学校の様子

校長目線

初期研修

 7月2日(火)、外国語専科の先生が初期研修として研究授業を行いました。新規採用職員は初期研修に2年間取り組むことが義務付けられており、研究授業を6回行わないといけません。今日はその記念すべき第1回目の授業でした。授業では最初にグリーティングをしました。グリーティングというのはあいさつのことです。今日の天気は?調子は?今日は何日?何曜日?などを伝え合い、外国語科の学習をする雰囲気づくりをしました。ALTのレイン先生の質問に子どもたちは自信をもってこたえていました。

 

 本時の目標は「自分の1日について話そう」でした。まず、1日の行動を英語で表す言い方の練習をしました。「watch TV、clean my room、go to bed、eat dinner、、」など、イラストと動詞をリンクさせながら、元気よく発音することができました。(みんな上手です!)次に、時間の言い方を習いました。時間をいうときは「at」がつくそうです。例えば「7:30」は「at seven thirty」という言い方になります。この2つの言葉を組み合わせて「I eat dinner at 7:30.」のように、言えるようになることが、本日のターゲットです!子どもたちはサイモンセイズゲームやビンゴ―ゲームなどを交え、楽しく学びながら、自分の生活時間を英語で伝えることができるようになりました。外国語科の授業ってとっても楽しいですね!新規採用職員とは思えないくらい素晴らしい授業でした!

学校みんなのために、ありがとう!

 7月1日(月)、5・6年生が委員会活動に取り組んでいましたので、紹介しますね。

 

 保健委員会は手洗い掃除に汗を流していました。トイレットペーパーの補充もしていましたよ。給食委員会は、イラストをタブレットで検索しながら、注意をうながすポスターを作成していました。完成したら早速掲示板にはっていました。

 

 掲示広報委員会児童は月行事を短冊に書いて掲示したり、学校新聞第1号を作成したりしていました。発行が待たれます!早く読みたいです!

 

 運営委員会は、旗揚げの等の常時活動の振り返りをしていました。また、三松小学校の課題を洗い出し、どんなことに取り組めばよいかを真剣に話し合っていました。

 

 放送委員会は曜日ごとの担当の確認と振り返り、そして、アナウンスの練習をしていました。三松放送局アナウンス室ってところでしょうか?

 

 体育委員会は体力テストの課題として明らかになった種目を高めるために、DVDを作成する話合いをしていました。図書委員会は、図書室利用者数や貸出冊数を増やすためにどんなことに取り組めばよいか、話し合っていました。学校経営ビジョンにかかわる取組です!目的意識がすごいですね!

 

 美化栽培委員会は、これまでの活動を振り返って、よさや課題について話し合っていました。その後、花壇の草取りに一生懸命取り組んでいました!

 

 どの委員会活動も自分たちの考えをいかしつつ、委員会のメンバーで力を合わせて主体的に活動に取り組んでいました。学校をよりよく変えてくれそうです!頼もしいです!ありがとう。

表敬訪問!?

7月1日(月)、うれしい報告がありました。4名の児童がやってきてくれました。

 早速話を聞くと、この4名の児童は高原バレーボール少年団のメンバー(6年1名、5年2名、4年1名)で6月22日、23日に行われた第44回全日本バレーボール小学生大会宮崎県大会において、見事準優勝し、九州大会の権利を獲得したというのです。先日、日本代表バレーボールチームがネーションズリーグで並みいる強豪国を押しのけ、男女ともに決勝進出を果たしましたが、それを彷彿とさせる報告に大変うれしく思いました。次は九州大会が佐賀県で8月下旬にあるそうです。がんばってほしいものです。

 三松小は少年団活動が盛んですね!正門付近のフェンスには入れ替わり立ち代わり横断幕が設置されます。スポーツでも文化活動でも、自分の好きなことにとことん打ち込むことで、心が育っていきますね。かくいう私も小学生時代は吹奏楽、それに、ソフトボールを習っていました!(あまり上手ではありませんでしたが、、楽しかったです。)今の自分につながっているものがあります。

つなぎゆく形なきもの!

 6月27日(木)に4年生はこすもす科で郷土の歴史学習を行いました。テーマは「岩戸神楽について」です。保存会からお二人講師としておこしいただき、岩戸神社や岩戸神楽の歴史についてお話いただきました。岩戸神社は1300年ころ建立され、岩戸神楽は関ヶ原の合戦以降1630年頃につくられたといわれているそうです。戦いがなくなった世の中になり、神楽をつくってみんなで楽しもうとしたのが始まりだそうです。西諸県地区にある神楽は小林市は三松地区だけで、ほかに高原町に2つあるそうです。第二次世界大戦中に一度途絶えたそうですが、昭和37年頃に地元の人の努力により復活したとのことです。衣装としては、はちまき、白衣、白袴、白足袋、烏帽子があり、神楽面をつけて剣や長刀を使い、笛や太鼓をならして、五穀豊穣を願って舞うそうです。子どもたちは、実際に神楽でつかう衣装や道具をさわらしてもらい、昔の人の思いを感じ取っていました!

 刀や神楽面が大人気でした!(鬼滅の刃の影響でしょうか!?)岩戸神社では7月30日に神楽があるそうです。また、保存会の方々は、毎年、三松中学校の2年生に神楽を指導され、文化祭で練習の成果を披露するんだそうです!いつか、みまつっこも神楽を舞う日がくるということですね!地元に伝わる伝統芸能をこれから先もずっと継承していくみまつっこであってほしいです!

水はともだち!

