学校より

学校のようす

知らない人に声をかけられたとき

 2年生の学級活動で、声かけ事案(脅威事案)合わないためのポイントや実際に遭った場合の対処法を知り、自分の命は自分で守ろうとする意識を高める学習が行われました。学習の中で、怪しい人かどうかは見かけでは判断できないことや、大人の両手の幅(1メートル)の距離を取ること等を学習しました。また、声をかけられた時の対処法についても学びました。子どもたちは「大声をあげて、それでもダメだったら、ジタバタする」「知らない人に声をかけられたら大人の人に知らせる」など、学習の振り返りを書いていました。夏季休業中も「いか・の・お・す・し」で自分の命を自分で守れるように、ご家庭でも話していただけるといいです。

0

「4つの子」いい表情です

 今日もいろいろな学習活動に取り組んでいます。1年生のシャボン玉や水鉄砲で的当て、5年生の手縫いにチャレンジ、6年生の創作活動などの場面を見ることができました。子どもたちが、集中して取り組んでいます。

0

水泳記録会(6年生)

 小学校最後の水泳記録会がありました。最初に行われた「けのび」から「クロール」「平泳ぎ」「リレー」と、自分の記録更新に果敢にチャレンジしました。プールサイドからの「がんばれ!」「いけるよ!」と応援する声も、記録更新の後押しをしていました。見ていて方も、チャレンジする勇気をもらいました。

0

PTAレクリエーション

 今年のPTAレクリエーションは、なんと、スポーツ玉入れ「 アジャタ」でした。子どもと保護者、そして教職員が一緒に楽しめるレクリエーションとして、役員の皆様が、話し合ってチャレンジしてくださいました。1学年から6学年まで、学年や学級単位のチームで出場しました。練習も本番も、大人も子どもも十分に楽しんでいて、最後の玉が入ると、どのチームもガッツポーズと拍手で喜び合っていました。とても楽しい時間になりました。役員の皆様、そして参加いただいた皆様、ありがとうございました。

0

中学生の職場体験

 2日間の中学生職場体験が終わりました。とてもいい顔で小学生と関わっていました。体験の振り返りで中学生が「今回初めて教えられる側から教える側の立場を経験することができました。その中で、先生方が明るく楽しく子どもたちに対応されていたのがすごいと思いました。この経験をこれからの人生に活かしていきたいです。」と話してくれました。私たち教職員にとっても、とてもうれしく、元気をもらいました。

 

 

0

朝のボランティア・鑑賞教室

 朝から日差しが強いです。そんな中でも、ボランティア(落ち葉掃き、プール掃除、あいさつ運動など)を高学年ががんばっています。全校のために、朝の自分の時間を使っています。すごいことです。

 また、今日は音楽鑑賞教室が行われました。「リベラハープアンサンブル」の皆さんによる生演奏に包まれて、心地よい時間を過ごしました。サクソフォン、フルート、ハープ、パーカッション等の音色が会場いっぱいに広がり、心も満たされました。

0

7月の全校朝会と児童集会

 全校朝会で、7月の目標について、担当者より話をしました。「人の話をしっかり聞こう」の「しっかり」とはどのような聞き方か、具体的に4つのことが話されました。今日から全員で取り組みます。

 その後は児童集会です。保健委員会の子どもたちから、「『睡眠』と『水分』を十分にとって熱中症を予防しましょう」と呼びかけがありました。また、運営委員会からは、前回の代表委員会で決まった児童会目標「ごみ0で、いつもきれいな飯野小にしよう」が発表されました。子どもたちが、飯野小学校をよりよくするために、命を守るために、何が必要かを考えて話し合い、できること(呼びかけやポスター、ボランティア活動)に取り組んでいきます。

0

学校全体がすっきり!(第1回クリーン活動)

 6月30日(日)7:00から、第1回クリーン活動が行われました。今回は3・4年生と保護者の皆様を主として、多くの方のご協力をいただきました。作業時間1時間で、運動場や校舎とその周辺の草や樹木選定を行っていただきました。みちがえるようにすっきりときれいになりました。ありがとうございました。

