今日は、4、5年生と職員で卒業式の準備をしました。残念ながら在校生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、式に参加することができません。しかし、その分、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館の設営や教室の飾り付けなどをがんばりました。

  
 

 式で使用する椅子150脚をセッティング後に、全て消毒を行いました。
   

 1~3年生も6年生へメッセージを書いたり、式に飾るお花のお世話したりしました。    
 
        
  
 みんなの想いがこもった卒業式です。6年生にとって一生の思い出に残る、素晴らしい式になることを願っています。
        

ホームページアクセス数、4万突破!!

 今朝、ホームページをチェックすると画面左上の「訪問者カウンタ」がすごい数字になっていました。
 令和2年4月 1日 → 52500
 令和3年3月23日 → 92545 (+40045
 なんと、今年度になってこのホームページを閲覧してくださった方が、延べ人数で4万人を超えたのです。今日で220回目のホームページ更新となりました。年度当初にホームページをリニューアルした時には1万5千人のアクセス数増加を目標にして取り組んできましたが、その目標を大きく上回る結果となりました。

 これからも本校の取組や様子を発信していきたいと思っています。いつもホームページをご覧の皆様、ありがとうございます。

 

6年生数学の授業

 今日は山之口中学校の先生にお越しいただき、6年生が数学の授業を受けました。
 昨年度までは、6年生が中学校に出かけて体験授業を受ける機会もあったのですが、本年度は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。山之口中学校から「リクエストがあれば、いつでも授業に行きます。」とお話をいただき、中学校の卒業式後に、計画をさせていただきました。

 今日は「数学と聞くと、算数とは別の新しいことを学習し、難しいというイメージをもっていると思いますが、数学は算数で学習したことがもとになっていて、数学用語や記号が出てきたり、扱う数の範囲が広くなったりするだけで、考え方は変わりません。」というお話から始まり、6年生で学習した「比例と反比例」の復習をしながら「比例定数」や「数値を代入する」、「反比例のグラフが曲線になる理由」等について学習しました。

 子どもたちが中学校へ進学する際の不安や心配を少しでも解消することができればと思います。子どもたちはとても満足げで、数学への興味が高まりました。
 お忙しい中、ありがとうございました。











6年生サンドイッチ作り

    本日は6年生が調理実習を行いました。
 現在、都城市の感染状況が国レベルで「1」の状況であり、感染症対策を十分に行った上で調理実習についても実施の検討が可能であるという判断が国から示されています。
 
 本校には新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもの学びの保障をサポートする目的で学習指導員を2学期から1名配置していただいております。調理実習についても、クラスの人数を半数にして、学級担任が家庭科室で調理実習を行い、残りの子どもたちは教室で学習指導員による算数の授業を行い、それを交代で実施する「分散授業」の形態を取ることで、密な状況を低減する措置を取っています。もちろん、授業中の換気やマスク着用、手指の消毒はしっかり行っております。

 
 今日は家庭科の「感謝の気持ちを伝えよう」という単元で、「サンドイッチ」を作りました。今日学習したことを生かして、家庭でも休日や春休みに感謝の気持ちを込めてサンドイッチを作って、家族にプレゼントしてくださいと、担任から子どもたちに話がありました。調理実習をしている子どもたちの表情を見ると、やはり貴重な学習機会であるのだと改めて感じました。





 









3年生が2年生の教室に来てくれました!!

 今日は、国語科の学習で、3年生が2年生の教室に来て、3年生で学習する教科等の説明をしてくれました。
 3年生になって初めて学習する国語科のローマ字や習字、算数科のかけ算の筆算、音楽科のリコーダー、社会科、かがやき学習(総合的な学習の時間)について写真等を見せながら、詳しく教えてくれました。2年生は、説明に興味津々で、3年生からスタートするいろいろな学習にわくわくしているようでした。メモを取りながら3年生の話をしっかり聞くことができました。

         
    
       

    
 
    

図書の貸し出し冊数、2万冊超え!!

