学校の様子

学校の様子

高齢者スポーツ大会参加 4年生

4年生は、1025()に高齢者スポーツ大会がありました。
 気持ちの良い秋晴れのもと、えびのの元気な高齢者の方々と様々な種目を通して交流することができました。
 子ども達も、はつらつとした応援や演技で高齢者の方々に笑顔を振りまいていました。


スーパーマーケット見学(3年)

 24日、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習のために、学校近くのスーパーマーケット、Aコープへ見学に行きました。
 店長さんにお話をしていただいたり、店員さんの仕事の様子を見せてもらったりとよい学習の機会となりました。
 鮮魚コーナーでは、ハマチをさばくところを見せていただき、大きな魚をあっとゆうまに3枚におろすプロの技に、子どもたちも驚いていました。
 また、精肉コーナーでは全自動で商品にラップをかけたり値札シールを貼ったりできる機械の作業の様子を見せていただきました。
 お客さんに、安心して買い物をしてもらい、喜んでいただく工夫など、たくさんのことを学習することができました。
 ご協力いただきました、Aコープ様、また来店中のお客様、ありがとうございました。

  

稲刈り体験(5年生)&見学(3年生)

 さわやかな秋晴れの中、5年生が実習田の稲刈りをしました。6月に田植えしたときはまだ小さい苗だったのが、たわわに実り、立派な稲穂に生長しました。
 鎌を使っての手作業でしたが鎌の扱いにも慣れ、手早く協力し合って作業を進めることができました。
 JAえびのや年部・女性部の方々のご協力やご指導を得て、5年生のお米学習も無事、収穫を終えることができました。
 稲刈りした後は、昔ながらの足踏み脱穀機での脱穀作業や唐箕での籾選別作業も行いました。
 3年生も作業の様子を見学させてもらったり、使い方を教えてもらったりして、昔の農作業の様子を知ることができました。
 ご協力くださったJAえびのおよび青年部・女性部のみなさま、ありがとうございました。

         
JAえびの・青年部・女性部のみなさま    稲刈り体験(5年生)

       
   足踏み脱穀機           唐箕での籾選別作業


3年生も昔の農機具を教えてもらいました

第1学期終了

 10月7日、第1学期の終了を迎えました。1学期101日間(1年生は98日間)、様々な学習活動や行事を通して、みんな成長しました。
 1学期を振り返り、また次のめあてに向けてがんばってくれることでしょう。
 この日は、学習や作品募集、スポーツ少年団等で活躍している児童の表彰を行いました。
 第1回漢字コンテストでは全校で27人が満点賞をとり、校長先生から賞状を授与されました。
 わずかに満点にとどかなかった児童もいたようで、第2回のコンテストに向けて、さらにがんばってくれることでしょう。

  
 

一輪車贈呈式

 9月29日、コカ・コーラウエスト株式会社様より、児童用一輪車を5台、いただきました。
 贈呈式では、代表児童による試乗や、日本一輪車協会の下山和大様(2012年世界チャンピオン)による一輪車の乗り方や技の紹介がありました。
 最後に下山様の競技会やショーでの演技を実演していただき、プロの技に、全校児童も感動していました。
 この日の昼休みはたくさんの子どもたちが、さっそく一輪車の練習に励んでいました。

       
コカ・コーラウエスト株式会社様より  一輪車のコツを教えていただきました

  
試乗・・・上手に乗れました


      プロの演技はさすがでした 

コカ・コーラウエスト株式会社様、下山様、ありがとうございました。
  

秋季大運動会

 天候にも恵まれ、9月25日秋季大運動会を開催しました。
「心を一つに 勇気りんりん 優勝へ!」のスローガンのもと、応援リーダーを中心に団をまとめ、両団とも声をからしてよくがんばりました。
 また、上学年の児童が各係の中で、主体的に仕事にかかわり、スムーズに運動会を運営してくれました。
 全児童、自分の学年の演技や競技を精一杯がんばりました。子どもたち一人一人の心の中に金メダルが輝いていることでしょう。
  以下は、運動会の様子です。