0

チャレンジ公開授業

  授業力向上を図るために、授業の中で、教職員一人一人が設定した課題を解決するための手立てを構じています。年間を通じて、課題解決のための手立てを研究していきますが、必ずチャレンジ公開授業(学年部の教職員で授業を参観する)をします。今日は社会科の授業が公開されました。タブレットPCに配付された数種の資料を選択・活用して、貴族と農民のくらしの比較をしていました。比較してまとめたことを見て不思議に思ったことは、他の資料を使って確認していました。資料の提示・活用のさせ方や個人思考の後にグループ協議の設定等、どの児童も自分の考えをもち、表現できる手立てがありました。

0

宿泊学習(5年生)

 今日から1泊2日の宿泊学習です。これまで活動班での行動や出発式の運営、キャンドルファイヤーの発表準備等に取り組んできました。初めての場所での活動で、予定どおりにいかないことも、わかっていたけどできないこともあると思います。その中でも、仲間と話し合い、フォローし合ってつながって欲しいと思います。チャレンジして成長した5年生を楽しみに待っています。

0

えびの学「えびの市の今と未来」

 6年生のえびの学の授業を参観しました。これまでの「方言」「川内川」「えびの高原」等、えびの市の自然や文化、産業等の学習を活かして、「えびの市の今と未来」について学習していきます。今日は「えびの市のよいところやもっとのばしたいところ」について話し合っていました。「えびの市のよいところ」として、「お米がたくさんとれておいしい」「星がきれい」「人が優しい」「よく声をかけてもらえる」「横断歩道で車が止まってくれる」などたくさん書いていました。登校の見守りで声をかけていただくこと、安全に横断できることを、子どもたちも「えびののよさ」として実感していることをうれしく思いました。

0

チャレンジ公開授業

 授業力向上を図るために、授業の中で、教職員一人一人が設定した課題を解決するための手立てを構じています。年間を通じて、課題解決のための手立てを研究していきますが、必ずチャレンジ公開授業(学年部の教職員で授業を参観する)をします。今日は道徳の授業が公開されました。子ども一人一人が、自分の考えをもち、ペアやグループで考えを伝え合う中で、価値に気づき高め合う姿が見られました。

0

読書ビンゴ(図書委員会の取組)

 いろいろなジャンルの本に親しんでもらおうと、図書委員会の子どもたちが「読書ビンゴカード」を作成しました。昼休みになると、たくさんの子どもたちが、うれしそうに図書室に行きます。中には、図書バックからビンゴカードを取り出して、「一列できました!」と見せてくれる子どももいます。全部そろったら特製のしおりがもらえるとのことで、ますます張り切っています。ビンゴカードを差し出された図書委員会の委員さんは「どのスタンプがいい?」とカードに押すスタンプの絵柄を選ばせていました。下学年を大切にした関わりを見て、うれしくなりました。

 

0

プール開き(3年生)

 待ちに待ったプール開きです。3年生は初めての大プールです。そして、これまでの「水遊び」から「水泳」の学習になりました。プール開きで児童2名が「泳げるようになりたい」「平泳ぎができるようになりたい」と目標を発表しました。水の冷たさを楽しみながら、勇気をもって目標に向かってチャレンジしていきます。

0

図書室を彩るあじさい(シルバーケアステーション「ほうよう」の皆様より)

 シルバーケアステーション「ほうよう」の皆様が、色紙で「あじさい」を作ってくださいました。図書支援の坂下月子先生が新たな地域と学校とのつながりとして取り組んでいただいています。早速、図書図書室に飾られていました。図書室に来た子どもたちを明るく迎えてくれます。子どもたちにとって通いたくなる図書室です。ありがとうございます。

0

自分の考えをもつ子(3年生の理科)

 3年生の理科の授業で、実験をしていました。ゴムの力で動く車を使って、より遠くまで走らせるためにはどうしたらよいかを考えていました。予想を立てて、条件を変えて何回も走らせていました。活き活きしています。