 3月15日で本校の図書室が閉館しました。これからの期間は次年度に向けての整理・準備に入ります。

 今年度の貸出冊数は、20065冊です。本校の児童数231人で割ると、一人あたり86冊の本を借りたことになります。ちなみに昨年度は21323冊ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業があったことを考えると、本校の子どもたちの本に親しむ傾向は向上していると思われます。

 これも図書室の環境整備やイベント、読み聞かせ等の様々な取組が児童の読書意欲につながっているものと考えています。今年度は、返却された本の消毒もあり、大変な図書室運営でありましたが、職員の献身的な取組に感謝です。






卒業式までのカウントダウン「7日」

 本日16日(火)は山之口中学校の卒業式です。本校の卒業生も3年間の中学校生活を終え、それぞれの進路に向かって旅立っていきます。皆さんの御活躍を心よりお祈りしています。
 6年生も卒業式までのカウントダウン「7日」となりました。
 昨日、給食の時間に6年生の子どもたちの様子を見にいきました。地域の感染レベルが「国レベル1」に変更されましたが、新型コロナウイルス感染対策として給食と体育の時間以外はマスクを着用しています。
 本年度は卒業アルバムに載せる日常生活の写真はマスク着用姿が多くなっています。このホームページに載せる写真も同じです。
 昨日の給食のメニューは中学校卒業お祝い給食で、チキンライス、ハンバーグ、野菜スープでした。6年生の子どもたちが、とてもおいしそうに食べているので写真に撮りました。









向原奴踊り練習最終日

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていた「向原奴踊り」の練習でしたが、5年生が3月1日(月)から3月12日(金)まで合計5回、6時間の練習を行いました。
 
1回目の練習の時は、「大丈夫かな?」とかなり心配でしたが、回数を追うごとに、上達してきました。これも、向原奴踊り保存会の有川会長の熱心な御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 5年生も一生懸命取り組みました。1番から4番まで、細かなところはまだまだですが、流れを覚え、少しずつ形になってきました。

 本年度は今回で終了ですが、来年度の12月5日(日)市総合文化ホールで開催される「都城民俗芸能祭」に出演が決定しています。次年度はこの発表に向けて、保存会の皆様のお力を借りながら取り組んでいきたいと思います。









図工作品鑑賞

 図画工作科で「線と線が集まって」の作品鑑賞をしました。
もう一度作品を制作するなら『こんなところをまねしたい。』という視点で友達の作品を鑑賞しました。
 ワークシートに記入した後、一人一人発表しました。
 「色の塗り方の工夫」「線の組み合わせ方」など友達の作品の素晴らしいところを発表していました。




東日本大震災の弔意表明について

 今日、3月11日(木)14時46分に東日本大震災の発災時刻に合わせてクラスみんなで黙とうを捧げました。
 3年生は10年前 お母さんのお腹にいた子どもたちです。先週の道徳で東日本大震災の救助や片付けをされた方々への感謝をテーマにした教材を勉強したばかりで、御家庭でもいろいろなお話を聞いているようでした。みんな真剣に黙とうしていました。その姿をみて、じーんときました。



お別れ遠足

 先週の5日(金)は子どもたちがずっと前から楽しみにしていたお別れ遠足でした。

 当日の天気が心配で、10日ぐらい前から、毎日、天気予報をチェックしていたのですが、何回見ても雨マークで、どうやら「校内遠足か!」とがっかりしていたところ、当日は何と「晴れ!」、すばらしいお天気に恵まれました。子どもたちの願いが届いたのかなと思います。
 
 本年度は新型コロナウイルス感染拡大で、行事の中止や縮小等を余儀なくされました。制限された中でも子どもたちの学びの保障や生活の充実のために職員一丸となって取り組んできましたが、全校が集まって活動する機会は運動会以降、感染が拡大する中、かなり減ってきていました。

 2月25日(木)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられたのを受けて、3月5日(金)は久しぶりに全校で集まって集会や遠足を行いました。


お別れ集会
 来年度の山之口小学校リーダーである5年生が会を運営しました。事前練習もしっかりして、本番に臨んでいました。
 6年生に各学年から感謝のメッセージを伝えました。










 〇×ゲームで盛り上がりました。

 







