2021年9月の記事一覧
からだつくりビンゴ-今日の体育館で-
先週日曜日に体育学習発表会が終わり、今週からは通常の体育学習を進めています。
今日は、1年生が学年合同で「からだつくりビンゴ」というタイトルの活動をしていました。下の写真は、その中の「ボールを2人でくねくね運ぶ "折り返しリレー"」の様子です。学級対抗計6チームに分かれ、2人組になってボールを背中合わせにはさみ、かに歩きで前方の三角ポールを回ってタッチしリレーする、という内容の競技でした。
うまくボールを背中で挟めず、途中でバランスを崩したりボールを落としたりすることもありましたが、ワイワイいいながら、楽しく仲良く活動に参加していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1722/medium)
今日は、1年生が学年合同で「からだつくりビンゴ」というタイトルの活動をしていました。下の写真は、その中の「ボールを2人でくねくね運ぶ "折り返しリレー"」の様子です。学級対抗計6チームに分かれ、2人組になってボールを背中合わせにはさみ、かに歩きで前方の三角ポールを回ってタッチしリレーする、という内容の競技でした。
うまくボールを背中で挟めず、途中でバランスを崩したりボールを落としたりすることもありましたが、ワイワイいいながら、楽しく仲良く活動に参加していました。
0
理科の学習
小学校では3年生から理科の学習が始まります。
今日の午前中、理科室や教室で理科の学習が行われていました。
3年生の単元「こん虫の世界」の学習では、昆虫の「体のつくり」について、タブレットや映像スクリーンを通して学んでいました。5年生では単元「ふりこ」の学習でおもりの重さや振り子の長さとの関係を示す実験結果表を見ながら、振り子の「きまり」を探していました。6年生は単元「てこ」の学習で「支点・力点・作用点」について、おもりをさげる実験道具を目の前にして真剣な表情で学習していました。
今は直接の実験や観察に加え、ICT機器による先行事例や映像等を通して、広く深く理科学習が進められています。
(3年) (5年) (6年)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1708/medium)
今日の午前中、理科室や教室で理科の学習が行われていました。
3年生の単元「こん虫の世界」の学習では、昆虫の「体のつくり」について、タブレットや映像スクリーンを通して学んでいました。5年生では単元「ふりこ」の学習でおもりの重さや振り子の長さとの関係を示す実験結果表を見ながら、振り子の「きまり」を探していました。6年生は単元「てこ」の学習で「支点・力点・作用点」について、おもりをさげる実験道具を目の前にして真剣な表情で学習していました。
今は直接の実験や観察に加え、ICT機器による先行事例や映像等を通して、広く深く理科学習が進められています。
(3年) (5年) (6年)
0
今日の給食-須木栗ごはん-
今日の給食は、「小林市農産物応援消費推進事業」の補助を受け、無償で提供していただいた「須木栗」の栗ごはんでした。この事業は、「小林市の農産物を子供たちに食べてもらおう」という市の事業です。栗は、でんぷんやビタミン、ミネラル等が抱負に含まれた、栄養たっぷりの果物だということです。
今日の「須木栗」は、須木で栗栽培をされておられる平川さんが生産された栗を提供いただきました。
【今日の給食メニュー】須木栗の栗ご飯・さんまのおかか煮・さつま汁・牛乳
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1715/medium)
今日の「須木栗」は、須木で栗栽培をされておられる平川さんが生産された栗を提供いただきました。
【今日の給食メニュー】須木栗の栗ご飯・さんまのおかか煮・さつま汁・牛乳
0
たこづくり
今日は2年生が、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、ビニールを使って「たこづくり」に挑戦していました。
「たこあげ」といえば、冬の風物詩ですが、先日の体育学習発表会・表現(ダンス)の衣装づくりで使ったビニールがほどよく余ったので、急遽、活動時間を設けて「ビニールでたこをつくろう!!」となったとのこと(^_^)。
子供たちは思い思いにビニールに絵や模様を描き、たこづくりを楽しんでいました。
うまくたこが大空に向けてあがるといいですね。