0

1年生プール開き・5年生田植え

 雨が上がり、1年生のプール開きがありました。命を守る約束を確認して、勇気を出してチャレンジしていました。

 また、農家の青年部の方々が段取りや準備をしていただき、5年生と飯野高校の1年生が交流しながら田植えをしました。「田植えは楽しいです。」「高校生と話ができてうれしかったです。」と目を輝かせて教えてくれました。関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

0

4つの子(授業のようす)

 1年生がタブレットの活用にチャレンジしています。計画的に取り組んで、これからの学習に活用できるようになります。また、自分で想像した世界を表現したり、クラスメイトの考えを大切にしながら話し合ったりする姿が、授業で見られます。このような子どもたちが、4つ子(「人を大切にする子」「自分の考えをもつ子」「自分を表現する子」「チャレンジする子」)になれる授業を見る度に、うれしくなります。

 

0

読み聞かせ(1年・6年)

 雨の月曜日。1年と6年の子どもたちに、ボランティア「ひよこ」の皆様による読み聞かせがありました。学年や季節に合わせて選んでくださった絵本の世界に、子どもたちはすぐに入り込んで楽しんでいました。

0

陸上大会

 5・6年生の校内陸上大会です。朝の時間に、5・6年生が準備をしていました。自分の目標とする記録を達成するために、種目ごとに分かれて、時間いっぱい練習してきました。大会では、応援を力に、練習の成果を発揮して、目標を達成して欲しいです。

0

授業力向上を図る授業公開

 授業力向上のために、職員一人一人が課題を設定して、その課題を解決するための手立てについて1年間研究していきます。その中で、各職員の専門性やキャリアを活かして学び合えるように、授業公開をします。今日は2クラスで授業公開が行われました。参観した職員で協議して、互いの授業力向上につながるようにします。

 

0

読み聞かせ(1年・5年)

 一週間が始まる月曜日の朝に、ボランティア「ひよこ」の皆様による読み聞かせがありました。「子どもたちの反応がいいです。」「こちらが元気をもらいます。」と読み聞かせの後に、ボランティアの方々から感想をいただきました。子どもたちもとてもあたたかい時間を過ごせています。ありがとうございます。

0

6月の全校朝会・各委員会の紹介

 6月の全校朝会では、運営委員会が企画して、「環境美化」「保健」「放送」「生活」「給食」「図書」「体育」「学習掲示」の各委員会の紹介をしました。日頃から各委員会(5・6年生が所属)が、飯野小学校をよりよくするために、取組を考えて呼びかけたり実践したりしています。運営委員会の進行で、各委員会の委員長が、委員会の名前、所属している5・6年生、取組や全校児童への呼びかけ等を行いました。紹介や呼びかけが大変わかりやすく、また、所属する5・6年生の態度も大変素晴らしかったです。かっこいい5・6年生の紹介を、1・2・3・4年生も集中して聞いていました。これからも「楽しい」学校をつくっていく「4つの子」です。

 また、6月の月目標「廊下や階段は静かに右側を歩こう」について、担当職員が映像を使って、具体的に話をしました。自分も仲間も大切にする廊下歩行ができるように、全校で取り組みます。

 

0

朝のあいさつ運動~生活委員会の子どもたち~

 「あいさつ運動を通して、あいさつの上手な『飯野っ子』をふやそう!!」と生活委員会の子どもたちが、東門と西門で、あいさつ運動をしています。とても気持ちのよいあいさつが聞こえています。子どもたちが考えて、取り組んで、飯野小学校のあいさつがよくなる。子どもたちの力で「楽しい」学校をつくっています。

朝のボランティアで、石拾いとプール周りの掃除をしてくれました。

0

集まれ!学校園の苗植え協力隊

 学校用務員さんが種から育ててくださった花の苗を、学校園に植えることになりました。環境美化委員会の子どもたちに加えて、担当職員の呼びかけで集まった「苗植え協力隊」が、苗を丁寧に植えてくれました。夏にはたくさんの花を咲かせてくれそうです。

0

朝のボランティア(プール清掃も計画的に)