 1年生と6年生のペアが先頭になり、目的地の的野農村公園、富吉小学校に向けて出発しました。



 今日は”弁当の日”でした。自分たちで、おかずやおにぎりをつくりました。






みんな、いっぱい遊びました。






 子どもたちの笑顔や歓声であふれ、すてきな一日となりました。

3月の全校集会

 1月から、全校児童が同じ場所に集まる密を避けるために、放送を使って全校集会を行っていましたが、2月25日(木)に本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられ、3月の全校集会は、換気を十分行い、児童間の距離を広くとり、手指消毒及びマスク着用を確実に行う等の感染対策を講じながら体育館で行いました。

 はじめに、校長先生のお話がありました。「成長」についてのお話で、成長するには目標を「決める」そして「続ける」ことが必要であることを「なわ跳び運動」の例をあげながらお話をされました。また、3月6日頃を二十四節季の啓蟄といい、すべての生き物が暖かい春の日差しの下に出て、動き始める頃であり、皆さんにとっても、すぐそこの進学や進級に向けて動き出すときで、準備をしっかりして、最後まで取り組んで行くことについてのお話でした。






今月の生活目標
「感謝の気持ちをあらわそう」について、生徒指導部からお話がありました。「ありがとう」と言葉に出すことで相手の心をあたたかくすることができること。この1年間を振り返り、お世話になった人やものに言葉や行動で感謝の気持ちを伝えましょうというお話がありました。





最後に表彰がありました。
都城市精励賞を受賞した6年生児童の表彰がありました。表彰理由は、元気な挨拶や会釈がしっかりとでき、礼儀正しい。また、4月から毎朝登校後、進んでボランティア活動に取り組むなど、全校児童のお手本となった。



バレーボール少年団ひまわりJVCが大会で準優勝したり、パート優勝したりしたことの表彰。



地区集会

 先週、地区集会がありました。
 地区ごとに分かれて、この1年間の集団登下校について振り返ったり、6年生のこれまでの活動に感謝したりしました。
 また、6年生は3月25日(木)に卒業するので、来年度4月からは5年生が中心になって登下校のお世話をすることになります。その準備のために仮の班を編成し、新しい班長と副班長で、残り2週間を登下校することになります。
 振り返ると、4月には上級生の子どもたちが、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生をとても気遣っていました。
 この1年間、事故なく登校できたのは上級生のおかげです。山之口小の子どもたちはすばらしいなと思います。













朝は冷えました!

 ここのところ暖かい日が続いていました。児童の中には半袖で過ごす子どもたちもいたほどでした。
 ところが、桃の節句の3月3日(水)、気圧配置が西高東低と冬型にもどり、前日と比べたら10℃も気温が下がりました。
 そんな寒い中でも、朝のボランティアに出かけた子どもたちでしたが、なにやら手に光るものを持っていました。そうです、前日までの雨でできた水たまりに氷がはっていたのです。
 今頃の気候は三寒四温といい、寒さと暖かさを繰り返しながら春に近づいていきます。 春が待ち遠しい子どもたちです。

4年生はタグラグビー

 4年生は体育科の学習でタグラグビーをしています。

 ラグビーというと、人と人がぶつかり合ったり、激しいタックルがあったり、スクラムをしたりというイメージがありますね。

ところが、このタグラグビーは、全く体の接触のない安全なスポーツです。
 その代わり、左右の腰の所にタグという長さが30㎝、幅5㎝くらいのしっぽのようなものを付けます。そして、タックルの代わりにそれを取ります。取る時に「タグ!」と大きな声で宣言します。すると、ボールを持っている選手はパスをしなければなりません。

 これから練習をしたり作戦を立てたりして、ますます楽しくなっていくことでしょう。


卒業まであとわずか・・・

 6年生の教室も前を通ると、教室の前方に大きな数字が見えました。よく見ると、卒業式までのカウントダウンのカレンダーです。
 卒業までの登校日数を、日めくりカレンダーのように一人一枚ずつ書いたカレンダーです。そこには、6年間過ごした仲間たちへのメッセージもありました。