 6月26日(水)1学年のプール開きがありました。プール学習の目的(いのちをまもる!)ときまり(笛の合図やしてはいけないこと等)をしっかり確認し、いよいよプールの中へ!今日は水慣れを中心に、肩までつかったり、走ったり、簡単なゲームをしたり、などの活動がありました。「きもちい~!水がつめた~い!」と子ども達はキャーキャー大喜び!終始笑顔でとっても楽しいプール開きになりました。学習指導要領では低学年のプールでの学習は水泳ではなく「水遊び」となっています。水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるにようになってほしいなと思います。キャプテン翼の名言にもじって「ボールはともだち」でなく、「水とともだち」になってほしいです。今日を皮切りにプール学習がいよいよ始まりますが、きまりをしっかり守り、友だちと楽しく学習してほしいと思います。

 歴史のつまった小プール!先輩方が長年使ってきたこのプールで、1・2年生は今年もがんばります。3年生以上は三松中学校のプールをお借りして、7月から水泳学習が始まります。みんな、がんばってください!

ブクブクブクブクブクブク♩

 6月26日(水)朝の時間、全学年で今年度1回目のフッ化物洗口を行いました。どの学級も先日練習したとおりに、DVDを視聴しながら、音楽に合わせてスムーズに行うことができました。

 洗口液をつかって行うのはこれが初めての1年生!はりきって取り組んでいましたよ!映像と同じように、手でほっぺを押さえながら、ブクブクしていました!かわいいですね!

 すっかり慣れた6年生!余裕が感じられました。ベテラン!

 

 DVDで流れている曲はこんな感じです!「左のほっぺをブクブク、ブクブクブクブクブクブク♩右のほっぺを~、前を~、お口の中を~♬全部終わったら、コップに出して、おしまい♩」

 

 6月の生活目標は、「歯を大切にしよう!」です。学校でも、家庭でも、しっかり歯磨きに取り組みたいですね!

キラキラしていましたか?子どもたち!

 6月25日(火)に6月参観日・学校保健員会がありました。参観授業ではたくさんの保護者の皆様に、2か月半たった子どもたちの成長の様子をみていただきました。どのクラスの子どもたちも、キラキラした瞳で学習に進んで取り組む姿が見られましたね。1年生も運動会など大きな行事を経験し、ずいぶんたくましくなったでしょう!みなさん、子どもたちの学ぶ姿を目を細くしてみてくださっていましたね。ありがとうございます!以前PTA総会時にお話した通り、参観日の目的は子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。今日は何か1つだけでいいので(できればたくさん!!)子どもさんを、ほめてあげてくださいね!よろしくお願いします。また、学校保健委員会では、市子ども家庭センターから、米良様、鎌田様におこしいただき、「小児生活習慣病の予防」というテーマで講話をしていただきました。小林市は全国、県に比べ、肥満傾向児の割合が高いことを示された後、肥満は生活習慣病(がん、高血圧、糖尿病、脂質異常など)のリスクが高める危険性があり、幼少期から予防に努めることが大切だと話されました。具体的には栄養・睡眠・運動の3つを十分にとることや、メディアコントロールを行い、寝起きに朝日を浴びて体内時計をリセットすること、栄養の成分を意識して、食べ物を自分で選ぶ力を身につけさせること等が生活習慣病の予防につながるようです。さっそく、今日から実践したいですね。わたしもがんばります。

 今回の参観日では緊急時引き渡し下校の動きの確認もさせていただきました。重ねてご協力に感謝いたします。

 1~3年生の学びです!みんな、はりきっていますね!集中力もあります!

 4~6年の学びです。姿勢がいいですね!さすがです!やる気も感じられます!

 学校保健委員会の様子です!とっても勉強になりました。わたしも子育てに生かします!また、私自身も生活習慣病に気を付けます!

すてきなプレゼント

「小林地区更生保護女性会」の皆様から、七夕飾りをいただきました。段ボールいっぱい手作りの飾りが入っていました。更生保護女性会は地域の非行防止啓発活動等、青少年の健全育成を目的とする活動を行っているボランティア団体だそうです。子どもたちを地域のみんなが守っていることを伝えたいとの思いで、毎年、この時期に、1年生に七夕飾りを贈る活動をしているそうです。(春、入学時には新入生に鉛筆とお手紙をいただきました。)きっと、地域の皆様の優しい気持ちが1年生の心に届き、毎日の学校でのがんばりにつながっていくでしょう!ありがとうございました!

学校の様子

 6月24日(月)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 6年生は、保健の授業を受け、学習のおさらいの問題を解いていました!

 5年生、音楽の学習の様子です。昨年度5年時に参加した音楽大会のDVD映像をみていました。みんな上手ですね!あのころを思い出し、ジ~ンときているようでした!

 5年道徳科の学習では、「こまったプレゼント」を飾るかどうかで、ディベート(討論)をしていました。賛成、反対でとても授業が盛り上がっていました!

学校の様子

 6月20日(木)の様子を紹介します。

 1年生は道徳の学習をしていました。「どうしてかな?」挿絵を見ながら、登場人物の行動のどこに問題があるかを考えながら、みんなが楽しく過ごせるためにどうすることが大切かを話し合っていました。自分勝手をしないで、きまりを守ることの大切さを深く考えていました。みんな真剣でびっくりしました。

 6年生は社会科の授業で、縄文時代の人々の暮らしについて、道具、建物、人物の3つの視点でYチャートを使ってタブレットでまとめていました。外国語科では、日本のよさを伝える表現の仕方をグループで話し合って練習していました。

 3年生は学校栄養職員を講師として、野菜の種類や野菜を食べるとどんな働きがあるかなど、野菜パワーについて学習していました。まさしく食育の授業です。これで、野菜をもりもり食べてくれるでしょう!?

 5年生は社会科の学習で「食料生産」について調べ学習をしていました。収穫されたキャベツの行方や食料自給率などを資料をもとに真剣に調べていました。