 6年生と5年生の朝のボランティアで、1日が気持ちよく始まります。6年生はプール開きを見通して、プールの周囲の落ち葉や枝、草を取り除く作業に取り組んでくれました。まさしく「4つの子」(人を大切にする子、自分の考えをもつ子、自分を表現する子、チャレンジする子)だと思います。

0

ありがとうございました~水道設備修繕 ボランティア~

 業者の方々が、ボランティアで水道設備の修繕をしてくださいました。午前中いっぱいかけて、約20カ所の修繕をしていただきました。凍結防止の保護資材や蛇口の葉損、水漏れが修繕され、安心して気持ちよく使えるようになりました。暑い中、作業をしてくださりありがとうございました。

 

0

6月の読み聞かせ(1年生・4年生)

 読み聞かせボランティア「ひよこ」の皆様が、6月は毎週月曜日に読み聞かせをしてくださっています。がんばって登校してきた子どもたちにとって、わくわくするごほうびの時間です。身を乗り出して聞き入っていました。

0

ご協力いただきありがとうございました

 引き渡し訓練を実施しました。昨年度の反省から、運動場への駐車を行わず、北校舎北側を駐車場としました。ぬかるむ場所、車の誘導、教室での確認担当者数等、職員の反省をもとに、今後更に検討していきます。訓練にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

あいさつ運動スタート(生活委員会)

 生活委員会の児童による「あいさつ運動」が始まりました。水曜日と木曜日の朝に「あいさつ運動を通して、あいさつ上手な「飯野っ子」をふやそう!」を目標に、取り組みます。担当児童から「あいさつを返してくれるので、気持ちがいいです。」という感想が聞かれました。また、朝日を浴びながら、今日も6年生と5年生が朝のボランティア活動をしてくれていました。子どもたちの力で「楽しい学校」がつくられていることを感じます。

0

自分の考えをもつ子・自分を表現する子

 大雨による災害等が心配されたため、登校時の対応を各ご家庭にお願いしました。対応いただきありがとうございました。登校後、落ち着いて学習する子どもたちの姿が見られました。6年生の国語と算数の授業では、自分の考えを近くの仲間と説明し合っていました。ノートに書いたことを見せながら説明し、聞いている子どももよく反応していました。3年生は、モンシロチョウの幼虫を観察していました。この前採集した卵から生まれた幼虫を、大切に育てています。1年生は,、学校探検で、いろいろな先生と自己紹介をしたり、じゃんけんや握手で交流したりしていました。事前に何回も練習したのでしょう。相手の目を見て話すこともできていました。

0

週明けの学校

 明け方の大雨がやみ、子どもたちが登校してきました。今日も横断歩道で地域の方が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。2年生が植えた野菜の苗も、ぐんと大きくなっていて「見てください!」と顔より大きい葉やつやつやした新しい葉をうれしそうに見せてくれました。多くの気づきがあったのでしょう、集中して記録していました。

0

登校の見守りをありがとうございます

 

 子どもたちの登校を地域の方が交替で見守ってくださいます。学校の周りの道路の交通量が多く、横断歩道を渡る場所も多いのですが、継続して見守りと声かけをしていただくおかげで、子どもたちは安全に横断歩道を渡ることができています。また。あいさつや「よく来たね。」「いってらっしゃい。」など、声をかけていただくので、子どもたちもうれしそうに返事をしています。地域で子どもたちを育んでいただいていることにいつも感謝の気持ちでいっぱいです。

0

2年生が校外学習

 朝の時間に、5年生は落ち葉掃き、6年生は陸上競技記録会の準備をしています。せっせと手を動かす子どもたちです。素晴らしいです。今日は2年生が公共施設の見学(永山公園)をします。市のバスに乗って、笑顔で出発していきました。いろいろな発見と気づきがあることでしょう。

0

2年学級会、給食参観(幼保小連携)

強風で落ちた小枝を、5年生が掃き集めてくれました。子どもたちが昼休みによく遊ぶ場所がきれいになりました。いつも進んでボランティアに取り組んでいます。本当にありがとう。