 先日、県立高校の卒業式がありました。16日には山之口中学校の卒業式も行われます。
 そして、小学校の卒業式は25日(木)です。卒業まであと16日の登校です。

今年度最後の委員会活動

 今日は6時間目に今年度最後の委員会活動がありました。5、6年生がそれぞれの委員会に所属して、1年間計画を立てて活動を進めてくれました。本校には体育委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、栽培委員会、集会・運営委員会、環境美化委員会の7つの委員会があります。

 学校生活が円滑に、より気持ちよく送れるように仕事を分担してやってくれました。まだ約1ヶ月ありますが、最後まで責任をもってやり遂げましょう。これまでの皆さんの努力に感謝の言葉を贈ります。来年は、今の4年生に参加してもらいます。心の準備をして、今の5、6年生の活動をしっかりみておきましょう。

  今年度、委員会の中心として活躍してくれた6年生と担当の先生達の写真を掲載します。

【体育委員会】



【保健・給食委員会】



【放送委員会】




【図書委員会】



【栽培委員会】



【集会・運営委員会】



【環境美化委員会】

向原奴踊りの練習

 今日は向原奴踊り保存会長の有川様に御指導いただき、5年生が奴踊りの練習をしました。有川様には忙しい中、お仕事の御都合を付けて御指導いただきました。心よりお礼を申し上げます。これから残り3回御指導していただく機会があります。よろしくお願いいたします。

 当初は1月に計画していましたが、県の緊急事態宣言が発出され、地域の感染レベルも「国レベル3」に引き上げられたため、感染拡大防止の観点から講師の先生をお呼びしての学習や集団で密になる活動は制限してきましたが、2月25日(木)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、今回、練習を実施することになりました。

 今日が初めての練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組み、少しずつですが形になってきました。都城の文化に親しみ、ふるさと都城に対する誇りをもち、ふるさと都城を愛する子どもたちに育ってほしいと思います。






参観日

  今日26日(金)は、本年度最後の参観日を実施しました。風雨が強い中(春の嵐)、延べ259名の御出席をいただき大変感謝しております。

 年度当初の計画では各教室で子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場を体育館に変更したり、体育館入場の時間的制限を行ったり、発表及び参観時間を短縮する等の対応を取らせていただきました。

 今日は短時間ではありましたが、どの学級も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。

 「ずいぶんお兄ちゃんになったと改めて思いました。」「子どもからこんなすばらしいメッセージをもらって涙がでました。」「この1年間を思い出しました。大変なこともあったのですが、過ぎてしまうと早いと感じています。」などの感想もいただきました。

 保護者の皆様の子どもたちへの思いを感じながら、最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。

【1年生】







【2年生】




【3年生】




【4年生】









【5年生】







【6年生】










スモールトーク 5年外国語科

 5年生になり外国語科の時間が週に2時間となり、子どもたちも英語にずいぶん慣れ親しんできています。

 今日は本年度9回目のスモールトーク(英語での簡単な会話)で、What dessert do you eat? I usually eat ~.と自分がよく食べるものをテーマに行いました。

 スモールトークを始めた頃は恥ずかしくて、2~3人の友達とのやり取りで満足している子どもたちでしたが、今日は言い方が分からないときには、ALTのリチャード先生に積極的に聞きに行く様子も見られ、5人以上の友達と会話をすることができました。

 来週の外国語のスモールトークにも力を入れていきます。







201回目のHP更新!!

 4月からホームページで学校の様子をお知らせしてきましたが、本日で201回目のHP更新となります。本ホームページの今年度閲覧者数も現在延べ人数で3万5千人を超えています。授業日数は一番多い6年生で本日を含めて178日です。土日・祝日、長期休業期間中を除いてほぼ毎日、本ホームページで情報発信を続けています。
 最近では多い日で200名程度の閲覧者がいる時もあり、大変多くの方々に関心をもっていただいていることを嬉しく思っています。

 今後も、地域に開かれ学校として積極的に学校の様子を発信していきたいと思っています。先週は都城市でも寒さが厳しかったのですが、旧校舎2階の廊下から、きれいな霧島連山が見えましたので、写真も掲載しておきます。今後とも、一人でも多くの方に山之口小の様子をお伝えできるよう頑張っていきます。



