教育活動
「脱穀」をしました。
昨日、稲作体験の一連の学習の最後の活動を行いました。
それが、「脱穀」です。ふもとっ子を伸ばす会の方々、保護者の方々に協力していただき、無事に脱穀をすることができました。1年生は、初めての脱穀で恐る恐る稲穂を足踏み脱穀機にかけていました。上級生は、慣れた手つきで、次々に脱穀作業を行っていました。子どもたちは、後片付けまでしっかりとやり、農家の方の作業の大変さを実感することができたようです。もち米一粒一粒を大切にして、これからの餅つきやめのもちづくりに取り組んでほしいと思います。
楽しいふれあい学習
今日は、地域の方を講師に招き、「しめなわ作り」と「昔の遊び」を学習しました。「しめなわ作り」では、事前に藁をすいたりちょうどいい長さに切っていただいたりと準備していただきました。また、短い時間で作成できるように、細いわらのひもを児童数分、事前に準備していただきました。
「昔の遊び」では、カルタ、こま、おはじき、けん玉、お手玉、めんこを準備していただき、遊び方を子どもたちだけでなく、保護者にも教えていただきました。子どもたちは、昔の道具を使って一生懸命に遊んでいました。
みやざきシェイクアウトで確認
昨日、みやざきシェイクアウトを実施しました。突然の放送に子どもたちは、びっくりしたようでしたが、机の下に隠れて身を守る体制でじっと先生からの指示があるのを待っていました。
突然の地震発生の連絡にも、子どもたちはしっかりと対応することができていました。避難訓練での成果がしっかり出ています。
高崎フットパス前田うっがん様コースを地域の方と
今日、高崎フットパス前田うっがんさまコースを子どもたちと地域の方とで巡っていきました。高崎フットパスは、高崎のあちこちの地域に作られた、散歩道のコースです。それを巡る中で、地域を知っていくことができました。また、地域の方と子どもたちとの交流、地域の方と職員の交流をすることができました。本当に貴重な時間を過ごすことができました。コースを歩いている間に、ごみ拾いも行い、前田地域の環境美化にも一役買ってくれました。これからも、前田地域を大切にしてほしいと思います。
麓のきずなで心を一つに
今年度の運動会のスローガン「麓のきずなで 心を一つに」のもと、子どもたちは運動会の練習を一生懸命取り組んできました。朝の時間、体育の時間、昼休みなど真剣にしっかりと取り組みました。
谷川俵踊り保存会の皆様に、俵踊りの練習や着付けの仕方を手伝っていただきました。本番でも、着付けを手伝ってもらい、立派な格好で運動会で俵踊りの披露をすることができました。ありがとうございました。
地域の皆様にも、高崎音頭や玉入れの団技に参加していただきありがとうございました。地域の方から、「楽しかった。」「来れてよかった。」という言葉をいただき、本当に良かったです。
これからも、高崎麓小学校の子どもたちを見守っていただき、いろいろな場面で助けていただきたいと思います。
俵踊りの伝承
今日は、谷川俵踊り保存会の皆様に来ていただき、2回目の指導をしていただきました。1回目の指導から比べて、ずいぶん上達してきた子どもたちを見ていただきました。今回の練習では、衣装の着方、帯とハチマキの仕方を教えていただきました。細かい動きを指導していただきました。帯の捻り方が難しく、子どもたちも先生方も苦労していることろに、ささっと来てコツを教えていただきました。さすがです。運動会本番もよろしくお願いいたします。
いもほり(1,2年)
ふもとっ子を伸ばす会の方々に整備、植え付けをしていただいたサツマイモが、しっかりと大きくなり、収穫することになりました。まず、1、2年生だけで収穫しました。まずまずの大きさで、ひと畝で80個の収穫がありました。この後、4、5,6年生の収穫になります。たくさんのお芋を収穫できることを楽しみしたいと思います。
全校で稲刈り
いよいよ稲刈りの日になりました。6月4日に田植えをして、ちょうど4か月の10月4に稲刈りをしました。広い田んぼの一角を17名の子どもたちで、一生懸命に手で稲刈りをしました。稲を刈った後、5,6株ずつひもで縛り、掛け干しまでしていきました。
これまで、ふもとっ子を伸ばす会の皆様に田の水の管理、防虫など様々な面で助けていただき、この活動ができています。皆様本当にありがとうございます。
保護者の方々にも来ていただき、助けていただきました。ありがとうございました。
15日には、脱穀作業を子どもたちと行う予定です。
おおむたこども園との交流
年長組の10名が本校で学校見学を行いました。こども園のみなさんは、とてもしっかりとしたあいさつをすることができました。各学級の学習の様子を見て、ひょうたんのお土産ももらって帰りました。小学校への抵抗感も薄まり、期待感がさらに高まったのではないでしょうか。これから、がんばってほしいと思います。
グリーンカーテンでの収穫
今日、グリーンカーテンで室内の温度を下げてくれていたひょうたんとヘチマのグリーンカーテンを片付けました。4年生が、理科の学習で活用するということで、ひょうたんを熱心に収穫していました。収穫したところ、150個のひょうたんがとれたようです。理科の学習、来校者へのお土産など幅広い活用が見込まれます。これをどのように活用していくのか楽しみです。
表現集会(1,2,4年生)
今日、表現集会を行いました。この集会の中で、子どもたちが学習の中で練習したものを作り上げたものを発表しました。地域の方、保護者も来ていただき、子どもたちの頑張りを見てもらいました。
1年生は、「かえるのうた」を3つの楽器を使って表現しました。鍵盤ハーモニカ、ハンドベル、ドレミパイプを使って演奏しました。学習し始めた鍵盤ハーモニカを一生懸命指を使って音を出していました。必死でした。
4年生は、総合的な学習の時間に調べてまとめたSDGsについて、スライドにまとめて発表していました。クリーンセンター見学のまとめ、田植えのこと、カンボジアの学校の水の問題について、リサイクルによる牛乳パックの再利用について、学年で体験したネイチャーゲームについて一人一人発表しました。