 

 2年生が学級会をしていました。議題について子どもたちが考えて、取組を決めていました。決めたことに取り組んで、うまくいかないときはまた振り返って話し合う。子どもたちの力で学級をよくしていきます。子どもたちが「楽しい」学級・学校をつくる、これはこれまで飯野小学校が取り組んできたからできることだと感じます。

また、幼稚園・保育園の先生方が、1年生の給食の様子を見に来られました。「子どもたちの成長した姿が見られてうれしかったです。」という感想をいただきました。今後も参観や活動等を通して、小学校と幼稚園・保育園の接続を図っていきます。

 

0

5月15日~「4つの子」(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)

今朝も5年生が落ち葉を掃いて学校をきれいにしてくれました。6年生は野菜を育てる準備をしています。楽しみです。3年生の理科では、モンシロチョウの卵を採集して観察していました。小さな卵から生まれてくる幼虫もいて、子どもたちの驚きと興奮が伝わってきました。

0

体力テスト(1年生と6年生)

学校では、今、体力テストが行われています。

昨日は2年生の体力テストを5年生がサポートしていました。今日は1年生の体力テストを6年生がサポートしました。6年生と1年生がペアになって、測定コーナーを回っていきます。6年生がついてくれるので、1年生も落ち着いて取り組めました。また、中には「お昼休みに一緒に遊ぼうね。」声をかける6年生もいて、思いがけない温かいつながりが生まれたようです。子どもたちってすごいですね。

0

5月13日~読み聞かせ・学校探検~

先週まいた朝顔の芽がでていないか、登校後すぐに植木鉢をのぞいている1年生です。

今日は、1年生と2年生に、ボランティア「ひよこ」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。今日のために選んでいただいた本の世界に、子どもたちはすぐに入りこんでいました。

 

 また、1年生が学校探検を、2年生は図工でテープやひもを使った活動に取り組みました。目を輝かせて、仲間と相談しながら活動していました。

0

大きくなあれ

 青空の下、5・6年生がボランティア活動をしてくれました。また、2年生は野菜の苗を植えました。来週から野菜の成長を楽しみに観察やお世話をしていきます。

0

子どもがつながる~縦割り清掃~

  1年生から6年生が入ったグループ(縦割り班)での清掃が始まります。先日、6年生(班長)に縦割り清掃におけるリーダーの役割が伝えられました。また、昨日、縦割り班のメンバーがそろって、担当清掃場所と清掃の仕方を職員と確認しました。子どもたちが主体的に動けるように、段階的に縦割り清掃に向けた準備が進められています。今日から縦割り清掃開始です。6年生は1年生を連れて掃除場所に行っていました。これから、6年生が中心となって清掃を進める中で、いろいろな事があると思います。その中で最上級生としての言動を考えたり、互いにかかわり方を学んだりして成長していくのが楽しみです。

0

5月9日~4つの子「人を大切にする子」「自分の考えをもつ子」「自分を表現する子」「チャレンジする子」

 今日は、算数で互いの考えを伝え合いながら課題解決する場面を見ることができました。また、学級目標を決めるために、グループで話し合う様子が見られました。どの子どもも、自分の考えをもち、表現し、相手を大切にした聞き方をしていました。

0

5月8日

 今日も5・6年生のボランティア活動で、気持ちのよい1日が始まりました。

 1年生は、朝顔の種をまきました。水やりにも全集中です。

 毎日新しいことにチャレンジする子どもたちを見ることができます。学校っていいなあとしみじみ感じます。

 

0

5月7日~連休明けの学校の様子~

 連休明け、登校する子どもたちの姿に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。 

 飯野小学校は、静かに並んで教室移動ができます。6・5年生の歩き方が手本になっています。今日も静かに教室移動をしている1年生と2年生を見ることができました。

 また、授業中に集中して自分の考えをまとめる「自分の考えをもつ子」、考えを説明し合ったり作品を書いたりする「自分を表現する子」もたくさん見られました。よくがんばっています。