「たこあげ」といえば、冬の風物詩ですが、先日の体育学習発表会・表現(ダンス)の衣装づくりで使ったビニールがほどよく余ったので、急遽、活動時間を設けて「ビニールでたこをつくろう!!」となったとのこと(^_^)。
子供たちは思い思いにビニールに絵や模様を描き、たこづくりを楽しんでいました。
うまくたこが大空に向けてあがるといいですね。
0
秋さがし
今日も昼間は暑い一日でした。
そのような中、1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、運動場に出て、夢中になって「秋さがし」をしていました。虫取り網や虫かごなどを手に、バッタやかまきり、トンボを見つけては、一生懸命に追いかけていました。
夏の頃の様子と秋を比べて、草花や木々、虫たちの様子(=自然)がどう変わったか、1年生は、これからしばらくは校内外で「秋さがし」の学習を楽しく続けていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1699/medium)
そのような中、1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、運動場に出て、夢中になって「秋さがし」をしていました。虫取り網や虫かごなどを手に、バッタやかまきり、トンボを見つけては、一生懸命に追いかけていました。
夏の頃の様子と秋を比べて、草花や木々、虫たちの様子(=自然)がどう変わったか、1年生は、これからしばらくは校内外で「秋さがし」の学習を楽しく続けていきます。
0
作品投稿
19日日曜日は天候に恵まれ、無事、「体育学習発表会」を終えることができました。今年もコロナ禍での開催でしたが、観覧してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
第1学期もあと2週間あまりとなりました。この1学期も、日頃の教科学習の成果の一つとして、学校から作文や詩、俳句や短歌、習字、絵画などを新聞社に投稿したところ、たくさんの子供たちの作品が掲載されました。
掲載作品は、学校玄関や職員室前掲示板、南校舎入口掲示板に掲示してあります。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
2学期もたくさんの作品掲載を期待したいと思います。
第1学期もあと2週間あまりとなりました。この1学期も、日頃の教科学習の成果の一つとして、学校から作文や詩、俳句や短歌、習字、絵画などを新聞社に投稿したところ、たくさんの子供たちの作品が掲載されました。
掲載作品は、学校玄関や職員室前掲示板、南校舎入口掲示板に掲示してあります。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
2学期もたくさんの作品掲載を期待したいと思います。
0
学年部別体育学習発表会
今日は、お陰様で秋晴れの下、「学年部別体育学習発表会」が開催できました。
コロナ禍ということで、昨年度に続いて、低・中・高学年が時間差で演技・競技をする発表会形式の運動会となりましたが、子供たちは精一杯、走ったり、踊ったり、応援したりの立派な態度で臨んでいました。
特に最高学年となる6年生は、団長・副団長さんを中心に、下学年のお世話や係の仕事、応援にとしっかり務めていました。さすがは6年生でした。
それぞれに思い出に残る発表会になったことと思います。
なお、本年度も4年生の「表現」では、「真方地区兵児踊り保存会」の皆様には今日を含め何度も来校くださり、兵児踊りの御指導をいただきました。ありがとうございました。
本日は、コロナ禍で参観制限等のある中、保護者やご家族、地域の皆様の御理解・御協力をいただいて体育学習発表会が開催できましたこと、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1687/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1690/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1693/medium)
コロナ禍ということで、昨年度に続いて、低・中・高学年が時間差で演技・競技をする発表会形式の運動会となりましたが、子供たちは精一杯、走ったり、踊ったり、応援したりの立派な態度で臨んでいました。