第5回学校運営協議会

 先週18日(木)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から、会場をより広い多目的室に移し、時間短縮で実施いたしました。

 まず、学校長から、現在の学校におけるコロナウイルス感染対策の取組について、写真等の資料を使って委員の皆様に説明をしました。次に廊下からの授業参観、そして委員の皆様から事前に書いていただいた教育活動に係る評価をもとに、学校評価について協議を行いました。

 今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。学校のあいさつ指導の取組、「いじめの積極的認知」への取組、中学校と連携した学力向上への取組、予告無し避難訓練への取組、新型コロナウイルス感染防止への学校職員一丸となった取組、むし歯の治療率アップに向けた取組、ホームページによる発信活動と閲覧者の増加等、現在の学校の取組を高く評価していただく御意見をいただきました。
 一方では、コロナ禍において地域との連携や協働をどのように図るか、子どもたちに自然体験の機会を与えていただきたい等の課題や今後の要望もいただきました。

 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。








 

毛筆書写のまとめ(6年生)

 6年生は書写の時間に毛筆のまとめをしました。
 「新たな世界」という言葉を毛筆で書きました。
 5文字のバランスが難しかったようですが、これまでの学習を生かし、手本をよく見て丁寧に書くことができました。
 小学校3年生から学んできた毛筆学習。そのまとめとなる時間を真剣に、集中して取り組んでいた6年生でした。





寒さに負けず、がんばっています。

 立春を過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
 そんな寒さにも負けず、がんばって登校している子どもたちです。
 通学路では、地域のボランティアの皆様に見守られ、安全に登校できています。集団登校の班長・副班長さんも、班の友達を安全に導いてくれています。
 児童玄関の前では、先生方が一人一人の健康チェックカードを点検し、新型コロナウイルスの感染防止対策を行っています。
 毎朝、気持ちよくスタートしている山之口小学校です。

 


ひむか地産地消の日

 2月16日(火)は「ひむか地産地消の日」でした。
 宮崎県で養殖しているぶりを使った「ぶりの照り焼き」が給食にでました。
 放送員会の5・6年生が毎日読んでくれる「給食一口メモ」によりますと、「ぶりは成長に合わせていくつもの名前をもつことから、「出世魚」とされています。70cm以上に成長したのが「ぶり」です。今の時期は「寒ブリ」と呼ばれ、たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。」ということです。
 一口メモの通り、とてもおいしくいただきました。ご飯がいつも以上に進んで、「ご飯のおかわりがしたい。」という子どもたちがたくさんいました。
  ごちそうさまでした。













3年生のクラブ見学

 今日の6時間目はクラブ活動でした。しかし、いつもの様子と一つだけ違ったことがありました。それは、3年生がクラブ見学をしていたということです。

 本校では、4年生からクラブ活動を実施しています。つまり、今の3年生は来年、どこかのクラブに所属して1年間楽しい活動をするのです。クラブによって活動人数や場所の関係から定員があり、みんなが入りたいクラブに入れるかは難しいのですが、活動の様子を見ていると、どのクラブも楽しそうにしています。

 さあ、3年生はどのクラブに来年入るのでしょうね。










パソコン保管庫の設置

 先週、各教室にパソコン保管庫が設置されました。保管庫と同時にパソコンの充電もできるものになります。

 これは、今後、児童生徒一人一台のパソコン環境を整えるために、国と都城市が予算を付けて進めている事業の一環です。これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台のパソコン環境が整えば、各教科等の学習で必要に応じて各学級のパソコンを活用することができるようになります。

 学校としてもよりよい活用を図るための研修や準備を少しずつ進めていきたいと思っています。




揚げパンおいしいな♪

 今日の給食に、昔懐かしの揚げパンが出てきました。1年生の中には、初めて食べた子も多く、たっぷりのきなこと砂糖がかかった揚げパンをほおばるように食べていました。とても美味しかったようで、お皿の上に残ったきなこもスプーンですくって食べ、「美味しかったー。毎日揚げパンなら良いのに!」と言っている子もいました♪これからも、いつも美味しい給食を作ってくださる方々に感謝しながら、残さず美味しく食べてくれると良いなと思います。