0

5月2日~学校の様子

 今日も朝から6年生と5年生が朝のボランティア活動で、草や落ち葉を掃いてくれました。午前中の学習を見て回ると、家庭科室で5年生が、協力しておいしいお茶の入れ方にチャレンジしていました。3年生は、社会科で学校周辺を歩いて調べていました。1年生の算数では、数字を見てブロックをならべたり、数の大小を考えたりしていました。図書室でも本の貸し出しが始まっていました。今日も子どもたちが考えたり教え合ったりする姿がたくさん見られました。

 

0

5月の全校朝会

 5月の全校朝会では、まず、全校児童が、教室から体育館まで「無言で、並んで、歩く」ことにチャレンジしました。そして、全校児童が集まる場では、「静かに待つ」ことにもチャレンジしました。6年生、5年生がお手本を見せてくれたので、下学年もしっかりできました。そして、命を守る4つの子として、「人を大切にする子:1年生のお世話をしている人」「自分の考えをもつ子:授業で考えを発表している人」「自分を表現する子:横断歩道でおじぎをする人」「チャレンジする子:朝ボランティアに挑戦している5年生」が紹介されました。また、「命を守って思い出いっぱい」のゴールデンウイークにするための生徒指導主事の話を、集中して聞くことができました。さすが、飯野小学校の子どもたちです。

0

朝のボランティア~6年生・5年生~

 令和6年度がはじまり、6年生と5年生が進んで朝のボランティア活動に取り組んでいます。落ち葉掃き、落ち葉運び、花壇の草取りと、進んで取り組む姿が見られて、朝からうれしくなります。「きれいになるのがうれしいです。」「友達を話しながらできるので楽しいです。」「6年生だからがんばります。」と話す子どもたちに、「飯野っ子はすごい!」と感動する毎日です。

 

 

 

 

0

新任式・1学期始業式

2024年4月5日(金)

 11名の新任の先生方を迎え、新任式を行いました。子どもたちは、新しい先生を目の前に、緊張しつつも興味津々に話を聞いていました。

 

 新任式後に、令和6年度1学期始業式を行いました。6年生の代表児童による作文発表があり、最上級生としての目標を堂々と発表していました。

 新しい学年・新しい学級がスタートし、子どもたちは期待に満ちあふれている様子でした。

 

 本年度も飯野小学校をよろしくお願いします。

0

6年生 薬物乱用防止教室

2024年2月15日(木)

 4校時に、薬物乱用防止教室を行いました。

 まず、お酒やタバコについてのお話がありました。未成年が飲酒やタバコの服用を禁じられている理由や、これらが与える影響や依存性について、クイズ形式で勉強しました。

 次に、薬の危険性についてお話がありました。病院で処方してもらう薬や市販薬も、正しく使用しないと危険性があることを知って、児童は驚いていました。また、薬物は1回の使用でも乱用になることや、使用しなくても所持しているだけで犯罪になることを勉強しました。

 質疑応答では、「薬物はどこから入手しているのか」「タバコをやめる方法はあるのか」など、子どもたちは主体的にたくさん質問をしていました。

 薬物の勧誘があっても、はっきりと断り、すぐに逃げて助けを求めることで、自分を守ることができます。学習したことを忘れずに、健やかに成長してほしいと思います。

0

火災避難訓練

2024年1月22日(月)

 火災時における避難訓練を行いました。今回は、家庭科室で実習中に火災が発生したという想定でした。

 全校児童が運動場に避難したあと、消防署の職員の方から、避難時のポイントについて説明していただきました。

 これまで避難の際の合言葉は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」でしたが、今回教えていただいたのは「お・は・し・も・ち(近寄らない)」でした。新たに合言葉が1つ追加されましたが、しっかりと覚えてほしいと思います。

 最後は、6年生の代表者が水消化器を使った消火訓練を行いました。

 

 石川県では、大変大きな災害が発生し、多くの皆さんが被災されました。私たちの生活と、災害とは常に背中合わせです。こうした日々の訓練が大切だと改めて感じたところです。

0