最後に、1,2,4年生みんなで、「SDGsのうた」を振りをつけて歌いました。子どもたちは緊張の中、しっかり発表、表現しました。自分を表現することの大切さを学んだと思います。
読み聞かせで想像力向上
本校では、朝、地域ボランティアで読み聞かせをしていただいています。それだけでなく、図書館サポーターの方にも、給食時間に読み聞かせを行っていただいています。児童が給食を食べながら、放送に耳を傾けています。話に耳を傾けることで、食べることに集中することができています。
今日は4年生の国語の教科書で紹介されている「白いぼうしの中の」という本からの一節を読んでいただきました。読み終わった後は、子どもたちから拍手が沸き上がりました。
「耳で聞く」ということは、子どもたちの想像力を高めてくれます。これからもたくさんの本を読んでいただいて、子どもたちの想像力をはぐくんでいけたらと思います。
SDGsを生かした稲作について、地域の方と語り合い
今日、ボランティアとして高崎麓小学校を支えていただいている「ふもとっ子を伸ばす会」会長に来ていただき、5・6年生の子どもたちのために米作りについて話をしていただきました。話をしていただく前に、まず、子どもたちが学習の中でまとめたことをプレゼンにして発表しました。一人一人内容を考え、それぞれ工夫した発表をしました。米作りと環境のことを考えた発表でした。
ある子供は、米のとぎ汁と環境について、あることどもは、1960年と2020年の米作りの違いなどSDGsと稲作について子どもたちなりにしっかり考えていました。
地域の方からは、環境に配慮した合鴨農法や有機肥料、そして農薬について話をしていただきました。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
結団式をしました
10月27日(日)に運動会を予定しています。その運動会に向けて、結団式を行いました。
結団式では、各学年から集めたスローガンから、「麓のきずなで心を一つに」になりました。みんなで声を出して読み、これからの練習をがんばっていくことを誓いました。そのあと、赤団、白団を決めていきました。赤団 団長 大浦帆貴さん、白団団長 郡山 葵生さんを中心に心を一つにして徒走、ダンス、団技にがんばってほしいと思います。
6年生にとっては、最後の運動会です。思い出深い運動会になるよう精一杯頑張ってほしいと思います。
朝のICTチャレンジ
水曜日の朝の時間は、フッ化物洗口を行います。そのあとの時間を活用し、ICT活用を図っています。今日は、1、2、4年生はキーボー島にチャレンジ、5、6年生はタブレット上でグラフの作成にチャレンジしました。
子どもたちは、朝の短い時間ですが、集中してそれぞれの活動に取り組みました。わからないところは、教え合ったり、相談したりしてがんばっています。
授業研究会
本日、4年生で、総合的な学習の時間の授業研究会を行いました。本校では、環境教育を推進していますが、SDGsをもとに自分たちには何ができるかを考えています。この4年生の子どもたちも、「食品ロスをなくすためのプロジェクトを考えよう」ということで学習していきました。
給食の現状をもとに、自分たちにできることは何かを一所懸命考えていました。今後、どんなことを自分たちでやり、他の学年に広げていくのか楽しみにしたいと思います。
読み聞かせ活動
あおばずくキッズクラブの方々に月に1回読み聞かせをお願いしています。今日は、2学期に入り、初めての読み聞かせになります。今回から新しいメンバーも迎えて活動していただいています。
連休明けということで、下学年には子どもたちの様子を見ながら、興味を持てるような本を選んで読んでいただきました。上学年には、体験したことのない昔の話をしていただきました。みんな真剣に聞き入っていました。「話をしっかり聞く」力が育ってくれています。
ミシンボランティア
5,6年の家庭科でミシンを使った学習を行いました。その時に、地域の方々に依頼をしてお手伝いに来ていただきました。まずは、ボビンに糸を巻き付けるところから子どもたちは苦労していました。それに対して、優しく丁寧に教えてくださっていました。試し縫いまでできたところで時間となってしまいましたが、あと数回来ていただく予定です。よろしくお願いいたします。そして、ありがとうございます。
地震の避難訓練をしました。
昨日(9月1日)は日曜日で、防災の日でした。それを受け、本校では地震の避難訓練を行いました。
まず、全校で地震についての映像を視聴し、地震の怖さや対応の仕方について学びました。そのあと、各学級に戻って学習したことを生かしながら、避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生方の指示、放送の指示を聞きながら、本震、余震への対応をしっかり行うことができました。学校生活の中、下校中、家庭での地震への対応をしっかり学習することもできました。
もし、南海トラフ地震、日向灘地震が発生した時には、落ち着いて対応ができるといいと思います。
あいさつ運動
2学期のスタートの日、まちづくり協議会の取組で、各地区の公民館長の方々か朝集まっていただき、あいさつ運動を行いました。いつも、近くで子どもたちを見守っていてくださる方々が、高崎麓小学校の子どもたちに声をかけていただき、励ましてくださいました。
始業式の中の話でもあった、「感謝」の気持ちをもちながら、この2学期を子どもたちには頑張ってほしいと思います。ファイト。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市高崎町前田758番地
電話番号 0986-62-2124
FAX 0986-62-2792
メールアドレス
1371ec@miyazaki-c.ed.jp