特に最高学年となる6年生は、団長・副団長さんを中心に、下学年のお世話や係の仕事、応援にとしっかり務めていました。さすがは6年生でした。
それぞれに思い出に残る発表会になったことと思います。
なお、本年度も4年生の「表現」では、「真方地区兵児踊り保存会」の皆様には今日を含め何度も来校くださり、兵児踊りの御指導をいただきました。ありがとうございました。
本日は、コロナ禍で参観制限等のある中、保護者やご家族、地域の皆様の御理解・御協力をいただいて体育学習発表会が開催できましたこと、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
前日準備
明日19日(日)は「学年部別体育学習発表会(=運動会)」です。天候にも恵まれる中で開催できそうです。
今日の午前中は、学年で時間と場所を分け合って、最後の発表会練習に取り組んでいました。
また、午後から6年生と職員、そしてPTA役員・保健体育委員会の皆様のご協力を得て、明日の発表会の前日準備を行いました。
皆様のご協力のお陰で、予定した時間内に明日の準備が整いました。
明日は子供たちの精一杯の活躍を期待したいと思います。
(最後の練習)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1678/medium)
(前日準備)※6年生・PTAの皆様と共に
今日の午前中は、学年で時間と場所を分け合って、最後の発表会練習に取り組んでいました。
また、午後から6年生と職員、そしてPTA役員・保健体育委員会の皆様のご協力を得て、明日の発表会の前日準備を行いました。
皆様のご協力のお陰で、予定した時間内に明日の準備が整いました。
明日は子供たちの精一杯の活躍を期待したいと思います。
(最後の練習)
(前日準備)※6年生・PTAの皆様と共に
0
実り、そして収穫間近?!
今日は雨・曇り模様の一日でしたが、登下校時など、台風14号の直接の影響が思ったほど激しくなく、少しほっとしたところでした。
今、校庭・花壇では夏の花々は終わりを迎えていますが、5年生の「バケツ稲」には稲穂が出始め、4年生理科観察用のヘチマは見事に大きく垂れ下がり、2年生前庭の花壇に植えてあるかぼちゃには小さな実がつき始めています。子供たちはお世話や観察に一生懸命です。
今年の5年生は「バケツ稲」の栽培に挑戦していますが、10月下旬頃までには稲穂も頭(こうべ)を垂れてくるのではないでしょうか。秋本番までもうすぐです。
(↓バケツ稲) (↓ヘチマ) (↓かぼちゃ)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1668/medium)
今、校庭・花壇では夏の花々は終わりを迎えていますが、5年生の「バケツ稲」には稲穂が出始め、4年生理科観察用のヘチマは見事に大きく垂れ下がり、2年生前庭の花壇に植えてあるかぼちゃには小さな実がつき始めています。子供たちはお世話や観察に一生懸命です。
今年の5年生は「バケツ稲」の栽培に挑戦していますが、10月下旬頃までには稲穂も頭(こうべ)を垂れてくるのではないでしょうか。秋本番までもうすぐです。
(↓バケツ稲) (↓ヘチマ) (↓かぼちゃ)
0
練習も大詰めです!!
今日は青空がのぞいたり、曇ったり、小雨が降ったりの1日でした。今日明日の台風14号の動きも気になるところです。
さて、いよいよ19日(日)の「学年部別体育学習発表会(=運動会)」が近づいてきました。今週は雨模様でなかなか発表会練習がしっかりとできない状況ですが、それでも子供たちは、家族の方々に格好いい姿をみせようと、体育館で、運動場で走ったり踊ったりと一生懸命です。完璧な演技・競技より、子供たちの一生懸命な姿を期待したいと思います。
今日も天候を気にしながら、子供たちは練習に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1401/wysiwyg/image/download/1/1661/medium)
さて、いよいよ19日(日)の「学年部別体育学習発表会(=運動会)」が近づいてきました。今週は雨模様でなかなか発表会練習がしっかりとできない状況ですが、それでも子供たちは、家族の方々に格好いい姿をみせようと、体育館で、運動場で走ったり踊ったりと一生懸命です。完璧な演技・競技より、子供たちの一生懸命な姿を期待したいと思います。
今日も天候を気にしながら、子供たちは練習に取り組んでいました。
0