 
        堂々の入場行進
 
       各団、気迫の応援合戦
 
   天まで響くかけ声 気合いの表現ダンス

地域のみなさまとともに・・・えびの音頭

感動の涙 解団式

 運動会にご協力いただきました、地域の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、今年もすばらしい運動会となりました。

卒業生より寄付金をいただきました

 5日、昭和31年度還暦同窓会の方々が来校され、寄付金をいただきました。
 本校の子どもたちの教育活動に有意義に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
  

ボランティアありがとうございました

夏季休業中に、管工事組合の皆様が、ボランティアとして学校内の清掃作業に取り組まれました。

たいへん暑い日でしたが、午前8時30分から11時30分までの3時間、渡り廊下や体育館周りのこけ落とし、水周りの修繕・調整等に、汗を流されました。ありがとうございました。
 
 学校が始まって、1週間になります。とてもきれいになったすばらしい環境で、9月25日(日)の運動会へ向けて、加久藤小学校全員で練習に取り組んでいます。

 子どもたちへの応援よろしくお願いします。

 管工事組合の皆様、ありがとうございました。

結団式

 夏休みも明け、いよいよ運動会に向けて始動!今日は結団式を行いました。
A・Bそれぞれの団長が、魔法の水が入ったペットボトルを一生懸命振ると・・・
  →   
なんと! 赤白の水に変わりました!!

校長先生から団旗をいただき、


各団で団長、副団長、リーダーとともに一致団結!
  

運動会まで心を一つにがんばりましょう!

平成28年度秋季大運動会スローガン
      「心を一つに 勇気凛々 優勝へ!」

みんなで遊ぼう

 8日、児童会による全校遊びを実施しました。
 あいにくの天気のため、外でのドッジボール大会ができず、体育館で○×クイズを行いました。
 縦割り清掃班の8名のメンバーで、○か×かを相談し合って行動を共にしました。難しい問題を上級生がリードする姿も見られ、正解すると歓声をあげて喜んでいました。
 一般常識クイズ以外にも加久藤小学校にちなんだクイズもあり、みんなで一生懸命考えていました。
 
  

アオバズク飛来!

 校庭の木々も新緑が萌えるなか、今年も加久藤小学校の運動場にアオバズクがやってきました。
 毎年、5~7月にかけてこちらに飛来し、日中は運動場のセンダンの木で休んでいるようです。
 1年生と担任の先生が、生活科の授業で校庭を散策中、「もうそろそろ来るころだね。」などど話していたら、見つけたそうです。
 初めてみるアオバズクに1年生も「かわいい~。」「かっこいい~。」「目が黄色いね。」などど感動していたそうです。
 飛び立つまでのしばらくの間、かっつん子たちが元気に学び遊ぶところを木の上から見守って下さいね、アオバズクさん。
 

音楽鑑賞教室

 5月25日、音楽鑑賞教室を実施しました。ROHOシアターさんをお招きし、タンザニアの民族音楽を披露していただきました。
 スワヒリ語のあいさつやタンザニアの国や文化、民族楽器について教えていただきながら、リズムに乗って楽しく鑑賞しました。
 最後は、楽曲に合わせて子どもたちも一緒に踊り、楽しいひと時を過ごすことができました。
 日頃ふれあう機会が少ない外国の方と、音楽を通して共に過ごすことができ、国際理解について考える良い学びの場となりました。

  

3年生 市内見学

 3年生は社会科で、えびの市の学習を進めています。5月23日、市のバスを利用して、真幸駅、矢岳高原展望台、京町温泉駅周辺の見学を行いました。
 真幸駅では、スイッチバックして山の斜面を上がっていく電車に手を振って見送り、駅舎の見学をしました。古い建物ですが、長く受け継がれてきた歴史の重みと地域の人の支えを、少しでも感じ取ってくれたらと思います。
 矢岳高原展望台では、えびの市内を一望し、市役所や加久藤小学校を探したり、知っているお店や場所を探したりしました。
 「田んぼの色がいろいろ違うね。」「車が小さく見えるよ。」など、たくさんの発見があったことでしょう。
  

5年生 農家のおじちゃんと語る会

 

 5年生は、「えびの学」で「えびのの農業」について学習します。その第1弾として5月20日、JAと青年部の方々のご協力のもと、育苗センター、菊農家の稲田さん宅、JA集荷場の見学をさせてもらいました。

 育苗センターでは、お客さんが田植えをする時期に合わせて、苗を12cmの大きさに育てること、菊は、電球を当てて花が咲く時期を調節していること、集荷場では、集められた野菜を選別して箱づめした後、保冷庫で10度に冷やした状態で全国各地へ出荷することなどを学びました。

 子どもたちの質問に対しても、ていねいに答えていただき、多くのことを教えていただきました。これから、えびののお米や農業のことについて自分たちで調べていきたいです。

 次回は、「田植え」でまたお世話になる予定です。ありがとうございました!
 

  

春の遠足 4年生

4年生は、たちばな天文台と高崎町総合運動公園へ遠足に行きました。それまでの雨模様がうそだったかのように、とても気持ちの良い晴天となりました。登り降りが多く、傾斜のきつい道のりも元気に歩いていきました。電車という公共交通機関の利用をすることで、社会でのルールを少し学べたのではないでしょうか。

たちばな天文台では、プラネタリウムや天体望遠鏡などの体験活動を織り交ぜながら、星についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

総合運動公園では、おいしいお弁当や楽しみにしていたお菓子を食べた後、ローラータイプの長いすべり台などがあるアスレチックなどを走り回っておもいっきり楽しんでいました。

帰り際には、炎天下の影響や遊び疲れなども重なりぐったりしていましたが、「楽しかった。」という子どもたちの笑顔を見ることができました。

  

                       

春の遠足 1年生

1年生は、グリーンパークえびのとコカコーラ工場へ遠足に行きました。澄んだ青空と太陽に背中を押されながら、元気に約50分かけて歩いていきました。

グリーンパークえびのでは、青々とした芝生の上を転がって思いきり遊びました。入学してからできた新しいお友達とも仲良く遊ぶことができました。

 コカコーラ工場見学では、難しい言葉もありましたが、よく集中して説明を聞くことができました。実際にペットボトルや缶が動いていく様子やに歓声が上がっていました。最後に、コカコーラの試飲があり、「シュワッとしておいしい。」と瓶で飲むおいしさを感じることができました。

  

春の遠足 3年生

 天候に恵まれ、3年生は電車に乗って鹿児島県湧水町まで行きました。
電車に乗る機会が少ない中、マナーに気を付けて楽しく乗車しました。
 湧水町では、栗野図書館のそばの児童公園で元気に遊びました。近くの保育園の年少さんたちとも一緒に遊んだりお世話したりと、子どもたちのやさしさを感じることができました。
 帰りに栗野駅近くの丸池公園に立ち寄り、見学しました。透き通るような池の水や魚、水が湧きだす様子に感動したり、「おみやげにする」といって湧水を水筒に汲んだりしました。「甘い味がする」といって湧水を味わっていました。
    
 

元気えびのっ子ふるさと給食

 
 28日、20名の来賓の方々をお迎えして、元気えびのっ子ふるさと給食を実施しました。
たくさんの人々の努力や支えで乗り越えた口蹄疫を忘れず、命の尊さと食への感謝の気持ちをもって食べ物をいただくことを考えるよい機会でした。
 今日の給食は特Aをとったえびの産ヒノヒカリ、若竹汁、日本一をとったえびの牛の焼き肉、日向夏みかんムースで、子どもたちも地元の食材を味わいながらもりもり食べていました。

  

対面式

 15日、この日初めて全校児童が一堂に会しました。
 運営委員会の進行のもと、歓迎の言葉が述べられ、みんなでじゃんけん列車で交流を深めました。1年生を含め、他の学年とも仲よくふれあい、楽しいひと時を過ごせました。
 これからたくさん遊んで、もっともっと仲よしになれそうですね。
  

第130回 入学式

 たくさんの花々に迎えられ、36名の新入生が入学しました。
 氏名点呼では担任の先生から呼ばれると元気よく返事したり、5・6年生のお兄さんお姉さんの歓迎の言葉や歌もしっかりと聞いたりと、よくがんばって式にのぞみました。
 これで237名の全校児童がそろいました。36名の新入生も今日からかっつん子の仲間入りです。楽しく元気に勉強したり遊んだりしましょう。